こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は自由が丘駅周辺の街をご紹介します。
洗練されたカフェやアパレルショップが軒を連ね、都内きってのおしゃれタウンとして名を馳せる自由が丘。
ヨーロッパを思わせる石畳の路地が多く、街全体がエレガントな雰囲気に包まれています。
駅前では再開発が進行中で、2026年度には中規模の複合施設が誕生する予定です。
そんな注目の自由が丘に実際に足を運び、気になるスポットを巡りました。
「自由が丘にはどんなお店があるの?」「再開発の詳しい情報が知りたい!」という人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
自由が丘駅ってどこにあるの?

自由が丘駅は東京都目黒区にある駅で、東急東横線と大井町線が乗り入れています。
東横線で中目黒駅へ8分、渋谷駅へ約12分、大井町線で大井町駅へ最短約12分と都心への移動に便利です。
また東横線は東京メトロ副都心線と直通運転をおこなっているため、明治神宮前駅や新宿三丁目駅、池袋駅へ乗り換えなしでアクセスできるのも特筆すべきポイント。
バスの路線も豊富で、三軒茶屋駅や駒沢大学駅などへ1本で行くことができます。
沿線主要駅までの所要時間は?
自由が丘駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
東急東横線 | 渋谷 | 約12分 (急行) | JR山手線、埼京線、湘南新宿ライン、京王井の頭線、東急東横線、東急田園都市線、東京メトロ銀座線ほか |
横浜 | 約22分 | JR東海道線、横須賀線、京浜東北線・根岸線、横浜線、湘南新宿ライン、みなとみらい線、京浜急行本線、横浜市営地下鉄ほか | |
明治神宮前 | 約15分 (急行) | 東京メトロ千代田線、東京メトロ副都心線、 JR山手線(原宿駅) | |
新宿三丁目 | 約20分 (急行) | 東京メトロ丸ノ内線、都営新宿線 | |
東急大井町線 | 溝の口 | 約12分 | 東急田園都市線、南武線(武蔵溝の口駅) |
※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。
再開発情報:自由が丘1丁目29番地区第1種市街地再開発事業
位置図(引用元:プレスリリース)
駅前広場に面する北側の街区では再開発が進行中です。
対象となるのは「⾃由が丘⼀丁⽬29番地区内」の約4,000㎡のエリア。「自由が丘一丁目29番地区第一種市街地再開発事業」として、2026年度に中規模の複合ビルが登場する予定です。
洗練された商業地・住宅街として発展してきた自由が丘。
一方で、道幅が狭く、ガードレールが少ないなど、自動車と歩行者の交錯が大きな課題となっていました。さらに駅周辺の建物の老朽化も問題視されていました。
今回の再開発事業はそれらの課題を解決するべく進められており、複合ビルの建設とともに、土地の高度利用による交通整備や地域の安全性・防災性の向上も図っていきます。
建設予定の複合施設は地上15階・地下3階、高さ約60m。
高層階は住宅、中層階はオフィス、低層階は商業施設、地階は駐車場などになるそうです。周辺に高層ビルはないため、駅前のランドマーク的存在になることが期待されています。
敷地周辺には街路樹を植栽した歩行者通路や広場も整備される予定です。建物内1階には南北に貫く通路も作られます。
さらに荷捌きの路上使用の抑制を目的に、地域共同の荷捌き場が整備される予定です。
実際に再開発予定地を訪れてみました。2022年から地上の既存建物の解体工事がスタートし、現在は新築工事が進行中です。
駅前広場に隣接した区域というだけあり、施設の誕生により駅前の風景がガラリと生まれ変わりそうですね。
こちらは駅前広場から続くカトレア通り(補助127号線)。
自動車と歩行者との距離の近さが少々気になりますが、歩行者通路が整備されれば幅広い世代が安心して通れるようになるでしょう。
こちらはカトレア通り(補助127号線)とすずかけ通り(補助46号線)が交差する付近。
広場や街路樹が整備されることで、ゆとりある歩行者空間の創出が期待されています。
なお、敷地内外で無電柱化が実施されるとのこと。地域の防災性が向上するだけでなく、よりすっきりした街並みになりそうですね。
自由が丘駅構内の様子
自由が丘駅に乗り入れているのは東急東横線、大井町線の2路線というだけあり、構内は比較的シンプルな造りです。改札は「正面口」「南口」「北口」の3つ。乗り換えは2〜3分見ておけば十分でしょう。
商業施設「etomo(エトモ)自由が丘」が駅に直結していて、以下の店舗が構内に出店しています。通勤・通学途中の食事や買い物に重宝すること間違いなしです。
・ブランジェ浅野屋 etomo自由が丘店(ベーカリー)
・スープ ストック トーキョー 自由が丘店(スープ、レストラン)
・東急ストアフードステーションミニ自由が丘構内店(惣菜、飲料)
・LAWSON+toks自由が丘上りホーム店(コンビニ)
自由が丘の街並み
北口側は「マリ・クレール通り」や「カトレア通り」などヨーロッパを思わせる通りがひしめくエリア。駅前には自由が丘デパートをはじめレトロな建物も残り、新旧が織りなす雰囲気も特徴です。
南口側は九品仏川緑道が東西に延びるエリア。両側には高級感が漂うカフェやレストランやアパレルショップが軒を連ね、緑や花々を眺めながらショッピングを楽しむことができます。
自由が丘 北口側の街並み
まずは北口側からご紹介します。
正面改札の目の前に広がるのは、タクシープールやバス乗り場が整備された「自由が丘駅前ロータリー」。
周辺には学習塾やクリニックなどが入る「自由が丘東急ビル」や、さまざまな飲食店にドラッグストア、不動産店、書店、銀行が立ち並び、賑やかな雰囲気です。
駅前からは「女神通り」というストリートが北方面に延びています。
右側にあるのは「自由が丘デパート」。昭和28年(1953年)に開業した商業施設で、戦後の闇市を起源とするそうです。
地下1階から地上4階にはグルメ、ファッション、ライフスタイル、カルチャーなどのジャンルの約100の店舗が出店。昭和の名残を感じられるレトロなスポットとして人気を集めています。
女神通りを北に進むと、右手に「自由が丘ひかり街」が見えてきます。
グルメ、ファッション、ジュエリーなど40店以上連なるアーケード型の商店街で、自由が丘デパート同様に、昔懐かしい雰囲気が漂います。
お肉はきめ細かな霜降りながら、決して重たすぎず、口の中で心地よい旨味が広がります。お客さんの年齢層は幅広く、お一人様もちらほら。気軽に本格的な焼肉を楽しみたいときにおすすめの一軒です。

女神通りを北に進み、ヒルサイド通りを少し入ったところにある「自由が丘熊野神社」。
熊野信仰が盛んになった鎌倉時代に、地元の住民が熊野本宮に参拝し、御神霊を拝受して祀ったのがはじまりと伝えられています。
境内には松の木など高い木々が生い茂り、凛とした雰囲気が漂います。静かな空間に身を置き、自分自身にゆっくり向き合いたいときに最適な場所です。
茶房には民芸品や骨董が置かれていて、五感が心地よく刺激されそうな空間です。
古草庵から北方面に進むと閑静な住宅街が広がります。洗練された家々が立ち並び、落ち着いた雰囲気が感じられました。
学園通りの最旬スポットといえるのが、2023年にオープンした「JIYUGAOKA de aone(自由が丘 デュ アオーネ)」。
2021年に閉店した「ピーコックストア自由が丘店」の跡地に誕生した、地下2階、地上4階建の都市型ショッピングモールです。
コンセプトを「小径のGreen Hill(緑の丘)」とし、3階には約1,000㎡の緑豊かなテラスを配置。
周囲には四季折々の木々や草花が植えられ、開放感あふれる屋外空間となっています。
地下2階には「ピーコックストア」が再出店し、1階から4階にはカフェ、レストラン、ベーカリー、雑貨、インテリア、ファッションなどの専門店や学習塾が入居。自由が丘の新たな賑わいを創出するスポットとして注目を集めています。
2階の中央は吹き抜けとなっていて、心地よい風を感じながら買い物を楽しむことができます。
テーブルとイスも配されているので、ちょっと休憩したいときにもピッタリです。
学園通りをさらに北に進み、繁華街エリアを過ぎると「自由が丘公園」が見えてきます。滑り台やブランコ、シーソーといった遊具や砂場を備えた、幅広い年代の子どもが遊べる公園です。
さらに北に歩き、自由が丘学園高等学校を過ぎたところには「Mont St. Clair(モンサンクレール)」があります。
フランス風のケーキやタルト、焼き菓子、パン、ショコラなどを提供するパティスリーで、駅から少し離れているものの、わざわざ訪れるファンが絶えないとか。
こちらは学園通りから東に延びる「すずかけ通り」。
カフェやレストラン、銀行、インテリアショップ、ペット用品ショップなどが立ち並びます。
カトレア通り沿いに立つ「Luz自由が丘」。
2009年のオープン以降、自由が丘のランドマークの一つとして親しまれている複合施設です。
国内外のファッションブランドや雑貨、アクセサリー、コスメなどの専門店、ビューティーサロン、クリニック、ジム、カフェ、ベーカリー、レストランなどが入居。イベントも定期的に開催されており、訪れるたびに新たな発見がありそうなスポットです。
「Luz自由が丘」のほど近くにある「サンセットアレイ」。
学園通りから女神通りを東西につなぎヨーロッパの路地を思わせる石畳の通りで、歩くだけでも気分をリフレッシュできそうです。
「サンセットアレイ」を1本裏に入った路地にある「銀座立田野(ぎんざたつたの)」。
明治28年に創業した老舗甘味処で、店内では職人が手間暇かけて作るあんこを使った「あんみつ」や「ぜんざい」など、和スイーツを提供しています。
物販コーナーも併設され、こだわりのお茶や立田野オリジナルのコーヒー、持ち帰り用スイーツを購入することも可能です。
北口側は、駅前は新旧さまざまな店舗が並び活気ある雰囲気ですが、少し離れればサンセットアレイなどヨーロッパのような趣を楽しめるのが魅力。デートやショッピングにも最適なエリアだと感じました。
自由が丘 南口側の街並み
続いては南口側をご紹介します。南口改札の前に広がるのは「マリクレールストリート」。
東西に走る通りで、「MELSA-2」や「東急ストア フレル・ウィズ自由が丘店」をはじめ多彩な商業施設や店舗が並びます。
数多くのショップや飲食店、クリニックなどが立ち並びますが、石畳が配されているからか、全体的に落ち着いた雰囲気が漂います。
マリクレールストリートの南側を走る「九品仏川緑道」。
目黒区と世田谷区の区境に沿って約1.6km続く石畳の通りで、中央の遊歩道には街路樹や花壇が整備されています。
随所にベンチが配されており、緑や花々を眺めながら寛ぐことができます。フランスの街角にトリップしたような気分になれるスポットです。
緑道にひときわ彩りを与えているのが「MONCEAU FLEURS 自由が丘本店」。
パリ生まれのフラワーショップで、店頭にはカラフルな花束やアレンジメントが並び、可憐な雰囲気が漂います。
2階ではロスフラワーをドライにしたブーケや、石鹸で作られたシャボンフラワーなどを販売。プレゼント選びにもおすすめのお店です。
通りの両側にはおしゃれなカフェも多く、テイクアウトしたスイーツをベンチで食べることもできます。桜の木も植栽されていて、春にはお花見スポットとしても人気だそうです。
南口エリアを代表するファッションビル「自由が丘MAST」。3フロアからなり、GAPやBANANA REPABLIC、GU、Maker’s Shirt鎌倉などが出店しています。
さらに東に進むと左手に見えてくるのが「ラ・クール自由が丘」。
日本初のスイーツテーマパーク「自由が丘スイーツフォレスト」や、製菓材料・道具専門店「富澤商店」、スーパー「食品館あおば自由が丘店」などが入る複合施設です。
北方面に少し歩いたところにあるのは「目黒区立緑が丘図書館」。
ワンフロアに一般、児童、新聞・雑誌の閲覧コーナーがあり、幅広い世代で利用しやすいと評判のようです。火曜日から土曜日は午後7時まで開館しているので、仕事帰りにも立ち寄れそうですね。
店内は広々として幅広いジャンルのアイテムが揃います。

再び駅方面に戻ってきました。こちらは九品仏緑道から続く場所にある「トレインチ自由が丘」。
大井町線車庫跡地に誕生した複合施設で、1階には商業店舗、2階にはラウンジ、カフェ、オフィス、レンタルスタジオなどが入居しています。
南口側は何といっても、パリの街並みに迷い込んだような石畳の緑道が素敵でした。その一方で図書館や家電量販店、無印良品など、生活に欠かせない施設や店舗があるのも大きなポイントといえそうです。
自由が丘駅エリアの情報
自由が丘駅エリアの人口と治安は?
自由が丘駅周辺の人口と市の治安に関して下記の表にまとめました。
【自由が丘1〜3丁目、緑が丘1〜3丁目の人口と世帯数】
人口 | 14,717人 |
世帯数 | 8,381世帯 |
【目黒区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
令和5年 | 1,346 |
令和4年 | 1,327 |
令和3年 | 1,417 |
令和2年 | 1,444 |
令和元年 | 1,814 |
【自由が丘駅周辺の治安に関する口コミ】
自由が丘駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
夜間は、お酒に酔った人が緑道のベンチで酒盛りをしたり、朝まで寝ていることがあります。ただ、自由が丘自体が夜の早い街なので、他の繁華街に比べたら、かなりましな方だと思います。
マンションノートより引用
自由が丘は治安はかなりいいと思う。夜遅くでも変な人を見かけた事がほとんどない。駅前には交番もあるので、有事の際も安心できる。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
夜まで人通りがあまりなく明かりも少ないので少し怖い雰囲気がある。不審者はいないと思うがもう少し夜道が明るいといい
マンションノートより引用
古くからのまちなので、道路の整備ができていないまま店が乱立している。その細い道をバスや自動車が結構なスピードで走り抜けるため、ゆっくり安心して歩ける状態ではない。
マンションノートより引用
自由が丘駅エリアの災害時の備えは?
目黒区では「想定し得る最大規模の降雨」(総雨量690mm・時間最大雨量153mm)があった場合、予測される浸水状況をもとに水害ハザードマップを作成しています。
自由が丘駅周辺では世田谷区との区境を中心に0.1〜2.0mの水深が予測されています。ただし雨の降り方や河川の整備状況、建物の構造によって浸水の程度は変わる可能性があるため、日頃から避難場所や避難経路を確認しておきましょう。
自由が丘駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
自由が丘駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
・たけのこ保育園
・ライフサポートゆらりん自由が丘保育園
・伸芽’sクラブ自由が丘校
・奥沢幼稚園
・アソシエ自由が丘保育園
・いいほいくえん自由が丘
参照元:自由が丘駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2024年5月6日)
【小学校】
・目黒区立緑ヶ丘小学校
・世田谷区立八幡小学校
・目黒区立宮前小学校
・世田谷区立九品仏小学校
・世田谷区立奥沢小学校
・目黒区立中根小学校
参照元:自由が丘駅周辺の小学校-NAVITIME(2024年5月6日)
【中学校】
・私立玉川聖学院中等部
・世田谷区立八幡中学校
・目黒区立第十一中学校
・世田谷区立奥沢中学校
・世田谷区立尾山台中学校
・私立八雲学園中学校
参照元:自由が丘駅周辺の中学校-NAVITIME(2024年5月6日)
【高等学校】
・私立玉川聖学院高等部
・私立自由ヶ丘学園高校
・私立八雲学園高校
・私立田園調布雙葉高校
・東京都立桜修館中等教育学校
・東京都市大学 等々力高等学校
参照元:自由が丘駅周辺の高等学校-NAVITIME(2024年5月6日)
自由が丘駅周辺の病院の数は?
自由が丘駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、195軒確認できました。
1キロ以内に内科は57軒、小児科は19軒、歯科は87軒、眼科は12軒の施設があります。
(上記は2024年5月6日時点の情報です)
目黒区の行政支援制度について
目黒区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。ここでは「5・6歳児フッ素塗布事業」をご紹介します。
<5・6歳児フッ素塗布事業>
むし歯予防・歯質(ししつ)強化のため、永久歯の萌出期(ほうしゅつき)に効果的なフッ素塗布を実施する制度です。
対象者:
区内在住で、当該年度(4月から翌年3月まで)に6歳になる幼児
受診方法:
対象者に6月末に「5・6歳児フッ素塗布受診券」が送付されます。
健診内容:
・フッ素塗布
・むし歯、不正咬合、その他異常の有無
・プラークの有無
受診期間:
令和5年7月1日から令和6年1月31日まで
※受診期間を過ぎた場合は、受診できませんのでご注意ください。
費用:
無料(ただし、受診券に書かれている診査項目以外の検査、治療をおこなった場合は、料金を支払う必要があります)
関連ページ:5・6歳児フッ素塗布事業
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■東急ストア フレル・ウィズ自由が丘店
自由が丘駅南口から徒歩約1分にあるスーパー。買い上げ金額3,000円(税込)以上で、駐車料金1時間30分が無料になります。(営業時間:9時00分〜24時00分)
住所 | 東京都目黒区自由が丘1丁目6-9 |
■食品館あおば 自由が丘店
ラ・クール自由が丘A棟 地下1階にあるスーパーです。自由が丘駅南口からは徒歩約5分。(営業時間:10時00分〜20時00分)
住所 | 東京都目黒区緑が丘2丁目25-7 ラ・クール自由が丘A棟 地下 |
■自然食品F&F 自由が丘店
自由が丘駅の高架下にある自然食品を中心に扱うスーパー。生鮮食料品からパン、お菓子、調味料、コスメと幅広い品揃えです。(営業時間:10時00分〜21時00分)
住所 | 東京都目黒区自由が丘1丁目9-8 |
■ピーコックストア 自由が丘 デュ アオーネ店
「JIYUGAOKA de aone」の地下2階にあるスーパー。2,000円(税抜)以上の買い上げで、駐車料金60分が無料になります。(営業時間:9時00分〜23時00分)
住所 | 東京都目黒区自由が丘2丁目15-4 |
■自由が丘メディカルプラザ
自由が丘駅北口から徒歩約2分にあるクリニック。内科は風邪やインフルエンザから糖尿病、高血圧、高脂血症、メタボリック症候群といった生活習慣病まで幅広く対応しています。
診療科目:
内科、小児科、予防接種、健康診断、人間ドック
住所 | 東京都目黒区自由が丘2丁目11-16 |
最後に
いかがでしたか?
都内を代表するおしゃれな街、自由が丘。ヨーロッパを思わせる石畳の通りや緑道に、洗練されたカフェやショップが並び、優雅な雰囲気が漂います。
渋谷や明治神宮前など都心へはもちろん、横浜方面への移動がスムーズなのも魅力です。
近々引っ越しを計画している方は、ぜひ自由が丘を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
自由が丘が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 目黒区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2024年5月24日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2024年4月27日撮影)