こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は新小岩駅周辺の街をご紹介します。
葛飾区の南部に位置する新小岩。東京駅へは総武線で約14分と都心へのアクセスは良好です。
南口では再開発が進んでおり、2023年には商業施設「JR新小岩南口ビル」が登場。さらに2029年度には39階建ての大型複合施設が竣工する予定です。
ますます進化が期待される新小岩に訪れ、気になるスポットをピックアップしました。
「新小岩にはどんなグルメや買い物スポットがあるの?」「再開発の情報を詳しく知りたい!」という人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
新小岩駅ってどこにあるの?
新小岩駅は東京都葛飾区にある駅で、JR総武線快速と中央・総武線が乗り入れています。
東京駅へは約14分、四ツ谷駅へは約27分と都心へのアクセスはスムーズ。さらには船橋駅へ約11分、千葉駅へは約25分と、千葉方面への移動も至便です。
バスの路線も充実しており、葛西駅や西葛西駅、船堀駅、一之江駅、綾瀬駅、亀有駅、金町駅などへ1本で行くことができます。南北を走る路線が多いのも魅力といえるでしょう。
沿線主要駅までの所要時間は?
新小岩駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
---|---|---|---|
JR総武線快速 | 錦糸町 | 約5分~ | 東京メトロ半蔵門線 |
西船橋 | 約13分~ | JR武蔵野線、京葉線、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道 | |
東京 | 約14分~ | JR東海道本線、山手線、京浜東北線、横須賀線、京葉線、中央本線、上野東京ライン、東京メトロ丸ノ内線、他 | |
千葉 | 約25分~ | JR外房線、成田線、千葉都市モノレール1号線、2号線 | |
JR中央・総武線 | 秋葉原 | 約16分~ | JR山手線、京浜東北線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス |
四ツ谷 | 約27分~ | JR中央線、東京メトロ丸ノ内線、南北線 | |
新宿 | 約35分~ | JR山手線、埼京線、中央本線、湘南新宿ライン、都営新宿線、大江戸線、京王線、小田急小田原線、他 |
新小岩の再開発情報
JR新小岩南口ビル
2023年10月、南口に駅直結の地上6階建ビル「JR新小岩南口ビル」が開業しました。地震や水害などの災害発生時には一部を開放し、帰宅困難者の一時滞在施設としての利用も想定しているようです。
1〜2階は商業施設「シャポー新小岩」となっており、スターバックスコーヒーや成城石井、クイーンズ伊勢丹、ニューデイズなど飲食店やショップが出店しています。
3〜5階には「ジェクサー・フィットネス&スパ新小岩」が入居。最新トレーニングマシンを備えたジムエリア、サウナ付きスパなど設備が充実しています。
6階には葛飾区の行政サービス施設「えきにこわ」となっていて、以下の3つの施設が整備されています。
<新小岩区民事務所>
転入や転出、転居の手続きや住民票の写しの交付、各種証明書の更新や発行手続きができます。
窓口は平日午前8時30分から午後7時30分まで開いており、仕事帰りにも立ち寄れるのが魅力です。(※月末は午後5時まで、土日祝は午前8時30分から午後5時)
詳しい情報は葛飾区ホームページをご覧ください
<新小岩地域活動センター別館>
貸出スペース「多目的ひろば」を備え、地域の団体などがイベントや展示をおこなうことができます。施設使用料は無料で、天吊りプロジェクターやスクリーン、長机などの利用が可能。
この日は葛飾区の友好都市オーストリア・ウィーン市フロリズドルフ区に関する紹介がおこなわれていました。
ネットワーク環境を整備した「ワーク&スタディブース」を完備。個室6室(内車いす用1室)、カウンター席10席で構成されており、有料で利用できます。(個室:20分あたり200円、カウンター席:20分あたり100円)
利用にはえきにこわ ワーク&スタディブース予約システムから利用者登録が必要となります。
<新小岩図書サービスカウンター>
葛飾区立図書館所蔵の予約資料の受け取りや返却、利用登録ができます。
利用可能時間は平日・土曜日は午前9時から午後9時、日曜日・祝日は午前9時から午後7時です。
東京都市計画事業 新小岩駅南口地区第一種市街地再開発事業
新小岩駅南口に位置する約1.5haの区域では再開発プロジェクトが進められています。
計画地は新小岩1丁目46番・48番街区、および新小岩駅南口駅前広場を含む区域。46番街区であるA地区には地上9階・地下1階と地上12階・地下1階の複合施設が、48番街区であるB地区には地上39階・地下2階の複合施設が整備される予定です。
A地区の複合施設は店舗やオフィスで構成。B地区の複合施設は低層部が店舗やオフィス、上層部が約550戸の住宅となる予定です。子育て世代や高齢者、幅広い世代の居住に対応した質の高い都市型住宅が導入されるそうです。2024年度に着工し、2029年度に竣工予定。
さらに浸水対策として、非常用発電機室や防災センターの上階への設置、雨水貯留槽の設置をおこない、地域の防災拠点性の向上を図るとのことです。
周辺の車両交通や歩行者空間の改善に向けて、敷地内外に区画道路や歩行者通路を整備します。
さらに南口駅前広場と一体的なオープンスペースを新設。また帰宅困難者対策として、建物屋内外における一時滞在施設や避難、滞留スペースの確保も計画されています。
駅前広場から眺めたA地区。現在は雑居ビルが並び、マクドナルドやミスタードーナツ、中華料理店、不動産店などが立ち並んでいます。
同じく平和通り(都道308号)から眺めたB地区。携帯電話ショップや銀行、飲食店などが並びます。高さ約160mもの大型複合施設が登場することで、街の景色はガラリと変化しそうですね。
再開発の背景には、緑地空間の不足や建物の老朽化などが挙げられています。オープンスペースの整備によってこれらの課題の解決が期待されています。
関連リンク
◆ 東京都:報道発表資料
◆ 東京都
新小岩駅構内の様子
新小岩駅の改札は1つのみ。出口も北口と南口の2つだけなので、初めて訪れる際にも迷いにくい構造です。「JR新小岩南口ビル」の入り口は改札から南口方面に進むと右手に見えてきます。
新小岩の街並み
南口側は再開発によって誕生した「JR新小岩南口ビル」が建っており、駅前は明るい雰囲気。また商店街やスーパーが充実しているので、日常の買い物には事欠きません。再開発情報でご紹介した、大規模複合施設の建設も予定されているため、駅前全体のさらなる進化が期待されています。
北口側は駅前には商店が集まり賑やかですが、西方面に少し歩けば緑豊かな新小岩公園があるため、気軽に自然を楽しめます。さらに北方面に伸びる西井堀緑道は水と緑の景色がきれいで、お散歩コースとして人気です。周辺には下町らしい街並みが続き、落ち着いて過ごせます。
新小岩駅南口の街並み
改札を右手に進むと大きなロータリーが広がります。周りには大小さまざまな雑居ビルが並び、飲食店やクリニック、ゲームセンター、パチンコ店などが出店しています。
南口を出て右手にあるオレンジ色のビルは多数の飲食店などが店を構える「クッターナ」。入居するお店は以下のとおりです。
8階 | サイゼリヤ、牛角、温野菜 |
7階 | 歌広場 |
6階 | (準備中) |
5階 | はなの舞、H1T(シェアオフィス)、ZXY(サテライトオフィス) |
4階 | 湯葉と豆腐 梅の花 |
3階 | くいもの屋わん |
2階 | 中華料理 香港亭 |
1階 | 銀座コージーコーナー、モスバーガー、やよい軒 |
クッターナを通り抜けた先には西友があります。駅前かつ24時間営業なので、仕事で忙しい人には心強い存在になりそうですね。
こちらは平和橋通りから北東方面に伸びる「末広商店街」。新しい高層マンションも目立ちますが、古くから続く商店もあり、新旧が混在した雰囲気です。
南口からロータリーを挟んだ向かいにある「新小岩ルミエール商店街」。全長約420mの通りに約140の専門店が軒を連ねています。
昭和34年に設置されたアーケードは葛飾区内では初めてのものだったとのこと。雨の日でも傘をささずに買い物を楽しめるのはうれしいポイントですね。チェーン店も目立ちますが、個人店も多く、心地よい下町情緒が漂います。
白い看板に赤字が目を引く「靴のさくら屋」。店頭にはお手頃価格の紳士靴やスニーカーがズラリと並びます。
「ABCマート」もあります。2階はスニーカー専門フロアとなっており、品揃えも豊富です。
お買い得価格の精肉専門店「肉の慶次」。お弁当やベーコン、ハム、冷凍品などもそろいます。
創業100年以上という老舗鮮魚店「魚次三(うおじさ)」。丸魚や刺身、ひもの、西京漬、粕漬けなど多彩な商品をラインナップしています。
昭和16年創業の「和菓子ちぐさ」。店内には看板商品の「栗どら焼き」や「かりんとうまんじゅう」をはじめ、さまざまな商品が並びます。「どら焼きの皮」も販売しており、自宅でフルーツや生クリームなどと楽しむ人も多いそう。
メルヘンチックな外観のこちらは紅茶と雑貨の店「ヘニイズ」。1Fの店舗では、40種類以上のオリジナル紅茶やフレーバーティー、ハーブティーを販売。2階はカフェとなっており、ポットで淹れる紅茶やアレンジティー、手作りスコーン、サンドイッチといったメニューを楽しめます。
こちらはルミエール商店街から東方面に伸びる「新小岩栄通り会」。スーパーやカフェ、レストランなどが並びます。
さらに東方面に進むと平和橋通りに出ます。飲食店やクリニックなど暮らしに役立つ店舗が並びます。
緑色の看板が目印の「生活快館スゴー」はホームセンター。生活雑貨からインテリア、家具まで幅広く取り扱っているので、近所にあれば何かと重宝しそうです。
レトロな佇まいの喫茶店「みまつ」。コーヒーは350円、ミニサンドは250円というリーズナブルなメニューを揃えます。店内は喫煙可能とあって、愛煙家の方から親しまれているようです。
こちらは平和通りから東方面に続く「新小岩 小松通り会」。エスニックや韓国料理、カフェ、パン屋、中華といった飲食店や美容院、スポーツ用品店など多様な店舗が軒を連ねています。個人経営が多いのも特徴。
サッカークラブ「南葛SC」が地元にあることから、街路灯にはキャプテン翼のイラストが描かれたフラッグが配されています。
こちらは「からあげ専門店チキチキ」。唐揚げのほか、お弁当も販売しています。
ランチは小松通り会から少し入ったところにある「葵鮨本店」でいただくことに。新小岩で40年以上続く、地域に根ざしたお寿司屋さんです。
「特上握り」は、いくらや中トロ、かずのこ、エビなど。ランチタイムはサラダやお味噌汁、茶碗蒸しが付きます。ネタはどれも新鮮で身がプリプリ。リピート確実のおいしさでした。
南口側は「新小岩南口ビル」をはじめ、多くの店舗が並ぶため、夜間でも安心して歩ける印象です。また「ルミエール商店街」など昔懐かしい商店街も活気があり、新旧が織りなす街並みも魅力的です。
新小岩駅北口の街並み
北口へは改札を出て左手に進みます。2023年3月に「新小岩駅南北自由通路」が整備され、構内は新しくピカピカです。
北口の前に広がるのは「新小岩駅北口駅前広場」。新小岩駅南北自由通路開通に合わせて整備された広場で、歩行者を優先とした作りが特徴です。
広場の周りにはドラッグストアや飲食店、パチンコ店、不動産店、書店などが並びます。
こちらのビルには、ルノアールやホットヨガ「LAVA」、旬彩やなどが出店。1階左側にあるのは「美味スーパー」。輸入食材やスパイス、お弁当など多種多様な商品が販売されています。ハラル食品も取り揃えており、地元の外国人の方々から広く利用されているようです。
駅前広場を抜けると「新小岩北口商店会」に入ります。牛丼や蕎麦、ラーメン、居酒屋、焼肉などのさまざまなジャンルの飲食店が並び、グルメには事欠かなさそうです。
ケーキや焼き菓子を販売する「菓子工房 こいづみ」。苺ショートデコや和栗のモンブラン、スフレチーズケーキなど、手作りデコレーションケーキが人気のようです。手土産にぴったりなギフトアイテムも充実。21時までオープンしているため、「仕事帰りに甘いものが食べたい」というときにも活躍しそうです。
新小岩駅北口駅前広場と東方面をつなぐ「スカイデッキたつみ」。約140mの歩行者専用道で、新小岩駅東北広場や新小岩東北自転車駐車場にダイレクトに行くことができます。
北口のロータリーにあたる「新小岩駅東北広場」。バス停もあり、東京スカイツリータウン前経由浅草寿町行き、江戸川区役所経由篠崎駅・江戸川スポーツランド行き、葛西駅経由「東京ディズニーリゾート®」行きなどのバス路線が発着しています。
新小岩駅北口駅前広場を西方面に進むとフィットネスクラブ「ティップネス新小岩」があります。駅改札からは徒歩約2分。
ウエイトマシンやランニングマシンなどを備えたジムエリア、ゆったり泳げるプール、広々としたスタジオを完備。ヨガやピラティス、ダンスといったプログラムも幅広く用意しています。
さらに大浴場やドライサウナ、本格的なマッサージ機など運動後のリフレッシュに最適な施設も充実しています。
さらに西方面に進むと「新小岩公園」が見えてきます。40,000平方メートルを超える広い公園で、芝生広場やスポーツ広場、水遊び場などがあります。
広場の外周園路は約600メートルあり、ウォーキングやジョギングに利用する人も多いそうです。
園内には日本料理店「和楽亭」を併設。午前9時〜11時はモーニングメニュー、午前11時〜午後5時はランチメニューを提供しています。また事前予約により、BBQを楽しむことも可能です。
スポーツ広場は平日であれば自由に利用できます。親子でキャッチボールをする場所としてもぴったりの場所ですね。
さらに西方面に進むと中川と荒川があります。2つの川に挟まれた部分は「葛飾あらかわ水辺公園」となっていて、荒川の自然美を間近に満喫できます。
園内は4つのゾーンから構成。水辺の生物が観察できる「湿地ゾーン」、ピクニックに最適な「広場ゾーン」、水鳥が訪れる「水辺ゾーン」、野草や昆虫の観察ができる「生物ゾーン」があります。
さらに園内の一部はお花畑となっていて、花の生育にあわせてイベントも開催されるようです。
南方面は総武線の線路があり、ガタンゴトンと鉄橋を渡る音が響きます。周囲には建物がなく、開放感たっぷり。サイクリングにもぴったりな場所ですね。
北方面には東京スカイツリーを見ることができます。
首都高速道路中央環状線のインターチェンジ「平井大橋出入口」。電車移動が便利な新小岩ですが、車でのアクセスも良好です。
こちらは蔵前橋通りから北東方面に伸びる「西井堀緑道」。道路の中央は水路を埋め立てた約500メートルの親水公園となっていて、せせらぎを聞きながらお散歩できます。
随所にベンチがあるため、読書したり、休憩したりと思い思いの過ごし方ができそうです。
夏シーズンにはじゃぶじゃぶ池が開放され、子供の遊び場としても人気だそうです。公園の下には駐輪場が備わっており、遠方から遊びに来る人も多いそう。
西井堀緑道の西側には「みのり商店会」があります。住宅街と溶け合うような商店街で、韓国料理店や居酒屋、カフェ、バー、スーパー、クリニックなどがあります。
北口側は駅前は賑やかな一方、少し歩けば緑豊かな公園や河川敷があり、自然を身近に感じられる雰囲気が印象的です。また西井堀通りをはじめ、お散歩にぴったりな場所があるのも魅力に思います。
新小岩駅エリアの情報
新小岩駅エリアの人口と治安は?
新小岩駅周辺の人口と市の治安に関して下記の表にまとめました。
【新小岩1〜4丁目、西新小岩1〜5丁目、東新小岩1〜8丁目の人口と世帯数】
人口 | 60,082人 |
世帯数 | 33,803世帯 |
【葛飾区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
令和4年 | 2,316 |
令和3年 | 2,290 |
令和2年 | 2,693 |
令和元年 | 3,365 |
平成30年 | 3,654 |
【新小岩駅周辺の治安に関する口コミ】
新小岩駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
駅周辺自体はビルばかりで自然を感じませんが、建物の隣にある新小岩公園がとても気に入っています。毎日電車の中からたくさんの木が見えますし、何より春になると桜のお花が満開でとっても綺麗です。 また、新小岩公園の隣が幅の広い荒川で、広々としていますし、何より電車からの景色が(特に晴れた日は水面がキラキラしていてとても気持ちいい)とてもよく、毎回良い場所だなと思いながら電車に乗っています。
マンションノートより引用
一般的には治安が良くないといわれていますが、そこまでではないです。駅前には大きな商店街(アーケード)があり比較的遅い時間でも安全です。駅前の24時間スーパー、駐輪場には必ず人がいらっしゃるので安心です。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
改修工事により駅構内もきれいになっており、駅前には交番もあるので大きな問題ありませんが、やはり部分的に風俗店などが点在していることから、勧誘のキャッチがうろうろしている事実はあります。気になる方は気になるかと思われます。特に女性の一人暮らしは強くオススメすることが難しいです。 一方で、良い点でも記載しているように、生活利便性の高さや、東京駅まで15分弱のアクセスを勘案すると、総合的には全く問題なく人気のエリアになるかと思います。さらに、小学校、中学校、高校もあり、朝は学生さんが多く見受けられることから、治安が悪いのは本当に西口の一部で、そこを外してエリアを絞るだけで解決できると思います。 また、郊外とはいえ都内ですので、駅周辺のマンションは駐車場が機械式であり、バスも多いですが道が狭く、人通りが多いので慣れていないと運転はしにくいかもしれません。駅から離れた場所であれば、特段問題なかろうと推察します。
マンションノートより引用
雰囲気的には決して治安が良いとは言えない街だと思います。駅前にパチンコがあって、飲み屋も多いし、駅で人身事故が起こることも多く…。でもだからといって危ない目に合ったことはありません。好き嫌いだと思います。
マンションノートより引用
パチンコや飲み屋があります。だから治安が悪いとは言えないと思いますが、雰囲気としてはあまり良いとは言えません。
新小岩駅エリアの災害時の備えは?
葛飾区が公開する洪水ハザードマップによると、荒川流域で3日間に総雨量516mm(200年に1度の規模の大雨)により、荒川下流域で堤防が決壊した場合、新小岩駅周辺では0.5m以上3m未満、西新小岩2〜5丁目の一部では3m以上5m未満の浸水が想定されています。新居探しの際は、一度ハザードマップを確認してみてください。
新小岩駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
新小岩駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
・ぶれあ保育園新小岩
・新小岩さくら保育園
・ミアヘルサ保育園ひびき新小岩
・新小岩さくら保育園第2本園
・新小岩さくら保育園第2分園
・アイキッズ認証保育園
参照元:新小岩駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2024年1月31日)
【小学校】
・葛飾区立松上小学校
・葛飾区立松南小学校
・江戸川区立西小松川小学校
・葛飾区立上平井小学校
・葛飾区立二上小学校
参照元:新小岩駅周辺の小学校-NAVITIME(2024年1月31日)
【中学校】
・葛飾区立新小岩中学校
・葛飾区立小松中学校
・私立東京シューレ葛飾中学校
・葛飾区立上平井中学校
・江戸川区立松江第二中学校
・江戸川区立松江第三中学校
参照元:新小岩駅周辺の中学校-NAVITIME(2024年1月31日)
【高等学校】
・私立関東第一高等学校
・東京都立江戸川高等学校
・東京都立小岩高等学校
・東京都立小松川高等学校
・東京都立橘高等学校
・私立中央学院中央高等学校
参照元:新小岩駅周辺の高等学校-NAVITIME(2024年1月31日)
新小岩駅周辺の病院の数は?
新小岩駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、103軒確認できました。
1キロ以内に内科は35軒、小児科は12軒、歯科は46軒、眼科は9軒の施設があります。
(上記は2024年2月11日時点の情報です)
葛飾区の行政支援制度について
葛飾区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。
ここでは「マタニティパス」をご紹介しましょう。
<マタニティパス>
妊娠をお祝いするとともに、妊婦の外出を支援するための制度です。交通系ICカード(モバイル版含む)へのチャージ額が交付されます。
対象者
・親子健康手帳(母子健康手帳)の交付を受けてから1年を経過していない人
※他区市町村で母子健康手帳の交付を受け、葛飾区に転入した場合も対象になります。
※海外からの転入などで、子供が生まれてから葛飾区で親子健康手帳(母子健康手帳)の交付を受けた方は、子供が1歳未満であることも要件となります。
交付内容
6,000円分のチャージ額が交付されます。
関連ページ:葛飾区|マタニティパス
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■西友新小岩店

南口から徒歩約2分にあるスーパーマーケット。53台収容できる駐車場を完備。お買上げ金額2,000円以上で1時間無料になります。(営業時間:24時間営業)
住所 | 東京都葛飾区新小岩1丁目29-1 |
■成城石井シャポー新小岩店
JR新小岩駅南口ビルの1階にある成城石井。ワインやチーズ、自家製惣菜、生鮮食品、輸入菓子など幅広い品揃えです。(営業時間:8時00分〜22時00分)
住所 | 東京都葛飾区新小岩1丁目45-1 シャポー新小岩 1F |
■サミットストア 新小岩駅北口店
北口から徒歩約1分にあるスーパーマーケット。駐車場は15台分完備。サミCafé・私の喫茶室を併設しています。
(営業時間:9時00分〜0時00分)
住所 | 東京都葛飾区西新小岩1丁目3-13 |
■クイーンズ伊勢丹 新小岩店
JR新小岩駅南口ビルの2階にあるスーパーマーケット。野菜、果物、精肉、生活用品など広く揃います。(営業時間:平日9時00分〜22時00分、土日祝10時00分〜21時00分)
住所 | 東京都葛飾区新小岩1丁目45-1 シャポー新小岩 2F |
■イムス東京葛飾総合病院
新小岩から徒歩約7分。地域に密着した24時間救急医療体制の総合病院です。
診療科目:心臓血管外科、血管外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、外科、乳腺外科、泌尿器科、循環器内科、内科、消化器内科、腎臓内科、糖尿病内科、眼科、小児科、皮膚科、アレルギー科、禁煙外来、救急科、放射線科、麻酔科、他
住所 | 東京都葛飾区西新小岩4丁目18-1 |
最後に
いかがでしたか?
東京駅など都心へのアクセスに優れている新小岩。
駅前に商業施設が集まっているうえ、荒川の風景や緑豊かな公園など、自然を気軽に楽しめるのも魅力の街です。
今年、引っ越しを検討している人はぜひ新小岩を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
新小岩が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 葛飾区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2024年2月17日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2024年1月29日撮影)