こんにちは!オークラヤ住宅の大久保です。
今回は、渋谷の街を紹介します。
渋谷といえば、学生時代の私にとって憧れの場所でした。雑誌を見ればいつも渋谷109や街頭インタビューが載っていて「どんな場所なんだろう」と想像を巡らせながら、いつか行きたいと思っていました。また、渋谷109内のブランドのショップ袋は体操服を入れるサブバッグとして学校内で流行ったものです。
今回は、そんな憧れの場所であった渋谷に行ってきました。皆さんに渋谷の街の雰囲気が伝わると嬉しいです。
目次
渋谷駅ってどこにあるの?
渋谷駅は、東京都渋谷区道玄坂1丁目・2丁目に位置し、山手線の停車駅。
交通の利便性が良く、山手線以外に、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、東京メトロ半蔵門線・副都心線・銀座線への接続もおこなっています。また、渋谷駅付近では青山通り、六本木通り、玉川通り、明治通りが交わっていて車の交通量もとても多いです。
駅前はビルが建ち並び飲食店も多く、都内有数の繁華街ですが、松濤や針山町などの住宅街に入ると一気に落ちついた雰囲気に変わります。また、坂が多い地域というのも特徴です。
渋谷駅から主要駅までの所要時間は?
さて、ここで渋谷駅から各線の主要駅への所要時間を一部ご紹介します!
*()内は乗り換え可能な路線例です。
*所要時間は曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数によって変わる場合があります。
<山手線>
新宿駅 約7分(埼京線、湘南新宿ライン、京王線、小田急線など)
池袋駅 約16分(埼京線、湘南新宿ライン、東京メトロ副都心線・有楽町線・丸ノ内線)
上野駅 約33分(常磐線、京成線、東京メトロ銀座線・日比谷線、上越・東北新幹線など)
東京駅 約26分(中央線、京葉線、東京メトロ丸ノ内線、秋田・北陸・山形新幹線など)
品川駅 約14分(上野東京ライン、横須賀線、京急線、東海道新幹線など)
<東急東横線>
武蔵小杉駅 約18分(東急目黒線、南武線など)
横浜駅 約31分(相鉄線、京急線、横浜市営ブルーラインなど)
<東京メトロ半蔵門線>
永田町駅 約7分(東京メトロ有楽町線・南北線)
大手町駅 約17分(東京メトロ東西線・千代田線・丸ノ内線、都営三田線)
押上駅 約34分(東武スカイツリーライン、京成線、都営浅草線)
<東京メトロ銀座線>
赤坂見附駅 約8分(東京メトロ丸ノ内線)
新橋駅 約15分(都営浅草線、ゆりかもめ、山手線、京浜東北線など)
浅草駅 約35分(都営浅草線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレス線)
電車以外に渋谷駅周辺では、東急バス、小田急バス、京王バス、都営バスが発着しています。
上記バスの路線は都内各方面に向けて大きめの道路沿いをメインに運行しています。特に渋谷駅には発着していない鉄道路線への移動に便利です。
また、渋谷区ではより地元に密着した公共施設を巡回するハチ公バスの運行もおこなっています。運行ルートは、夕やけこやけルート(恵比寿・代官山循環)、丘を越えてルート(上原・富ヶ谷ルート)、春の小川ルート(本町・笹塚循環)、神宮の杜(もり)ルート(神宮前・千駄ヶ谷ルート)の4つがあります。はじめの3ルートは、それぞれ子どもの頃に慣れ親しんだ曲「夕焼小焼」「丘を越えて」「春の小川」が、渋谷にゆかりのある作曲家や河川が関係することから名づけられたそうです。
渋谷駅周辺の街並みを見てみよう!
再開発が続く渋谷
2012年4月に開業した渋谷ヒカリエを筆頭に、2017年4月に渋谷キャスト、2018年9月に渋谷ストリームと渋谷ブリッジ、2019年3月にソラスタ、2019年11月渋谷フクラス、2019年11月渋谷スクランブルスクエア東棟と次々と新しいビルが開業している渋谷駅周辺。9つの再開発プロジェクトが進行中で、現在もあちらこちらで工事をしている様子が見られます。
今後は、2023年度に渋谷駅桜丘地区、2024年度に渋谷二丁目17地区が竣工予定、2027年度に渋谷スクランブルスクエアの中央棟・西棟が開業予定です。そのほかにも、道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業についても計画が進行中のようです。
(参考:東急株式会社ホームページ、渋谷区ホームページ)
表参道へと続く北東エリア
渋谷駅から宮益坂を下り、青山通りに出るとその先は表参道へと続いています。
この辺りには、一時話題となった都民の城(旧こどもの城)や、渋谷一丁目地区共同開発事業の予定地があります。また、2020年7月に開業したMIYASHITA PARK(ミヤシタパーク)は公園・商業施設・ホテルが一体化した施設で、賑わいを見せています。
学校と寺社仏閣が集まる東南エリア
この辺りは、青山学院大学や國學院大學、広尾中学校・高等学校などの学校施設が集まったエリア。
六本木方面へと続く六本木通りとその上を首都高速道路が通っていて一見車通りが賑やかに感じますが、大通りを外れると金王八幡宮や渋谷氷川神社などの寺社仏閣も点在していて、渋谷駅周辺の中でも落ちついた雰囲気を感じられます。渋谷とひとくくりにしても、こういった場所もあるのだなぁと感じていただけるのではないでしょうか。
渋谷の街をひっそりと流れる渋谷川。現在は、渋谷ストリームから渋谷川に沿って渋谷リバーストリート(遊歩道)が整備され、憩いの場となっています。
代官山へと続く高級住宅街のある南西エリア
神奈川県方面へと続く玉川通りがあるエリア。春にはさくら坂の桜並木が渋谷の街を彩ります。渋谷駅付近は飲食店が多くありますが、代官山方面へと進むとコスモプラネタリウム渋谷が併設された渋谷区文化総合センター大和田や高級マンション、大使館も点在しています。
住宅街に入っていくとアップダウンが多く、渋谷といえども歩き回るにはなかなかの体力がいります。この辺りも住宅街は落ち着いた雰囲気で、時々昔ながらの細い路地もあり、駅前とは異なる雰囲気を感じられるでしょう。
流行の発信地となった北西エリア
昭和には渋谷PARCO、平成には渋谷109を筆頭に様々な流行を生み出してきました。テレビ番組や雑誌などで取り上げられることが多く、私自身も年明けのニュース番組で福袋争奪戦や交換会などを毎年興味津々に観ていたものです。待ち合わせといえば「ハチ公像のあるところで!」というのが定番で、道玄坂や渋谷センター街などは常にたくさんの人で賑わっています。
年々様々な流行が発信される中、これまで利用されてきた施設の建て替えやその跡地に新しいビルが建つなど、時代に合わせて今後も賑わいを生み出す場所として進化し続けています。
渋谷駅エリアの人口と治安は?
渋谷区の人口や渋谷駅周辺の治安についてまとめました。
渋谷区の人口は約23万人
年別住民登録人口によると、渋谷区の人口は230,506人、世帯数は148,059世帯でした。
(令和3年1月1日現在)
【渋谷区の人口と世帯数】
人口 | 230,506人 (男性:110,716人、 女性:119,790人) |
世帯数 | 140,170世帯 |
平成8年から渋谷区の人口は増加傾向にあります。令和3年までに増加した人口は46,758人、42,781世帯です。
また、東京都の人口推計によると、東京都23区の中で渋谷区の人口は6番目に少ないです。
【渋谷区の年齢別人口】
年齢層 | 統計(人) | 男性(人) | 女性(人) |
全年齢 | 230,506 | 110,716 | 119,790 |
0〜4歳 | 9,265 | 4,734 | 4,531 |
5〜9歳 | 8,248 | 4,197 | 4,051 |
10〜19歳 | 13,105 | 6,564 | 6,541 |
20〜29歳 | 28,722 | 13,987 | 14,735 |
30〜39歳 | 41,993 | 21,184 | 20,809 |
40〜49歳 | 42,564 | 20,960 | 21,604 |
50〜59歳 | 32,623 | 15,934 | 16,689 |
60〜69歳 | 20,231 | 9,825 | 10,406 |
70〜79歳 | 19,091 | 8,498 | 10,593 |
80〜89歳 | 11,327 | 4,003 | 7,324 |
90歳以上 | 3,337 | 830 | 2,507 |
渋谷駅のある渋谷区の気になる治安は?
警視庁のデータをもとに、渋谷駅がある渋谷区の治安を調査しました。
犯罪件数
直近5年間における渋谷区の犯罪件数は以下です。
【渋谷区の犯罪件数】
年度 | 犯罪件数(件) |
令和3年 | 2,707(11月まで) |
令和2年 | 3,471 |
令和元年 | 4,851 |
平成30年 | 5,432 |
平成29年 | 5,400 |
渋谷区の犯罪件数は減少傾向にあります。
治安の良さ(犯罪率)
直近の令和2年度を見ると、渋谷区の犯罪件数は3,471件です。
人口から100人あたりの犯罪率を割り出して、東京都23区全体と比較しました。
【渋谷区の犯罪率】
地域 | 犯罪率 |
渋谷区 | 1.5% |
23区全体 | 0.64% |
渋谷区は他の地域から人が集まるうえに、住民の人口が少ないため犯罪率が比較的に高くなりやすいです。
とはいえ、渋谷駅周辺で起こる犯罪は繁華街の宇田川町や道玄坂に偏っています。
【渋谷区で犯罪が多い地域】
- 宇田川町…411件
- 道玄坂2丁目…251件
- 道玄坂1丁目…171件
- 神宮前1丁目…179件
- 渋谷2丁目…131件
一方で、鉢山町は渋谷駅に近いエリアですが、令和2年度の犯罪件数はたったの3件です。
同じ渋谷駅周辺でも人の往来が激しい場所と住宅街では状況が異なります。
渋谷駅周辺の治安に関する口コミ
まずは、良い口コミを紹介します。
渋谷駅周辺に住むまでは治安が悪そうなイメージを持つ人が多いですが、住んでから問題ないと感じた人が大多数です。「明るい」「人目がある」などの理由で逆に安全な場面もあります。
マンションレビューより引用
渋谷のど真ん中なので治安は心配でしたが、宮益坂方面は意外と平和で危ないと思うことはなかったです。自分は男なので、女性はもしかしたらわからないですが人通りも多いので夜道が怖いとかは無いかと思います。夜になると裏通りは人も少なくなりますので落ち着いた渋谷の雰囲気を楽しめるかと思います。
20代 男性
意外にもとても静かで、おちついた暮らしができました。お洒落な人や品の良い方がとても多い印象でした。朝は鳥の声で目が覚めて、風も心地良かったです。
SUUMOより引用
40代 女性
入る前はイメージとして治安が良くない、怖いというのがありましたが、実際は家までの道のりの人通りもほどほどにあって、思ったよりガヤガヤもしてないし、何の問題もありませんでした。
SUUMOより引用
30代 女性
次に悪い口コミです。
治安よりも夜に騒がしい点が気になる方がたくさんいました。快適に渋谷駅周辺で暮らすためには、物件の見学と同時に居酒屋や施設など周辺環境をチェックするのがおすすめです。
マンションレビューより引用
立地柄治安が悪そうなイメージありますが、人目が多いので実は安全度高いと思います。昼間は車の音も聞こえないのでとても静か、夜は酔客がたまにうるさいくらいですが上の階だったのであまり気にならなかった。
30代 女性
立地を考えると致し方ない部分はあるのだが、やはり夜は騒がしい。夜中まで空いている飲食店から出てくる酔っ払ったお客さんの大きな声が響いてくる。身の危険を感じることはない。
SUUMOより引用
30代 男性
渋谷駅周辺エリアの水害時・地震時の備えは?
渋谷駅周辺エリアの水害時・地震時の備えをハザードマップをもとに紹介します。
震度予測図をチェックして災害リスクについても見ていきます。
渋谷区の水害時の備え〜渋谷駅周辺エリアの被害想定〜
渋谷駅周辺のハザードマップ

渋谷駅周辺の避難場所
ハザードマップで赤い丸の数字がある所が渋谷区の避難場所です。
渋谷駅周辺には7箇所あります。
【渋谷駅周辺の避難場所】
- ③:猿楽小学校
- ④:鉢山中学校
- ⑥:商工会館・消費者センター
- ⑦:常磐松小学校
- ⑩:文化総合センター大和田
- ⑪:神南小学校
- ⑫:松濤中学校
主な避難方法は、建物の2階以上に登る垂直避難や浸水区域外の親族・知人宅に行く立ち退き避難です。
垂直避難や立ち退き避難ができないときの対策として、避難所を利用します。
浸水深の目安
浸水深とは「浸水したときの水の深さ」です。

渋谷区のハザードマップは想定最大規模降雨(時間最大雨量 153mm 、雨量 690mm)を想定しています。
浸水しても0.1〜0.5mの地域が多いですが、1.0m以上の浸水深になる可能性のあるエリアもあります。
それぞれの段階において水の深さの目安は以下です。
0.1〜0.5m | 大人の膝までつかる |
0.5〜1.0m | 大人の腰までつかる |
1.0〜3.0m | 1階の軒下から2階の床まで浸水 |
3.0〜5.0m | 2階の軒下まで浸水 |
5.0〜10.0m | 2階の屋上まで浸水 |
0.1〜0.5mほどの浸水でも、徒歩・車での移動が難しくなります。
それ以上の浸水深になると外出が危険なので、避難が必要です。
事前に避難ルートの確認をしておくと、水害時に的確な判断ができるでしょう。
渋谷区の地震時の備え〜渋谷駅周辺エリアの被害想定〜
渋谷区では、近い将来起こる可能性があるマグニチュード7.3の首都直下地震を想定し、以下の2つをマップに表しています。
- 地表面の震度分布(揺れやすさマップ)
- 建物倒壊危険度(危険度マップ)
それぞれ紹介します。
首都直下地震の揺れやすさマップ
【震度階級】

揺れやすさマップでは、ほとんどの地域で6弱か6強の震度になる見込みです。
人間は立っていることが難しく、屋内・屋外ともに大きな被害が想定されます。
首都直下地震の危険度マップ
【建築被害危険度】

危険度マップでは、多くの地域で3%未満の建物が全壊するシミュレーションです。なお、一部地域に限っては、10%未満の建物が全壊する可能性があります。
また、渋谷区では減災対策として、建物の耐震化・不燃化や電気や水道などのライフラインの強化に取り組んでいます。個人に対しては、自主防災組織への参加や家具の固定を促しています。
渋谷駅周辺の幼稚園・保育園・小学校・中学校・高校は?
渋谷駅周辺で暮らすなら、学校事情も気になるところです。渋谷区の学校数や待機児童問題について紹介します。
渋谷区内の保育施設の数・分布

渋谷区の保育園マップで紹介される保育施設の数は以下の通りです。
区立保育園 | 20施設 |
市立保育園 | 40施設 |
区立幼稚園 | 5施設 |
市立幼稚園 | 14施設 |
認定こども園 | 12施設 |
小規模保育施設 | 3施設 |
認定こども園とは「保育園と幼稚園の良さを併せ持つ施設」です。保護者が働いているかどうかに関わらず利用でき、0歳から就学前の子どもを4〜11時間ほど預けられます。
渋谷区は待機児童は年々減少している

区提供データによると、渋谷区の待機児童は平成28年まで増加していますが、平成29年から減少しています。
東京都福祉保健局少子社会対策部保育支援課によると、令和3年には待機児童ゼロを実現しました。ただし、厚生労働省の定義では以下の条件に当てはまると、待機児童から除外できます。
【待機児童から除外できる条件の一例】
- 認可外の保育施設を利用している
- 保育施設が利用不可となりその後の入所を希望していない
- 保育施設に通っているが第一希望でないため転園を希望している
- 私的な理由で保育施設を利用していない
- 育休の延長
例えば、希望する保育施設への入所ができなかった場合は待機児童に含まれません。そのため、渋谷区の待機児童問題が解決したわけではないのが現状です。とはいえ、保育施設の数や利用する児童が増えているため、待機児童問題の解消が進んでいることが分かります。

渋谷区では「産みやすく、育てやすく、預けやすい」を基本理念に子育て支援に取り組んでいます。具体的には、保育定員の拡充やさまざまなニーズに合わせた保育施設の整備です。待機児童が減る成果にも繋がっているので、非常に心強いですね。
渋谷駅周辺の小学校・中学校
渋谷駅周辺エリアの小学校・中学校を紹介します。
渋谷駅周辺学区の小学校

渋谷駅からの距離別に渋谷駅周辺学区の小学校を以下の表にまとめました。
渋谷駅から半径1km以内 | 神宮前小学校 猿楽小学校 常磐松小学校 |
渋谷駅から半径2km以内 | 臨川小学校 広尾小学校 長谷戸小学校 富谷小学校 千駄谷小学校 |
他にも渋谷区には10校の区立小学校と3校の私立小学校があります。
渋谷駅周辺学区の中学校
.jpg)
渋谷区の区立中学校は以下の8校です。
渋谷駅から半径2km未満 | 鉢山中学校 松濤中学校 広尾中学校 原宿外苑中学校 |
渋谷駅から半径2km以上 | 渋谷本町学園中学校 笹塚中学校 代々木中学校 上原中学校 |
渋谷本町学園は、区内唯一の小中一貫教育を実施しています。ただし、渋谷駅から代々木公園方面に3km以上と距離は遠めです。他にも渋谷区には私立中学校が5校あります。
渋谷駅周辺学区の高等学校
.jpg)
渋谷駅周辺学区の高等学校は、以下の11校です。
- 都立 青山高等学校
- 都立 広尾高等学校
- 都立 第一商業高等学校
- 青山学院高等部
- 渋谷教育学園渋谷高等学校
- 東海大学付属望星高等学校
- 東京女学館高等学校
- 実践女子学園高等学校
- 國學院高等学校
- 関東国際高等学校
- 富士見丘高等学校
3校が渋谷駅から半径1km圏内、6校が半径2km圏内と小中学校より渋谷駅周辺に集まる分布となります。
渋谷駅周辺の病院の数は?
マピオンで調べたところ、渋谷駅周辺(半径1km以内)に295院もの病院があります。
小児科に対応している病院は9院、産婦人科は7院、眼科は13院、皮膚科は80院、歯科は114院と充実しています。他にもさまざまなジャンルの病院がある点は非常に便利です。
以下のような口コミもあり、渋谷駅周辺の病院数は十分だと分かります。
渋谷駅周辺にはたくさんのクリニックや病院があるのでそういった点には困ることなく便利です。
「マンションレビュー」より引用
渋谷区の行政支援制度について
渋谷区では、子育てを中心に行政支援が充実しています。
- 一時保育・緊急一時保育・休日保育
- シブヤ母子健康ノート
- 子育て便利帳
- 紙おむつ助成制度
- しぶや安全・安心メール
子育てのリフレッシュ目的や入院などの理由で子どもの世話ができないときに、子どもを預けられる制度があります。さらに、シブヤ母子健康ノートのような妊娠中や出産後の検診結果や体重などをスマホに記録できる子育て支援サービスもあります。周辺の病院や子育てのアドバイスなど情報提供が受けられる点も便利です。
以下をはじめとした助成金も充実しているので心強いです。
【渋谷区の出産や子育てに関する助成金の一例】
休日保育利用料金助成 | 休日保育を利用した際に一部金額を助成 |
病児・病後児保育利用料金助成 | ベビーシッターの利用料金の一部を助成 |
児童扶養手当 | ひとり親家庭への支援 |
妊娠高血圧症候群医療費助成 | 妊娠高血圧症候群などの疾病の入院治療を一部助成 |
里帰り等妊婦健康診査費用助成金 | 受診票を使わずに該当する健診や検査を受け場合、 支払った費用の一部を助成 |
ハッピーマザー出産助成金 | 出産した人への支給 |
子育てに関する悩みがある場合は、まず渋谷区のホームページの確認をおすすめします。
区の支援により問題解決がグッと近づくかもしれません。
渋谷エリアの住みやすさは?暮らしのスポットをチェック!
買い物施設
渋谷駅周辺には、紀ノ国屋、明治屋、九州屋、ライフなどがあります。
銀行ATM・郵便局
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行など大手銀行が揃っています。また、郵便局も渋谷駅周辺に点在しています。
病院
大平医院、長岩医院、KARADA内科クリニック渋谷などの病院の他、日本赤十字社医療センターといった総合病院もあります。
渋谷区役所
建て替えにより、2019年1月に新庁舎が開庁されました。近くの LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)や住宅棟とあわせて3棟一体となったデザインとなっています。
図書館
常磐松小学校の近くにある渋谷図書館。地下1階・地上1階が一般図書館、地上2階がこども室となっていますが、空調設備故障で現在は利用できるサービスが限られています。
(開館情報については渋谷区立図書館公式ホームページをご確認ください。)
植物園
渋谷川の近くにひっそりとある渋谷区ふれあい植物センター。日本一小さい植物園なのだそう。小さいと言っても園内は様々な植物が所狭しと植えられており、見ごたえ十分!天井から吊るされた手作りのサンキャッチャーもキラキラ光っていてとても綺麗です。施設の老朽化で残念ながら2021年12月28日で休園するそうです。気になる方は休園前に訪れてみてはいかがでしょうか。(令和5年度に新施設としてリニューアル予定)
公園
宮下公園
MIYASHITA PARKの屋上にある宮下公園。明治通りと美竹通りが交わる近くにあるエレベーターに乗ると公園の中央辺りに出ることができます。太陽の光が降り注ぐ開放感のある公園で、芝生広場やボルダリングウォール、スケート場、多目的運動施設があります。スターバックスコーヒーがあるので、晴れた日はベンチでコーヒーなど飲みながら過ごすのも良さそう♪
2021年12月には「ドラえもん みらいのとびら」モニュメントが設置されました。撮影スポットとして人気になりそうですね!
鍋島松濤公園
鍋島家が明治時代に紀州徳川家の下屋敷の跡地を購入し、松濤園という茶園を開いたそうで、その松濤園のなかの池を中心とする一画が現在の松濤公園だそうです。入口付近には遊具があり子ども達が楽しそうに遊ぶ様子が見られましたが、池の周辺は雰囲気がガラリと変わり落ち着いた雰囲気です。
鍋島松濤公園内にはトイレが設置されているのですが、見た目がとってもお洒落で、一見遊具と見間違えるほど!子ども向けのトイレがあるのも嬉しいポイントです。
西郷山公園
旧山手通り沿いにある西郷山公園は小高い丘のような芝生広場が人気の公園です。晴れた日には家族や友人で集まり、レジャーシートを敷いて過ごす様子が見られます。
周辺の住宅街を一望でき、西側の斜面には赤色や黄色に色づいたモミジがあって季節も感じられました。
西郷山公園のすぐ近くにある西郷橋は洋風の橋で、周辺の建物と相まってお洒落な雰囲気があり撮影スポットとなっています。
最後に
渋谷駅周辺を簡単ながらも4つのエリアに分けてご紹介しましたがいかがでしたか。
私自身、遊びに行く際にはハチ公口方面や駅直結のビルに行くことが多かったため、今回知らない渋谷の街並みも見ることができました。渋谷には新たなスポットが続々と誕生しています。渋谷を攻略するにはとても時間がかかりそうですが、そんな渋谷を家族や友人と楽しみたいですね。
* * *
渋谷駅周辺の紹介はここまで。街の雰囲気は伝わりましたでしょうか?
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
これからお部屋探しをするという方、どこに住もうか決められないという方の参考になれば嬉しく思います。
次回はどの街が登場するのでしょうか?お楽しみに♪
山手線 渋谷駅のマンションライブラリーをご覧になりたい方はこちら
渋谷区のマンション売却をご検討中の方はこちら
※こちらに掲載しました情報は、2021年12月18日時点のものです。各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。(写真は2021年12月5日撮影)