皆さま、こんにちは☀
オークラヤ住宅の田中です!
今月の街角エッセイはこちら!

板橋の由来
板橋の由来は、滝野川(現在の石神井川)に架かる橋からきていると云われています。
”板橋”という文字だけ見ていますと、板で造られた橋と単純な地名なのですが、鎌倉時代のことを綴った古書にもこの”板橋”という地名が記されており、かなり古くから存在した地名だということが分かります。

源頼朝が兵を挙げ下総から武蔵野に進撃したとき、滝野川の板橋で陣容を整えたと書かれています。
※これにはもう一つ説があり、”板橋”ではなく”松橋”というところに陣をとったという説もあるそうです。「源平盛衰記」「義経記」でも記載が違うのですが、不思議なことにどちらにも橋という文字がつきます。
現在では河川に橋を架ける行為はごく当たり前のことですが、我が国における橋の歴史はそれほど古くありません。技術的な遅れも大きく影響しているらしいのですが、そもそも河川に橋を架けるという考えが希薄だったようです。
橋脚工事自体の経験・技術不足も相まって、軍事防衛上の観点からも、河川は舟で渡るものであり、多くの物資を渡す場合は、舟と舟を繋ぎ合わせた橋が主流でした。
因みに、あの世への三途の川も橋で渡らず、渡し賃を払て舟で渡ります。
後世に名を残した板橋は、当時としては最先端技術を導入した建設物だったのでしょう。頼朝公が鎌倉進撃にあたり、その時代のスカイツリーともいえる板橋の前で陣容を整えた気持ちが分かる気がします。
現在の板橋
池袋駅から一駅の場所にある現在の板橋駅は、地理的にとてもおもしろい駅になっています。
板橋駅の西口が板橋区、東口が北区、駅の池袋側半分ほどが豊島区という、駅自体が板橋区・北区・豊島区の3つの区にまたがっています。

そんな板橋駅は、交通の利便性がとても優れています。
板橋駅にはJR埼京線が乗り入れており、池袋(約5分)・新宿(約11分)・渋谷(約18分)と都心へのアクセスも良好です。
埼京線の他にも、板橋駅の近くには都営三田線の新板橋駅と東武東上線の下板橋駅があるのでそちらも加えれば3路線の利用が可能です。都営三田線を使えば大手町や目黒まで乗り換えなしでアクセスできます。
都内は現在、再開発ラッシュで様々な街で再開発が行われておりますが板橋駅もそのひとつです。
バリアフリー整備が未了だった板橋駅は、2019年にバリアフリー化工事が行われると同時に駅の改良工事も行われました。
板橋駅西口には2棟の高層タワーマンション建設の計画があり、完成予定は2024年とまだ先ではありますが、今後刻々と変わっていく街並みが今から楽しみです。
(参考:板橋駅西口地区市街地再開発事業に係る都市計画について | 板橋区)
✣ ✣ ✣
今後の再開発などでさらに住みやすくなる板橋は、現在においても住みやすさに定評のある街です。
もちろん交通アクセスの良好さも人気の大きな理由ではありますが、スーパーが豊富に揃っているという点も人気の一因です。
■■ 板橋周辺のスーパー ■■
マルエツ板橋駅前店
コープみらい コープ板橋駅前店
コモディイイダ滝野川店
ライフ板橋店
ヨークマート下板橋店
まいばすけっと板橋駅東口店
まいばすけっと板橋駅南店
まいばすけっと新板橋駅南店
miniピアゴ板橋1丁目店
板橋は買い物スポットが充実しており、駅前には庶民的でおいしい飲食店も豊富に揃っています。
今後の再開発でマンションも増え、より住みやすい街になることが見込めます。
池袋にも近く、主要駅へのアクセスも良好。すぐ近くには美味しく昼間からお酒が楽しめる店が多く並ぶ赤羽もあったりと充実した楽しい生活が送れそうです。

より詳しい板橋の紹介は、以前大久保があげたブログでご確認ください。
実際に足を運び調査した街の様子や住みやすさがたくさんの写真付きで紹介されています。ぜひご参考にお使いください!
✣ ✣ ✣
>>> 板橋駅のマンションはコチラ! <<<
それでは、次回もお楽しみに…✿