こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は東陽町駅周辺の街をご紹介します。
江東区のほぼ中央に位置する東陽町。駅周辺には最先端のオフィス街、少し歩くと閑静な住宅街が広がるという、2つの顔を持つのが特徴です。
区役所や図書館などの公共施設が集まるほか、スーパーマーケットなどの買い物スポットも充実しています。
また木場公園や横十間川親水公園をはじめとする公園や緑地、水辺空間が多いため、自然とふれあいながら生活できるのも魅力です。
東京メトロ東西線で大手町駅へは約12分、飯田橋駅へは約19分と、都内主要オフィス街へのアクセスも至便。ビジネスパーソンにとっては見逃せないポイントといえるでしょう。
そんな、東陽町に足を運び、押さえるべきスポットをピックアップしました。
「東陽町の買い物環境が知りたい!」「子どもと一緒に遊べるスポットはあるの?」といった疑問がある人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
東陽町駅ってどこにあるの?

東陽町は江東区のほぼ真ん中に位置する、東京メトロ東西線の専用駅です。大手町駅まで約12分、飯田橋駅まで約19分と、都内主要オフィス街へのアクセスは申し分ありません。
東京メトロ東西線は、西端の中野駅からJR中央・総武線と、東端の西船橋駅からJR中央線、東葉高速鉄道線と直通運転をおこなっているため、三鷹方面や千葉方面への移動もスムーズです。
駅周辺にはバス停が点在し、東京駅や錦糸町駅、亀戸駅、豊洲駅などに向かう複数のバス路線が利用できます。
さらに羽田空港行きのリムジンバスも発着。約35分で羽田空港にアクセスできるため、出張や旅行の機会が多い人にとって大きなポイントといえそうです。
沿線主要駅までの所要時間は?
東陽町駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
| 路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
|---|---|---|---|
| 東京メトロ東西線 | 茅場町 | 約8分~ | 東京メトロ日比谷線 |
| 大手町 | 約12分~ | 東京メトロ千代田線、丸ノ内線、半蔵門線、都営三田線 | |
| 西船橋 | 約15分~ | JR武蔵野線、中央・総武線、京葉線、東葉高速鉄道 | |
| 飯田橋 | 約19分~ | JR中央・総武線、東京メトロ有楽町線、南北線、都営大江戸線 | |
| 高田馬場 | 約27分~ | JR山手線、西武新宿線 | |
| 中野 | 約34分~ | JR中央・総武線、中央本線 |
再開発情報(有楽町線の延伸計画)

東京メトロと東武鉄道は、有楽町線の延伸計画に合わせて、半蔵門線(住吉駅~押上駅間)と東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との相互直通運転を2030年代半ばに開始すると発表しました。
有楽町線の延伸計画とは、東京メトロ有楽町線を豊洲駅で分岐し、東陽町駅、住吉駅方面へ4.8キロメートル延伸するもの。
豊洲駅~東陽町駅間には枝川駅(仮称)、東陽町駅~住吉駅間には千石駅(仮称)という2つの新駅が設置予定です。
有楽町線の延伸に加え、相互直通運転の実施により、東京の臨海部と埼玉県東部とのアクセスの大幅な向上が期待されています。
延伸と直通運転により、豊洲駅から春日部駅は所要時間約61分から約53分と約8分短縮されるほか、乗り換え回数は2回から0回となります。
また、草加駅から東陽町駅は所要時間約40分から約29分と約11分短縮されるうえ、乗り換え回数は2回から0回となります。
直通運転が始まれば、通勤や通学はもちろんのこと、週末のおでかけでも便利さを感じられそうですね。
関連ページ:有楽町線延伸について|東京メトロ
東陽町駅構内の様子

東陽町駅は、相対式ホーム2面2線の地下駅です。改札口は4つ、出口は5つあります。
構内に店舗はありませんが、コインロッカーとモバイルバッテリーレンタル機が備わっています。
東陽町駅の街並み
ここでは、永代通りを挟んで北側、南側としてご紹介します。
北側は、江東区役所や江東区文化センターが位置するエリア。
駅前は高層のオフィスビルやマンションが立ち並びますが、少し入れば穏やかな住宅街が広がります。また「サミット」や「西友」などのスーパーが複数あり、日常的な買い物に便利です。
「木場公園」や「横十間川親水公園」など自然を身近に楽しめるスポットも充実しています。
南側は、「江東運転免許試験場」や「東陽図書館」が立地するエリア。
駅前に近代的なオフィスビルが並び、ビジネスパーソンの姿が目立ちますが、少し離れれば落ち着いた住宅街が続きます。
また駅から5分ほど歩いたところには、汐浜運河が位置していて、毎日の散歩やジョギングにピッタリです。
東陽町駅 北側の街並み

まずは北側からご紹介します。
永代通りには高層のマンションやビジネスホテルが並び、都会的な雰囲気。コンビニや飲食店、銀行、郵便局など、生活に便利なスポットもそろっています。

東陽町駅前交差点近くにある「東陽公園」。広々とした園内には、多彩な遊具が整備されていて、子どもたちがのびのび遊べる空間となっています。
多くの樹木が植栽されているため緑豊かで、四季折々の自然美を感じながらのんびり過ごせそうです。

シンボル的存在といえるのが、コンクリートの大型すべり台。一般的なすべり台よりも傾斜が急になっていて、スリルと爽快感を楽しめそうです。
頂上へは階段だけでなく、綱やクライミング越えて上がることも可能。全身を使って遊べるのも特徴です。

ブランコやスプリング遊具、砂場といった遊具も完備。小さな子どもも安心して遊ぶことができます。

腕力や背筋力アップに役立ちそうな「つり輪」をはじめ、健康遊具も完備されています。
ジョギング前のウォーミングアップなど、さまざまな場面で重宝しそうなスポットです。

東陽四丁目交差点近くにある「goodcoffee東陽町 by goodroom」。
レンタルオフィスなどを手がけるグッドルーム株式会社が運営するカフェで、2023年にオープンしました。

“人・自然・まちを繋ぐ”をテーマとした店内は、木の温もりたっぷり。大きな窓からは柔らかな陽光が差し込み、居心地の良さ抜群です。
店舗を囲むように木々が配されているため、駅前とは思えないほど静かな時間が流れます。まさに隠れ家という言葉が似合う空間です。

「カフェラテ(アイス)」は、ほろ苦いエスプレッソとまろやかなミルクが見事にマッチ。真夏にピッタリの爽やかな味わいでした。

永代通りから住吉方面にのびる「四ツ目通り」。オフィスビルやマンションが集まり、都会的な雰囲気です。
コンビニや飲食店、スイーツショップ、スポーツジム、クリニック、携帯ショップなどが多数立ち並びます。

昔ながらの佇まいが印象的な「吉田屋餅菓子店」。大福や柏餅、草餅、焼きだんごといったお馴染みの和菓子から、赤飯やおこわといったご飯ものもラインナップしています
イートインスペースではスイーツだけでなく、ラーメンやカレー、ひやむぎといった食事メニューも提供。
ちょっと甘いものが食べたいとき、小腹がすいたときなどに、重宝しそうな一軒です。

「赤飯」は、餅米のもっちり感とささげの自然な甘みが見事に調和。ハレの日はもちろん、普段の食卓にもおすすめの一品です。

四ツ目通りには、「ケンタッキーフライドチキン」や「すき家」などチェーン店も多数立ち並びます。
気軽に食事できる場所が充実しているのは、一人暮らしの人にとっては大きなポイントになりそうですね。

四ツ目通りをさらに住吉方面に進むと、「江東区役所」が見えてきます。
東陽町駅からは徒歩約5分の場所にあるので、暮らしに関する手続きがスムーズにおこなえそうですね。

庁舎の目の前には小さな緑地があります。気軽に自然を感じられる心地よい空間です。

緑地に隣接する「特別区道江413号」には随所に木々が植栽されていて、清涼感ある景観が広がっています。

江東区役所の裏手にある「江東区文化センター」。区民が語り合う場、学び合う場として設置された施設で、511人収容可能なホールや音楽スタジオ、会議室、研修室などを備えています。
コンサートや演芸などのイベントや、ワークショップ、講座なども定期的に開催。近所にあれば地域とのつながりが深まり、暮らしがより豊かになりそうですね。

「江東区文化センター」の隣には、「西友 東陽町店」が位置しています。
3フロアからなり、1階が生鮮食料品と惣菜、2階が食料品と薬・化粧日用品、3階が専門店のフロアとなっています。
1階の食品売り場は24時間営業。残業帰りでも安心して買い物できるのは大きな魅力ですね。
出店する主な店舗は以下のとおりです。
| しまむら、Re.Ra.Ku、カーブス、ベネッセの英語教室BE studio、Seria、とんかつ新宿さぼてん、ちよだ鮨、ファーストキッチン、マリオ天津、花正など |

「西友 東陽町店」の道路を挟んだ向かい側には「イキイキ生鮮市場 東陽町店」があります。
野菜や果物、精肉、鮮魚をはじめ幅広い品ぞろえで、全体的に価格はリーズナブル。近くにあると、何かと頼りになりそうなお店ですね。
なお、西友とイキイキ生鮮市場の周辺には、高層住宅とオフィスビルが混在していることもあり、買い物客に交じってオフィスワーカーの行き交う光景が見られました。
下町の風情と都会的な趣が調和している点も、東陽町という街の大きな特徴だと実感しました。

江東区役所から住吉方面に少し歩いたところにある「横十間川親水公園」。
扇橋3丁目付近から東陽6丁目付近まで、総延長1.9キロメートルにわたって整備された公園で、細長い形をしているのが特徴です。
“区民の水辺”をテーマとし、園内には広い水面を活かした貸しボート場や水上アスレチック、野鳥の島など多彩なスポットがあり、幅広い世代が楽しめます。
大門通り近くの川沿いには遊歩道が整備されていて、清々しい緑に包まれながら散歩することができます。近所にあれば絶好の癒しスポットになりそうですね。

「横十間川親水公園」の近くには、ホテルやオフィス、飲食店などからなる複合施設「東京イースト21」があります。
スーパーマーケット「サミットストア」をはじめ、ファミレスやカフェ、コンビニ、ドラッグストア、クリーニング店など、暮らしに便利なお店が集結。買い物や食事など、さまざまなシーンで利用できそうです。
出店する主な店舗は以下のとおりです。
| カフェ・レストラン | フォルクス、サイゼリヤ、つきじ喜代村すしざんまい、コメダ珈琲店、はなまるうどん、タリーズコーヒー、大戸屋ごはん処など |
| ショッピング | サミットストア、ドラッグストア クリエイト エス・ディー、ファミリーマートなど |
| サービス | ポニークリーニング、ラフィネ、QBハウスなど |

横十間川親水公園から大横川を挟んだ向かい側にある「木場公園」。
木場は江戸時代から昭和にかけて“材木の町”として栄えましたが、防災拠点の整備のため、1969年に貯木場が現在の新木場に移転。木場公園はその跡地を整備し、1992年に開園しました。
総面積は約23.8万平方メートルとゆったり広々。葛西橋通りと仙台堀川によって南、中、北の3つの地区に分けられていて、各地区が中央にある木場公園大橋でつながっています。
緑豊かな園内には、噴水広場やバーベキュー広場、冒険広場などの多彩な広場をはじめ、ドッグラン、テニスコート、植物園、美術館といった施設が備わっており、幅広い世代が思い思いに過ごせそうなスポットです。

広大な芝生広場が広がる「ふれあい広場」。家族や友人とピクニックするのに最適な空間です。

芝生広場の一角にはカフェ「Park Community KIBACO(キバコ)」があります。ホットドッグやドーナツ、ソフトクリーム、ドリンクなどを提供するほか、犬も食べられるパンも用意。
テラス席はペット同伴可能なので、お散歩途中に休憩に立ち寄るのもおすすめです。

事前登録により利用できるドッグラン。訪れたこの日は、たくさんの犬たちが元気いっぱいに走り回る様子が見られました。

四ツ目通りから木場方面へ少し入ると、落ち着いた住宅街が広がります。

住宅街ですが飲食店も点在。個人経営のお店や、隠れ家感あるお店が充実しています。外食好きな人にとっては、お気に入りを開拓するのが楽しくなりそうな雰囲気です。
旬の素材を使ったカジュアルフレンチを提供する「25Hudson」。フランス南部をイメージしたという白い外観が目を惹きます。
同じ建物の2階には、「白いお家の小さなアトリエ」が入居。特製デミグラスソースを使ったオムライスやハンバーグが人気だそうです。

老舗の風格漂う「正木屋豆腐店」。ショーケースには豆腐やがんもどき、豆腐ハンバーグなどがズラリと並びます。
お客さんがひっきりなしに訪れていて、地域に愛されるお店であることが伺えました。
昔ながらの豆腐屋さんが少なくなっている昨今において、貴重な存在ですね。

「おぼろ豆腐」(左)は、大豆のふくよかな旨みと甘みをストレートに楽しめる一品。「胡麻おぼろ豆腐」(右)は、胡麻の香ばしさと豆腐のふわふわ感のハーモニーが格別でした。

上品で落ち着いた和の佇まいの「石挽 手打ち いわもと」。ご夫婦で切り盛りするアットホームな蕎麦店。

ランチメニューの「親子丼セット」は、せいろそば(小)orかけそば(小)から選べます。
親子丼は鶏肉と玉子の旨みが絡み合い、絶妙なおいしさ。蕎麦は香り、歯応え、喉越しともに豊かな味わいでした。
北側は、複数のスーパーマーケットや多彩な飲食店が集まり、自炊派、外食派どちらの人にとっても暮らしやすい生活環境に感じました。
また木場公園をはじめ、緑と水の景色を気軽に楽しめる点も大きな魅力。また駅から徒歩圏内に区役所があるのも見逃せないポイントです。
東陽町駅 南側の街並み

続いて、南側をご紹介します。
こちらは永代通りと交差する四ツ目通り。コンビニや飲食店、パチンコ店、クリニックなどが並び、賑やかな雰囲気です。

塩浜方面に進むにつれて商店は少なくなり、オフィスビルが増えてきます。平日の昼間は地域住民よりもオフィスワーカーが多い印象です。

四ツ目通り沿いにある「江東区立東陽図書館」。レンガ調のおしゃれな外観が目を惹きます。
一般図書コーナーや児童コーナー、ビジネスルーム、赤ちゃんコーナー、こどもの閲覧室などを備え、約13万点を所蔵。幅広い年代や多様な目的に対応しています。
月~土曜日は午後9時まで開館しているので、仕事帰りに本を読みたいとき、調べ物をしたいときに便利です。

江東区立東陽図書館のすぐ近くには、「ゴールドジム 東陽町スーパーセンター」があります。
多彩なマシンを備えたジムエリアとカーディオエリアをはじめ、ヨガスタジオ、格闘スタジオ、体育館、プール、ラケットボールコート、サウナ、ランニングトラックなど設備が充実しています。

ゴールドジム 東陽町スーパーセンターの目の前を流れる「汐浜運河」。
約1.2キロメートルの遊歩道が整備されていて、水辺の景色を眺めながら歩くことができます。犬の散歩やジョギングにもピッタリの場所ですね。

汐浜運河のほど近くにある、南陽幼稚園に隣接する「なかよしこみち」。
細い路地に多様な木々が植栽されていて、清々しい景観を作り出しています。毎日の散歩がより一層楽しくなりそうなスポットです。

再び東陽町駅付近に戻ってきました。永代通りにはオフィスビルやビジネスホテルなど高層の建物が立ち並び、北側同様に都会的な雰囲気です。
コンビニや飲食店、100円ショップ、書店、銀行をはじめ生活に便利な店舗や施設も充実しています。

飲食店はラーメン、中華、焼肉、カフェなどジャンルは実に多彩。外食好きな人にとってはうれしい環境といえそうです。

スタイリッシュな外観が印象的な「B² ビースクエアード 東陽町店」。
ベーカリー工場とコーヒー焙煎工場が一体となった“インダストリアルカフェ”で、焼き立てパンとその場で焙煎したコーヒーを提供しています。
十勝直送の小麦と天然酵母を使うパンは、惣菜系やスイーツ系などバラエティ豊か。コーヒーは果実やカカオを感じるオリジナルコーヒーをはじめ多数のラインナップがあります。
テラス席はペット同伴OKなので、お散歩途中に立ち寄ってランチするのもいいですね。

永代通りから塩浜方面にのびる、特別区道江116号沿いにある「江東運転免許試験場」。
学科試験や運転免許証の更新手続き、外国運転免許証切り替え手続き、安全運転相談(一定の病気などに該当する人やその家族)などをおこなうことができます。
東陽町駅からは徒歩約5分という好立地にあり、何かと便利ですね。

特別区道江116号には高層オフィスビルが集結。新しいビルも多く、洗練された雰囲気が漂います。

江東運転免許試験場のほど近くには、ゴルフ練習場「メトログリーン東陽町」があります。
開放感あふれる3階建て構造で、90打席を完備。全打席ペアシートでのびのびと練習できます。
2階の一部には、友人同士や家族でのプレーに最適な「グループ打席」を用意。一般の打席との間に仕切りがあるため、周りを気にせず練習できるのが魅力です。
この他、アプローチ練習に最適な「アプローチグリーン」や、バンカー対策に特化した「練習バンカー」、パター練習ができる「練習グリーン」など、多彩な設備を完備。
ゴルフ中上級者はもちろんのこと、これからゴルフを始めたいという人にとってもうれしい環境です。
南側は、オフィスビルが多く立ち並び、都会的な雰囲気を醸し出しているのが特徴。加えて、ビジネスパーソン向けの飲食店が充実しているため、外食好きな人にとっては魅力的といえそうです。
また、「ゴールドジム 東陽町スーパーセンター」や「メトログリーン東陽町」があるので、スポーツ好きな人には理想的な環境だと感じました。
東陽町駅エリアの情報
東陽町駅エリアの人口と治安は?

東陽町駅周辺の人口と江東区の治安に関して下記の表にまとめました。
【東陽1〜7丁目の人口と世帯数】
| 人口 | 26,741人 |
| 世帯数 | 15,744世帯 |
【江東区の犯罪件数】
| 年 | 犯罪件数 |
| 令和6年 | 3,332 |
| 令和5年 | 3,254 |
| 令和4年 | 2,807 |
| 令和3年 | 2,537 |
| 令和2年 | 2,803 |
【東陽町駅周辺の治安に関する口コミ】
東陽町駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
PTAで近隣の情報などが耳に入りますが、私が住んでいる限り大きな事件などはありませんでした。江東区が出している安全情報メールもあり、それでどこかでなにかあればすぐにわかるようになっています。道はどこも明るく、人の往来も多いので安心感があります。
マンションノートより引用
夜も街灯が明るいですし、人もぽつぽつといるので防犯的には安心して暮らせる街です。若い夫婦から高齢な方まで多すぎず少なすぎず、好みはありますが都心への好アクセスのわりに、丁度いい人口密度だと感じます。
〓〓〓 追記 〓〓〓
都心から非常に近いのに、人口密度も多くなく、平日はサラリーマンが多いですが、民度の高い街だと思います。暮らしている方もある程度のゆとりを持っている方が多いためか非常に穏やかな印象です。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
自転車が多く、しかも歩道を爆走するのでとても危険です。仙台堀川公園と横十間川親水公園という公園がありますが、ここも異常に自転車が多くてとても危険です。あと、環境が原因なのかわかりませんが、お年寄りが転んでいるところを見かけます。(3年に一回くらい)お年寄りには歩きにくい何かがあるのかもしれません。
マンションノートより引用
商店街が終わるのが早いので夜は結構暗い。夜は割と警察がパトロールしているので安心感はある。たまに変な人?がいるが、総じて治安は悪くはないと思う。
マンションノートより引用
東陽町駅エリアの災害時の備えは?

江東区が公開する洪水ハザードマップでは、想定最大規模の降雨により荒川が氾濫した場合、東陽町駅周辺では0.5〜5.0m未満の浸水深が想定されています。
実際に浸水する範囲や深さは雨の降り方や土地の形態の変化、河川・下水道の整備状況などにより変化する可能性もあります。日頃から避難所や避難経路の確認をしておくとともに、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。
東陽町駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

東陽町駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
- さくらさくみらい新東陽
- Dream Kids Little(ドリーム キッズ リトル)
- ほっぺるランド東陽町
- さくらさくみらい東陽二丁目
- スターチス東陽保育園
参照元:東陽町駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2025年8月28日)
【小学校】
- 江東区立東陽小学校
- 江東区立南陽小学校
- 江東区立南砂小学校
- 江東区立第四砂町小学校
- 江東区立川南小学校
- 江東区立枝川小学校
参照元:東陽町駅周辺の小学校-NAVITIME(2025年8月28日)
【中学校】
- 江東区立東陽中学校
- 江東区立南砂中学校
- 江東区立深川第八中学校
- 江東区立第二南砂中学校
- 江東区立第三砂町中学校
- 江東区立深川第四中学校
参照元:東陽町駅周辺の中学校-NAVITIME(2025年8月28日)
【高等学校】
- 東京都立深川高等学校
- 東京都立大江戸高等学校
- 東京都立東高等学校
参照元:東陽町駅周辺の高等学校-NAVITIME(2025年8月28日)
東陽町駅周辺の病院の数は?

東陽町駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、80軒確認できました。
1キロ以内に内科は31軒、小児科は17軒、歯科は27軒、眼科は3軒の施設があります。
(上記は2025年8月28日時点の情報です)
江東区の行政支援制度について

江東区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。
ここでは「児童館一時保育サービス」をご紹介します。
<児童館一時保育サービス>
買い物や通院、美容院、家の掃除など、理由を問わずに子どもを一時的に預けられる制度です。
| 預かり場所 | 小名木川児童館、古石場児童館、東砂児童館、塩浜児童館 |
| 子どもの対象年齢 | 生後6か月~就学前までの幼稚園・保育園に入所していない江東区内在住の子ども |
| 利用時間 | 月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)の午前9時~正午、午後1時~午後5時 ※1日あたり3時間以内(1時間単位)※食事・おやつなどの提供はありません |
| 利用料金 | 1人1時間につき500円 ※生活保護世帯、住民税非課税世帯、住民税所得割合算額77,101円未満世帯は利用料金が免除になります |
| 利用方法 | 事前に希望する児童館で面談をおこない、利用希望日の1か月前から前日午後5時までに、インターネットもしくは電話、来所にて利用予約します。 |
関連ページ:児童館一時保育サービス
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■西友 東陽町店

江東区文化センターの隣にあるスーパーマーケット。東陽町駅から徒歩約5分。
(営業時間:24時間営業)
| 住所 | 東京都江東区東陽4-12-30 |
■イキイキ生鮮市場 東陽町店

西友東陽町店の道路を挟んだ向かい側にあるスーパーマーケット。(営業時間:8時00分〜23時00分)
| 住所 | 江東区南砂2-6-11 ファミル東陽町1F |
■サミットストア イースト21店

複合施設「イースト21」内にあるスーパーマーケット。東陽町駅から徒歩約7分。
(営業時間:9時00分〜23時00分)
| 住所 | 東京都江東区東陽6-3-1 |
■タウンセンタークリニック

マンションの1階に入る地域密着型のクリニック。東陽町駅から徒歩約3分。
診療科目:内科、小児科、泌尿器科
| 住所 | 東京都江東区東陽2-3-16-116 |
最後に
いかがでしたか?
駅周辺にはオフィスビルが立ち並び、多くのビジネスパーソンが行き交う一方、少し歩けば住宅街が広がる東陽町。
オフィス街と住宅街が融合することで、さまざまな人々が集い、活気ある雰囲気を醸し出しているのが魅力的です。
公園や緑地、運河が多く、区役所や図書館などの行政施設があるため、子育てしやすい街ともいえるでしょう。
また東京メトロ東西線で大手町駅まで約12分、飯田橋駅まで約19分と、ビジネス街へのアクセスが便利なのも大きなポイントです。
近々、引っ越しを計画している人は、ぜひ東陽町を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
東陽町が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 江東区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2025年9月20日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2025年8月26日撮影)



