こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は武蔵小山駅周辺の街をご紹介します。
品川区の西部に位置し、東急目黒線で目黒駅へは約4分で行くことができる武蔵小山。
都心に近い立地ながら、「武蔵小山商店街パルム」をはじめ多くの商店街が存在し、アットホームな雰囲気が漂う街として人気を集めます。
駅前には「エトモ武蔵小山」や「パークシティ武蔵小山 ザ モール」などの商業施設があり、日常の買い物や外食には事欠きません。
また緑豊かで広大な「林試の森公園」をはじめ、ファミリーのお出かけスポットも充実しています。
駅周辺では再開発が続いていて、2019年と2021年に2つのタワーマンションが誕生。さらに2033年にも新たな複合施設が完成する予定です。
そんな、ますます目が離せない武蔵小山に足を運び、押さえるべきスポットをピックアップしました。
「武蔵小山の買い物環境を詳しく知りたい!」「自然を身近に楽しめる場所はあるの?」といった疑問がある人は、ぜひ読み進めてくださいね。
目次
武蔵小山駅ってどこにあるの?

武蔵小山駅は品川区の西部にある、東急目黒線の駅です。
東急目黒線で目黒駅へは急行で約3分、各停で約4分と、都心へのアクセスに優れています。
目黒駅からJR線に乗り換えれば渋谷駅へは約14~17分、品川駅へは約19分、新宿駅へは約21~24分で到着可能。通勤通学はもちろんのこと、休日のお出かけにも便利です。
東急目黒線は東京メトロ南北線と都営三田線、埼玉高速鉄道線と相互直通運転をおこなっているため、溜池山王駅や永田町駅、日比谷駅、大手町駅といったビジネス街への移動が大変スムーズ。
埼玉スタジアムの最寄り駅である浦和美園駅にも乗り換えなしで行くことができます。
また東急目黒線は相鉄・東急新横浜線との相互直通運転も実施しているため、新横浜駅に1本で行くことも可能です。
さらに、JR五反田駅や高輪ゲートウェイ駅、大井町駅などにはじめバス路線も充実。羽田空港行きのバスも運行していて、出張や旅行にも便利です。
沿線主要駅までの所要時間は?
武蔵小山駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
| 路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
| 東急目黒線目黒方面(直通運転路線含) | 目黒 | 約4分 | JR山手線、東京メトロ南北線、都営三田線 |
| 溜池山王 | 約17分 | 東京メトロ銀座線 | |
| 永田町 | 約19分 | 東京メトロ有楽町線、半蔵門線 | |
| 日比谷 | 約20分 | 東京メトロ千代田線、日比谷線 | |
| 武蔵小杉 | 約11分 | JR南武線、横須賀線、湘南新宿ライン、相鉄直通線、東急東横線ほか |
※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。
再開発情報

武蔵小山駅の東口では、再開発プロジェクト「小山三丁目第1地区第一種市街地再開発事業」が進んでいます。
引用元:東京都都市整備局ホームページ
対象地は、駅前のアーケード商店街「武蔵小山商店街パルム」の入口に面した約1.4ヘクタールの区域。
武蔵小山商店街パルムを挟んで「A-1街区」と「A-2街区」の2つの街区に区分されます。
引用元:東京都都市整備局ホームページ
A-1街区には地下2階・地上39階、高さ約145メートルのタワーマンションが建設される計画です。
住戸数は約850戸。低層階には店舗や生活支援施設が入る予定です。
A-2街区には地下2階・地上3階建ての建物が誕生。店舗などが入る予定です。
またA-1街区の2階レベルにはギャラリーやデッキが整備。既存商店街との回遊を促し、地域における新たな賑わいの創出が期待されています。
今回の再開発が進められる背景には、防災性や賑わい、道路環境の向上といった課題があります。具体的には、以下のような課題が顕著となっていました。
- 木造が密集した地域
- 高経年マンションや老朽化した木造住宅
- 細分化された敷地が多い
- 商店街アーケードの老朽化
- 休憩所などの利便施設の不足
- 店舗数・ 販売額の減少
- 歩行者と車両交通の交錯
- 放置自転車
- 細街路が多いことによる歩行者空間の不足
こうした課題を受けて、以下のような対応が計画されています。
- 住宅と商店街が一体化した、地域の生活拠点となる複合市街地の形成
- オープンスペースなどの広場空間の確保や商店街とつながる歩行環境の整備
- 防災広場や防災備蓄倉庫などの確保を通じた、地域の防災性と安全性の向上
再開発の全体完成は2030年頃を予定。新たなランドマークの誕生により武蔵小山周辺エリアがどう魅力的に発展していくのか、目が離せませんね。

続いて、再開発対象地の現在の様子を見ていきます。
こちらは「武蔵小山商店街パルム」から少し横道にそれた通り。小規模な飲食店などが並び、味わい深い趣がある一方、車、自転車、歩行者が行き交うため、必ずしも安全とはいえない雰囲気です。

細い路地も目立ちます。隠れ家感ある佇まいは魅力的ですが、災害時には避難しにくいという印象を受けました。
今回の再開発により、歩行環境や安全性が向上すれば、子どもからご高齢の方まで幅広い世代が安心して暮らせる街として人気を集めそうですね。
武蔵小山駅構内の様子

武蔵小山駅は、島式ホーム2面4線の地下駅です。改札口は1つ、出口は東口、西口の2つがあります。
駅商業施設「etomo(エトモ)武蔵小山」

「etomo(エトモ)武蔵小山」は、武蔵小山駅に直結する商業施設です。地下1階〜地上3階の4フロアからなり、スーパーマーケットやカフェ、パン店、雑貨店、フィットネスクラブなど、暮らしに便利な店舗が入っています。
出店する主な店舗は以下のとおりです。
| 3階 | アトリオドゥーエNext武蔵小山 |
| 2階 | 東急ストア |
| 1階 | タリーズコーヒー、無印良品500、ドンク・Mini One、Zoffなど |
| 地下1階 | ビアードパパ、おむすびcaféぐぅ、LAWSON+toks |
武蔵小山駅の街並み
東口側は近年、大規模な再開発が進行中のエリア。駅前には2019年に竣工した「パークシティ武蔵小山」と、2021年に竣工した「シティタワー武蔵小山」の2棟のタワーマンションが建ち並びます。街のシンボル的存在のアーケード街「武蔵小山商店街パルム」には250以上の店舗が勢ぞろい。昔懐かしい活気を感じながら買い物を楽しめます。
西口側は、駅前に都立小山台高等学校があり、多くの学生が行き交っていて賑やか。都道420号から続く「目黒平和通り商店街」には個人経営の食料品店が多く、アットホームな趣が漂います。少し歩いた場所には緑あふれる「林試の森公園」があり、天気のよい日は、子連れのファミリーやウォーキング、ジョギングを楽しむ人で賑います。
武蔵小山駅 東口側の街並み

まずは東口側からご紹介します。
東口を背にして右側に少し進むと「武蔵小山駅前広場」が見えてきます。
ロータリーとなっていて、周囲には大小さまざまなビルが立ち並び、活気にあふれています。

広場に面して立つ「パークシティ武蔵小山 ザ タワー」。
2019年に竣工した地上41階建て、総戸数628戸のタワーマンションで、武蔵小山駅から徒歩1分という利便性の高さが魅力です。

隣接する商業施設「パークシティ武蔵小山 ザ モール」。飲食店やドラッグストア、クリニックなどが入っています。
出店する主な店舗は以下のとおりです。
| 3階 | ニチイキッズ、鳥貴族など |
| 2階 | ドトール珈琲店、パークシティ歯科 武蔵小山、むさしこやま眼科、清水接骨院など |
| 1階 | スターバックスコーヒー、ゴンチャ、Picard(ピカール)、ちよだ鮨、精肉「日山」武蔵小山店、アイシティ、JiNS、Hibiya-Kadan Styleなど |

パークシティ武蔵小山から道路を挟んだ向かい側にあるのは、2021年に竣工したタワーマンション「シティタワー武蔵小山」。
地下2階、地上41階、総戸数506戸で、タワー棟、レジデンス棟、低層棟で構成されています。

低層部にはスーパーマーケットやコンビニ、飲食店といった商業店舗や、品川区荏原第一地域センターなどの公益施設が入居しています。

シティタワー武蔵小山に隣接する「親友会通り商店街」。
近隣にある目黒不動尊(龍泉寺)や円融寺の分岐点として賑わったのがはじまりの商店街で、スーパーマーケットや飲食店、生活雑貨などのお店が点在しています。
昔ながらの個人店も多く、どこか懐かしさが漂うのも特徴。
タワーマンションが立ち並ぶ近代的な景色も魅力的ですが、温かみある商店街もまた良いものですね。

明治40年創業の「米本舗 清水屋」。4代目の店主が全国から厳選したお米をはじめ、こだわりの清酒、焼酎、国産ワインなどを販売しています。

緑色のひさしが目印の「フラワー花松」。店頭には市場で直接仕入れた新鮮な花々が並びます。
ウェディングブーケや葬儀用生花などはお買い得価格で提供。近所にあれば何かと頼りになりそうなお店です。

郵便、貯金、保険、ATMサービスを提供する「品川小山三郵便局」。武蔵小山駅から徒歩5分ほどの距離にあるため、何かと便利ですね。

全国各地の緑茶や抹茶をはじめ、急須などの茶器アイテムも幅広く取り揃える「いしい園」。自宅のティータイムをより楽しくさせてくれそうな一軒です。

いしい園のすぐ裏手にあるスーパーマーケット「ライフ武蔵小山店」。2フロアからなり、1階では生鮮食品や総菜、パンなどを、2階では日用品や衣料品、医薬品などを販売しています。
武蔵小山駅東口から徒歩5分。1階の食品フロアは24時まで営業しているので、仕事が遅くなった日でも安心して買い物できそうですね。

1924年創業の地域に愛される老舗銭湯「武蔵小山温泉 清水湯」。
1994年に二代目が温泉の掘削に成功し、「清水湯」から「武蔵小山温泉清水湯」に名称が変更されました。その後、2008年にリニューアルオープンし、旅館を想わせる情緒あふれる空間に一新。
深さ200mの地層から湧き出る「黒湯温泉」と、深さ1500mから湧出する「黄金の湯」を使用した露天風呂や、サウナ、水風呂、岩盤浴(女性限定)など充実した設備がそろいます。
気軽に温泉に浸かってリラックスできる場所が近くにあれば、日々の暮らしがより豊かになりそうですね。

武蔵小山温泉清水湯から少し歩いたところにある「品川区立あさひ公園」。
かつての品川用水周辺の風景をテーマとした公園で、水車をイメージした石のモニュメントなどが設置されています。

すべり台などの遊具もあり、子どもの遊び場としてもピッタリです。
園内には多くの木々が植栽されていて緑豊か。毎日のお散歩コースに加えたくなるような、気軽に自然を楽しめるスポットです。

一旦、駅前に戻ってきました。
こちらは再開発情報のなかでもご紹介した「武蔵小山商店街パルム」。
1956年に日本初の大型アーケードが完成した商店街で、全長約800mと都内最長のアーケード商店街として名を馳せます。
L字型にのびていて、駅前広場近くで二手に分かれているのが特徴です。

店舗数は約250におよび、スーパーマーケットや飲食店、ドラッグストア、100円ショップ、ジュエリー、衣料品、アミューズメント、クリニック、フィットネスなどバラエティに富んでいます。
屋根があるため、雨の日でも傘をささずに買い物できるのも大きな魅力です。
商店街としては珍しく、大型の駐車場を完備。車でも気軽にアクセスできるのがうれしいポイントです。
商店街独自のアプリやポイントカードも発行するなど、利用者がより便利に買い物できるサービスを提供しているのも特徴。
さらに納涼市や物産展、抽選会、セールなど四季折々にさまざまなイベントを開催しており、子どもから大人まで楽しい暮らしができそうです。

飲食店は、お馴染みのチェーン店から穴場的な個人店まで充実しています。選択肢が豊富で、外食好きな人にとってはたまらない環境といえるかもしれません。

昔懐かしい外観の「王様とストロベリー」は、ナポリタンやケーキ、パフェなど親しみやすいメニューを提供する喫茶店です。

安心安全でおいしい食のセレクトショップ「自然食品の店 F&F 武蔵小山店」。
全国各地の契約農家から仕入れる新鮮な野菜や果物、お米、無添加の調味料、弁当、惣菜、手作りパンなどがそろいます。
厳選素材のケーキや焼き菓子、レトルトソース、冷凍食品をはじめPB商品も豊富な品ぞろえ。健康や食への意識が高い人にとっては、近所にあればうれしいお店ですね。

創業約50年という老舗パン店「こみねべーかりー」。食パンや菓子系、惣菜系などさまざまな種類のパンを販売しています。
看板商品は、バリエーション豊かなあんぱん。定番の「こしあんぱん」「つぶあんぱん」をはじめ、「くりあんぱん」「ごまあんぱん」など個性派もそろいます。

1926年創業の、テイクアウトと立ち食い専門の焼鳥店「鳥勇 本店」。
串メニューは塩焼やヒナ肉、シシ唐、ナンコツ、スナギモなどバラエティに富んでいます。
ビールや烏龍茶といったドリンクも用意されていて、ちょっと一杯楽しみたいときはもちろん、小腹が空いたときのおやつにもピッタリのお店です。

商店街の出口を抜け、少し進むと「中原街道」が見えてきます。
高層マンションやオフィスビルが立ち並び、都会的な雰囲気。新しい建物も目立ち、洗練された印象を受けました。
東口側は、駅前にタワーマンションが立ち並ぶ一方、昔懐かしい商店街が複数存在し、都会と下町情緒が調和しているのが魅力。スーパーマーケットは庶民派から高級志向まで充実しているため、用途に合わせて利用できるのもうれしいポイントに感じました。
武蔵小山駅 西口側の街並み

続いて、西口側をご紹介しましょう。
西口を出ると、まず駅前広場が見えてきます。
西口を背にして右側にある通りには、ドラッグストアやクリニック、銀行ATMなどが立地しています。

こちらは、駅前にある都立小山台高校に隣接する「武蔵小山西口商店街」。細い路地に多種多様なお店が並び、アットホームな雰囲気が漂います。
隠れ家感のあるワインバーや居酒屋も点在しており、飲み歩きが好きな人にとってはワクワクしそうなエリアです。

武蔵小山西口商店街から少し入ったところにある「蕎麦割烹 倉田」。
夜は本格的な日本料理を、昼は蕎麦を中心としたメニューを提供するお店です。

「あい鴨 鴨せいろ」をオーダーしました。蕎麦はつるっとした食感と、豊かな香りが印象的。鴨肉の旨みと甘みがしっかり溶け込んだつけ汁との相性も格別です。
和の情緒あふれる店内には、ゆったりとしたカウンター席とグループでの利用にピッタリなテーブル席が用意されています。
一人ランチや会食、家族や友人同士のディナーなど、さまざまなシーンで活躍しそうな一軒です。

こちらは武蔵小山エリアのメインストリートのひとつ「都道420号」。学芸大学駅方面や大井町駅方面への移動に便利な通りです。
駅周辺は高層のマンションやオフィスビルが連なりますが、離れるにつれて低層の建物が増え、落ち着いた雰囲気に変わってきます。

都道420号からのびる「目黒平和通り商店街」。
住宅街に飲食店や食料品店、コンビニ、ドラッグストア、クリーニング店などの店舗が点在する商店街で、穏やかな空気が感じられました。

精肉店や鮮魚店、青果店、蒲鉾店をはじめ、個人経営の食料品が集結しているのも特徴。
店主と会話しながら買い物するのも楽しそうですね。

商店街の中程にある「マルエ精肉店」。大きなショーケースには、牛肉、豚肉、鶏肉が並びます。
驚くべきはその種類の豊富さ。「カイノミ」や「カルビ」といった部位もそろうので、家で焼肉をしたいときにも重宝すること間違いなしですね。

その隣にある青果店「八百金」には、お手頃価格の野菜や果物がそろいます。手作りの糠漬けも販売していて、近所にあれば日々の食卓がより豊かになりそうなお店です。

懐かしさ漂う商店街ですが、モダンなお店もちらほら。真っ赤なドアが目を惹く本格イタリアンレストラン「LA CUCINETTA」。
薪窯で焼き上げるナポリピッツァをはじめ、多彩なイタリア料理を提供しています。

武蔵小山駅と西小山駅の中程にある「目黒区立中央体育館」。
3つの棟からなり、弓道場や格技場、トレーニング室、スタジオ、競技場などを完備しています。
ソフトテニスやバドミントン、卓球、弓道など多彩なプログラムを実施。子ども向け、女性向けのクラスも充実しています。
新生活にともなって新たにスポーツを始めたい人にはピッタリな場所ですね。

都道420号から目黒駅方面に少し歩くと「林試の森公園」が見えてきます。
旧農林省林業試験場の跡地に1989年に開園した都立公園で、東西に700メートル、南北に250メートルと細長い形をしているのが特徴。
林業試験場を前身とすることから、他ではなかなか見られない国内・海外産の樹木が約200種類以上も植栽されています。
樹齢100年越えの巨木や幹回り3メートルを超える樹木も数多くあり、ダイナミックな樹木を間近で観察できるのも魅力です。

芝生広場などの広場をはじめ、ジャブジャブ池やデイキャンプ場、サービスセンターがあり、幅広い世代が思い思いに過ごすことができます。

同園のシンボルともいえるのが、芝生広場にある「大きなクスノキ」。樹高は約29メートルと、その圧倒的な存在感に驚かされました。

園内はやや起伏があるため、丸太階段も設置されています。
驚いたのは鳥と虫の鳴き声の大きさ。青々とした香りや涼しげな日陰が心地よく、まるでどこかの山を散策しているような気分になれました。

林試の森公園と武蔵小山駅のちょうど間にある「Spread」。
野菜たっぷりのサンドイッチをはじめ、ヘルシーなメニューを提供するカフェです。
フラワーショップと兼ねていて、店内にはお花やグリーンが溢れ、清涼感ある雰囲気が漂います。

「アボカド・小松菜のグリーンスムージー」は甘さが控えめで、すっきりした後味。暑い日にピッタリの爽やかな一杯です。
西口側は大規模な商業施設がないこともあり、全体的にゆったりとした空気が流れているのが印象的でした。
懐かしい雰囲気の「目黒平和通り商店街」や、豊かな自然を堪能できる「林試の森公園」、多彩なスポーツを楽しめる「目黒区立中央体育館」といった、暮らしに彩りを添えるスポットが充実しているのも西口側の魅力に感じます。
武蔵小山駅エリアの情報
武蔵小山駅エリアの人口と治安は?
武蔵小山駅周辺の人口と品川区の治安に関して下記の表にまとめました。
【小山1〜7丁目、荏原1〜7丁目の人口と世帯数】
| 人口 | 43,303人 |
| 世帯数 | 25,656世帯 |
品川区 世帯と人口‐例月表 【地区別、町丁別、地域センター別】を参照(2025年9月1日現在)
【品川区の犯罪件数】
| 年 | 犯罪件数 |
| 令和6年 | 2,240 |
| 令和5年 | 2,146 |
| 令和4年 | 2,041 |
| 令和3年 | 1,818 |
| 令和2年 | 2,049 |
警視庁 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数を参照(2025年9月1日現在)
【武蔵小山駅周辺の治安に関する口コミ】
武蔵小山駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
治安は良いと思います。家族連れも多いですし、夜は静かですが人がまったくいないわけでなく、道が極端に暗いわけでもないです。夜にはランニングしている方も多いです。
マンションノートより引用
商店街や飲み屋さんも近くに沢山ありましたが、夜でもある程度の人通りもあり危険だと感じたことはありませんでした。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
ファミリー層が多いためか、自転車がとても多い。車で走っているとヒヤッとすることや、邪魔だと感じることが多かったです。歩いているときも、道路を渡ろうと進行方向を変えると後ろから自転車が来ていてぶつかりそう、ということも多かった。とくにライフのあたりは要注意です。
マンションノートより引用
安い居酒屋が多く、夜になると酔っ払いが多い。商店街には兎に角色々な人が行き交っており、混雑もする。アジア系の外国人も何故か沢山いるので、そういう事が気になる方は注意。
マンションノートより引用
武蔵小山駅エリアの災害時の備えは?

品川区 浸水ハザードマップより引用
品川区が公開する洪水ハザードマップでは、想定し得る最大規模の降雨(1時間最大雨量153mm、24時間総雨量690mm)により河川が氾濫した場合、武蔵小山駅周辺では0.1〜3.0mの浸水深が想定されています。
実際に浸水する範囲や深さは雨の降り方や土地の形態の変化、河川・下水道の整備状況などにより変化する可能性があります。日頃から避難所や避難経路の確認をしておくとともに、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。
武蔵小山駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
武蔵小山駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
- ニチイキッズむさしこやま保育園
- 小学館アカデミー むさしこやま保育園
- ウィズブック保育園武蔵小山
参照元:武蔵小山駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2025年9月25日)
【小学校】
- 品川区立小山台小学校
- 品川区立後地小学校
- 品川区立小山小学校
参照元:武蔵小山駅周辺の小学校-NAVITIME(2025年9月25日)
【中学校】
- 品川区立荏原第六中学校
- 品川区立荏原平塚学園
- 品川区立荏原第一中学校
参照元:武蔵小山駅周辺の中学校-NAVITIME(2025年9月25日)
【高等学校】
- 東京都立小山台高等学校
- 私立攻玉社高等学校
- 私立多摩大学目黒高等学校
参照元:武蔵小山駅周辺の高等学校-NAVITIME(2025年9月25日)
武蔵小山駅周辺の病院の数は?
駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、148軒確認できました。
1キロ以内に内科は50軒、小児科は19軒、歯科は64軒、眼科は9軒の施設があります。
(上記は2025年10月23日時点の情報です)
品川区の行政支援制度について
品川区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。
ここでは「休日保育」をご紹介します。
休日に保護者が就労のため保育できないときに、子どもを預けられる制度です。
| 預かり場所 | 大井保育園、中延保育園 |
| 対象となる子ども | 生後4か月から就学前の健康な児童 |
| 日時 | 日曜日、祝日(12月29日から1月3日は除く)、7時30分〜18時30分の必要な時間 |
| 費用 | 1日につき1人2,000円※教育・保育給付認定1号認定を受けている児童は利用料不要※教育・保育給付認定または施設利用給付認定2、3号認定を受けている児童は利用料不要 |
| 申込み方法 | 所定の就労証明書を持参のうえ、利用予定日の1か月前から3日前の午後5時までに申込み |
関連ページ:休日保育
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■東急ストア 武蔵小山駅ビル店

武蔵小山駅直結の商業施設、エトモ武蔵小山の2階に入るスーパーマーケット。(営業時間:9時00分〜24時00分)
| 住所 | 東京都品川区小山3丁目4-8 エトモ武蔵小山2F |
■ビオセボン(Bio c’ Bon)武蔵小山店

武蔵小山駅東口、シティタワー武蔵小山の1階に入るスーパーマーケット。武蔵小山駅(東口)より徒歩1分。(営業時間:9時00分〜22時00分)
| 住所 | 東京都品川区小山3丁目14-1 シティタワー武蔵小山1階 |
■オオゼキ 武蔵小山店

武蔵小山商店街パルムから少し入った通りにあるスーパーマーケット。武蔵小山駅より徒歩2分。(営業時間:10時00分〜21時00分)
| 住所 | 東京都品川区小山3丁目22-3 |
■ライフ 武蔵小山店

親友会通り商店街の一角にあるスーパーマーケット。武蔵小山駅(東口)より徒歩5分。(営業時間:9時30分〜24時00分 ※2階フロアを除く)
| 住所 | 東京都品川区小山2丁目7-14 |
■自然食品の店F&F 武蔵小山店

武蔵小山商店街パルムにあるスーパーマーケット。武蔵小山駅より徒歩2分。
(営業時間:10時00分〜20時00分)
| 住所 | 東京都品川区小山3丁目23-7 パルムカドヤ1F |
■こんどう医院

武蔵小山駅(西口)から徒歩7分の距離にある医院。健康診断や予防接種、漢方薬の処方も実施しています。
診療科目:内科、胃腸科・消化器科、外科、肛門科など
| 住所 | 東京都目黒区目黒本町5丁目27-17 日神パレス武蔵小山 1階 |
最後に
いかがでしたか?
目黒駅へは電車で約4分と、都心へのアクセスに優れている武蔵小山。
駅前にはタワーマンションが立ち並び、近代的な雰囲気が漂いながら、昔懐かしい趣が色濃く残るのも魅力の街です。
近々、引っ越しを検討している人は、ぜひ武蔵小山を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
武蔵小山が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 品川区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2025年10月24日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2025年9月6日撮影)



