こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は西日暮里駅周辺の街をご紹介します。
荒川区の南西部に位置する西日暮里。
JR山手線と京浜東北線、東京メトロ千代田線、都営日暮里・舎人ライナーの4路線が乗り入れており、交通利便性に優れています。
大手町駅まで約11分、池袋駅まで約11分、東京駅まで約15分と、都内主要駅へのアクセスが大変スムーズ。
駅周辺にはスーパーマーケットや飲食店が多数あり、買い物や食事に困ることはありません。
昔ながらのお店が集まる「谷中銀座商店街」も近く、下町散歩を気軽に楽しめるのも魅力。
そんな西日暮里に実際に足を運び、押さえるべきスポットをピックアップしました。
「西日暮里の街並みや買い物環境を知りたい!」「子どもと一緒に過ごせるスポットはあるの?」といった疑問がある人はぜひ参考にしてくださいね。
目次
西日暮里駅ってどこにあるの?

西日暮里駅は荒川区の南西部にある駅で、JR山手線と京浜東北線、東京メトロ千代田線、日暮里・舎人ライナーの4路線が利用できます。
山手線を利用すれば池袋駅まで約11分、東京駅まで約15分、品川駅まで約28分。千代田線を利用すれば大手町駅まで約11分、霞ヶ関駅まで約17分、表参道駅まで約26分で移動できます。
京浜東北線を利用すれば大宮駅や川崎駅、横浜駅などに1本で到着。埼玉県や神奈川県へのアクセスもスムーズです。
京成本線が乗り入れる日暮里駅へはわずか500メートルしか離れていないため、徒歩での移動も十分可能。成田空港への移動も便利です。
沿線主要駅までの所要時間は?
西日暮里駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
JR山手線 | 池袋 | 約11分 | JR埼京線、湘南新宿ライン、東京メトロ丸ノ内線、有楽町線、副都心線、西武池袋線・秩父線、東武東上線 |
東京 | 約15分 | JR東海道本線、横須賀線、総武本線、京葉線、中央線、上野東京ライン、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、東海道新幹線、東京メトロ丸ノ内線ほか | |
新宿 | 約20分 | JR総武線、埼京線、中央線、湘南新宿ライン、都営新宿線、大江戸線、京王線、小田急小田原線、東京メトロ丸ノ内線ほか | |
品川 | 約28分 | JR東海道本線、横須賀線、京浜東北・根岸線、東海道新幹線、京急本線 | |
JR京浜東北線 | 大宮 | 約35分 | JR東北本線、埼京線、川越線、高崎線、湘南新宿ライン、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、埼玉新都市交通伊奈線ほか |
東京メトロ千代田線 | 大手町 | 約11分 | 東京メトロ丸ノ内線、東西線、半蔵門線、都営三田線 |
※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。
西日暮里駅構内の様子

JR西日暮里駅は島式ホーム2面4線を有する高架駅で、改札口は1つ、出口は3つあります。
改札内にはコンビニ「NewDays」があり、ちょっとした買い物に便利です。

東京メトロ西日暮里駅は代々木上原方面のホームが地下1階に、綾瀬方面のホームが地下2階にあります。改札口は2つ。地下1階にはJR線への乗り換え専用改札があります。
JR線への乗り換えは4〜5分を目安にしておけば安心でしょう。

都営西日暮里駅は島式ホーム1面2線を有する高架駅で改札口は1つ。JRと東京メトロへ乗り換える場合は、いったん地上に出て歩く必要があります。
西日暮里駅の街並み
ここでは、JR線を挟んで東側、西側としてご紹介します。
東側は、飲食店をはじめ多種多様なお店が集まり、都会的な雰囲気が漂うエリア。個人経営の居酒屋が充実しており、お気に入りのスポットを開拓するのも楽しそうです。
西側は、閑静な住宅街が広がるエリア。お寺や神社が数多く点在しているため、落ち着いた佇まいが魅力です。少し歩いたところには、下町情緒を感じられる「谷中銀座商店街」があります。
西日暮里駅 東側の街並み

まずは東側からご紹介しましょう。
JR出口2を出ると、まず「ルートにっぽり」と呼ばれる道路が見えてきます。
これは西日暮里駅と日暮里駅をつなぐ道路で、歩道の一部に地元企業によって手入れされている花壇があります。

ガード下には多くの飲食店が軒を連ねています。ラーメンから串カツ、寿司、居酒屋などバラエティ豊かです。
仕事帰りにちょっと一杯楽しみたいときにもピッタリですね。

ディープな雰囲気の印象があるガード下ですが、新感覚なスポットもあります。
こちらの「西日暮里スクランブル」は、2019年に誕生して以来、西日暮里の新たな拠点として話題を呼んでいる複合施設です。
「まちをまぜる」をコンセプトに、カラフルな2階建てのビルに、150種類のビールなどが楽しめるビアスタンドや、立ち食いカレー店、福祉施設が運営するギフトショップなど、個性的なお店が入居しています。
立地するのはJR出口の真横。駅からのアクセスも抜群なので、さまざまなシーンで活用できそうな場所です。

赤い看板が目を引くこちらは、創業1971年の老舗スペイン料理専門店「アルハムブラ」。
店内は本場さながらの雰囲気のなかで、本格スペイン料理やワインを楽しむことができます。
定期的にフラメンコやベリーダンスのショーも開催。圧巻のパフォーマンスを観ながらの食事は、特別な思い出になりそうですね。

8階建ての堂々とした外観が印象的な「スポーツクラブNAS西日暮里」。
ジムエリアのほか、スイミングプールやスタジオ、クライミングウォール、シミュレーションゴルフ、スパ、サウナなど設備が充実しています。
8階には、昭和30年代の街並みを再現した「NAS元気横丁」があり、カフェ、駄菓子コーナー、コミュニティースペースなどが配置されています。のど自慢大会や寄席、資格取得講習会といったイベントも開催されるようです。

「ルートにっぽり」をさらに南方面に歩くと、日暮里駅に到着します。

駅前にはタワーマンションが立ち並び、都会的な雰囲気。低層階にはさまざまな店舗や飲食店が入っています。
西日暮里駅から徒歩圏内なので、気軽に足を運べそうです。

いったん、西日暮里駅周辺に戻ってきました。
こちらはJR山手線や都営日暮里・舎人ライナーの高架をくぐる「道灌山通り(環状第4号線)」。
道の両側には大小さまざまなビルが並び、にぎやかな景色が広がります。

コンビニや飲食店、ドラッグストア、100円ショップなど、暮らしに便利なお店が充実。
マクドナルドや吉野家、ドトールコーヒーショップといったお馴染みのチェーン店もあります。
道灌山通りの北側にあたる西日暮里五丁目内では、「西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業」という再開発プロジェクトが進められており、2030年度に高さ170mの複合施設が誕生する予定です。
施設の周辺には西日暮里駅と接続するペデストリアンデッキも整備予定とのこと。新たなにぎわいとともに、駅周辺の交通利便性の向上に期待が集まっています。

東方向へ少し歩くと、尾久橋通りと日暮里・舎人ライナー西日暮里駅が見えてきます。
休日のお出かけなど、多くの場面で活躍しそうですね。

日暮里・舎人ライナー西日暮里駅から東方向にのびる「藍染川西通り」。
多くのビルが立ち並ぶ尾久橋通りとはうって変わって、静かで落ち着いた趣が漂います。

藍染川西通りの一角にある「私とこどもと絵本cafe」。
区内の保育事業者が運営する施設で、アットホームな雰囲気のなか、赤ちゃんや小さな子どもとゆったり食事を楽しむことができます。
店内は靴を脱いでくつろげるカーペット敷き。目の届く範囲で赤ちゃんが安全にハイハイして過ごせるのもうれしいポイントです。
メニューはドリンクバー付きの大人向けランチや幼児食、中後期の離乳食などを用意。ドリンクバーのみの利用も可能です。
スタッフのなかには保育現場で活躍してきた保育士さんもいて、子育ての悩みを気軽に相談できる場としても人気を呼んでいるのだそう。

道灌山通りをさらに東に進み、京成本線の高架をくぐり抜けると、マンションや戸建が目立ち、少し落ち着いた雰囲気に。
コンビニやスーパーマーケット、飲食店、ヘアサロン、携帯ショップ、リラクゼーションといったお店も多く、日常の買い物や食事には困らなさそうです。

道灌山通りから1本入ったところにある「刺身屋新太郎 本店」。
魚料理をメインに提供するお店で、ランチでは定食や丼などのメニューを楽しむことができます。

看板メニューの「大漁お刺身定食」をオーダーしました。
舟盛りで提供されるこの日のお刺身は、まぐろ中とろやサーモン、たこ、甘えびなど。どれも身がプリプリで鮮度の良さがうかがえます。サラダやお味噌汁、お新香も丁寧な手仕事が感じられる味わいでした。
カウンター席からお座敷席まであるため、おひとりさまからファミリー、友人同士での食事など、さまざまなシーンで活躍しそうな一軒です。

「刺身屋新太郎 本店」付近から南東方面に歩いてみます。
道灌山通りから少し入れば住宅街が広がり、落ち着いた雰囲気。新しいマンションが多く立ち並ぶためか、若いファミリーの姿が目立ちました。
住宅街の一角にはスーパーマーケット「いなげや荒川西日暮里店」があります。店内はゆったりとした作りなので、子連れでも安心して買い物できそうです。

その隣には、ベーカリーカフェと書店からなる商業施設「ひぐらしガーデン」があります。
この地に長く根を下ろすフェルト生地製造会社が、「安心して子育てができる場所にしたい」という想いから、かつて工場があった場所にオープンした施設です。
絵本に登場しそうな三角屋根のかわいらしい外観がひときわ目を引きます。

「ひぐらしベーカリー」は、“家族団らんをつくるパン”を合言葉に、幅広い世代が楽しめるパンをラインナップ。
棚には、定番の食パンやバゲットをはじめ、個性豊かな惣菜パンや菓子パンがズラリと並びます。
絵本をモチーフにしたパンやカラフルなドーナツなど、子どもが喜びそうなアイテムも多数。思わずワクワクしてしまいそうな品ぞろえです。

購入したパンはカフェスペースで味わえます。木目調の店内はナチュラルな雰囲気でゆったり広々。窓から柔らかな日差しが差し込み、居心地のよさ抜群です。
フランス産バトンショコラを練り込んだ「パン・オ・ショコラ」は、外側のパリパリ感と、内側のもっちり感が絶妙。すっきりしたアイスカフェラテとも見事にマッチしていました。

中庭を囲むテラス席や、のびのび寛げるソファー席もあり、座る席によって異なる雰囲気を楽しめるのも魅力です。

書店「パン屋の本屋」は、ベーカリーカフェから中庭を挟んだ向かい側にあります。
暮らしや食に関する本を中心に、絵本やビジネス書、実用書など子どもから大人まで楽しめる本がそろいます。
パンのレシピ本など、「パン」にまつわる棚があるのも同店ならでは。こちらで本を購入して、カフェスペースで読むのもいいですね。
「パン屋の本屋」では、中庭で0・1・2歳を対象に絵本を読む「おはなしかい」もあるそうです。

「ひぐらしガーデン」のすぐ近くには「荒川区立日暮里図書館」があります。
2フロアあり、131席を完備。経済や財政、民族、ハングル図書などを多く所蔵しているのが特徴です。2階には、荒川区出身の作家・吉村昭氏の著作や写真などを展示した「吉村昭ギャラリー」があります。
火曜日から金曜日は午後7時半まで開館しているので、仕事帰りでも気軽に立ち寄れそうですね。
西日暮里駅からは徒歩約13分。日暮里駅からも徒歩約10分、三河島駅からは徒歩約8分と、複数の駅からアクセスできます。

日暮里図書館から南方面に少し歩いたところには、「日暮里 斉藤湯」があります。
2015年にリニューアルした銭湯で、昔ながらの木造建築からモダンな銭湯に一変。
浴槽は5つ備え、高濃度人工炭酸泉や白濁色のシルキーバス、露天風呂などを楽しむことができます。
貸しタオルもあるので、手ぶらで気軽にお風呂を楽しめるのもうれしいポイントです。
東側は、駅前は多くのビルや商店が立ち並び都会的な雰囲気ながら、少し離れれば閑静な街並みが広がるのが特徴。子どもと一緒にゆったり過ごせるスポットがあるので、ファミリーが安心して暮らせる環境であると感じました。
西日暮里駅 西側の街並み

続いて、西側をご紹介します。JR西日暮里駅の「JR出口3」を出ると、まず目の前に道灌山通り(環状第4号線)が見えてきます。
西側エリアは高台となっているため、道灌山通りは坂道なのが特徴。
東側ほど駅前に商業施設や店舗が少なく、全体的に落ち着いた雰囲気です。

まずは、道灌山通りの北側を歩いてみたいと思います。
「開成中学校・高等学校」は1871年に開校した中高一貫教育の男子校。東大合格者数を毎年多く輩出する進学校として名を馳せます。
JR西日暮里駅から徒歩約2分。朝夕は多くの生徒が歩く姿が見られます。

西方面に少し歩くと、閑静な住宅街が広がります。戸建が多く立ち並んでいることもあり、穏やかな雰囲気が漂っていました。

住宅街のなかにある「日暮里第二児童遊園」。園内にはすべり台やスプリング遊具、砂場があります。
面積224平方メートルという小さな公園ですが、子どもに目が届きやすく、安心して遊ばせることができそうです。
屋根付きのベンチもあり、お散歩の途中のひと休みにもピッタリですね。

「日暮里第二児童遊園」から西方面に少し歩くと、「千歳湯」が見えてきます。
1957年に創業した歴史ある銭湯で、入り口では南国風の植物がお出迎えしてくれます。
浴槽はジェット風呂、バイブラ湯、薬湯の3つを完備。壁には、銭湯絵師の田中みずきさんが手がけたペンキ絵が施されており、柔らかな色彩の富士山を眺めながら湯浴みを楽しむことができます。

道灌山通りから少し入った住宅街の一角にある「ブーランジェリー・イアナック」。
2006年にオープンした地元密着型のパン店で、店内にはバゲットやカンパーニュといった食事系、総菜系、スイーツパン系など、約80種類ものパンが並びます。
「お豆と蓮根のカレーパン」や「サツマイモと大納言のデニッシュ」など、趣向を凝らしたパンも多数。赤と白を基調とした扉もかわいく、近所にあれば毎日通いたくなりそうなお店です。

続いて、道灌山通りの南側を見ていきます。
こちらはJR西日暮里駅の西側に隣接する「西日暮里公園」。
敷地面積約3,800平方メートルの広々とした公園で、園内にはクスノキやケヤキなどの樹木が茂り、清涼感あふれる風景が広がります。
緑のなかを散歩したいとき、街の喧騒を忘れたいときに活躍しそうな西日暮里のオアシス的な空間です。

ブランコや鉄棒といった遊具もあり、子どもの遊び場所としてもピッタリです。

高台にあるため、園内からJR西日暮里駅や行き交う電車を眺められるのも特徴。電車ファンにとっては絶好のスポットといえるでしょう。

「西日暮里公園」から南に少し歩いたところには「諏方(すわ)神社」があります。
長野県の諏訪大社の分社として元久二年に創建された歴史ある神社で、地元の人々からは「おすわさま」の愛称で親しまれているそうです。

大きな鳥居をくぐり、境内に足を踏み入れると、まず高い木々の多さに驚かされました。
都心とは思えない厳かで静寂な空間は、自分自身にゆっくり向き合いたいときに最適な場所といえそうです。

その南側には、真言宗豊山派の寺院「浄光寺」が隣接しています。
眺望が良い高台に位置し、雪見に適していることから「雪見寺」とも呼ばれてきたそうです。
実は日暮里エリアには多くの寺院が建つことで有名。これは江戸時代、幕府の政策により神田周辺から寺院が移転してきたことなどが理由です。
この浄光寺の近辺にも、養福寺、本行寺、南泉寺など多くのお寺があります。
歴史散策を楽しめるのも西側エリアの魅力といえそうですね。

こちらはJR線の西側に並行する諏訪台通り。多くの寺社に隣接することもあって緑豊か。清々しさに満ちていて、毎日の散歩にもピッタリですね。

南方面に少し歩くと、閑静な住宅街が広がります。戸建が多いためか、全体的にのんびりした雰囲気が感じられました。

住宅街に突如として現れる、英国菓子と紅茶の専門店「Cha Tea」。洋館を思わせるクラシックな外観が目印です。
店内ではインドやスリランカほか世界各国の上質な紅茶や、スコーンなどの焼き菓子を販売しています。
スコーンは、プレーンから、いちじく、アッサムのロイヤルミルクティー味など多彩なラインナップ。ほかにも、ヴィクトリアサンドウィッチケーキなどの英国を旅した気分になれるスイーツがそろいます。
テイクアウト専門ですが、近所にあればお茶の時間がより豊かになりそうなお店ですね。

諏訪台通りをさらに南方面に進むと、御殿坂が見えてきます。ここから東方面に少し歩けば、日暮里駅に到着します。

御殿坂を西方向に少し進んだところには「谷中銀座商店街」があります。
1945年頃に誕生したとされる商店街で、170メートルの通りに約50店舗以上が軒を連ねます。昔ながらの惣菜店や精肉店、青果店などが立ち並び、昭和の面影が色濃く残るのが特徴。
近年では、下町風情が漂う谷根千(谷中、根津、千駄木エリアの総称)を代表するスポットとして注目を浴びています。
商店街を歩いてみると、日本人だけでなく、海外観光客の姿も多く見受けられました。

「丸初福島商店」では、あさりやしじみ、牡蠣などの貝類やうなぎ、どじょうなど旬な美味しい品を販売しています。

昔ながらの青果店「尽誠食品」。店頭にはお手頃価格の野菜や果物がズラリと並びます。

昭和22年創業の鳥料理店「コバヤシ」。鮮度抜群の鶏肉から、焼き鳥、炭火骨付もも焼き、肉団子といったお惣菜まで、幅広い品ぞろえです。

和モダンな外観が印象的な「九州堂 谷中銀座店」。
大分出身の店主が手がけるセレクトショップで、店内には九州産の食材や調味料、お茶などがそろいます。

鹿児島産の茶葉を使用した「天神冷茶」はすっきりした甘味と豊かな香り。暑い夏にピッタリな清涼感ある一杯です。

商店街の近くには、「夕やけだんだん」と呼ばれる階段があります。
一般公募によって命名された階段で、その名のとおり美しい夕焼けを眺められることに由来するのだそう。
西側は、駅近くに緑豊かな公園や閑静な住宅街、歴史ある寺社仏閣などが点在し、穏やかな雰囲気が漂うのが印象的。また個性あふれるお店が集まる商店街があるため、散策好きな人にとってはたまらないエリアといえそうです。
西日暮里駅エリアの情報
西日暮里駅エリアの人口と治安は?
西日暮里駅周辺の人口と市の治安に関して下記の表にまとめました。
【西日暮里1〜6丁目の人口と世帯数】
人口 | 24,901人 |
世帯数 | 15,339世帯 |
令和7年6月1日現在の町丁別世帯数および人口一覧表(荒川区全域)を参照
【荒川区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
令和6年 | 1,328 |
令和5年 | 1,326 |
令和4年 | 1,143 |
令和3年 | 1,078 |
令和2年 | 1,242 |
【西日暮里駅周辺の治安に関する口コミ】
西日暮里駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
このエリアは非常に落ち着いており、深夜に一人で散歩しても怖いなと感じた事は一度もありません。朝は学校のボランティアの方が学生の交通安全パトロール?をされているのをよく見かけます。
マンションノートより引用
大通り沿いならば夜道でも明るい。日中と違って、夜は大通りでも車が少なく、とても静か。警察も定期的に巡回しているため、安心できる。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
西日暮里は、飲み屋等がそこそこある駅なので、帰り道に酔っ払いを見ることが多かった。特に危険なことはなかったが、お子さんがいたり気になる人は気になるかも。
マンションノートより引用
山手線の外側は正直夜間歩きたくないです。西日暮里駅から家までの間は大通り沿いで、至近距離ですので、特に怖い思いをしたことは無いです。駅前の大通りから1本裏手に入ると谷中商店街があり、そこから日暮里までの道のりは癒しのお散歩コースになっています。
マンションノートより引用
西日暮里駅エリアの災害時の備えは?

荒川区防災地図(水害版)より引用
想定し得る最大規模の大雨(荒川流域で72時間総雨量632mm)が降った場合、西日暮里駅周辺では0.5〜5.0m未満の浸水深が想定されています。
ただし、浸水の予想される区域やその程度は、雨の降り方や土地の形態の変化、河川・下水道の整備状況などにより変化する可能性もあります。日頃から避難所や避難経路の確認をしておくとともに、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。
西日暮里駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
西日暮里駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
- ひぐらし保育園
- 谷中幼稚園
- キッズステーションのびのび保育室
- 道灌山幼稚園
- さくらさくみらい西日暮里
- グローバルキッズ日暮里駅前保育園
参照元:西日暮里駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2025年6月30日)
【小学校】
- 荒川区立第一日暮里小学校
- 荒川区立第六日暮里小学校
- 荒川区立ひぐらし小学校
- 文京区立千駄木小学校
- 台東区立谷中小学校
- 北区立滝野川第四小学校
参照元:西日暮里駅周辺の小学校-NAVITIME(2025年6月30日)
【中学校】
- 私立開成中学校
- 荒川区立諏訪台中学校
- 文京区立文林中学校
- 文京区立第八中学校
- 私立駒込中学校
- 文京区立第九中学校
参照元:西日暮里駅周辺の中学校-NAVITIME(2025年6月30日)
【高等学校】
- 私立開成高等学校
- 私立駒込高等学校
- 東京都立竹台高等学校
- 国立東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校
- 東京都立上野高等学校
- 東京都立向丘高等学校
参照元:西日暮里駅周辺の高等学校-NAVITIME(2025年6月30日)
西日暮里駅周辺の病院の数は?
西日暮里駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、154軒確認できました。
1キロ以内に内科は57軒、小児科は22軒、歯科は59軒、眼科は8軒の施設があります。
(上記は2025年7月17日時点の情報です)
荒川区の行政支援制度について
荒川区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。
ここでは、「一時保育」をご紹介します。
<一時保育>
冠婚葬祭への出席や学校行事への参加、育児疲れの解消などの理由で、一時的に子どもを預けられる制度です。
対象となる子ども | 区内在住で、生後6か月から小学校就学前の子ども※実施園によっては1歳からの場合もあり |
利用料金 | 4時間以内:2,000円/4時間超6時間以内:3,000円/6時間超:4,000円 (昼食、おやつ、ミルクなどの給食費300円を含む) |
利用時間 | 区立保育園:午前8時30分から午後5時まで 区立保育園以外:午前9時から午後5時まで |
実施場所 | 区内の保育園・こども園 ※他詳細は公式HPにてご確認ください。 |
関連ページ:一時保育
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■いなげや荒川西日暮里店

店内にベーカリーを併設するスーパーマーケット。キャッシュレス決済も充実しています。(営業時間:9時30分〜22時00分)
住所 | 東京都荒川区西日暮里2-6-13 |
■マルマンストア日暮里店

日暮里駅北口にあるスーパーマーケット。「西日暮里駅」より徒歩約8分。(営業時間:10時00分〜23時00分)
住所 | 東京都荒川区西日暮里2-25-1 |
■まいばすけっと 西日暮里5丁目店

食料品や日用品を幅広くそろえる都市型小型食品スーパーマーケット。「西日暮里駅」より徒歩約1~2分。(営業時間:7時00分〜24時00分)
住所 | 東京都荒川区西日暮里5-13-1 |
■小林医院

2台分の無料駐車場を完備する病院。「西日暮里駅」より徒歩約5分。
診療科目:内科、外科、胃腸内科、放射線科
住所 | 東京都荒川区西日暮里4-16-10 |
最後に
いかがでしたか?
駅前の都会らしい景色や閑静な住宅街、趣ある寺社仏閣、昔懐かしい商店街など、西日暮里には多彩な表情があります。
東京駅や大手町駅、池袋駅など、都内主要駅まで1本でアクセスできる交通利便性の良さも魅力です。
近々、引っ越しを計画している人は、ぜひ西日暮里を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
西日暮里が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 荒川区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2025年7月25日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2025年6月12日撮影)