皆さま、こんにちは☀
オークラヤ住宅の田中です!
今月の街角エッセイは

■■ 丸の内 の 由来 と 現在 ■■
✤✤ 丸の内の由来と歴史 ✤✤
”丸の内”とは、
” 堀で囲まれた内側 ”
という意味を持つ言葉です。
江戸時代
この丸の内界隈は江戸城の内堀と外堀に囲まれていました。
多くの大名が徳川家への忠誠を示すため
屋敷を建て人質を住まわせたり、
参勤交代の大名自身が江戸入りの際の住居として
趣向を凝らした豪華な邸宅が建ち並び
威勢を誇示していたと云われています。
江戸っ子は、その様子を見て
「外の津にないは大名小路なり」
と自慢していました。
しかし、幕末におきた地震(1855年安政の大地震)と
1863年の江戸の大火に見舞われ
丸の内周辺は甚大な被害を受けてしまいます。
幕府も本拠地を京都二条城へと移し、
これに伴い各大名も京に移転していきます。
主をなくした大名屋敷は荒れ放題となり
廃墟には放浪者が住み着いていたと云われています。
維新後には武家屋敷は取り壊されて陸軍の練兵場となりましたが
荒涼とした風景には変わりなかったよそうです。
この状況が一変したのは
陸軍から民間の三菱に土地が払い下げられてからでした。
三菱の再開発は、
イギリスのロンドンをモデルに区画・道路整備を行い、
煉瓦造りのビルや西洋風の建築物を多く建てていきました。
それを見た江戸っ子たちは丸の内を
「一丁倫敦(ロンドン)」
ともてはやしたそうです。
✤✤ 丸の内の現在の姿 ✤✤
現在の丸の内は、
オフィスビルを中心に多数の高層ビルが立ち並び
都会的な洗練された街になっています。

丸の内の現在の人口は
丸の内1丁目 … 26人(世帯数19)
丸の内2丁目 … 1人(世帯数1)
丸の内3丁目 … 0人
(※平成30年10月1日時点)
少ないと感じるかと思いますが、
2年前(10月)はなんと7人。
4年前(10月)にいたっては1人です。
こう見ると急激に人口増加してますね…!
開発などの影響なのでしょうか?
2018/11/8には
丸の内二重橋ビル
がいよいよオープンします。
今後もどんどん新しく変化していきそうな街ですね。
✿ ✿ ✿
そんな進化・変化の街である
丸の内の街並みは
三菱が築いた西洋風な雰囲気を残し、
今でもクラシカルでとても素敵な街並みです。
そんな街並みの素敵な丸の内には
高級チョコレートの専門店が多数あり
世界中から一流のショコラティエが集まると云われています。
※チョコレート以外にも多数のスイーツがあります。
今回は、田中が行ってみたい!
と思ったお店を2つご紹介していきます。
◆ ショコラティエ パレ ド オール ◆

東京駅から徒歩3分 新丸の内ビルディング 1F
種類が豊富!
ショコラティエ三枝氏のお店です。
定番のものから、和を取り入れたものまであり、
チョコレート以外にもケーキやパフェなどもあります。
砂糖を使わず、メープルシロップやはちみつで甘さを加えたものや
チョコ1粒に1000億個の乳酸菌が入ったものも!
どのチョコレートにするか選ぶ時間も楽しみですね♪
◆ パティスリー・サダハルアオキ・パリ ◆

有楽町駅直結の新国際ビル1F
白と黒で洗練されたオシャレなお店に、
色とりどりのスイーツが!
まるで宝石店のようにスイーツが並んでいます。
パリでパティシエとして地位を築いた
サダハルアオキ氏の日本1号店。
現代のパリっ子が美味しいと認めている
リアルなライフスタイルを味わい
まるでパリへ瞬間移動したように感じられる場所です。
■■ イルミネーション ■■
もうすぐ丸の内イルミネーションが始まります。
2018/11/8(木)~2019/2/17(日)※予定
※大手町仲通りは11月15(木)~
点灯時間は
17:30~23:00※12月中は17:00~24:00予定
丸の内仲通り・東京駅周辺・大手町仲通りに
約100万球の電球が
約1.2キロに渡る丸の内の街路樹や
周辺の店頭や外壁などに装飾され
丸の内の街は
シャンパンゴールド(丸の内オリジナルカラー)に色づきます。
また、同じく東京・丸の内エリアにて
12/24(月・祝)~12/28(金)の期間中
東京ミチテラス2018
が開催されます。
2018年の演出テーマは
「ひかりのゲートウェイ」。
さまざまなジャンルで活躍する映像クリエイター達が
多様なひかりのゲートを丸の内に開きます。
もうすぐクリスマスシーズンに突入することですし
気になる方は足を運んでみてはいかがですか。

>>> 千代田区のマンション売却・査定の特集ページはコチラ <<<