こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は金町駅周辺の街をご紹介します。
昔ながらの下町情緒が残る一方、大学のキャンパス誘致や再開発が進み、進化を続けている金町。
2021年には南口に大型複合施設が登場し、駅前にスーパーや飲食店、公共施設などが揃ったことで、住みやすい街としても注目を集めています。
そんな魅力的ある街へと変貌を遂げている金町に足を運び、押さえるべきスポットを巡りました。
「再開発予定地の雰囲気を知りたい!」「どんなグルメスポットがあるの?」という人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
金町駅ってどこにあるの?

金町駅は東京都葛飾区の北東部にある駅で、JR常磐線と京成金町線の2路線が利用できます。
JR常磐線で北千住駅へは約9分、松戸駅へは約5分。JR常磐線は東京メトロ千代田線と直通運転をおこなっており、西日暮里駅や大手町駅、表参道駅に乗り換えなしでアクセス可能です。
京成金町線を利用すれば京成高砂駅に約5分で到着。成田空港への移動もスムーズです。
沿線主要駅までの所要時間は?
金町駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
JR常磐線 | 松戸 | 約5分~ | 新京成電鉄新京成線 |
北千住 | 約9分~ | 東京メトロ日比谷線、千代田線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス | |
柏 | 約15分~ | 東武野田線 | |
東京メトロ千代田線 | 西日暮里 | 約16分~ | JR山手線、京浜東北線 |
京成金町線 | 京成高砂 | 約5分~ | 京成本線、成田スカイアクセス、北総鉄道北総線 |
※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。
再開発情報<東金町一丁目西地区第一種市街地再開発事業>
東金町一丁目西地区では再開発プロジェクトが推進中です。
計画地は金町駅北口の西側に広がる約3haのエリア。地上40階建の超高層マンション(約900戸)の建設を予定し、低層部には商業施設、4階には区民事務所やバンケットホールなどの公益施設の整備が計画されています。低層部の屋上には現在の「金町自動車教習所」が移転する予定です。
さらに広場や歩道状空地の整備など、歩行者ネットワークの形成も計画されています。
工事は2段階で進められる予定です。Ⅰ期工事では区のまちづくり用地などからなる敷地に低層部を建設し、先行して営業を開始するとのこと。
その後、既存建物のⅡ解体工事をおこない、Ⅱ期工事で高層部(住宅棟)、商業施設、公益施設を建設するそうです。
第Ⅰ期は鉄骨造地上5階地下1階で、高さ約28m。第Ⅱ期は商業棟が鉄骨造地上4階地下1階で、高さ約28m。住宅等は鉄筋コンクリート造地上40階地下1階で、高さ約150mとなるとのこと。
第Ⅰ期工事は2022年10月着工、2025年度竣工。第Ⅱ期工事は2026年度着工、2030年度竣工が予定されています。

計画地は金町駅北口から徒歩約8分。近くには高架下通路があるため南口側と行き来しやすいロケーションです。

道路を挟んだ向かいには、高級分譲マンション「プラウドシティ金町ガーデン」があり、洗練された雰囲気が漂います。
また「葛飾にいじゅくみらい公園」へは徒歩約2分と、自然を身近に満喫できるのも大きな魅力だと感じました。

計画地から南口側を眺めると、このような景色が広がります。
再開発プロジェクトは、「居住環境の向上、利便性を活かしたまちづくり」と「金町駅北口の魅力向上」をコンセプトに掲げているとのこと。
新たな大規模複合施設の登場によって、住民はもちろんのこと、地域の人々も楽しめる拠点となりそうですね。
関連ページ
◆プレスリリース(三菱地所株式会社)
◆東金町一丁目西地区第一種市街地再開発事業(葛飾区ホームページ)
金町駅構内の様子

JR金町駅の改札口は1つのみ。出口は南口と北口の2つなので、初めての訪問でもわかりやすい構造です。

京成金町駅へは改札を右に曲がり、こちらの地下通路を進みます。

南口を出て直進し、道路を挟んだ向かいに京成金町駅があります。
-1024x769.jpg)
ホームは1階に位置。JR常磐線からの乗り換えには4〜5分を見ておけば安心でしょう。
金町の街並み

北口側は駅前近くに複数の商店街が広がり、スーパーや飲食店、ドラッグストア、雑貨店、コンビニなどさまざまな店舗が並びます。
西方面には「東京理科大学 葛飾キャンパス」や「葛飾にいじゅくみらい公園運動場」があり、開放感あふれる雰囲気です。上記の再開発情報でご紹介した大規模複合施設の建設も予定されているため、さらなる進化が期待されています。
南口側は、再開発によって誕生した「ベルトーレ金町」と「ヴィナシス金町ブライトコート」の2つの商業施設を有し、買い物に便利なエリア。駅前は賑やかですが、少し離れれば昔ながらの下町らしい街並みが続き、のんびり過ごせます。
金町駅北口側の街並み

北口の前はロータリーとなっていて、その周りにスーパーや居酒屋、喫茶店、調剤薬局、公共住宅などがあります。
バス停もあり、 戸ヶ崎操車場(車庫)や大場川水門、 西水元三丁目方面のバスが発着しています。
ロータリー周辺はやや年季の入った建物が多い印象です。出口から見て右手の雑居ビル2階には昭和の面影が残る純喫茶「田園」があります。

こちらは駅前を走る理科大学通り。一部は「金町理科大商店会」と称され、飲食店やドラッグストア、ジム、学習塾などさまざまな店舗や施設が並びます。

北口から2分ほど歩くと、左手に「葛飾区 金町区民事務所」が見えてきます。転入・転出・転居の届出や印鑑登録、住民票の交付、戸籍の届出などをおこなうことができます。水曜日のみ窓口が19時まで営業しているため、仕事帰りにも立ち寄れそうですね。
詳しい取り扱い業務はこちらをご参照ください。(参考:葛飾区HP)

理科大学通りから北方面に伸びる「金町一番街通り商店会」。焼き鳥店やダイニングバー、ラーメン店、カフェ、和食店、洋食店、美容室などが立ち並びます。

理科大学通りをさらに西方面に進むと「東京理科大学 葛飾キャンパス」に到着します。北口からは徒歩約9分。
かつて三菱製紙の中川工場があったこの地に、再開発の一環として隣接する「葛飾にいじゅくみらい公園」とともに2013年に葛飾キャンパスが誕生しました。教育・研究機関としてだけではなく、地域活性化の拠点として機能しているのも特徴です。

葛飾キャンパスを挟み込むように整備されている「葛飾にいじゅくみらい公園」。広さは約71,000m2で、葛飾区立公園としては最大の面積を誇ります。
南側の原っぱ広場には、約700本もの樹木が植栽されています。特に桜はソメイヨシノや山桜、紅豊、河津桜など25種類約90本が植えられており、開花の時期には多くの花見客で賑わうそうです。
園内には随所にベンチが配されているので、気軽にピクニックを楽しめそうですね。

原っぱ広場には池があり、水辺と緑が織りなす景色を楽しめるのも魅力です。
写真左手にあるのは「地球釜」と呼ばれるモニュメント。内径4.27mの赤褐色の鉄の球体で、かつて三菱製紙中川工場で使われていた、損紙を蒸して再利用するための釜なのだそう。製紙業を今に伝える産業遺産として、葛飾区に寄贈されたとのことです。
右手にあるのは東京理科大学葛飾図書館棟。図書館やカフェテリアなどがあり、一般の利用も可能のようです。

園内の北側には、サッカーやラグビー、ラクロスが楽しめるナイター設備付き多目的広場やテニスコート、公園管理棟、災害備蓄倉庫があります。
さらにターザンロープや複合遊具、幼児用滑り台などの遊具コーナーも備わり、地域の子供達の遊び場として親しまれているようです。

「葛飾にいじゅくみらい公園」の道路を挟んだ向かいには、高級分譲マンションの「シティタワー金町」が建っています。
2020年には商業棟「シティテラスモール金町」が誕生。サイゼリヤやくら寿司、クリニック、薬局など暮らしに便利な施設が入っています。

シティタワー金町 タワー棟の低層部にはいなげやとセリアが併設。日常の買い物には困らなそうですね。
シティタワー金町と再開発予定地の間にある「KSCウェルネス フィットネスクラブ」。90台を超えるトレーニングマシンエリアやプール、ジャグジー、サウナ、お風呂など設備が充実。スイミングクラブやキッズスクールなども開催されているそうです。

再び北口付近に戻ってきました。こちらは金町中央商店街の一角。居酒屋やラーメン店、整体院、八百屋、クリニックなど多様な店舗が軒を連ねています。
北海道産小豆「かおり豆」を使用し、餡を炊き上げる水は静電気をかけ、水の粒子を細かくするのがこだわりとのこと。
理科大学通りにもお店が充実しています。
北口の東側にある「金町しょうぶ通り商店街」にも個性あふれる飲食店が点在。
ランチは「とらやベーカリー」のほど近くにある「黒毛和牛焼肉 金町苑」でいただきました。
オープンは2019年と比較的新しいお店で、店内はモダンな雰囲気。焼肉から海鮮、麺類、ご飯物と幅広いメニューが用意されています。
「和牛焼肉上ロース定食」をオーダー。お肉はしっとり柔らかく、口の中で濃厚な旨みが広がります。霜降りながら決して重たすぎず、大変美味でした。
北口側は駅前に多くの店舗が集まっているため、夜間でも安心して歩けそうな印象を受けました。また西エリアは広大な公園があることで自然を身近に体感できるうえ、大学キャンパスの存在によってアカデミックな雰囲気が漂っていることも魅力に感じました。
金町駅南口側の街並み

南口の前にも北口同様にロータリーが広がります。バス乗り場が3つあり小岩駅や新小岩駅、八潮駅行きなどのバスが発着しています。

ロータリーの向こう側に現れるのは「ベルトーレ金町」。2021年にオープンした大規模複合施設です。高層階には「プラウドタワー金町」、低層階には店舗や公共施設が入っています。

1階にはセブン-イレブン、マツモトキヨシ、コージーコーナー、銀だこ、ブランド買取店などが入居。さらに行列ができることで有名な人気ラーメン店「三浦家」も出店しています。
2階にはコメダ珈琲店や学習塾、クリニックが入っています。

3階はフロア全体が「カナマチぷらっと」という公共スペースとなっています。
交流や歓談にピッタリなロビーや、玩具で遊べるキッズスペース、絵本や児童書を備えるライブラリースペースなどがあり、誰でも自由に利用できます。また仕事や勉強に最適なパーソナルスペースもあります(要予約/1日2時間まで)。
さらに、IHコンロやオーブン、食器を取り揃えた料理実習室や楽器、音響機材を完備した音楽練習室、完全個室のテレワークブース、プロジェクターと大型スクリーンを備えた視聴覚室など、有料で利用できる施設も完備されています。

「ベルトーレ金町」の南側にあるのが、2009年に誕生した大型複合施設「ヴィナシス金町ブライトコート」。こちらも低層階が商業施設、上層階が住居となっています。

1階にはスーパー「マルエツ」が出店。24時間営業なので、残業で帰宅が遅くなったときでも安心して買い物できそうですね。
2階にはサイゼリヤや大戸屋、ダイソーからクリニック、薬局、学習塾、フォトスタジオなどが入居しています。

1階には道路に面した店舗もあり、茶葉販売店や書店、ラーメン店、リラクゼーション、焼き鳥店、美容室などが並びます。

3階には「葛飾区立中央図書館」があります。もともとは葛飾区新宿(にいじゅく)エリアにありましたが、2009年にこの地に移転したとのこと。
一般書は約34万冊、児童書は約6万5千冊、雑誌は368タイトル、新聞は38紙と豊富な蔵書数を誇ります。(2024.1.20時点)
インターネットを閲覧できるパソコンは15台、個人閲覧席は42席、研究個室は2室、グループ研究室は1室と設備が充実しています。勉強や仕事、研究などに重宝しそうな施設です。

「ヴィナシス金町ブライトコート」の西側には京成金町線が走っています。その奥にあるのが金町の飲み屋街のひとつ「金町栄通り」です。
細い路地に和食店や居酒屋、おでん店、もつ焼き店、焼き鳥店、スナックなど個人経営の店舗が軒を連ねる魅惑的なエリアです。
-1024x769.jpg)
金町栄通りを南方面に進むと国道6号線(水戸街道)が見えてきます。京成金町線の踏切と交差しているため、電車が走行する間は信号が赤になります。

こちらは踏切の目の前にある「BICYCLE COFFEE TOKYO Cafe & Roastery」。自然環境に配慮した農園で育てられたサステイナブルコーヒーにこだわるカフェです。
ハンドドリップコーヒーをはじめ、コーヒークラッシュゼリーラテやエスプレッソラムネといった珍しいメニューも用意されています。

こちらは国道3号線から南に伸びる「柴又街道」。京成金町線に沿った道路で、直進すると「柴又駅」に到着します。京成金町線は完全単線のため、どことなくのどかな雰囲気が漂い、和やかな気分になりました。

再び南口付近に戻ってきました。こちらは南口に広がる「金町末広商店会」。金町の商店街でも2番目に古い歴史を持つといわれています。

1943(昭和18)年創業で、2021年にリニューアルした「金町湯」。格子天井や柱時計を残しつつ、浴場のタイルや富士山のペンキ絵などを一新。
昭和の銭湯文化が美しく継承された、金町駅周辺では唯一の銭湯です。
南口の駅前は新しい風が漂う一方、少し歩けばのどかな京成金町線が走る風景や情緒ある末広商店街に出合え、新旧の魅力を併せ持つ雰囲気が魅力に感じました。
金町駅エリアの情報
金町駅エリアの人口と治安は?
金町駅周辺の人口と葛飾区の治安に関して下記の表にまとめました。
【金町1〜6丁目、東金町1〜8丁目、新宿1〜6丁目の人口と世帯数】
人口 | 59,873人 |
世帯数 | 31,192世帯 |
【葛飾区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
令和4年 | 2,316 |
令和3年 | 2,290 |
令和2年 | 2,693 |
令和元年 | 3,365 |
平成30年 | 3,654 |
【金町駅周辺の治安に関する口コミ】
金町駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
ネットの情報では治安はあまり良くないと書かれていることもあるが、住んでいる1年間で周りで事件は1度も起こらなかった。24時間営業のスーパーもあるので、人がまったくいない時間帯があまりないということは安心できる。
マンションノートより引用
静かで落ち着いたエリアだと思います。ファミリー層かお年寄りが中心で、学校はあるものの、学生の行き来はあまり見かけません。朝は保育園に向かう親子連れが多いです。夜間はサラリーマンやランニングしている方の行き来がちらほらある程度です。道が綺麗に整備されており、椅子が多く設置され、植物やお花も綺麗に管理されているので、気持ちがなごみます。猫が悠々とリラックスしていたり歩いたりしています。外灯は主要道路に面していれば明るすぎず、暗すぎずで程よいですが、少し逸れた道は暗いところが多いので、ここだけ気を付けていれば問題ないかと思っています。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
治安は正直あまり良くないと感じました。 隣の柴又や京成高砂はすごく穏やかなイメージがあります。金町はそれら二つと比較しても飲み屋が多いのでしょうがないのですが酔っぱらいも多く、夜遅くの帰りは嫌な気分になることもありました。
マンションノートより引用
金町駅周辺に、パチンコ店や夜のお店が結構あることは、特に子育ての面から気になります。そのエリアに行かなければ影響はないかもしれませんが、利用者の多い町であることは事実です。飲食店は多いですが小洒落た店は少ないように思います。女性向けの可愛いお店なんかができて欲しいです。
マンションノートより引用
金沢駅エリアの災害時の備えは?
葛飾区が公開する洪水ハザードマップによると、荒川流域で3日間に総雨量516mm(200年に1度の規模の大雨)により、荒川下流域で堤防が決壊した場合、金町駅周辺では浸水は想定されていません。
一方で、江戸川流域で堤防が決壊した場合、金町駅周辺では0.5m〜5.0m未満の浸水深が予想されています。東金町6、7丁目、金町3、4丁目、新宿4、5丁目は特に深い浸水が見込まれているため、新居を探す際には一度チェックしておきましょう。
金町駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
金町駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
・金町駅前さくらんぼ保育園
・京成金町プチ・クレイシュ
・都市型保育園ポポラー 東京金町園
・エデュケアセンター・かなまち
・トゥインクル保育園
・金町どんぐり保育園
参照元:金町駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2024年1月8日)
【小学校】
・葛飾区立東金町小学校
・葛飾区立原田小学校
・葛飾区立末広小学校
・葛飾区立金町小学校
・葛飾区立花の木小学校
・葛飾区立柴原小学校
参照元:金町駅周辺の小学校-NAVITIME(2024年1月8日)
【中学校】
・葛飾区立金町中学校
・葛飾区立常盤中学校
・葛飾区立東金町中学校
・葛飾区立新宿中学校
・葛飾区立水元中学校
・葛飾区立桜道中学校
参照元:金町駅周辺の中学校-NAVITIME(2024年1月8日)
【高等学校】
・東京都立本所工業高等学校
・東京都立葛飾総合高等学校
・東京都立葛飾商業高等学校
・東都みらい高等学院
・東京都立足立東高校
参照元:金町駅周辺の高等学校-NAVITIME(2024年1月8日)
金町駅周辺の病院の数は?
金町駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、97軒確認できました。
1キロ以内に内科は32軒、小児科は8軒、歯科は43軒、眼科は5軒の施設があります。
(上記は2024年1月8日時点の情報です)
葛飾区の行政支援制度について
葛飾区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。
ここでは「子育て家庭家事サポーター派遣事業」をご紹介しましょう。
<子育て家庭家事サポーター派遣事業>
区内在住の3歳未満の子供を育てる家庭と、多胎妊婦がいる家庭を支援するための制度です。家事支援や家事サポーターの利用料の一部が補助されます。
対象要件:
・葛飾区在住であること
・申請時点で、3歳未満の子供を養育している世帯、あるいは多胎妊婦がいる世帯(3歳の誕生日を迎える前日まで)
利用上限時間:
申請時点における子供の年齢を基準に決定されます。
【多胎児世帯】
・妊娠期から0歳(1歳の誕生日前日まで) 240時間
・1歳(2歳の誕生日前日まで) 180時間
・2歳(3歳の誕生日前日まで) 120時間
【多胎児世帯以外】
1子世帯
・0歳(1歳の誕生日前日まで) 60時間
・1歳(2歳の誕生日前日まで) 20時間
・2歳(3歳の誕生日前日まで) 20時間
多子世帯
・0歳(1歳の誕生日前日まで)と3歳未満の兄姉 180時間
・0歳(1歳の誕生日前日まで)と3歳以上の兄姉 60時間
・1歳(2歳の誕生日前日まで)と3歳未満の兄姉 40時間
・1歳(2歳の誕生日前日まで)と3歳以上の兄姉 20時間
・2歳(3歳の誕生日前日まで)と3歳以上の兄姉 20時間
利用料金:
家事サポーター1人当たり1時間300円(交通費別途負担)
サービス内容:
家事サポーターが自宅に訪問し、食事の支度や洗濯、室内の清掃、日用品の買い物、健診の付き添い、子育て相談などの家事支援をおこないます。
関連ページ:子育て家庭家事サポーター派遣事業
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■東急ストア 金町店

JR金町駅北口のロータリー前にあるスーパー。(営業時間 9時00分〜22時00分)
同建物にはダイソーやカルディ、マクドナルド、銀座アスターなども出店しています。
住所 | 東京都葛飾区東金町1丁目36-1 |
■いなげや 金町店

葛飾にいじゅくみらい公園の向かいにあるスーパー。(営業時間 9時30分〜21時30分)セリアとイオン銀行が併設。
住所 | 東京都葛飾区新宿6丁目2-8 |
■マルエツ 金町店

「ヴィナシス金町ブライトコート」の1階に出店するスーパー。2,000円(税込)以上の買い物で駐車場が1時間無料に。(24時間営業)
住所 | 東京都葛飾区金町6丁目2-1 |
■葛飾区 金町区民事務所

金町地区センター内にある区民事務所。転入・転出・転居届や印鑑登録、住民票の交付、戸籍の届出などの業務を取り扱っています。(営業時間:月、火、木、金 8時30分〜17時00分、水曜 8時30分〜19時00分)
住所 | 東京都葛飾区東金町1丁目22-1 |
■金町郵便局

JR金町駅南口にある郵便局。郵便窓口、貯金窓口、ATM、保険窓口業務を実施しています。(郵便窓口営業時間:平日9時00分〜17時00分)
住所 | 東京都葛飾区金町5丁目31-14 |
■たしろ整形外科

理学療法機器や検査機器をはじめ設備が充実したクリニック。予防接種や健康診断もおこなっています。
診療科目:整形外科、リハビリテーション科、ペインクリニック・麻酔科、漢方内科・内科
(ペインクリニック・麻酔科、漢方内科・内科、健康診断、予防接種は水曜・土曜の午前中のみ診療)
住所 | 東京都葛飾区東金町2丁目4-18 |
最後に
いかがでしたか?
JR常磐線の東京メトロ千代田線直通電車で、都心主要駅にスムーズにアクセスできる金町駅。
「葛飾にいじゅくみらい公園」をはじめ、自然に親しめるスポットに恵まれていることも魅力です。
お住まいのお探しの方は、ぜひ金町をチェックしてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
金町が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 葛飾区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2024年1月25日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2023年12月26日撮影)