一般コラム
街紹介

上板橋駅周辺の街並みを現地調査!再開発情報とおすすめスポットを紹介 

上板橋駅周辺の街並みを現地調査!再開発情報とおすすめスポットを紹介 

こんにちは!オークラヤ住宅です。

今回は上板橋駅周辺の街をご紹介します。

上板橋駅は、池袋駅から普通列車に乗車して、6つ目の停車駅。また、準急に乗ると1つ目の停車駅となります。

都心に近いロケーションながら、駅から少し歩けば広大な公園があり、豊かな自然を身近に楽しむことができます。

駅周辺には商店街やスーパー、図書館など、暮らしに便利な施設が充実しているのも魅力です。

南口では再開発が進行中で、2028年には3棟の新たなビルが登場する予定です。

そんな注目の上板橋に実際に足を運び、気になるスポットをピックアップしました。

「上板橋のグルメや買い物スポットが知りたい!」「子どもが遊べる公園はあるの?」といった疑問がある人はぜひ読み進めてくださいね。

上板橋駅ってどこにあるの?

上板橋駅ってどこにあるの?
上板橋駅ってどこにあるの?

上板橋駅は板橋区にある駅で、東武東上線が乗り入れています。池袋駅へは準急で約11分、各停で約15分でアクセスでき、通勤や通学に便利な駅として人気です。

北口のロータリーでは王子駅行きのバスが発着。「王子五丁目」停留所からは王子神谷駅(南北線)、「大和町」停留所から板橋本町駅(都営三田線)が近いため、さまざまなシーンで重宝しそうです。

沿線主要駅までの所要時間は?

上板橋駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。

東武東上線池袋方面池袋約7分JR埼京線、湘南新宿ライン、JR山手線、東京メトロ丸ノ内線、有楽町線、副都心線、西武池袋線、東武東上線
東武東上線寄居方面和光市約9分東京メトロ有楽町線、副都心線
 川越約34分JR川越線

※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。

再開発情報:上板橋駅南口駅前地区第一種市街地再開発事業

外観完成イメージ
外観完成イメージ

(引用元:プレスリリース
(引用元:板橋区公式ホームページ

上板橋駅の南口周辺では再開発が進行中です。

対象となるのは上板橋一丁目と二丁目における約1.7haのエリア。「上板橋駅南口駅前地区第一種市街地再開発事業」として、駅前広場と区画街路の整備と合わせ、3棟のビルが2028年12月に登場する予定です。

位置図
位置図

(引用元:プレスリリース

上板橋駅の南口は、これまで全面的な整備がされていなかったことから、木造住宅や低層の商店が密集しています。周辺の道路も狭く、火災や震災時などに大型車両が通行できないといった問題を抱えていました。

また駅前でありながら、駅前広場や駅アクセス道路もなく、駅前のポテンシャルが十分に活かされていない状況でした。

こうした背景を受け、上板橋駅南口駅前地区の権利者によって、上板橋駅南口駅前「東地区」再開発組合と上板橋駅南口駅前「西地区」準備組合を設置。まちづくりの検討が進められてきました。

配置図
配置図

(引用元:プレスリリース

開発地域は「上板橋」駅の南側に隣接し、さらに南方の川越街道(国道254号)につながる約1.7haのエリア。

東街区、中街区、南街区それぞれビルが1棟ずつ建てられる予定です。さらに駅南口から川越街道につづく延長約210mの区画街路を新設。エリア一帯の交通利便性の向上が期待されています。

位置図(街区)
位置図(街区)

(引用元:プレスリリース

東街区のビルは地上27階/地下2階、中街区のビルは地上19階/地下1階、南街区のビルは地上6階建ての予定です。

このうち東街区と中街区のビルに約440戸(1~3LDK)の住居を整備。また東街区のビルの低層部(1、3階)には商業施設が配置される計画です。

さらに駅前広場の地下には約1,500台収容の公共自転車駐車場が整備される予定です。

実際に再開発予定地を訪れてみました。ほとんどが更地になっていましたが、既存建物の解体が完了するのは2026年7月ごろのようです。
実際に再開発予定地を訪れてみました。ほとんどが更地になっていましたが、既存建物の解体が完了するのは2026年7月ごろのようです。
駅南口から川越街道に延びる区画街路の新設予定地。川越街道からのアクセスもしやすくなり、駅周辺の利便性は大きく向上しそうですね。
駅南口から川越街道に延びる区画街路の新設予定地。川越街道からのアクセスもしやすくなり、駅周辺の利便性は大きく向上しそうですね。
こちらは南地区を川越街道方向に眺めた風景。地上6階建てのビルの登場により、周辺の雰囲気も大きく変わりそうです。
こちらは南地区を川越街道方向に眺めた風景。地上6階建てのビルの登場により、周辺の雰囲気も大きく変わりそうです。

上板橋駅構内の様子

上板橋駅構内の様子
上板橋駅構内の様子

上板橋駅に乗り入れているのは東武東上線の1路線のみ。さらに改札も1箇所だけとシンプルな造りです。改札を出た目の前にファミリーマートがあり、通勤前などちょっと買い物したいときに活躍するでしょう。

上板橋の街並み

南口側は駅前から昔ながらの商店街が広がり、個人経営の店舗などが連なるエリア。歩いて10分ほどの場所には緑豊かな都立城北中央公園があり、自然を身近に感じることができます。

北口側はプラネタリウムを備えた教育科学館やカフェ併設の図書館など、ファミリー向けの施設が充実しているエリア。商業施設もあり、日常の買い物には困りません。

上板橋 南口側の街並み

上板橋 南口側の街並み
上板橋 南口側の街並み

まずは南口側からご紹介します。

階段を降りたところは小さな広場となっていて、大きな木を囲むようにベンチが完備。広場の一角にはドトールと餃子の王将があります。

上板南口銀座商店街
上板南口銀座商店街

こちらは駅の目の前からつづく「上板南口銀座商店街」。南方の川越街道(国道254号)まで約300mに延びる商店街で、スーパーやカフェ、レストラン、居酒屋、クリニック、不動産店などが軒を連ねます。

森田園
森田園

チェーン店系だけでなく、個人経営のお店が充実しているのも特徴。こちらはお茶や海苔を扱う「森田園」。緑茶や玄米茶、ほうじ茶から急須や湯呑みといったアイテムを豊富にそろえています。

ひと本 石田屋
ひと本 石田屋

昭和25年創業の地元を代表する老舗菓子店「ひと本 石田屋」。ショートケーキなどの昔から愛されるケーキから、どら焼き、栗饅頭やバター饅頭など和テイストのお菓子まで販売しています。長きにわたり地域の人々に親しまれる人気店で、朝から行列になることも。

ファミリーファッション マルミ
ファミリーファッション マルミ

商店街の両サイドにお店を構える「ファミリーファッション マルミ」。激安ファッションアイテムが豊富にそろいます。

店頭にずらりと本が並ぶ「林屋書店」。“3冊200円コーナー”が人気なのだそう。
店頭にずらりと本が並ぶ「林屋書店」。“3冊200円コーナー”が人気なのだそう。
洋風串焼きブロシェットが名物な「ジェネラルパーラー」。
短角牛肩ロースやオーストラリア産ラムショルダーなど多彩なお肉がラインナップされる
洋風串焼きブロシェットが名物な「ジェネラルパーラー」。
短角牛肩ロースやオーストラリア産ラムショルダーなど多彩なお肉がラインナップされる
赤いひさしが目を引く「激安本舗 上板橋店」。野菜や果物を中心に、鮮度の良い品をお買い得価格で販売するお店です。
赤いひさしが目を引く「激安本舗 上板橋店」。
野菜や果物を中心に、鮮度の良い品をお買い得価格で販売するお店です。
昭和22年創業のせんべい専門店「雅藤寿 安藤」。店内には約100数十種類の煎餅やおかき、あられが所狭しと並びます。
昭和22年創業のせんべい専門店「雅藤寿 安藤」。店内には約100数十種類の煎餅やおかき、あられが所狭しと並びます。
豊洲市場で仕入れた新鮮な魚をリーズナブルな価格で販売する「さかなや 成吉」
左側にあるのは昭和33年から続く精肉店「肉のマルサン」
豊洲市場で仕入れた新鮮な魚をリーズナブルな価格で販売する「さかなや 成吉」
左側にあるのは昭和33年から続く精肉店「肉のマルサン」
商店街で最も大きなスーパー「コモディイイダ」。同じ建物にダイソーも入っています。
商店街で最も大きなスーパー「コモディイイダ」。同じ建物にダイソーも入っています。
川越街道(国道254号)
川越街道(国道254号)

商店街を抜けると川越街道(国道254号)が見えてきます。川越方面と東京都心部を結ぶ通りで、マンションやオフィスビル、ファミレス、カラオケ、スーパー、コンビニ、銀行、ドラッグストア、ゴルフスクールなどが並びます。

川越街道
川越街道

川越街道は交通量が多いものの、中央分離帯と両側には多くの木々が植栽され、清々しい雰囲気が漂うのが印象的でした。

五本けやき
五本けやき

上板南口銀座商店街の入り口近くの中央分離帯にある「五本けやき」。かつてこの場所には旧上板橋村村長の屋敷があり、昭和初期、川越街道の拡幅工事の際に村長の希望でけやきが5本残され、五本けやきと呼ばれるようになったそうです。

その後、枯死した2本を植え替え、今では地域の象徴として親しまれています。

川越街道には新旧さまざまなマンションが点在しています。
川越街道には新旧さまざまなマンションが点在しています。
こちらは川越街道から南方に延びる「城北中央公園通り」。大きなビルや商業施設が少ないため、落ち着いた雰囲気が漂います。
こちらは川越街道から南方に延びる「城北中央公園通り」。大きなビルや商業施設が少ないため、落ち着いた雰囲気が漂います。
都立城北中央公園
都立城北中央公園

数分歩くと左手に「都立城北中央公園」が見えてきます。

板橋区から練馬区にかけて広がる都立公園で、石神井川沿いの起伏に富んだ敷地に野球場や競技場、テニスコート、ゲートボール場などの運動施設を備えています。

総面積は25.9haで東京ドーム約5.5個分。23区北部における最大の運動公園なのだとか。

前身は昭和17年の防空緑地。戦後の都市公園計画に引き継がれ、昭和32年に上板橋緑地として開園し、昭和45年に現在の名称になったそうです。

園内にはケヤキ、イチョウなど9,000を超える樹木が植えられており、都内とは思えないほど豊かな自然を楽しむことができます。春は桜がピンク色に染まり、秋はイチョウが黄金色に色づき、お花見や紅葉の名所として遠方から多くのお客さんが訪れるそうです。

けやき広場
けやき広場

こちらは正面入り口近くにある「けやき広場」。大小さまざまな樹木が植栽されたエリアで、すべり台やターザンロープなどの遊具が設置されています。親子で過ごすのにぴったりな場所ですね。

ユニークなデザインの滑り台
ユニークなデザインの滑り台
鮮やかな芝生が清々しい「野球場A」。
鮮やかな芝生が清々しい「野球場A」。
陸上競技場
陸上競技場

1周400mのトラックを有する陸上競技場。貸切利用がない日は無料で利用できます。木々の緑を眺めながらのジョギングやウォーキングは最高ですね。

わくわく広場
「わくわく広場」フェンスに囲まれたゾーンにアスレチック遊具や滑り台、砂場などを完備し、小さな子どもも安心して遊ばせることができる
野球場Bと小野球場2の前にある芝生広場
野球場Bと小野球場2の前にある芝生広場
すりばち広場
「すりばち広場」すり鉢のような形をしたエリアで、青々とした樹木に囲まれながら過ごせる
石神井川付近は遊歩道が整備され、水辺の景色を楽しみながら散策できます。
石神井川付近は遊歩道が整備され、水辺の景色を楽しみながら散策できます。
「健康器具広場」
「健康器具広場」
パークス城北中央店
パークス城北中央店

競技場と野球場Aの間に位置する売店「パークス城北中央店」。コーヒーや生ビールなどのドリンクから、やきそば、ラーメンといった食事メニューまでそろってます。

さらに都立公園の売店でしか販売されていない、お団子にかわいい顔が描かれた「東京やきもち」も販売されています。

スポーツや散策後にちょっと小腹を満たしたいときに重宝しそうな場所です。

フードトラック
フードトラック

訪れた5月下旬はかき氷のフードトラックも。定番のいちごやブルーハワイをはじめ、果肉たっぷりの「フルーツかきこおり」など、こだわりのメニューが販売されていました。

 

キッチン ロックポット
キッチン ロックポット

ランチは城北公園通りにある「キッチン ロックポット」にていただくことに。ご夫婦で営まれている洋食レストランで、ハンバーグやカニクリームコロッケなど親しみやすいメニューを提供しています。

散策帰りのランチやディナーにぴったりなロケーションです。

「ビーフシチュー」
「ビーフシチュー」

「ビーフシチュー」をオーダーしました。お肉はお箸でもほぐれるほどとろりと柔らかく、口の中に濃厚な旨味が広がります。野菜もみずみずしく、シェフの手仕事が光る一品でした。

店内はアットホームな雰囲気で居心地の良さ抜群。接客もとても素敵です。ぜひ他のメニューも試したいと思います。

南口側は、駅周辺には飲食店や商店が集まり賑やかな雰囲気。その一方で、少し歩けば広大な公園があり、商業施設と自然をバランスよく楽しめるのが魅力に感じました。

上板橋 北口側の街並み

上板橋 北口側の街並み
上板橋 北口側の街並み

続いて北口側をご紹介します。

駅前にはロータリーが広がり、その周りにコンビニやラーメン店、メガネ店、居酒屋、牛丼店などが立ち並びます。

駅舎
駅舎

駅舎には星乃珈琲店やサンメリー、銀だこ酒場といった飲食店が併設されています。コーヒーでくつろいだり、朝食のパンを購入したり、仕事帰りの一杯を楽しんだりと、さまざまなシーンで利用できそうです。

ときわ通り
ときわ通り

こちらは北口のメインストリートのひとつ「ときわ通り」。スーパー、ファミレス、ファストフード、居酒屋、ラーメン店、カフェ、銀行、ヘアサロン、接骨院、フィットネスなどさまざまなジャンルの店舗が軒を連ね、活気に溢れています。

板橋区立教育科学館
板橋区立教育科学館

ときわ通りを東に進むと左手に「板橋区立教育科学館」が見えてきます。

科学に関する知識の普及・啓発を推進し、学校・社会教育の一層の充実に貢献することを目的として、1988年に設立された施設です。プラネタリウムや本物の恐竜化石や昆虫標本などを通じて、科学について広く学ぶことができます。

館内
館内

プラネタリウムのドームは空を360度見渡せる水平型を採用。映し出す恒星数は6.5等星までの約8,500個におよびます。肉眼で見ることができる星空を忠実に再現しているそうです。座席数は197席。

平日は2回、土日祝日は5回投影を実施。さらに土日を中心に、特別投影や、プラネタリウムコンサート、天文ラボといった特別イベントも開催しています。子供はもちろんのこと、大人でも楽しめそうな空間です。

地下1階「地下科学展示室」
地下1階「地下科学展示室」

地下1階の「地下科学展示室」では科学の不思議を発見できるアトラクションが20個以上展示されています。

磁石の力を体感できる「リニアモーターカー」、本物の自動車を用い、画面を見ながらハンドル操作する「ドライビングシミュレーター」、小さな竜巻を体験できる「竜巻体験」、臨場感たっぷりの地震体験ができる「地震体験装置」など充実した内容です。

1階
1階

1階、2階もさまざまな展示物が置いてあります。蝶やカブトムシ、クワガタムシの標本から、トリケラトプスの本物の頭骨や、エドモントサウルスの本物の足化石など、貴重な化石を間近で見ることができます。

さらに全長30cmのビルマホシガメ「とら」さんや、かわいらしい豹柄のヒョウモントカゲモドキなど爬虫類の元気な様子も観察できます。

遊具
遊具

教育科学館の裏手には広場があり、独創的なデザインの遊具が設置されています。見学後に子どもを遊ばせたいときにぴったりな空間ですね。

板橋区平和公園
板橋区平和公園

教育科学館からときわ通りを東に進むと「板橋区平和公園」があります。

旧東京教育大学の寄宿舎の跡地に作られた公園で、板橋区が平和都市宣言をしたことに因み「平和公園」と名付けられました。第二次大戦中には陸軍高射砲陣地が築かれていたそうです。

園内
園内

約18,600平方メートルという広大な敷地にはさくら、けやき、イチョウなどの樹木が植栽され、緑あふれる景色を楽しめます。

大小のすべり台と砂場といった遊具を完備しており、よちよち歩きの子どもから小学生まで楽しく過ごせるのも特徴。

へいわの文字をかたどった「へいわの池」。噴水もあり、涼しげな水の風景を満喫できるのもポイントです。
へいわの文字をかたどった「へいわの池」。噴水もあり、涼しげな水の風景を満喫できるのもポイントです。
板橋区立中央図書館
板橋区立中央図書館

こちらは公園の一角にある「板橋区立中央図書館」。

2021年3月にオープンした図書館で、公園と一体となった環境が話題を呼び、上板橋の新たなランドマークとして親しまれています。

3フロアから構成され、一般開架コーナーに加え、児童書を豊富にそろえる児童コーナー、雑誌・新聞が閲覧できるインデックスコーナー、板橋区の郷土資料のコーナーなど、充実した設備と蔵書を誇ります。

さらに約100ヵ国、80言語の絵本をそろえる「いたばしボローニャ絵本館」など、絵本ファン必見のスポットもあります。

2階には屋外テラスもあり、緑の空間で読書を楽しめます。
2階には屋外テラスもあり、緑の空間で読書を楽しめます。
洋菓子店「メゾン モンマルトル」
洋菓子店「メゾン モンマルトル」

こちらは板橋区立教育科学館の裏手にある洋菓子店「メゾン モンマルトル」。

1966年に上板橋北口商店街に創業した老舗で、現在は2代目がこだわりのスイーツを提供しています。古民家をリノベーションした店内にはカフェスペースを併設。図書館帰りの小休止に立ち寄るのもいいですね。

夏季限定の「かき氷(ブルーベリー/ハーフサイズ」)
夏季限定の「かき氷(ブルーベリー/ハーフサイズ」)

夏季限定の「かき氷(ブルーベリー/ハーフサイズ」)をいただきました。生の果肉と果皮を砂糖と煮詰めて作るという自家製シロップは華やかな香り。甘みが上品で、身体が喜ぶ味わいでした。

北口は駅周辺にスーパーやファストフード店、コンビニ、総合病院など暮らしに便利な施設が集結。少し歩けば緑と水辺の景色を楽しめる公園や、充実した設備を持つ図書館もあり、生活の質が向上しそうな環境だと感じました。

上板橋駅エリアの情報

上板橋駅エリアの人口と治安は?

上板橋駅エリアの人口と治安は?
上板橋駅エリアの人口と治安は?

上板橋駅周辺の人口と板橋区の治安に関して下記の表にまとめました。

【上板橋1〜3丁目の人口と世帯数】

人口8,769人
世帯数5,663世帯
板橋区:令和6年6月 町丁目別世帯数・人口数を参照

【板橋区の犯罪件数】

犯罪件数
令和5年2,916
令和4年2,719
令和3年2,563
令和2年3,044
令和元年3,973
警視庁 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数を参照

【上板橋駅周辺の治安に関する口コミ】

駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。

<よい口コミ>

ベッドタウンなこともあり、静かです。ホームレスの人もいなく、治安は良く感じました。
地主の人が多いイメージです。飲食店が少ないので少し不便ですが、生活には困らないです。

マンションノートより引用

上板橋はとにかく平和です!
商店街もあり、良い意味で賑やかです。4年すみましたが、治安の悪さは一度も感じませんでした。

マンションノートより引用

<ややネガティブな口コミ>

板橋地区一帯は元々いいうわさを聞かないが、これまで特段影響を受けたことは無い。日中は一般的な住宅地。

マンションノートより引用

上板橋駅前の広場で集まり飲食(お酒含む)しているおじさん数人を見かけ、駅前の雰囲気やゴミが気になった。駅周辺は個人経営のような小さな飲み屋も多い様子。

マンションノートより引用

上板橋駅エリアの災害時の備えは?

板橋区が公開する洪水ハザードマップによると、想定し得る最大規模の降雨(荒川流域72時間雨量632mm)の場合、上板橋駅周辺では浸水が想定されていません。ただし、実際の浸水状況とは異なる場合があるため、日頃から避難所や避難経路の確認をしておきましょう。

上板橋駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

上板橋駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
上板橋駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

上板橋駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。

【保育園・幼稚園】

・慈誠会上板橋エキチカ保育園

・エンゼルベア・ナーサリー上板橋

・コアラ保育園

・グローバルキッズ上板橋園

・キッズドリーム園ナーサリー上板橋

・アスク上板橋保育園

参照元:上板橋駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2024年6月3日)

【小学校】

・板橋区立上板橋第四小学校

・板橋区立中台小学校

・板橋区立若木小学校

・板橋区立桜川小学校

・練馬区立仲町小学校

・板橋区立緑小学校

参照元:上板橋駅周辺の小学校-NAVITIME(2024年6月3日)

【中学校】

・板橋区立上板橋第三中学校

・板橋区立中台中学校

・私立城北中学校

・板橋区立桜川中学校

・私立淑徳中学校

・練馬区立開進第四中学校

参照元:上板橋駅周辺の中学校-NAVITIME(2024年6月3日)

【高等学校】

・私立城北高等学校

・私立日本大学豊山女子高校

・私立淑徳高校

・東京都立大山高校

・東京都立板橋有徳高校

・東京都立豊島工業高等学校

参照元:上板橋駅周辺の高等学校-NAVITIME(2024年6月3日)

上板橋駅周辺の病院の数は?

上板橋駅周辺の病院の数は?
上板橋駅周辺の病院の数は?

上板橋駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、81軒確認できました。

1キロ以内に内科は31軒、小児科は15軒、歯科は39軒、眼科は3軒の施設があります。

(上記は2024年6月21日時点の情報です)

板橋区の行政支援制度について

板橋区の行政支援制度について
板橋区の行政支援制度について

板橋区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。

ここでは「育児支援ヘルパー派遣事業」をご紹介します。

<育児支援ヘルパー派遣事業>

妊娠中の保護者がいる世帯から3歳未満の児童がいる世帯を対象に、育児支援ヘルパーが自宅を訪問し、家事・育児などの支援をする制度です。(母子健康手帳取得後)

利用対象者:

板橋区在住で、妊娠中の保護者がいる世帯と3歳未満の児童がいる世帯

利用上限時間:

・妊娠中~1歳児前日まで

70時間(双子の場合は140時間、三つ子の場合は210時間)

・1歳児~2歳児前日まで

70時間(双子の場合は140時間、三つ子の場合は210時間)

・2歳児~3歳児前日まで

70時間(双子の場合は140時間、三つ子の場合は210時間)

利用時間:

月~日曜日(祝日含む)午前8時~午後7時(12月29日から1月3日を除く)

1回につき1時間以上、30分単位で最大5時間まで利用可能です。

利用料金:

1時間につき800円又は900円

【減免制度】

半額免除:住民税非課税世帯・就学援助制度利用世帯

全額免除:生活保護制度利用世帯

【時間帯ごとの利用料金】

月~金曜日の午前9時から午後5時:800円

月~金曜日の午前8時から午前9時・午後5時から午後7時:900円

土曜日・日曜日・祝日の午前8時から午後7時:900円

サービス内容:

・家事

食事の支度、食材・生活必需品などの近所への買い物、衣類の洗濯、部屋の簡単な掃除、整理整頓

・育児

沐浴の補助、育児に関する助言や相談、健診の付き添い、乳幼児の見守り

利用の流れ:

区のホームページにあるオンライン申請フォームより、必要事項を入力し、申請します。

参照元:育児支援ヘルパー派遣事業

暮らしのスポット

スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。

■コモディイイダ 上板橋店

コモディイイダ 上板橋店
コモディイイダ 上板橋店

上板南口銀座商店街の一角にあるスーパーマーケットです。100円ショップや女性専用ジムなどを併設。(営業時間:9時00分〜23時00分)

住所東京都板橋区上板橋1丁目19−16

■ビッグ・エー 上板橋店

ビッグ・エー 上板橋店
ビッグ・エー 上板橋店

上板橋駅南口から徒歩約5分にあるスーパーマーケット。従来は現金払いのみでしたが、クレジットカードでの決済も可能となりました。(営業時間:8時00分〜21時00分)

住所東京都板橋区上板橋1丁目19-23

■上板橋病院

上板橋病院
上板橋病院

上板橋駅北口より徒歩約3分にある総合病院。介護リハビリテーション、通所リハビリテーション、人間ドックも実施しています。

診療科目:

リウマチ科、内科、整形外科、リハビリテーション科、耳鼻咽喉科、外科、心療内科、泌尿器科、皮膚科、脳神経外科、神経内科

住所東京都板橋区常盤台4丁目36-9

■イムス記念病院

イムス記念病院
イムス記念病院

上板橋駅北口より徒歩約1分にある総合病院。糖尿病センター、腎不全・透析センター、内視鏡センターを完備。板橋区・練馬区の区民健康診査もおこなっています。

診療科目:内科、小児科、眼科、整形外科、泌尿器科、呼吸器外科、皮膚科

住所東京都板橋区常盤台4丁目25-5

■上板橋どうぶつ病院

上板橋どうぶつ病院
上板橋どうぶつ病院

上板橋北口より徒歩約7分にある動物病院です。来院が困難な場合は往診も可能。

診療科目:

一般診療、各種予防接種、各種外科手術、不妊手術、健康診断、歯科処置

住所東京都板橋区上板橋3丁目11-2

最後に

いかがでしたか?

自然豊かな公園や活気ある商店街、ファミリー向け施設など暮らしに彩りを与えてくれるスポットが充実している上板橋。

池袋駅へのアクセスにも優れ、通勤・通学に便利であることも魅力です。

近々、引っ越しを計画している人は、ぜひ上板橋をリストに加えてみてはいかがでしょうか?

皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。

上板橋が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!

 近隣エリアの情報はこちら

上板橋が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!

✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣



 ご購入物件をお探しのお客様
 >>> 購入TOP
 初めてマンションをご購入されるお客様
 >>> 購入の流れを確認
 よく聞く「住宅ローン」ってなに?
 >>> 資金計画を考えるを確認
 ご売却やお住み替えを検討中のお客様
 >>> 売却TOP
 初めてのマンション売却で不安なら
 >>> ご自身の売却タイプを知る
 事情があって急いで売りたい!
 >>> 直接買取をチェック!


*  *  *

>>> 板橋区の物件をお探しのお客さまはコチラ

>>> 板橋区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ


*  *  *

オンライン相談ページ
マンションのご購入・ご売却・お住み替えに関するオンライン相談が可能です。
気になる物件の資料の見方や、より詳しくお話を聞きたい場合などお気軽にご活用ください♪

*  *  *

こちらに掲載しました情報は2024年6月28日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2024年5月26日撮影)