一般コラム
街紹介

大泉学園周辺の街並みを現地調査!おすすめスポットをご紹介

大泉学園周辺の街並みを現地調査!おすすめスポットをご紹介

こんにちは!オークラヤ住宅です。

今回は大泉学園駅周辺の街をご紹介します。

大正時代におこなわれた学園都市計画の一環として開発された大泉学園。

2000年台以降には駅周辺で再開発がおこなわれ、北口・南口それぞれに大型の商業施設が整備されるなど、生活利便性が向上しました。

駅から少し歩けば閑静な住宅街が広がり、緑豊かなスポットも点在。便利さと自然のバランスに優れたエリアとして人気を集めています。

西武池袋線を利用すれば池袋駅へは約20分。また東京メトロ有楽町線や副都心線との直通運転により、新宿三丁目駅や渋谷駅などに乗り換えなしで移動できるなど、交通アクセスの良さも大きな魅力です。

そんな大泉学園に実際に足を運び、押さえるべきスポットをピックアップしました。

「大泉学園の街の雰囲気が知りたい!」「大泉学園にはどのような買い物スポットがあるの?」といった疑問がある人はぜひ読み進めてくださいね。


大泉学園駅ってどこにあるの?

大泉学園駅
大泉学園駅

大泉学園駅は練馬区の西部にある駅で、西武池袋線が乗り入れています。

各駅停車のほか、準急、通勤準急、通勤急行が停車。池袋駅へは約20分で到着できます。

西武池袋線は東京メトロ有楽町線や副都心線、東急東横線と直通運転をおこなっているため、永田町駅や有楽町駅、新宿三丁目駅、渋谷駅などに乗り換えなしで移動可能。都内中心部だけでなく、横浜方面へのアクセスも良好です。

駅の北口、南口それぞれにバス乗り場があり、路線、本数ともに充実しています。西武新宿線の上石神井駅や武蔵関駅、JR中央線の吉祥寺駅、東武東上線の和光市駅や朝霞駅などに1本で行けるなど、南北の移動が便利なのも特徴です。

練馬ICや大泉JCTも近距離にあり、週末のドライブも気軽に楽しめるでしょう。

さらに、都営大江戸線では延伸計画がされており、大泉学園駅の北部に「大泉学園町駅(仮称)」が誕生予定。

現段階では竣工期日は未定ですが、延伸が実現すれば、大泉学園エリアの交通アクセスはさらに便利になりそうですね。


沿線主要駅までの所要時間は?

大泉学園駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。

路線・方面周辺の主要駅主要駅までの所要時間乗り換え可能な路線
西武池袋線(直通運転路線含)池袋約20分~JR山手線、埼京線、湘南新宿ライン、東京メトロ丸ノ内線、有楽町線、副都心線、西武池袋線、東武東上線
 永田町約41分~東京メトロ南北線、半蔵門線
 有楽町約46分~JR山手線、京浜東北線
 明治神宮前約32分~東京メトロ千代田線
 新宿三丁目約28分~東京メトロ丸ノ内線、都営新宿線
 渋谷約35分~JR山手線、埼京線、湘南新宿ライン、銀座線、半蔵門線、京王井の頭線、東急東横線、田園都市線
※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。


大泉学園駅構内の様子

改札
改札

電車で大泉学園駅に降り立つと、アニメ『銀河鉄道999』の主題歌を使用した発車メロディーがお出迎えしてくれます。

大泉学園駅は島式ホーム1面2線をもつ地上駅です。改札は1つで、北口と南口の2つ出口があります。

改札内にドトールコーヒーショップと神戸屋があり、出勤前や仕事帰りにコーヒーを飲みたいときや、パンを買いたいときに便利です。


大泉学園駅の街並み

北口側は、2015年に再開発が完了したエリア。駅前にはタワーマンションが立ち、近代的な景色が広がります。また「グランエミオ大泉学園」と「リヴィンオズ大泉」という商業施設をはじめ、商店街も複数あり、日々の買い物や食事にも便利です。

南口側は、2002年に再開発が完了したエリア。駅前にある「ゆめりあフェンテ」にはスーパーマーケットや飲食店、ドラッグストア、書店などがそろい、日常の買い物に困ることはありません。庭園など緑の空間が随所にあるため、自然を身近に感じられます。


大泉学園駅 北口側の街並み

大泉アニメゲート
大泉アニメゲート

まずは北口側をご紹介します。

出口(2階)から続くペデストリアンデッキを進むと、「大泉アニメゲート」という広場が見えてきます。

1956年に発足した東映動画(現・東映アニメーション)が翌1957年に東大泉にスタジオを設立したことから、「日本アニメ発祥の地」とも呼ばれている大泉学園。

「大泉アニメゲート」には、「銀河鉄道999」の星野鉄郎とメーテルをはじめ、「鉄腕アトム」のアトム、「うる星やつら」のラムなど、人気アニメキャラクターのブロンズ像が並びます。アニメファンならずとも心躍る空間ですね。

大泉アニメゲートのベンチ
大泉アニメゲートのベンチ

「大泉アニメゲート」にはベンチも多数あります。キャラクターたちと一緒に記念撮影するのも楽しそうですね。

グランエミオ大泉学園
グランエミオ大泉学園

「大泉アニメゲート」を通った先には、2015年にオープンした「グランエミオ大泉学園」があります。

タワーマンション「プラウドタワー大泉学園」の地下1階から3階にある商業施設で、スーパーマーケットや飲食店をはじめ、ファッション、生活雑貨、書籍、クリニック、幼児教室といった多彩な店舗が入ります。

大泉学園駅からは徒歩1分という好立地。仕事帰りの買い物スポットとして活躍しそうですね。

出店する主な店舗は以下のとおりです。

3階ジュンク堂書店、長崎ちゃんぽんリンガーハット、サウンドコート大泉学園(音楽教室・英語教室)など
2階成城石井、タリーズコーヒー、ポンパドウル、カルディコーヒーファーム、ロフト、アンドリーフ(オーガニック・無添加食品店)、めばえ教室 幼児教室など
1階フレッシュネスバーガー、あわ家惣兵衛(和菓子)など
地下1階食品館あおば(スーパーマーケット)
大泉区民事務所など
大泉区民事務所など

同じ建物の4階には「大泉区民事務所」や「大泉学園駅受取窓口」などの区の施設が入居。

「大泉区民事務所」では、引っ越しの転入届出や印鑑登録、国民健康保険の加入手続きなど、さまざまな手続きができます。

東大泉仲町銀座商店街
東大泉仲町銀座商店街

商店街が点在していることで有名な大泉学園。駅周辺のみならず、住宅街のなかにもあり、その数は大小あわせて14に及びます。

なかでも、駅北口に広がる「東大泉仲町銀座商店街」には昭和から続く店舗も多く、古き良き時代の面影が色濃く残ります。

永樂ストアー
永樂ストアー

東大泉仲町銀座商店街のなかでも、ひときわノスタルジックな趣を醸し出すのが「永樂ストアー」。

青果店、鮮魚店、惣菜店が同居するお店で、お手頃価格の品々が所狭しと並びます。

大泉学園ゆめりあホール
大泉学園ゆめりあホール

こちらは、大泉学園駅から北方面へのびる大泉学園通り。

北口の目の前には練馬区の公共施設「大泉学園ゆめりあホール」があります。

176席を完備するホールなどを備えた施設で、ピアノやジャズのコンサートや、アート展示といったイベントが定期的に開催されています。

大泉学園通り
大泉学園通り

大泉学園通りは、飲食店やドラッグストア、コンビニ、銀行など生活に便利な店舗が集まります。

マクドナルドやデニーズ、松屋、星乃珈琲店、鳥貴族といったお馴染みのチェーン店も多数。

一人でも気兼ねなく入れる飲食店があるのは、一人暮らしの人にとってはうれしいポイントですね。

大泉街道
大泉街道

こちらは北口エリアを東西に走る大泉街道。両側には大小さまざまなマンションやビルが並び、近代的な景色が漂います。

コンビニや飲食店など生活に便利なお店も充実。随所に街路樹が植えられていて、緑が多いのも印象的でした。

東映アニメーション大泉スタジオ
東映アニメーション大泉スタジオ

大泉街道から北方向にのびる東映通りを進むと、「東映アニメーション大泉スタジオ」が見えてきます。

1957年に設立されて以来、50年以上にわたり数々の作品を創り続け、日本のアニメーション制作を代表するスタジオとして名を馳せます。

老朽化により以前の建物は2015年に取り壊され、2017年に新スタジオが完成しました。

東映アニメーションミュージアム
東映アニメーションミュージアム

施設内には「東映アニメーションミュージアム」が併設。東映アニメーション作品の貴重な制作資料のほか、作品の情報や映像を見ることができる巨大タッチモニターなどが展示されています。

東映アニメーションミュージアム ショップ
東映アニメーションミュージアム ショップ

東映アニメーションに関する書籍を座って読めるコーナーや、「プリキュア」や「おしりたんてい」のダンスが踊れるコーナーなど、子どもが楽しめるスポットも充実。

さらに、プリキュアなどのキャラクターグッズを販売するショップや、自由にお絵かきができる黒板がある中庭などもあります。アニメファンはもちろんのこと、幅広い年齢層が楽しめるコンテンツが満載です。

リヴィンオズ大泉
リヴィンオズ大泉

東映アニメーションミュージアムの横には、5階建ての商業施設「リヴィンオズ大泉」があります。チューブ状のエスカレーターが目印です。

「無印良品」や「カインズ」といった人気のショップをはじめ、飲食店や書店、スポーツクラブ、アミューズメント施設なども完備。

地下1階の食料品売り場は深夜1時まで営業しており、帰りが遅い日でも安心して買い物できそうです。

出店する主な店舗は以下のとおり。なお取材時(2025年6月)は1階と2階が改装工事中でした。新たに生まれ変わった売り場にも注目したいですね。

5階カーブス、アミュージアム(ゲームセンター)、マサラ(インド料理)、天津菜館(中華)、サシエ・レストラン ケネス(洋食)など
4階リブロ(書籍)、ABC-MART、ラフィネ(リラクゼーション)、QBハウス、学研教室、ユニクロ(臨時休業中)など
3階カインズ、ハンズビー
2階無印良品など
1階銀座コージーコーナー、ドトールコーヒー
地下1階食料品・日用品・一般化粧品
オズスタジオシティ
オズスタジオシティ

「リヴィンオズ大泉」から東映通りを挟んだ向かい側には、「オズスタジオシティ」という複合施設があります。

核となるのは「T・ジョイSEIBU大泉」。9つのスクリーンを持つシネマコンプレックスで、子ども向けから洋画、邦画の多彩なジャンルの映画を上映しています。

映画を鑑賞すると、1作品につき駐車場料金が3時間無料になるのもうれしいポイント。

同施設内にはカフェやレストランが入っていて、鑑賞後にゆっくり食事をしながら余韻に浸りたいときにピッタリです。

オズスタジオシティ 1階
オズスタジオシティ 1階

1階には、地域密着型のスイーツショップ「西洋菓子おだふじ」が出店。看板商品「シュークリーム」は、夕方には売り切れてしまうほどの人気だそうです。

また2階には「ゲオ」があります。DVDやブルーレイのレンタルをはじめ、ゲーム機やゲームソフトの買い取りなど多彩なサービスを提供。近所にあれば何かと活躍しそうな1軒です。

東映東京撮影所
東映東京撮影所

「オズスタジオシティ」の北側には「東映東京撮影所」があります。

日本最大級の映像制作スタジオで、東映アニメーションと並ぶ大泉学園のシンボル的存在です。

ここで数々の名作が撮影されてきたと思うと、なかなか感慨深いものがあります。

東大泉3丁目の住宅街
東大泉3丁目の住宅街

こちらは東映東京撮影所の西側に位置する東大泉3丁目付近で閑静な住宅地が広がります。

冒頭でもお伝えしましたが、大泉学園は大正時代に学園都市計画の一環として開発が進められた街です。

実際には大学の誘致は実現しなかったものの、宅地開発は進み、昭和初期から分譲が始まりました。

こちらの東大泉3丁目は特に高級住宅街として知られ、一つひとつの区画が大きい印象です。洗練された家々が目立ち、優雅な雰囲気が感じられました。

北口側は、「グランエミオ大泉学園」と「リヴィンオズ大泉店」という2つの商業施設があり、買い物をする場所の選択肢が豊富さが魅力。また「T・ジョイSEIBU大泉」や「東映アニメーションミュージアム」など、子どもが楽しめるスポットが充実しており、子育て世帯にはうれしい環境といえるでしょう。


大泉学園駅 南口側の街並み

大泉学園駅前広場
大泉学園駅前広場

続いて、南口側をご紹介します。

出口(2階)から続くペデストリアンデッキを進むと、「大泉学園駅前広場」が見えてきます。

バスロータリーの上部に整備された広場で開放感たっぷり。中央には円形のベンチがあります。

ゆめりあフェンテ
ゆめりあフェンテ

さらに南方向に歩くと「ゆめりあフェンテ」が見えてきます。

2002年に開業した商業施設で、1〜4階で構成。スーパーマーケットや飲食店、ドラッグストア、アパレル、生活雑貨、クリニック、整体、書店、クリーニングなど、暮らしに便利な店舗が多数入っています。大泉学園駅南口からすぐの場所にあり、仕事帰りに買い物したいときにも便利です。

飲食店は、「ガスト」や「モスバーガー」「サーティワンアイスクリーム」「スターバックスコーヒー」などバラエティ豊か。気分やシーンに合わせて選べるのも魅力的です。

スーパーマーケットの「ライフ」は24時まで営業していて、帰りが遅い日の買い物も安心です。

出店する主な店舗は以下のとおりです。

4階TO THE HERBS、梅の花、くまざわ書店、アイシティなど
3階OWNDAYS、ハニーズ、Seria、ニトリデコホームなど
2階ライフ、スターバックスコーヒー、ガスト、モスバーガー、とんかつ新宿 さぼてん、薬マツモトキヨシ、サーティワンアイスクリーム、アンジェターブルなど
1階ライフ、Aoyama Flower Market、ポニークリーニングなど
歩道橋
歩道橋

「ゆめりあフェンテ」と西側エリアは道路を挟んでいますが、歩道橋があるため、信号を渡らずにアクセスできます。南口のペデストリアンデッキからの移動もスムーズです。

渡った先にはエレベーターがあり、ベビーカーや車椅子での移動も安心です。

ロードふじみ商店会
ロードふじみ商店会

歩道橋を下りると、「ロードふじみ商店会」が見えてきます。1960年から続く歴史ある商店街で、スーパーマーケットやコンビニ、飲食店、ドラッグストア、自転車店、ヘアサロン、医療施設などが立ち並びます。

昔ながらの個人商店のほか、モダンなカフェやバーもあり、新旧さまざまな魅力が混在。全体的に落ち着いた雰囲気で、のんびり散策したいときにもピッタリな場所です。

小島屋豆富店
小島屋豆富店

緑色のひさしが目を惹く「小島屋豆富店」。ショーケースには豆腐や油揚げ、厚揚げ、がんもどきなどがズラリと並びます。

看板商品は、原料の大豆に佐賀県産フクユタカと北海道産トヨミズキを使用した「おぼろ豆腐」。木綿や絹ごし豆腐よりも大豆の風味が豊かで、濃厚な味わいだそうです。

さらにひじきの煮物や白和えなどの惣菜、豆乳、おからドーナツといった商品もそろいます。近所にあれば毎日の食卓が充実すること間違いなしのお店ですね。

だんごの美好
だんごの美好

毎日手作りの団子や和菓子、太巻きなどを販売する「だんごの美好」。ショーケースにはみたらし団子や大福、おはぎなどお馴染みの和スイーツが並びます。

ちょっと甘いものが食べたいとき、小腹を満たしたいときに活躍しそうなお店です。

ina21
ina21

いなげやが展開する、常時低価格をコンセプトとする小型のスーパーマーケット「ina21」。

大泉学園駅南口からは徒歩約6分という好立地にあるうえ、駐車場は9台分完備。電車でも車でも立ち寄りやすそうです。

井頭商店会
井頭商店会

「ロードふじみ商店会」を西方面に進むと、「井頭商店会」が見えてきます。1968年に始まった商店街で、個人経営のお店が目立ちます。

カフェや蕎麦店、フランス料理店、洋菓子店、手造りハム店、金物店などが集まり、お気に入りのお店を開拓するのも楽しそう。

商店街といっても戸建やマンションも多く、住宅街といってもいいようなのんびりした雰囲気が漂っていました。

手打ちそば むら季
手打ちそば むら季

2004年の創業以来、地元のお客さんだけでなく、遠方から訪れるファンも多いという蕎麦店「手打ちそば むら季」。隠れ家のような店構えが素敵ですね。

あらびき キスいか穴子天せいろ
あらびき キスいか穴子天せいろ

「あらびき キスいか穴子天せいろ」は、3種類の魚介の天ぷらを味わえる贅沢な一品。

粗く引いたそば粉で打ったあらびきそばは、少し固めでしっかりした歯応え。やや辛口の出汁とも相性抜群です。

天ぷらはどれもサクサクな衣で、身はふっくらジューシー。丁寧な手仕事がうかがえます。

一品料理やお酒の種類も豊富なので、「蕎麦屋でちょっと一杯」という楽しみ方にもおすすめです。

ル・ジャンボン
ル・ジャンボン

1983年創業の手作りハムソーセージ専門店「ル・ジャンボン」。ショーケースにはさまざまなハムやソーセージ、ベーコンといった加工肉がズラリと並びます。

看板商品は、通常より長く塩漬し、大泉の桜の原木で燻香をつけた「大泉さくらの時代ハム」。リッチな気分で食卓を楽しみたいときにピッタリの商品です。

さらにハンバーグ、ミートボール、ロールキャベツ、ピクルスなどの惣菜系や、こだわりのハムを使ったサンドイッチも用意。

いつもの食卓をワンランクアップさせてくれそうなお店です。

トレント洋菓子店
トレント洋菓子店

同じ並びにある「トレント洋菓子店」。40年以上にわたり、地域の人たちから愛され続けているスイーツショップです。

「イチゴショート」や「モンブラン」といった定番をはじめ、洋酒を効かせた「サバラン」など、バラエティ豊かなスイーツがそろいます。

夏季には原液から自家調合してつくる「ソフトクリーム」が登場。この日も店頭で味わうお客さんの姿が見られました。

GONZO CAFE&BEANS(ゴンゾウ カフェ&ビーンズ)
GONZO CAFE&BEANS(ゴンゾウ カフェ&ビーンズ)

木の温もりあふれる外観が目を引く「GONZO CAFE&BEANS(ゴンゾウ カフェ&ビーンズ)」。

世界中から厳選した高品質な生豆を自家焙煎し、焼き立てを販売しているコーヒー豆専門店です。

SCAA(Specialty Coffee Association of America)の基準にもとづき豆をランク付けし、上位のものをリーズナブルな価格で提供しています。

国際的なオークションで入手した希少な豆もそろえるなど、コーヒーファンにはたまらないスポットですね。

アイスカフェラテ
アイスカフェラテ

店内にはカフェが併設されていて、コーヒーの豊かな香りに包まれながら、ドリンクやスイーツを楽しめます。

ビターブレンドを使うという「アイスカフェラテ」は、しっかりした苦味とすっきりした後味が印象的。ミルクとの相性も良く、暑い日にピッタリの一杯でした。

練馬区立石庭の森緑地
練馬区立石庭の森緑地

自然を保全しつつ開発された大泉学園エリア。街の随所に緑豊かな公園や緑地が配置されています。

「練馬区立石庭の森緑地」もそのひとつ。

江戸時代から続く屋敷跡を整備した緑地で、もともとあった石材や門柱などが残されているのが特徴。豊かな自然とともに、歴史を感じることができる貴重な場所です。

緑が生い茂る緑地
緑が生い茂る緑地

多種多様な木々が生い茂り、清涼感たっぷり。思わず深呼吸したくなる癒しの空間です。

この日は30度を超える暑さでしたが、木陰は驚くほどひんやり。自然が生み出す天然のクーラーを満喫できました。

竹林
竹林

和の情緒漂う竹林。葉ずれの音を楽しめるようにと、青竹が適切な間隔で生えるよう管理されているそうです。

緑地内の看板
緑地内の看板

野鳥や植物などに関する情報を紹介する看板があるのもうれしいポイント。親子で自然を学びたいときにもピッタリな空間です。

練馬区立牧野記念庭園
練馬区立牧野記念庭園

大泉学園駅 南口から南方面に歩いて5分ほどの住宅街にある「練馬区立牧野記念庭園」。

著名な植物学者・牧野富太郎博士の邸宅跡地を活用した庭園で、1958年より一般公開されています。

牧野富太郎博士は「日本の植物分類学の父」とされる人物。2023年に放送されたNHK連続テレビ小説「らんまん」のモデルになったことでも名を馳せます。

1926年から約30年間、満94歳の生涯を終えるまでこの地に住み、「我が植物園」として自邸の庭を大切にしていたそうです。

なお庭園の入場料は無料。気軽に散策できるのも魅力です。

綺麗に整備された庭園のようす
綺麗に整備された庭園のようす

庭園には約300種類の草木などが生育されており、スエコザサやサクラ「仙台屋」、ヘラノキといった珍しい植物も多数あります。

春にはカンザクラ、夏にはヒメアジサイ、秋にはキンモクセイ、冬にはヒイラギなど、季節によって異なる表情を見せてくれるのも魅力。何度も足を運び、移ろう自然の景色を楽しむのもよいですね。

記念館
記念館

邸宅の跡地に建てられた記念館。常時展示室では、採集道具など牧野博士の愛用品が展示され、植物研究に生涯を捧げた同氏の姿をたどることができます。

書屋展示室
書屋展示室

書屋展示室には、牧野博士の書斎と書庫の一部が保存されています。積み上げられた書籍はなんと4万5千冊!植物と歩んだ博士の在りし日を偲ぶことができる貴重な空間です。

大泉学園駅の南口側は、駅前に「ゆめりあフェンテ」と「ロードふじみ商店会」があり、買い物や食事には事欠かないのが魅力。
個人経営のお店が充実していることもあり、アットホームな雰囲気が漂うのも印象的でした。

さらに緑豊かな緑地や庭園など、気軽に自然を満喫できるスポットがあるのも大きなポイントだと感じます。


大泉学園駅エリアの情報

大泉学園駅エリアの人口と治安は?

人口と治安
大泉学園駅エリアの人口と治安は?

大泉学園駅周辺の人口と練馬区の治安に関して下記の表にまとめました。

【東大泉1〜7丁目の人口と世帯数】

人口35,880人
世帯数19,012世帯
練馬区 世帯と人口 町丁別:令和7年(2025年)6月1日現在を参照

【練馬区の犯罪件数】 

犯罪件数
令和6年3,662
令和5年3,480
令和4年2,901
令和3年2,819
令和2年3,374
警視庁 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数を参照


【大泉学園駅周辺の治安に関する口コミ】

大泉学園駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。

<よい口コミ>

練馬区の大泉学園は、子供も真面目な雰囲気で、不良みたいな子をみかけた事がほとんどありません。非常に治安の良い地域であり、治安が心配な方には良い地域です。今まで住んだ中で一番治安がいいですからね。また交番が近くて、いつも前に立って警備されているので、事件が起こる心配は少ないと思います。

マンションノートより引用

治安が悪いと感じたことはありません。大泉学園で夜間に他地域の繁華街にいるような人種に遭遇したことがありません。大泉学園で治安の悪さや街の雰囲気が悪いと感じるのなら国内に住めないのではないでしょうか。

マンションノートより引用

<ややネガティブな口コミ>

駅に近いので繁華街も近いです。そこまで大きな規模ではないですが、土曜の朝など飲み明かした若者が座り込んでいるのを見ます。

マンションノートより引用

近隣はかなり落ち着いており治安には全く問題ないように感じた。ただ道は暗い場所が多いので用心は必要だと思う。

マンションノートより引用


大泉学園駅エリアの災害時の備えは?

練馬区が公開する洪水ハザードマップでは、想定し得る最大規模の降雨(時間最大雨量153mm、総雨量690mm)により河川が氾濫した場合、大泉学園駅周辺では0.1〜3.0mの浸水深が想定されています。

実際に浸水する範囲や深さは雨の降り方や土地の形態の変化、河川・下水道の整備状況などにより変化する可能性があります。日頃から避難所や避難経路の確認をしておくとともに、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。


大泉学園駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

周辺教育機関
大泉学園駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

大泉学園駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。

【保育園・幼稚園】

  • cradle
  • ひまわりキッズルーム大泉
  • 太陽キッズ大泉学園
  • さつき保育園大泉学園
  • ラフ・クルー大泉保育園
  • ミアヘルサ保育園ゆらりん大泉学園

参照元:大泉学園駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2025年6月30日)

【小学校】

  • 練馬区立大泉小学校
  • 練馬区立大泉東小学校
  • 国立東京学芸大学附属大泉小学校
  • 練馬区立大泉南小学校
  • 練馬区立大泉第二小学校
  • 練馬区立大泉第六小学校

参照元:大泉学園駅周辺の小学校-NAVITIME(2025年6月30日)

【中学校】

  • 東京学芸大学附属国際中等教育学校
  • 練馬区立大泉中学校
  • 練馬区立大泉第二中学校
  • 東京都立大泉高等学校附属中学校

 参照元:大泉学園駅周辺の中学校-NAVITIME(2025年6月30日)

【高等学校】

  • 東京学芸大学附属国際中等教育学校
  • 東京都立大泉高等学校
  • 東京都立大泉桜高等学校
  • 私立早稲田大学高等学院
  • 東京都立石神井高等学校
  • 英明フロンティア中学校・高等学校

参照元:大泉学園駅周辺の高等学校-NAVITIME(2025年6月30日)


大泉学園駅周辺の病院の数は?

病院
大泉学園駅周辺の病院の数は?

大泉学園駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、109軒確認できました。

1キロ以内に内科は35軒、小児科は13軒、歯科は47軒、眼科は6軒の施設があります。

(上記は2025年6月30日時点の情報です)


練馬区の行政支援制度について

行政支援制度
練馬区の行政支援制度について

練馬区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。

ここでは「子どもトワイライトステイ(夜間一時保育)」をご紹介します。

<子どもトワイライトステイ(夜間一時保育)>

出張や残業により保育園のお迎えに間に合わない場合や、家庭で育児ができない場合に子どもを預けられる制度です。

実施施設東京都石神井学園、練馬ぴよぴよ、光が丘ぴよぴよ
保育時間午後5時から午後10時
対象となる子ども練馬区在住で集団保育が可能な2歳から12歳(小学生)までの子ども
※東京都石神井学園は17歳まで
費用1回2,000円
※保育園などへの送迎は1回あたり1,060円が別途必要です(施設から徒歩10分以内の距離は無料)。
練馬区の行政支援制度について親子面談後、利用希望日の前月の初日から3日前までに登録施設へ申込みをおこないます。

関連ページ:子どもトワイライトステイ(夜間一時保育)


暮らしのスポット

スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。

■食品館あおば大泉学園店

食品館あおば大泉学園店
食品館あおば大泉学園店

グランエミオ大泉学園の地下1階にあるスーパーマーケット。「大泉学園駅」より徒歩約1分。

(営業時間:10時00分〜21時00分)

住所東京都練馬区東大泉1-28-1 グランエミオ大泉学園 地下1F

■ライフ大泉学園駅前店

ライフ大泉学園駅前店
ライフ大泉学園駅前店

大泉学園ゆめりあフェンテの1階・2階に入るスーパーマーケット。
「大泉学園駅」南口からすぐの場所にあります。(営業時間:9時30分〜24時00分)

住所東京都練馬区東大泉5-43-1

■永樂ストアー

永樂ストアー
永樂ストアー

東大泉仲町銀座商店街にある、青果店、鮮魚店、惣菜店が同居するスーパーマーケット。「大泉学園駅」より徒歩約3分。

住所東京都練馬区東大泉1-35-6

■ina21練馬東大泉店

ina21練馬東大泉店
ina21練馬東大泉店

ロードふじみ商店会にあるスーパーマーケット。「大泉学園駅」南口より徒歩約6分。(営業時間:9時30分〜21時00分)

住所東京都練馬区東大泉6-48-1

■ドクターズポート大泉学園

ドクターズポート大泉学園
ドクターズポート大泉学園

4つの医療機関がそろうクリニックモールです。以下の施設が入っています。

  • かわさき内科糖尿病クリニック
  • こばやし泌尿器科・皮膚科
  • 大泉こども・思春期クリニック
  • 大泉学園整形外科 
住所東京都練馬区東大泉6-47-18


最後に

いかがでしたか?

北口、南口それぞれに商業施設と商店街を有し、買い物環境が充実している大泉学園。飲食店はチェーン店から個人経営まで幅広く、外食好きの人には魅力的な環境といえるでしょう。

また都心へのアクセスが良好で、通勤や通学が便利なのも見逃せないポイントです。

今年、引っ越しを検討している人は、ぜひ大泉学園を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?

皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。


近隣エリアの情報はこちら

大泉学園が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!


✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣



 ご購入物件をお探しのお客様
 >>> 購入TOP
 初めてマンションをご購入されるお客様
 >>> 購入の流れを確認
 よく聞く「住宅ローン」ってなに?
 >>> 資金計画を考えるを確認
 ご売却やお住み替えを検討中のお客様
 >>> 売却TOP
 初めてのマンション売却で不安なら
 >>> ご自身の売却タイプを知る
 事情があって急いで売りたい!
 >>> 直接買取をチェック!


*  *  *

>>> 練馬区の物件をお探しのお客さまはコチラ

>>> 練馬区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ


*  *  *

オンライン相談ページ
マンションのご購入・ご売却・お住み替えに関するオンライン相談が可能です。
気になる物件の資料の見方や、より詳しくお話を聞きたい場合などお気軽にご活用ください♪

*  *  *

こちらに掲載しました情報は2025年7月19日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2025年6月21日撮影)