一般コラム
街紹介

高島平駅周辺の街並みを現地調査!再開発情報とおすすめスポットをご紹介

高島平駅周辺の街並みを現地調査!再開発情報とおすすめスポットをご紹介


こんにちは!オークラヤ住宅です。

今回は高島平駅周辺の街をご紹介します。

東京都板橋区の北部にある高島平。都営三田線が乗り入れており、大手町駅や日比谷駅、内幸町駅などビジネス街へのアクセスが至便です。

駅周辺には荒川の河川敷や緑豊かな公園があり、自然を身近に感じられるのも魅力。

スーパーマーケットも点在していて日々の買い物には事欠きません。

駅の南側では団地の建て替えを含む再開発プロジェクトが始動。これから段階的に新たな高島平の景色が誕生する予定です。

そんなますます目が離せない高島平に足を運び、押さえるべきスポットをピックアップしました。

「高島平の買い物環境が知りたい!」「子どもを遊ばせる場所はあるの?」といった疑問がある人はぜひ読み進めてくださいね。

高島平駅ってどこにあるの?

高島平駅ってどこにあるの?
高島平駅ってどこにあるの?

高島平駅は板橋区北部にある駅です。東京都と埼玉県との県境を流れる荒川の南側にあります。

都営三田線が乗り入れており、神保町駅へは約30分、大手町駅へは約34分、日比谷駅へは約36分で到着します。

また都営三田線は東急目黒線、東急新横浜線などと直通運転をおこなっているため、武蔵小杉駅や新横浜駅などにも乗り換えなしでアクセスできます。神奈川方面への移動がスムーズなのも魅力です。

バスの路線も充実しており、東武練馬駅や浮間舟渡駅など南北の移動も便利です。

沿線主要駅までの所要時間は?

高島平駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。

路線・方面周辺の主要駅主要駅までの所要時間乗り換え可能な路線
都営三田線目黒方面巣鴨約20分JR山手線
 水道橋約28分JR総武線
 神保町約30分東京メトロ半蔵門線、都営新宿線
 大手町約34分東京メトロ丸ノ内線、東西線、千代田線、半蔵門線
 日比谷約36分東京メトロ日比谷線、東京メトロ千代田線

※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。

再開発情報

再開発情報
再開発情報

高島平駅周辺では大規模な再開発プロジェクトが進行中です。

1960年代、高島平エリアでは大規模開発が進められ、64棟からなる「高島平団地」の入居が1972年からスタートしました。

東京を代表するマンモス団地として名を馳せた高島平団地ですが、50年以上経過した現在では、建物の老朽化や少子高齢化といった課題が顕著となったそうです。

そうした背景を踏まえ、板橋区では都市再生を目指すため、2015年に「高島平地域グランドデザイン」を策定。

「にぎ 賑わい」「ウェルフェア」「スマートエネルギー」「防災」の4つをテーマに、地域特性にふさわしい都市再生に取り組んできました。

2022年には、都市再生の実現を見据えた都市づくりの指針となる「高島平地域都市再生実施計画」を策定。

その一環で示された「高島平地域都市再生ビジョン」では、以下の3つの目標が掲げられました。

  • 団地再生に合わせた高度利用により、若い世代の定住化が促進され発展し続けるまち
  • 緑豊かな地域の特徴を活かすことで、回遊性、アクセス性が高い充実した都市基盤を構築し、豊かな生活環境を形成
  • 一時的な避難所などに活用できる空間整備の設置により、水害・地震などの大規模災害への対応力の高い、安心して住み続けられるまち
再開発情報
再開発情報

引用元:高島平地域都市再生実施計画

また「高島平地域都市再生ビジョン」では、地域全体の都市再生方針として、用途地域の分類や都市づくりビジョンの方針をもとに高島平地域を8つの市街地に分類。

「商業業務市街地」「中高層生活支援市街地」「産業系複合市街地」「流通業務系市街地」「中高層市街地」「低中層市街地」「低層市街地」「沿道市街地」として、市街地ごとに土地利用をおこなう計画が示されました。

再開発情報
再開発情報

 引用元:高島平地域都市再生実施計画

さらに都市再生方針をエリア別に分類。高島平1丁目、2・3三丁目、4・5丁目、6丁目、7・8丁目、9丁目の6エリアごとに取り組み方針が示されました。

高島平1丁目

高島平1丁目の取り組み指針は「大学や病院を核とした地域共助の拠点形成」。

高島平中央総合病院、大東文化大学や病院、町会、自治会、UDCTak(アーバンデザインセンター高島平)と連携し、安心安全に生活できる住環境を誘導。

西台駅前広場を中心に、多種多様な店舗や生活支援サービスの整備により、にぎわいの創出を目指します。

高島平2・3丁目

高島平2・3丁目の取り組み方針は「団地の建替えやストックの活用・リニューアルによる魅力ある都市形成とライフステージに応じた住みかえ実現・若者世代の流入促進/UDCTakなどの地元団体によるエリアマネジメント活動の拠点形成」。

高島平エリア内の大半を占める高島平団地の一部建替えや既存建物を活用しながら、 若者から高齢者までの幅広い世代が住みたくなるミクストコミュニティの形成、安心して住み続けられる魅力的なまちを目指します。

高島平4・5丁目

高島平4・5丁目の取り組み方針は「戸建住宅地の環境保全と生活利便性改善による暮らしやすさの向上」です。

戸建住宅を活用したデイサービスやショートステイなどの高齢者の生活支援を実施。緑豊かな地域や良好な住環境を活かしつつ、日常的な買い物の利便性等生活利便性の向上について検討し、住み続けられるまちを目指します。

高島平6丁目

高島平6丁目の取り組み方針は、「新たなにぎわいの創出と防災機能の強化」。

流通業務団地の物流や流通機能の高度化・効率化を図りながら、西高島平駅周辺のにぎわい創出を見据えた施設や機能の設置をおこないます。

さらに地域外の給水拠点との連携も実施しながら、災害時の救援・緊急物資の輸送拠点としての機能形成を目指していきます。

高島平7・8丁目

高島平7・8丁目の取り組み方針は「商店街の活性化と駅前の再編による魅力ある都市形成」。

高島平駅北口周辺の商店街の活性化を図りながら、住宅と商店街が併存した生活利便性の高いまちづくりを展開していきます。さらに高島平駅前の交通結節点としての機能強化や子育て支援施設の導入、駅前広場の整備、板橋区立徳丸ヶ原公園の再生などが検討されています。

高島平9丁目

高島平9丁目の取り組み方針は、「脱炭素社会を実現する新しいエネルギーシステムの導入と公共施設の質的向上、にぎわいの創出」。

板橋清掃工場の建替えにあたっては、ごみ焼却排熱の余剰エネルギーなど未利用エネルギーを活用し、地域のスマートエネルギーの情報発信拠点とすることが検討されています。

さらに公営住宅や都営アパートのミクストコミュニティの実現を見据え、地域とともに働きかけをおこなうことが検討されています。

高島平エリアにおける、再開発プロジェクトの具体的な計画はまだ発表されていませんが、「高島平地域グランドデザイン」では、第一期の工事「高島平団地」の一部の建て替えや改修が段階的に始まる見込みです。

高島平団地
高島平団地

こちらは再開発の核となる高島平2・3丁目。高島平駅の南側に位置し、現在は大規模な団地が立ち並びます。

団地のリニューアルにともない、周辺の公共施設や広場なども整備されるとのこと。どのような新しい街並みが登場するのか、楽しみですね。

高島平駅構内の様子

高島平駅構内の様子
高島平駅構内の様子

高島平駅は島式ホーム2面4線を有する高架駅です。出口は東口と西口の2つで、改札も東改札と西改札の2つあります。

改札外コンコースには神戸屋(喫茶・パン)があります。

高島平駅の街並み

ここでは高島通りを挟んで北側と南側に分けてご紹介します。

北側は、埼玉県戸田市と接するエリア。県境の近くには荒川が流れ、河川敷には運動公園やサッカー場、緑地が広がります。駅前には飲食店やコンビニ、スーパーマーケット、運動施設などが並び、ほどよい活気に包まれます。

南側は、駅前からマンモス団地「高島平団地」が広がるエリア。団地の随所には緑豊かな広場が点在し、少し歩いたところには赤塚公園があるため、自然美を身近に感じることができます。

高島平駅 北側の街並み

高島平駅 北側の街並み
高島平駅 北側の街並み

まずは北側からご紹介します。

東口を出ると、商店街が見えてきます。
コンパクトな商店街ながら、スーパーマーケットやドラッグストア、コンビニ、居酒屋、ラーメン店、カフェ、携帯ショップ、眼鏡店などが立ち並び、普段の買い物や食事には困らなそうです。

高島平商店街
高島平商店街

中心となる通りはタイルで整備されているため、ベビーカーでも安心して移動できそうですね。

マルヤス 高島平店
マルヤス 高島平店

“激安!”の看板が目を惹くスーパーマーケット「マルヤス 高島平店」。店頭にはお手頃価格のお菓子やカップラーメンなどが並びます。

中華料理 天宝
中華料理 天宝

商店街を南に進んだところにある「中華料理 天宝」。長い歴史をもつ家族経営のお店で、店内は落ち着いた雰囲気です。グループでも一人でも居心地よく過ごせますよ。

「とんとん餃子」と「レバーニラ炒め」「ライス」
「とんとん餃子」と「レバーニラ炒め」「ライス」

看板メニューの「とんとん餃子」と「レバーニラ炒め」「ライス」をオーダーしました。

「とんとん餃子」は野菜たっぷりで、いくらでも食べられそうなおいしさです。
レバーニラ炒めはレバーの臭みはなく、それでいて肉の旨みが濃厚。シンプルながら丁寧な手仕事が感じられる味わいでした。

市場通り
市場通り

高島平北側エリアのメインストリート「市場通り」。西方面に進んだところには、中央卸売市場板橋市場があります。

メトロ・エム高島平
メトロ・エム高島平

市場通り沿いにあるショッピングセンター「メトロ・エム高島平」。スーパーマーケットやホームセンター、フードコートなどが出店しています。

駐車場は340台完備し、90分は無料。車で気軽にアクセスできそうですね。

緑道
緑道

市場通りから少し入ったところには、戸建や緑道が広がります。のんびりした心地よい雰囲気が漂っていました。

徳丸ヶ原公園
徳丸ヶ原公園

市場通りの北側にある「徳丸ヶ原公園」。

緑豊かで広々とした園内には遊具広場やテニスコート、野球場、こども動物園があり、散歩や子連れのおでかけ、スポーツなど幅広いシーンで活用できそうな空間です。

徳丸ヶ原公園
徳丸ヶ原公園

遊具広場にはブランコやすべり台、鉄棒、雲梯などが設置されています。思う存分、体を動かして遊べそうです。

徳丸ヶ原公園
徳丸ヶ原公園

ベンチも随所に点在。晴れた日にはお弁当を持って、ピクニックを満喫するのもいいですね。

こども動物園高島平分園
こども動物園高島平分園

1979年に設立された歴史あるミニ動物園「こども動物園高島平分園」。鳥や魚以外を飼えない高島平団地の子どもたちのために建てられたのがはじまりだそうです。

こども動物園高島平分園
こども動物園高島平分園

園内ではポニーやヤギ、ヤクシカ、モルモットなど可愛い動物たちに会うことができます。入園料が無料なのもうれしいポイントです。

ヤギ・ヒツジはなしがい広場
ヤギ・ヒツジはなしがい広場

こちらは「ヤギ・ヒツジはなしがい広場」。動物たちはとてもおとなしいので、子どもでも安心して触れられますよ。

ヤギ・ヒツジはなしがい広場
ヤギ・ヒツジはなしがい広場

あたたかそうな毛並みのヒツジさんたち。

園内
園内

ヤクシカのすずちゃん。つぶらな瞳が愛嬌たっぷりです。

園内
園内

ポニーのひまわりちゃん。この動物園のアイドルだそう。

モルモット
モルモット

さらに「モルモットだっこ」や「ヤギ・ヒツジのエサやり」などのプログラムやイベントも日常的に実施。子どもが動物と触れ合える貴重な場所です。

テニスコート
テニスコート

テニスコートは2面完備。事前に団体登録手続き、予約を行って利用できます。

ベーカリー「下田流」
ベーカリー「下田流」

「徳丸ヶ原公園」から西方面に少し歩いたところにあるベーカリー「下田流」。その店名のとおり、独自の解釈によるパン作りにこだわるお店です。

パン ド ロデヴ
パン ド ロデヴ

高加水率の「パン ド ロデヴ」は外側のカリッと感と内側のもっちり感のコントラストが絶品。

ご飯のような弾力で、洋食はもちろん、和食にも合いそうなお味でした。

板橋区立熱帯環境植物館
板橋区立熱帯環境植物館

徳丸ヶ原公園から東方面に歩くと「板橋区立熱帯環境植物館」が見えてきます。板橋清掃工場の余熱を利用した省エネルギー型の施設として、1994年にオープンしたそうです。高島平駅東口からは徒歩約7分。

世界三大熱帯雨林のひとつである、東南アジアの熱帯雨林を再現した施設で、ミニ水族館や温室、冷室、展示コーナー、図書コーナーや喫茶室(土日祝日営業)などから構成されています。

ミニ水族館
ミニ水族館

東南アジアの水域をイメージした「ミニ水族館」。海水、汽水、淡水に生息する魚や生物が約150種2,500匹展示されています。

温室
温室

東南アジアの熱帯林を再現した「温室」。潮間帯植生ゾーンでは、マングローブやニッパヤシを間近に観察できます。

熱帯低地林ゾーンでは、ラワン材となるフタバガキ科の植物や、“絞め殺しの木”と呼ばれる生活形態を持つアコウなど、大木が生い茂っています。

温室
温室

集落景観ゾーンでは、熱帯の果物や芋類をはじめとする、世界の有用植物を見ることができます。

ニッパヤシの葉で屋根を葺いた“マレーハウス”もあり、異国情緒たっぷり。まさにジャングルにいるような気分になれますよ。

冷室
冷室

雲霧林と呼ばれる「冷室」では熱帯の高山植物を展示。ランやシャクナゲ、ウツボカズラの仲間を間近で観察できます。

喫茶室クレア
喫茶室クレア

温室の緑を眺めながら過ごせる「喫茶室クレア」でひと休み。「オーガニックコーヒー」は、深みあるコクと豊かな香りが見事にマッチしています。


フードメニューも充実していて、マレーシア料理などのアジアンフードが豊富。目と舌で南国気分を満喫できるのもうれしいですね。
営業は土・日・祝日で、平日は休憩所として開放されるそうです。

常設展示コーナー
常設展示コーナー

こちらは熱帯雨林の生態系や人々の暮らし、熱帯雨林の破壊と修復の現状などを紹介する「常設展示コーナー」。昆虫標本のジオラマ展示もあります。

さらに地球環境をテーマとした企画展示やイベントも定期的に実施。熱帯の環境を楽しみながら学ぶことができます。

図書コーナー
図書コーナー

熱帯雨林や植物、園芸などにまつわる書籍を閲覧できる図書コーナーもあります。

板橋区立 高島平温水プール
板橋区立 高島平温水プール

板橋区立熱帯環境植物館に隣接する「板橋区立 高島平温水プール」。熱帯環境博物館同様に、板橋清掃工場の余熱を利用している する形で、1974年に開設したそうです。高島平駅からは徒歩約5分。

温水プールは一般用と児童用があり、トレーニングルームや多目的スタジオなども備えています。

プールやスタジオでは各種プログラムも開催され、アクアエクササイズやヨガ、太極拳、ZUNBA、ハワイアンフラ、ダンス、骨盤エクササイズなど充実の内容です。

新河岸川
新河岸川

高島平温水プールから北方面に少し歩くと新河岸川が見えてきます。通常の川よりも堤防が高いのが印象的でした。

荒川
荒川

さらに北に進むと荒川が見えてきます。河川敷沿いに長く続く土手には、草が生い茂り、清涼感ある景色が広がります。

荒川
荒川

河川敷には野球やテニス、サッカー陸上競技などの運動場が点在。訪れたこの日は多くの人がスポーツを楽しむ姿が見られました。

北側は、駅前に商業施設が集まり賑やかながら、少し歩けば落ち着いた住宅が広がるのが特徴。さらにこども動物園や熱帯環境植物館、温水プールなど家族で過ごせる施設が充実しているのも魅力に感じました。

高島平駅 南側の街並み

高島平駅 南側の街並み
高島平駅 南側の街並み

続いて、南側をご紹介します。

東口を出ると、まず高島通り(都道447号)が見えてきます。

高島平団地周辺
高島平団地周辺

高島通りを渡った先には高島平団地が広がります。高島通り沿いの一部はさまざまな樹木が植栽された緑地となっていて、穏やかな雰囲気が感じられました。

高島平中央商店街
商店街

高島平団地の1階部分の商店街にはスーパーや薬局、飲食店、自転車店、フラワーショップなどが立ち並びます。食品や日用品のほとんどはこの商店街だけでそろえられそうです。

高島平中央商店街
高島平中央商店街

団地の中に入ったところにもさまざまなお店が立ち並びます。駅出口からすぐの場所にあり、団地の住民でなくても便利な買い物スポットとなりそうです。

高島平団地内の商店街には、主に以下のような施設が出店しています。

ピーコックストア、東武ストア、フレッシュランドマツヤ、キャンドゥ、モスバーガー、テルル、エスペラントサイクル、昇莉夢(しりむ)
フレッシュランドマツヤ
フレッシュランドマツヤ

野菜や果物を販売する「フレッシュランドマツヤ」。店内にはお手頃価格の品々がズラリと並びます。

都道446号
都道446号

高島平の南側エリアを南北に走る都道446号。大きな通りで、両側にはケヤキが植栽されています。

車道中央の一部
車道中央の一部

車道中央の一部は花壇となっていて、色とりどりの花々が咲いていました。

高島平図書館
高島平図書館

けやき通りの西側には板橋区の施設が集まります。ガラス張りの外観が目を惹くこちらは「高島平図書館」。

館内は自然光がたっぷり降り注ぎ、明るい雰囲気が漂います。

2フロアからなり、新聞・雑誌、小説、旅行ガイドブック、実用書(家政)、児童書、絵本、紙芝居、新書、洋書など充実のラインナップ。雑誌は、月刊誌や週刊誌を中心に約200種を取りそろえているようです。

インターネットの閲覧ができるパソコンも無料で利用可能。さまざまなシーンで活躍しそうな図書館です。20時まで開館しているので、仕事帰りにも気軽に立ち寄れそうですね。

高島平地域センター・高島平区民事務所・高島平区民ホール
高島平地域センター・高島平区民事務所・高島平区民ホール

高島平図書館の南側には「高島平地域センター・高島平区民事務所・高島平区民ホール」があります。

高島平区民事務所では、主に以下のような手続きが可能です。

住民票の変更、印鑑登録の申請、マイナンバーカードの申請・交付、国民医療保険・国民年金の手続き、証明書発行、税・保険料の支払いなど
ファーマーズショップ にりん草
ファーマーズショップ にりん草

高島平区民事務所から西に少し歩いたところにある「ファーマーズショップ にりん草」。

JA東京あおばが運営するお店で、板橋区や練馬区などの生産者直送の野菜や果物を販売しています。

漬物やドレッシングといった加工品も豊富に取りそろえているので、近所にあれば日々の食卓が充実しそうですね。

赤塚公園
赤塚公園

けやき通りをさらに南に進むと「赤塚公園」が見えてきます。

1974年に開園した歴史ある公園で、高島平団地と首都高速5号線に沿って東西に広がります。高島平駅からは徒歩約10分。

新大宮バイパス
新大宮バイパス

約25.5万平方メートルと広大な敷地を有する赤塚公園。新大宮バイパスなどを挟みながら7つの地区から構成されているのが特徴です。

赤塚公園
赤塚公園

芝生広場や自然林、遊歩道、じゃぶじゃぶ池、野球場、テニスコート、競技場、バーベキュー広場、遊具広場などがあり、幅広い世代が思い思いに過ごすことができます。

じゃぶじゃぶ池
じゃぶじゃぶ池

夏休み期間に水遊びができる、じゃぶじゃぶ池。小学校低学年以下の子どもと保護者の利用が可能です。

バーベキュー広場
バーベキュー広場

完全予約制のバーベキュー広場。テントやレジャーシートを広げることもできるので、気軽にキャンプ気分が楽しめそうですね。

南側エリアは、駅前に多彩な店舗が集結する高島平中央商店街があり、日々の買い物に便利。また図書館や区民事務所など板橋区の施設がまとまっていて、さまざまなシーンで利便性を感じられそうです。広大な赤塚公園は、子育て世代にとって大変魅力的な場所といえるでしょう。

高島平駅エリアの情報

高島平駅エリアの人口と治安は?

高島平駅周辺の人口と板橋区の治安に関して下記の表にまとめました。

【高島平1〜9丁目の人口と世帯数】

人口49,822人
世帯数30,555世帯

板橋区 町長別人口表 令和6年12月1日を参照

【板橋区の犯罪件数】 

犯罪件数
令和5年2,916
令和4年2,719
令和3年2,563
令和2年3,044
令和元年3,973

警視庁 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 を参照

【高島平駅周辺の治安に関する口コミ】

高島平駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。

<よい口コミ>

駅前なので飲み屋やパチンコ屋等がありますが、酔っ払いやガラの悪い人たちはあまり見かけません。老人の割合が多いためかもしれません。交番も駅前にあり、定期的に町中を巡回しているので、治安は良いほうだと思います。ただ、歩きタバコが駅前にも関わらずひどいです。

マンションノートより引用

近くに高島平警察もあることもあり、治安は良好だと思います。高島平は高齢者や家族世帯が多く、華やかさこそないものの非常に過ごしやすいエリアで穴場だと思いますが。

駅前ですが、非常に落ち着いた住環境で危ない人や不審者などはほとんどいません。治安関係の悪い話は聞いたことがありません。隣の駅には高島平警察署があるのでいざというときに安心です。敷地内には防犯カメラがあり、何か問題があったときにも対応できるようになっています

マンションノートより引用

<ややネガティブな口コミ>

近くに飲み屋があるので夜は酔っぱらいが歩いていて少し怖い。
また、公園にバイク集団がたむろしているのを見かけたことがある。
公園には灯りも少ないので近くを歩くときは注意が必要だと思います。

マンションノートより引用

駅前にパチンコ店が2店舗あるため歩きタバコ、路上喫煙、駅前にたむろしているチンピラが多い。またスピードを出している車や一時停止をしない車が多いため、白バイがいつもサイレンを鳴らしているような環境。夜間は駅前ならパチンコ屋の明かりで多少明るさ・人通りはあるが、一本道を入ると暗い場所が多い。大通りが多いためトラックなどの音・振動のほか、暴走族がよく走り回るため夜間でもうるさい。近くの公園では若者が夜中にもかかわらずよく騒いでいる。

マンションノートより引用

高島平駅エリアの災害時の備えは?

高島平駅エリアの災害時の備えは?
高島平駅エリアの災害時の備えは?

板橋区 洪水ハザードマップ(荒川氾濫版)より引用

板橋区が公開する洪水ハザードマップでは、想定し得る最大規模の降雨(荒川流域72時間雨量632mm)があった場合、高島平駅周辺では0.5〜5.0m以上の浸水深が想定されています。また新河岸川や荒川の近くのエリアは家屋倒壊等氾濫想定区域であるため、水害時には早期に立ち退きが必要です。

実際に浸水する範囲や深さは雨の降り方や土地の形態の変化、河川・下水道の整備状況などにより変化する可能性もあります。日頃から避難所や避難経路の確認をしておくとともに、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。

高島平駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

高島平駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。

【保育園・幼稚園】

  • 高島平くるみ保育園
  • 高島平けやき保育園
  • ひまわり保育所
  • 聖マリア保育園
  • こうま幼稚園
  • 高島平すみれ保育園

参照元:高島平駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2025年1月8日)

【小学校】

  • 板橋区立高島第七小学校
  • 板橋区立高島第一小学校
  • 板橋区立高島第二小学校
  • 板橋区立高島第五小学校
  • 板橋区立新河岸小学校
  • 板橋区立紅梅小学校

参照元:高島平駅周辺の小学校-NAVITIME(2025年1月8日)

【中学校】

  • 板橋区立高島第一中学校
  • 板橋区立高島第二中学校
  • 板橋区立高島第三中学校
  • 板橋区立西台中学校
  • 板橋区立赤塚第三中学校
  • 板橋区立志村第三中学校

参照元:高島平駅周辺の中学校-NAVITIME(2025年1月8日)

【高等学校】

  • 東京都立高島高等学校
  • 私立大東文化大学第一高等学校
  • 東京都立板橋有徳高等学校
  • 私立日本大学豊山女子高等学校
  • 埼玉県立和光高等学校
  • 私立淑徳高等学校

参照元:高島平駅周辺の高等学校-NAVITIME(2025年1月8日)

高島平駅周辺の病院の数は?

高島平駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、55軒確認できました。

1キロ以内に内科は22軒、小児科は11軒、歯科は22軒、眼科は5軒の施設があります。

(上記は2025年1月13日時点の情報です)

板橋区の行政支援制度について

板橋区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。

ここでは「ベビーシッター利用支援事業」をご紹介します。

<ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)>

突発的な事情などにより一時的にベビーシッターを利用した場合に、利用料の一部が補助される制度です。(令和6年4月1日利用分から令和7年3月31日利用分まで)

対象者板橋区に住所を有し、子どもと同居する保護者 
対象となる子ども未就学児(0歳から満6歳に達する末日まで) 
対象期間令和6年4月1日利用分から令和7年3月31日利用分まで
対象となる利用料ベビーシッター事業者から請求される料金のうち、純然たる保育サービス提供対価(税込)のみが補助対象です。
入会金、会費、交通費、キャンセル料、保険料、おむつ代等の実費、クーポン・ポイント利用で割引された料金等は補助対象となりません。
利用料補助の上限金額(1)日中利用(午前7時から午後10時までの利用分):1時間あたり2,500円
(2)夜間利用(午後10時から翌朝7時までの利用分):1時間あたり3,500円
利用料補助の上限時間子ども1人につき年度あたり144時間まで(多胎児の場合は、子ども1人につき年度あたり288時間まで)
申請方法必要書類を株式会社パソナライフケア(板橋区委託事業者)に郵送で提出

関連ページ:ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)

暮らしのスポット

スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。

■東武ストア 高島平店

東武ストア 高島平店
東武ストア 高島平店

高島平団地の1階にあるスーパーマーケット。食品、酒類、衣料品など幅広い品ぞろえです。高島平駅から徒歩約3分。(営業時間:9時00分~23時00分 ※2階フロアは20時00分まで)

住所東京都板橋区高島平2丁目33-1-107

■ピーコックストア 高島平店

ピーコックストア 高島平店
ピーコックストア 高島平店

高島平団地の1階にあるスーパーマーケット。イオングループのプライベートブランド「トップバリュ」も取り扱っています。高島平駅から徒歩約1分。(営業時間:8時00分〜24時00分)

住所東京都板橋区高島平2丁目33-1-101

■高島平とうきゅう

メトロ・エム高島平
メトロ・エム高島平

ショッピングセンター「メトロ・エム高島平」の1階にあるスーパーマーケット。当日お届けサービスにも対応しています。高島平駅東口より徒歩約6分。(営業時間:9時00分〜21時00分)

住所東京都板橋区高島平9丁目23-1 メトロ・エム高島平1F

■板橋区医師会病院

板橋区医師会病院
板橋区医師会病院

高島平団地の一角にある、病床数191床の総合病院です。高島平駅から徒歩約5分。

診療科目:

内科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、小児科、外科

整形外科、産婦人科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科

住所東京都板橋区高島平3丁目12-6

最後に

いかがでしたか?

今回は高島平の街並みをご紹介しました。

駅前には商店街やスーパーマーケットが充実し、仕事帰りにも買い物しやすいのが魅力の高島平。

徒歩圏内に緑豊かな公園やミニ動物園、植物園、図書館など、子どもが楽しく過ごせる施設が複数あるのも大きな特徴です。

今後の再開発プロジェクトにより、新たに登場する景色からも目が離せません。

今年、引っ越し 引越しを計画している人は、ぜひ高島平を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?

皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。

近隣エリアの情報はこちら

高島平が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!



✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣



 ご購入物件をお探しのお客様
 >>> 購入TOP
 いろんな地域でじっくり探したい!
 >>> 購入コンサルティングチームに相談!
 初めてマンションをご購入されるお客様
 >>> 購入の流れを確認
 よく聞く「住宅ローン」ってなに?
 >>> 資金計画を考えるを確認
 ご売却やお住み替えを検討中のお客様
 >>> 売却TOP
 初めてのマンション売却で不安なら
 >>> ご自身の売却タイプを知る
 事情があって急いで売りたい!
 >>> 直接買取をチェック!


*  *  *

>>> 板橋区の物件をお探しのお客さまはコチラ

>>> 板橋区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ


*  *  *

オンライン相談ページ
マンションのご購入・ご売却・お住み替えに関するオンライン相談が可能です。
気になる物件の資料の見方や、より詳しくお話を聞きたい場合などお気軽にご活用ください♪

*  *  *

こちらに掲載しました情報は2025年1月24日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2025年1月5日撮影)