一般コラム
街紹介

船橋の由来

皆さま、こんにちは

今回の街角エッセイは

船橋の由来

についてです。

どうぞお付き合いください!!

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

船橋沖の海は江戸時代、徳川将軍家に新鮮な海産物を献上する

御菜ケ浦(おさいがうら) と呼ばれ、

漁師町として大きく発展してきました。

当時の船橋は、海神村九日市村(現本町)、五日市村(現宮本)の

三ヶ村をまとめて「 船橋 と呼んでいたそうです。


地名の由来も諸説あります。

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際、

海老川に舟を繋いで橋を造らせたことが地名の由来である”とか、

通った人物は景行天皇であるとか・・・

渡った人物が誰であれ、

舟を並べて橋を作ったというのは事実のようです。

また海神村の地名由来も

日本武尊が入日神社に神鏡を祀り、海の神様とした

ことが由来と云われています。

船橋の漁師たちは将軍家に海産物を納める代わりに、

広大な漁場の占有を幕府から許可されます。

江戸の海を支配するぐらいの勢いがあったのではないでしょうか?

「 船橋  」という地名は

大きな川に橋を架けられるくらい舟を所有しているんだぞ!

という漁師さん達にとっても自慢の地名だったのかもしれません。

●船橋市のマンション売却・査定の特集ページはコチラ

●船橋市でご購入物件をお探しのお客様はコチラ