不動産ニュース

住宅購入資金の平均値、最高値は「注文住宅」取得世帯

 国土交通省は18日、「令和6年度住宅市場動向調査」の結果を公表した。2023年度(23年4月〜24年3月)に住み替え・建て替え・リフォームを行なった世帯が調査対象。注文住宅、既存(中古)住宅、分譲住宅、民間賃貸住宅、リフォーム住宅の種類別に調査を実施した。

 住宅購入資金(リフォーム資金)の平均値は、「注文住宅」取得世帯が6,188万円と最も高く、次いで「分譲集合住宅」取得世帯の4,679万円、「分譲戸建住宅」取得世帯の4,541万円となった。中央値で見ても、「注文住宅」取得世帯5,030万円、「分譲集合住宅」取得世帯4,500万円、「分譲戸建住宅」取得世帯4,100万円に。なお、「リフォーム住宅」は平均値154万円、中央値48万円。

 住宅の建築、購入、リフォームを契機に購入した耐久消費財の合計金額の平均値は、最も高いのが「注文住宅」取得世帯で159万円。以下、「分譲戸建住宅」取得世帯152万円、「分譲集合住宅」取得世帯133万円。中央値は「注文住宅」と「分譲住宅」が最も高く、どちらも100万円だった。

 住宅ローン減税適用の住宅区分を見ると、認定長期優良住宅は「注文住宅」取得世帯のうち57.3%、「分譲戸建住宅」取得世帯のうち36.3%を占めた。ZEH水準省エネ住宅は「分譲集合住宅」取得世帯のうち18.2%、「注文住宅」取得世帯のうちの15.2%を占めている。

 種類別の子育て世帯と若者夫婦世帯の割合を見ると、「分譲戸建住宅」取得世帯のうち65.2%、「注文住宅」取得世帯のの51.0%が子育て世帯。「既存集合住宅」取得世帯のうちの12.3%、「民間賃貸住宅」入居世帯のうち12.3%が若者夫婦世帯だった。

最新のニュース