こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は、秋葉原駅周辺の街をご紹介します。
日本屈指の電気街であると同時に、ポップカルチャーの聖地としても名を馳せる秋葉原。
駅周辺には大小さまざまな電気店やキャラクターグッズ専門店、メイドカフェなどが立ち並び、唯一無二の世界観を放ちます。国内だけでなく、今や海外からも若い層を中心に絶大な支持を受けるエリアです。
電気街やサブカルの街、オフィス街といったイメージの強い秋葉原ですが、5路線の鉄道が利用できることから、実は“住みやすい街”としても人気なんです。
さらに神田川沿いエリアの再開発構想が浮上するなど、その勢いは止まることを知りません。
今回は、そんな秋葉原をじっくり散策してみました。街並みから住環境、グルメ&ショッピングスポット、公共施設などについてもご紹介します。
秋葉原エリアへのお引越しを検討している方は、ぜひ読み進めてくださいね。
目次
秋葉原駅ってどこにあるの?

秋葉原駅は東京都千代田区にある駅です。JR山手線、京浜東北線、総武線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレスの5路線が乗り入れています。
さらに徒歩圏には都営新宿線の岩本町駅もあります。多くの列車が京王新線に直通運転しているので、東京西部への移動もスムーズと言えるでしょう。
沿線主要駅までの所要時間は?
通勤時間帯(平日の朝8時)の主要駅への所要時間などを調べてみました。
※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
---|---|---|---|
JR山手線 | 上野 | 約4分 | JR高崎線、常磐線、上野東京ライン、東北新幹線、北陸新幹線、上越新幹線、東京メトロ銀座線、他 |
東京 | 約5分 | JR東海道本線、中央線、上野東京ライン、横須賀線、京葉線、東北新幹線、東京メトロ丸の内線、他 | |
品川 | 約18分 | JR東海道線、横須賀線、東海道新幹線、京急本線、他 | |
池袋 | 約21分 | JR埼京線、湘南新宿ライン、東京メトロ丸ノ内線、有楽町線、副都心線、西武池袋線、東武東上線 | |
渋谷 | 約30分 | JR埼京線、湘南新宿ライン、東京メトロ銀座線、半蔵門線、副都心線、他 | |
JR京浜東北線 | 赤羽 | 約21分 | JR埼京線、高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン |
JR総武線 | 四ツ谷 | 約10分 | JR中央線、東京メトロ丸ノ内線、南北線 |
新宿 | 約19分 | JR山手線、埼京線、中央線、湘南新宿ライン、都営新宿線、大江戸線、京王線、小田急小田原線、他 | |
東京メトロ日比谷線 | 銀座 | 約15分 | 東京メトロ銀座線、丸ノ内線 |
六本木 | 約26分 | 都営大江戸線 | |
つくばエクスプレス | 浅草 | 約4分 | 東京メトロ銀座線、都営浅草線、東武伊勢崎線 |
北千住 | 約10分 | JR常磐線、東京メトロ千代田線、日比谷線、東武伊勢崎線、 |
5路線が乗り入れているため、都内はもちろん、千葉、茨城、埼玉、神奈川方面へのアクセスも大変便利な秋葉原駅。
上野駅へは約4分、東京駅へは約5分、浅草駅へは約4分、四ツ谷駅へは約10分と都内主要駅に10分以内で移動できるのが特筆すべき点です。
日比谷線は東武伊勢崎線(東京スカイツリーライン)との相互直通運転を行っているため群馬方面への移動もスムーズ。
さらにバスも充実しています。葛西駅や駒込駅方面への路線バスをはじめ、羽田空港行きバスや京都、名古屋、大阪、広島、軽井沢行きの深夜バスも発着。日々の移動のみならず、出張や旅行の際にも活躍すること間違いなしです。
再開発情報<外神田一丁目南部地区まちづくり計画>
現在、秋葉原では「外神田一丁目南部地区まちづくり計画」として、千代田区外神田一丁目での再開発構想が浮上しています。
約170mの超高層ビルに既存の電気店などを集約するという計画で、神田川の水辺空間を意識した街づくりにより、にぎわい創出や防災が目的とされています。超高層ビルの建設が実現された場合は、秋葉原駅では最高層となる予定です。
~再開発整備方針~
①親水空間の創出
川沿いに親水広場や親水歩行者プロムナード、舟運活性化を図る船着場等を整備し親水性の高い水辺空間を形成
②秋葉原らしいにぎわいの創出
秋葉原らしい個性を活かした低層部のにぎわい施設やホテルを整備
③南北歩行者ネットワークの創出
秋葉原のにぎわいを南北につなげる南北歩行者ネットワーク軸の形成(地区内貫通通路、国道17号上空デッキ)
④快適な歩行者空間・広場の創出
快適で回遊性の高い歩行者空間やバス乗降場等、人々が憩い、留まることが可能な広場空間を形成
⑤既存の公共施設の機能更新
地域に必要不可欠な千代田清掃事務所や、千代田万世会館等を機能継続しながら、機能更新
⑥安心・安全なまちづくり
電線類の地中化や、防災船着場や広場等の整備により、地域防災力を向上させ、安心・安全なまちを実現
出典:外神田一丁目地区のまちづくり(千代田区ホームページ)
出典:外神田一丁目南部地区のまちづくり説明会(千代田区ホームページ)
参考:千代田区ホームページ
駅構内の様子

秋葉原駅は乗り入れている「JR」「東京メトロ」「首都圏新都市鉄道」の3社ごとに構内が分かれています。
JRは山手線、京浜東北線、総武線が乗り入れているうえ、3フロアとなっているため少々複雑な構造。さらに改札は「電気街改札」「中央改札」「昭和通り改札」の3つあるので、初めて訪れる際はマップをしっかり確認しておくとよいでしょう。
また東京メトロ日比谷線、首都圏新都市鉄道のつくばエクスプレスともにJR線への乗り換えは5〜7分は見ておきたいところです。
秋葉原の街並み

秋葉原駅の出入口はJRの改札がある、「電気街改札」「中央改札」「昭和通り改札」の3つに分かれています。
「電気街改札」は文字通り電気街への玄関口であり、改札北側には「秋葉原UDX」や「秋葉原ダイビル」などの高層ビルが、南側には「秋葉原ラジオ会館」が立ち並びます。
少し進んだ中央通りには「オノデン」や「ラオックス」などの量販店をはじめ、大小さまざまな電気店が集結。秋葉原を象徴するにぎやかな景色が広がります。
「中央改札」は「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba店」に面し、「つくばエクスプレス」に最も近い出口になります。
「昭和通り改札」は昭和通りを前にし、周辺にはさまざまな企業のオフィスが並びます。前者2つの出口と異なり、行き交うオフィスワーカーの数が多いのも特徴です。
次項からは「電気街改札」のある西側方面と、「中央改札」「昭和通り改札」のある東側方面についてご紹介します。
秋葉原駅西側(電気街改札)の街並み
の街並み.jpg)
電気街口は「電気街北口」と「電気街南口」に分かれています。駅直結のショッピングセンター「アトレ1」は改札前にあるので構内と構外のどちらからでも入店可能です。

「電気街北口」の前は「JR秋葉原電気街口駅前広場」が広がり、開放的な雰囲気。
向かいにそびえるのは地上22階建ての大規模複合ビル「秋葉原UDX」(写真右奥)。2007年に誕生して以来、秋葉原の新たなランドマークとして親しまれています。オフィスやカンファレンスルームが入るほか、低層階には数多くの飲食店やショップが入居。和食、洋食、イタリアン、カフェ、居酒屋、スイーツ専門店など多彩な顔ぶれです。
「秋葉原UDX」の向かいにあるのは「秋葉原ダイビル」(写真中央)。地上31階建ての高層ビルで、多数の企業のオフィスが入居。1階、2階にはエクセルシオールカフェがあります。
その隣にあるのは「Bito Akiba Plaza」(写真左手前)。11階建ての商業ビルでほとんどのフロアに飲食店が入っています。
「スシロー」「大戸屋ごはん処」「銀だこ」をはじめ、ダイニングバーや居酒屋、焼き鳥店など幅広いジャンルが集結するため、色々なシーンで活用できそうです。

こちらは「電気街口南口」。向かい側に堂々と佇むのは「秋葉原ラジオ館」。カードゲームショップやキャラクターグッズ店、スマートフォンアクセサリー専門店などが多数入居。この建物一つで日本のサブカルを体感できそうな空間です。コンビニや飲食店もあるので何かと使い勝手がよさそうです。

「秋葉原ラジオ館」から少し進むと中央通りがあります。「ビックカメラAKIBA」や「オノデン」「ラオックス」など大型家電量販店から、個人店までさまざまな電気店が軒を連ねています。お馴染みのアイテムから無線機、アニメ、ゲームグッズ、ジャンク品などあらゆる家電製品が勢揃い!
筆者が訪れた日は一帯が外国人観光客で溢れ、異国情緒さえも感じました。サブカルや電気関係に縁がない人でも、新鮮な気分になれることでしょう。
中央通りを少し入った路地裏にあるこちらは「千代田区立昌平小学校」。知らなければ何かのビルや大学とも思えてしまう立派な外観が印象的です。
1階には「昌平まちかど図書館」が併設されており、誰でも利用可能。小説などを中心に約27,000冊や30タイトルの雑誌を揃えています。
その向かいには「芳林公園」があります。平日午前中は子供専用となっているため、小さな子供でも安心して遊べそうですね。広々とした園内には、遊具のほか、夏季には水遊びができる「こどもの池」も登場。開園時間は7時~19時(平日8時~19時)なので、訪れる際はご注意ください。
こちらは中央通りに並行するように通る西の大通り「昌平橋通り」。秋葉原駅と御茶ノ水駅の中間あたりに位置し、大賑わいの中央通りよりだいぶ落ち着いた雰囲気です。

こちらは神田川に架かる「万世橋」。初代の橋は木橋で明治17年に架けられたそうです。関東大震災で被害を受け、昭和5年に長さ26m、幅36mのこのRC造アーチ橋が登場したとのこと。アールデコ調の橋灯を備えた親柱が特徴です。
明治時代の秋葉原はどのような風景だったのか、想いを馳せながら渡るのも一興かもしれません。
ちなみに万世橋の近くには再開発が構想されている外神田一丁目エリアがあります。未来の姿が楽しみですね。
橋を渡った左手には「肉の万世 秋葉原本店」があります。関東を中心に展開する肉料理レストランですが、店名の由来は1号店がこの万世橋のたもとに誕生したことにあるそうです。ちなみに開業したのは昭和24年。まだまだ戦後の混乱も収まらない頃、お肉料理はさぞかしおいしかったことでしょうね。
肉の万世の中央通りを挟んだ向かい側にあるのは「マーチ エキュート 神田万世橋」。かつての万世橋駅の駅舎を改装し、2013年に開業した大型商業施設です。館内には飲食店、雑貨店、アパレルなどが入居しています。
ホーム部分は「2013プラットホーム」というデッキとして整備され、両側を走る中央線を間近に眺めることができます。入場は無料なのも嬉しいポイントです。
さらに中央通りを神田方面に進み、少し入った裏路地にある「高山珈琲」を訪問しました。たくさんの緑に囲まれた外観が目印です。
1994年にオープンした喫茶店で、独特の世界観に惹かれ今や全国からカフェファンが来店するほどの人気店に。筆者が訪れた時はすでに6組が入店待ちという状態でした。
店内は照明が抑えられ、静かにジャズが流れる大人な空間。テーブルなどの家具はアンティーク調で趣深く、壁の随所にはヨーロッパの街並みのモノクロ写真が飾られています。それでいてきちんと日本の“喫茶店”という雰囲気もあり、居心地の良さは抜群です。
この日は名物という「自家製 レアチーズケーキ」をケーキセットでオーダーしました。
デンマーク産クリームチーズとヨーグルト、コアントローで風味を加えるというチーズケーキはしっとりした口当たりが印象的。上品なミルク感が口いっぱいに広がります。添えられた生クリームは甘さが抑えられ、チーズケーキと見事にマッチ。
コーヒーカップなどのお皿はウェッジウッドでまとめられ、さながら英国を旅しているかのような気分になれました。
フードメニューはこの他「シナモントースト」や「アップルパイ」「バタートースト」など思わず試してみたくなるものばかり。ドリンクメニューは、コーヒーから紅茶、ソフトドリンクまで幅広いラインナップです。
看板メニューはブレンドで、マイルドな味わいの「ブラージュ」と、深くコクのある「メール」の2種類。両者ともメニューにどの豆を何%の割合で配合しているかが細かく記載されており、オーナーのこだわりを感じます。
その優美な佇まいから女性から好まれそうなお店ですが、筆者が訪問した時は、男性のお一人様や男性のみのグループも多く、幅広い層から親しまれていることを実感しました。

こちらは昭和5年築の建物を活用したあんこう鍋専門店「いせ源」。東京都歴史的建造物に選定されているそうです。
その向かいにあるのが、同じく昭和5年築の木造建築を利用した甘味処「竹むら」。数々の映画や小説にも登場している有名なお店です。こちらも東京都歴史的建造物に選定されています。
すぐ近くに電気街があるとは思えないほど、歴史情緒に詰まった通りがあるのも秋葉原の魅力かもしれませんね。
西口は大型の家電量販店や、アニメ、漫画、ゲームグッズの専門店が集まる一方、駅前から少し離れれば落ち着いた雰囲気のエリアもあり、色とりどりの表情を見せてくれました。
歩けば歩くほど、新たな発見に出合える街です。
秋葉原駅東側(中央改札、昭和通り改札)の街並み
の街並み.jpg)
続いては東口の街並みをご紹介します。
中央改札口の目の前にあるのは、「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」。
敷地面積は約61,400平方メートルと都内で1番大きな家電量販店であることでも有名です。
外国人観光客が多い地域性、また周辺にオフィス街が広がっていることから、家電だけでなく旅行グッズや文具などの品揃えが豊富であるのも特徴。地下2階から地下6階は駐車場専用フロアとなっており、最大520台を収容できるそうです。
8階のレストラン街には、「三田製麺所」「すぱじろう」「とんかつ和幸」「ペッパーランチ」など幅広いジャンルの店舗が入居。買い物帰りにランチやディナーを楽しむという使い方もできそうですね。

さらに1階の自由通路は「ワイワイマルシェ」と称されたエリアとなっており、「ビアードパパ」や「築地銀だこ」「どうとんぼり神座」「ヴィ・ド・フランスベーカリー」などサクッと楽しめるグルメが集まります。
こちらは昭和通り口。ヨドバシカメラへはこちらの改札からも入店できます。
出口の南側に広がるのは「秋葉原公園」。名前は公園ですがどちらかといえば広場といった印象です。
秋葉原駅前南通り沿いには「千代田区役所 和泉橋出張所」があります。転出・転入、住民票の異動の届出や、国民健康保険、国民年金、児童手当などの届出を行うことが可能です。
ランチにチョイスしたのは、秋葉原公園のすぐ近くにある「美味しいお肉の店 やまの」。雑居ビルの2階にあり、全席17席と隠れ家的な雰囲気の肉料理専門店です。
ディナーではコースや焼肉、鍋物はじめ本格的な肉料理を提供していますが、ランチではカジュアルに楽しめる定食を用意。
この日いただいたのは「ステーキランチ/ランプ 120g」。熱々の鉄板でサーブされるため、最後まで温かく堪能できるのも魅力です。
お肉は赤身が主体ながらしっとり柔らかく、濃厚な旨味が感じられました。薬味は岩塩とわさび、お醤油の3種。さまざまなフレーバーで楽しめるのも嬉しいポイントです。
ランチメニューは、丼御膳や焼肉ランチ定食などもあります。お肉の量も4種類から選べるので、お昼からがっつり食べたい!という人にもおすすめのお店です。
駅周辺はドラッグストアやコンビニ、チェーン系飲食店、銀行などがひしめき、活気ある雰囲気です。
こちらは昭和通りを渡り、少し入った路地裏にある「柏屋せんべい」。創業は大正8年という老舗のおせんべい店です。今では希少なガラスの引戸など、昔懐しい外観も一見の価値ありですよ。
店内のショーケースには多種多様なおせんべいがズラリ。のり巻や品川巻、柿の種、梅ザラメといった定番から、マヨネーズ味やメンタイ七味、ワサビ味、カレー味などお酒のおつまみにピッタリなおかきもあります。
ちなみに巨人軍御用達のようで、店内には若き日の中畑元監督の写真が飾られていました。
おせんべいは1枚から販売。気軽に食べ比べできるのもいいですね。「大丸煎餅」はパリッと固めな歯応えと、もち米の旨味と甘味が引き立ちます。やや甘めの醤油ダレも美味で、何枚でも食べられそうなおいしさです。
昭和通りの東側は、高架沿いには飲食店やコンビニなどが立ち並ぶ一方、少し入ると店舗は少なく落ち着いた街並みが続きます。比較的新しいマンションも点在していて、子連れのファミリーの姿も多く見かけました。
こちらは、三井記念病院の隣にある「千代田区立 和泉公園」。高層ビルに囲まれているため、まるで、都会のオアシスのような公園です。
広々とした園内にはブランコやのぼり棒、さらにユニークなデザインの遊具が点在。夏季にはじゃぶじゃぶ池も開放されるので、気軽に水遊びを楽しむことができます。
東口は大型商業施設があまりなく、観光客よりもビジネスパーソンが目立つため、西口よりも落ち着いている印象を受けます。
また昭和通りから少し入ったエリアは驚くほど静か。それでいて徒歩圏内に買い物スポットが充実しているので、住みやすい環境が整っていると感じました。
秋葉原駅エリアの情報
秋葉原駅エリアの人口と治安は?
駅周辺の人口と市の治安に関して下記の表にまとめました。
【神田和泉町、神田須田町1〜2丁目、神田佐久間町1〜4丁目、神田練塀町の人口と世帯数】
人口 | 4,587人 |
世帯数 | 2,832世帯 |
【千代田区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
令和4年 | 2,033 |
令和3年 | 1,856 |
令和2年 | 1,908 |
令和元年 | 2,896 |
平成30年 | 3,204 |
【駅周辺の治安に関する口コミ】
秋葉原駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
秋葉原は繁華街の割には治安はとても良いです。 深夜に散歩をしても問題ありません。 再開発で道路が広くなり歩きやすくなっているので安全です。
マンションノートより引用
治安はあまり気になりませんでした。何か怒号が飛び交ったり、絡まれたりということはありませんでした。強いて挙げるならば、秋葉原でしたので、仕事終わりの飲み会で酔っ払っている人をたくさん見てきましたし、海外の方々もたくさんいらっしゃいました。ただ、人目も多い地域ですので犯罪に巻き込まれる心配はありませんでした。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
秋葉原駅前は飲み屋やいかがわしい店も多く、客引きも多い。夜遅い時間に近くの居酒屋から出てきた酔っ払いがさわがしいこともある。
マンションノートより引用
秋葉原駅エリアの災害時の備えは?
千代田区が公開する洪水ハザードマップによると、神田川、日本橋川、隅田川が大雨によって氾濫した場合、秋葉駅周辺では0.1m〜1.0m未満の浸水が予測されていますが、一部では3.0m以上の浸水が予想されているエリアもあります。雨の降り方や土地の形態の変化などにより、状況は変化するケースもあるので十分な注意が必要です。新居を探す際にはぜひ一度チェックして安全面を確認するとともに、日頃からまた家庭備蓄や非常持ち出し品を準備しておきましょう。
秋葉原駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
秋葉原駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
・千代田せいが保育園
・神田淡路町保育園大きなおうち
・神田寺幼稚園
・千代田区立昌平幼稚園
・台東区立台東保育園
参照元:秋葉原駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2023年8月3日)
【小学校】
・千代田区立昌平小学校
・千代田区立和泉小学校
・千代田区立千代田小学校
・台東区立台東育英小学校
・台東区立黒門小学校
・文京区立湯島小学校
参照元:秋葉原駅周辺の小学校-NAVITIME(2023年8月3日)
【中学校】
・台東区立御徒町台東中学校
・開智日本橋学園中学校
・中央区立日本橋中学校
・私立共立女子中学校
・千代田区立神田一橋中学校
・私立桜蔭中学校
参照元:秋葉原駅周辺の中学校-NAVITIME(2023年8月3日)
【高等学校】
・東京都立一橋高等学校
・東京都立忍岡高等学校
・日本橋女学館高等学校
・私立錦城学園高等学校
・私立正則学園高等学校
・私立神田女学園中学校高等学校
参照元:秋葉原駅周辺の高等学校-NAVITIME(2023年8月3日)
秋葉原駅周辺の病院の数は?
駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、328軒確認できました。
1キロ以内に内科は101軒、小児科は23軒、歯科は156軒、眼科は14軒の施設があります。
(上記は2023年8月3日時点の情報です)
千代田区の行政支援制度について
千代田区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動を行っています。ここでは「次世代育成手当」をご紹介しましょう。
<次世代育成手当>
千代田区では区独自の制度として、国の児童手当の支給対象となっていない児童へ手当を支給しています。
受給は申請制のため、転入時や児童が対象児童に該当する際に申請する必要があります。
■対象となる児童
・中学生以下の児童のうち児童手当の対象とならない児童
・高校生相当の児童
■支給対象者
・千代田区に住民登録がある人
・対象児童を養育している人
■支給額
対象児童1人につき月額5,000円。
■支払い月
原則として、2月、6月、10月に、前月分までの手当が指定口座に振り込まれます。
詳細は関連ページでご確認ください。
関連ページ:千代田区 次世代育成手当(区独自制度)
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■成城石井アトレ秋葉原店
秋葉原駅西口に直結するアトレ秋葉原1の3階にあるスーパーマーケット。一般食料品に加え、コーヒーや紅茶、チーズ、生ハムなど世界の味覚の品揃えが豊富。
(営業時間:7時30分〜22時30分)
住所 | 東京都千代田区外神田1丁目17−6 アトレ秋葉原1 3F |
■まいばすけっと神田佐久間町店
秋葉原駅東口から徒歩約5分、高架沿いにあるスーパーマーケット。早朝から営業しているため出勤前の買い物にも便利。
(営業時間:7時00分〜0時00分)
住所 | 東京都千代田区神田佐久間町3丁目21−5 東神田ビル |
■福島屋 秋葉原店

秋葉原駅西口の目の前にある複合施設「UDX」の1階にあるスーパーマーケット。東京都羽村市を拠点とするスーパーマーケットで、農家直送の野菜や果物をはじめ、ワンランク上の食材や調味料が取り揃えられています。
住所 | 東京都千代田区外神田4丁目14−1 秋葉原UDX1F |
■三井記念病院
1906年に設立された歴史ある病院。
診療科目:総合内科、脳神経外科、消化器内科、一般外科、脳神経外科、形成外科、消化器外科、整形外科、大腸外科、眼科、皮膚科、小児科、精神科、産婦人科、麻酔科など
住所 | 東京都千代田区神田和泉町1 |
最後に
いかがでしたか?
今や世界に誇る、日本を代表するポップカルチャーの聖地、秋葉原。駅前に立ち並ぶ家電量販店や商業施設は、地域住民にとっても便利な施設が多く大変便利な街です。
また緑豊かな公園や歴史深いスポットが充実しているのも秋葉原の魅力。
今年、引越しを検討している人は、ぜひ秋葉原を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
秋葉原が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
近隣エリアの情報はこちら
秋葉原が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 千代田区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2023年8月24日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2023年7月31日撮影)