一般コラム
暮らしコラム

マンションの湿度対策 ~ インフルエンザ・コロナウイルスに備えて ~

マンションの湿度対策 ~ インフルエンザ・コロナウイルスに備えて ~
皆さま、こんにちは
オークラヤ住宅の田中です!
10月も後半にはいり、そろそろ乾燥が気になる季節になってきましたね。
私は乾燥肌なので冬はもともと湿度を気にかけていましたが、今年はコロナウイルスの影響もあり例年よりも湿度には注意が必要になってきました。
そこで、今回ご紹介するブログはこちら!
日本の気候は、冬になるにつれて空気が乾燥していきます。
日常生活で快適とされている湿度は40%~60%といわれています。
40%以下だとウイルスなどが蔓延してしまい、60%以上だとカビが繁殖してしまいます。
今回のブログではこれからの季節気になる乾燥によるトラブルをご紹介していきます。
< 目次 >
✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣

なぜ冬になると空気が乾燥してしまうの?

まず、湿度とは空気中に含まれる水分量の割合です。
暖かい空気には多くの水分を含むことができ(目安:50~70%くらい)
冷たい空気には少しの水分しか含むことができません。(目安:~30%くらい)
冬場は少しの水分量しかない冷たい空気をエアコンなどで温めると、空気中の水分量は変わらないのに空気自体は暖かい空気(水分を多く含める)にかわるので、空気中の足りない水分量分を肌などから奪ってしまうわけです。

 湿度低下により起こる4つの問題

● ウイルスなどの感染拡大に
ウイルスは気温16度以下、湿度40%以下の環境を好みます。
また、空気中の水分量が減ることにより空気が軽くなり、床などに落ちたウイルスが舞いやすく飛沫などに乗ったウイルスも遠くまで飛んでしまい拡散されてしまいます。
そして湿度が40%を下回ると、鼻や喉の粘膜が乾燥して空気中の雑菌やウイルスを防ぐ防御機能が低下し、その結果ウイルスなどが体内に侵入して感染してしまいます。
毎年冬になるとインフルエンザが流行するのはそのためです。
今年はさらにコロナウイルスもあるのでより一層の注意が必要です。
● がおきやすくなる
「冬は火事が起きやすくなる」という話はよく聞きますね。
その原因にも乾燥が大きくかかわっています。
乾燥している木材には火がつきやすく、また少しの火種でもすぐに火が燃え広がってしまうので大きな火災となってしまいます。
冬場に火事のニュースが多くなるのはこういった原因があります。
● 静電気がおきやすくなる
何かに触ろうとするとバチッとくる。
服を脱いだらパチパチする。
ロングスカートが足に張りつく。
髪の毛がぺたーっとする…
などなど、静電気による被害は地味にイライラするものが多いです。
また、静電気は地味な被害だけでなく、爆発や火災の原因になることもあるので甘く見てはいけませんね。
● 髪や肌など容面でのトラブル
空気が乾燥すると、体内の水分が空気中に蒸発しやすくなり肌なども乾燥していまいます。
肌の水分が減ると角層(皮膚のバリア機能を担う層)の機能が低下し、外界からの雑菌などの侵入を防げなくなってしまいます。
そうなると肌荒れ、かゆみなどの症状が出てきます。
髪も同様に乾燥するとパサついて広がりやすくなってしまいます。
健康な髪の水分量は約11~13%とされています。
日頃からしっかりと保湿ケアをすることが大切です。

 湿度を上げるための対策

● 加湿器を使って湿度を上げる
湿度を上げるアイテムといえば加湿器です。
加湿器にも種類があり、部屋の広さなども考慮して選ばなければいけません。
加湿器の種類 大きく分けて3種類
✤ 気化式(ヒーターレス)
  水を含んだフィルターなどに空気を送ることで部屋の湿度を保ちます。
ファンで風を送るため部屋全体に加湿された空気がゆきわたります。
また、ヒーターを使っていないので安心して使用することができます。
✤ スチーム式
  水をヒーターで加熱し暖かい蒸気を発生させます。
水を沸騰させているので衛生的にも良く、加湿力も他の方法よりも強力です。
ただ、蒸気が出る部分周辺が熱くなっているので誤って触れてしまわないように注意が必要です。
✤ 超音波式
  水に超音波をあてて微細な粒子にして噴出することによって加湿します。
卓上加湿器などでよくみかける「ペットボトルに刺して蒸気が出るタイプ」の加湿器はこの超音波式のものが多いです。
コンパクトなものが多く、簡単に使えるので便利です。
ただ、噴出口に水道水のカルキがこびりついてしまうのでこまめな掃除が必要です。
他にも、2つの加湿方式を組み合わせた「ハイブリッド式」などもあります。
使う状況に合わせて最適なものを選びましょう。
加湿器はとても便利ですが、加湿器がなくても乾燥対策はできます!
● 洗濯物濡れたタオルを干す
洗濯ものなどを部屋干しすることで水分を蒸発させて加湿します。
部屋干し臭が気になるかもしれませんが、最近では部屋干し用の洗剤もあるので使ってみてはいかがでしょう。
● を沸かす
コンロでお湯を沸かして水蒸気を出して加湿します。
冬場にリビングで鍋料理を食べるのも、ぐつぐつと湯気が出るのでいいですね!
昔、学校の体育館で石油ストーブの上にやかんが置いてありました。
当時は「あのお湯何に使うんだろう?」と不思議に思っていましたが、ある時”やかんから出る水蒸気で加湿に使われている”と聞いてはっとなりました。
また、石油ストーブ自体も水蒸気を発生させるので乾燥対策になるんだそうです。
昔からいろいろな場面で乾燥対策がされていたんですね。
● 水槽や、水の入った容器を置く
水が入ったコップを置くだけでも、容器内の水分が蒸発して湿度が上がります。
ただコップを置くだけでは殺風景だと感じたときは、花瓶にお花を生けたり、水槽を置くのをおすすめします。
※水槽を置く場合はふたを開けた状態にできるようにしてください。
● 霧吹きをする
空気中にシュッと吹きかけたりを日に数回してみると湿度が上がります。
※水に弱い家具もあるので注意しましょう。
● 観葉植物を置く
植物の「蒸散」を利用して加湿します。
蒸散とは、植物が根から吸い上げた水分を空気中に放出する現象です。
ただ、冬場は観葉植物も乾燥でダメージを負ってしまうようです…
そのケアとして観葉植物に霧吹きで水をかけ、その霧吹きの水で加湿します。
「じゃあ霧吹きだけしてればいいのでは」と思うかもしれませんが、気分的にも何もないところに水を吹きかけるよりも植物への水やりという行為として霧吹きをした方が楽しい気持ちになりませんか?

 多湿にも注意!~ マンションの気になるカビ問題 ~

冬は乾燥が気になりますが、反対に夏は多湿が気になります。
特に湿度が高いとカビやシミ、ダニなどの原因にもなるため対策が必要です。
※湿度の低い冬でも、外と内との寒暖差で窓などに結露が起こり、窓周辺にカビが発生してしまうこともあります。
● マンションの1階は湿度が高い?
マンションの1階は、地下からの湿気を取り込みやすいため通常よりも湿度が高くなりがちです。
また、防犯面上から1階は窓が開けづらいこともあり、換気の機会も少なくなってしまうためと考えられています。
● 部屋の中でカビが発生しやすい場所はどこ?
① 窓周辺
冬場などは外気と室内の寒暖差が激しく、窓に結露が起きてしまいます。
結露により発生した水をそのまま放置しておくとカビが生えてしまう大きな原因となります。
お気に入りのカーテンもカビが生えてしまっては台無しです。
こまめに水分を除去したりなど、注意してみておくことが必要です。
② お風呂場、洗面所などの水回り
水回りはもともと湿気の多い場所です。
そのため換気扇が備えられていることが多いので、換気扇を回すことを心掛けます。
換気扇が無い場合は窓を開けたり、窓も無ければドアを開けて風通しを良くしましょう。
③ 押し入れ、収納
押し入れや収納スペースは締め切られていたりして風通しが悪くりやすい場所です。
水回りのようにもともとの水気は少なくても、風通しが悪いと湿気などが溜まっていきカビなどが発生してしまう原因となります。
定期的な換気を日頃から心掛けましょう。

 まとめ

今回は『マンションの湿度対策』についてご紹介しました。
冬場は乾燥による問題が多くありますが、マンションの場合は多湿にも要注意です。
戸建ての場合は窓などが四方にあり換気もしやすくなっていますが、マンションの場合は隣の部屋などもあり、空気の流れが悪くなってしまいがちです。
空気の入れ替えを普段から意識して、あまり使わない部屋や収納スペースも締め切らずに定期的に換気するなどの対策が必要です。
快適な住まいで健康に暮らせるよう、今回ご紹介した対策を参考にしていただければ幸いです。
✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣  ✣
マンションのご購入・住み替えによる売却など
検討されているお客様は
以下もあわせてご覧ください♪
 ご購入物件をお探しのお客様 >>> 購入TOP
 いろんな地域でじっくり探したい! >>> 広域営業室に相談!
 初めてマンションをご購入されるお客様 >>> 購入の流れを確認!
 よく聞く「住宅ローン」って何? >>> 住宅ローンを知ろう
 ご売却やお住み替えを検討中のお客様 >>> 売却TOP
 初めてのマンション売却で不安なら >>> ご自身の売却タイプを知る
 事情があって急いで売りたい! >>> 直接買取をチェック!
マンションのご購入・ご売却・お住み替えに関するオンライン相談が可能です。
気になる物件についての質問や、より詳しいお話を聞きたい場合など
お気軽にご活用ください♪
バナー画像をクリックして、「ご購入」「ご売却」「賃貸」各お問い合わせフォームへ
ご希望の日時、相談内容などをご入力ください。
*  *  *
こちらに掲載しました情報は、
2020年10月17日時点のものです。