こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は東池袋駅周辺の街をご紹介します。
「池袋サンシャインシティ」を有し、グルメやショッピング、エンターテインメントには事欠かない東池袋。
池袋駅まで徒歩圏という便利な立地ながら、少し歩けば静かな住宅街が広がり、落ち着いた雰囲気が漂うのも魅力です。
さらに再開発も計画されており、新たなカルチャー拠点の誕生に期待が寄せられています。
そんな東池袋を実際に訪れ、気になるスポットをピックアップしました。
「東池袋にはどんな公園があるの?」「サンシャインシティにはどんなお店が入っているの?」といった疑問がある人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
東池袋駅ってどこにあるの?
東池袋駅は豊島区にある駅で、東京メトロ有楽町線が乗り入れています。
池袋駅へは約2分、飯田橋駅へは約8分、永田町駅へは約15分、有楽町駅へは約20分と都内主要駅へのアクセスに優れています。また和光市駅へは約24分と埼玉方面への移動もスムーズ。
徒歩約1分の場所には、東京さくらトラム(都電荒川線)の東池袋四丁目駅があり、早稲田、大塚、王子、町屋、三ノ輪などへの移動に便利です。
さらにバスの路線も充実しています。渋谷や赤羽、光が丘、江古田などに1本で行くことが可能です。
2019年に登場した「IKEBUS」も池袋の街の周遊には欠かせない存在。池袋駅東口を起点とし周遊するAルートと、池袋駅西口から東口にかけて周遊するBルートがそれぞれ運行しています。
沿線主要駅までの所要時間は?
東池袋駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
路線 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
---|---|---|---|
メトロ有楽町線 | 池袋 | 約2分 | JR山手線、埼京線、JR湘南新宿ライン、東京メトロ丸ノ内線、副都心線、西武池袋線、東武東上線 |
飯田橋 | 約8分 | JR総武線、東京メトロ東西線、南北線、都営大江戸線 | |
小竹向原 | 約10分 | 東京メトロ副都心線、西武有楽町線 | |
市ヶ谷 | 約11分 | JR総武線、東京メトロ南北線、都営新宿線 | |
永田町 | 約15分 | 東京メトロ南北線、半蔵門線 | |
有楽町 | 約20分 | JR山手線、京浜東北線 |
再開発情報:東池袋一丁目地区第一種市街地再開発事業
東池袋一丁目では再開発プロジェクトが推進中です。対象となるのは池袋駅の北東に位置し、明治通りとJR鉄道線路敷に囲まれた約1.5ヘクタールのエリア。
このエリアは商業や業務地区にありながら未利用地が多く、また老朽化した建物の増加により市街地の更新が望まれていました。
すでに発表された計画では地区内の4街区を統合する予定とのこと。歩行者空間の整備や地域の防災性向上を図りつつ、池袋のアートやカルチャーを体験できる拠点が誕生するそうです。
新たな施設はオフィス、文化体験施設、イベントホールを備えた、地上33階、地下3階、総延床面積約155,000m²の大規模複合建築物となる予定です。
さらに文化体験施設と一体利用できる「みどりの丘」をはじめ、合計約4,900m²の広場が整備されます。
建物内には、池袋エリアを周遊するバス「IKEBUS」の運行拠点を整備。駅周辺の観光資源をつなぐバスのネットワークを形成することで、駅周辺の回遊性の向上を目指します。
再開発にあわせ、池袋駅から計画地までを連続的に再整備します。緑豊かな約500mの「みどりのプロムナード」を創出し、公園内には滞在や交流を促す「パークセンター」を設置。周辺道路の美装化も予定され、安全で快適な歩行者ネットワークの形成が見込まれています。
また再開発建物内には、帰宅困難者の受入れスペースや防災備蓄倉庫を整備し、地域の防災対応力の強化を図るとのことです。
実際に再開発の対象地を訪れてみました。池袋駅から徒歩10分以内という好立地ながら、高速道路の真横というロケーションもあり、やや閉塞感がある印象を受けました。
新たな拠点の誕生によって、池袋のアート・カルチャー都市という魅力がどのように広がるか、期待が膨らみます。
関連リンク
◆ 市街地再開発事業(東池袋一丁目地区)|豊島区ホームページ
東池袋駅構内の様子
東池袋駅に乗り入れているのは有楽町線だけということもあり、構内はシンプルです。ただし改札は2箇所、出口は7箇所あるため、あらかじめ目的地に近いルートをチェックしておくとよいでしょう。
東池袋の街並み
ここでは東京都道435号を挟んで東側と西側それぞれの街並みをご紹介します。
東側はサンシャインシティを有するエリア。その近くには区内最大の公園「IKE・SUNPARK」があり、日中は家族連れを含む多くの人で賑わいます。
西側は東池袋のランドマーク的存在「豊島市役所」があるエリア。駅のほど近くには雑司ヶ谷霊園があり、自然豊かな景色が広がります。
東池袋 東側の街並み
まずは東側からご紹介します。こちらは2007年に登場して以来、東池袋のランドマークの一つとして親しまれている「ライズシティ池袋」。
サンシャインシティと東京都道435号のあいだに位置し、業務棟(15階)「ライズアリーナビル」と、住宅棟(42階)「エアライズタワー」から構成される建物です。東池袋駅とは地下通路で直結しています。
「ライズアリーナビル」の2〜3階に豊島区立舞台芸術交流センター「あうるすぽっと」が、4〜5階には「豊島区立中央図書館」が入ります。
店舗は地下1階と1階に出店。スーパーやコンビニ、ドラッグストア、カフェ、居酒屋、蕎麦屋、エステ、リラクゼーション、クリーニング、クリニックなど生活に便利な施設が集います。
豊島区立中央図書館は1階のエレベーターから上がります。区内最大級の広さを誇るうえ、平日は午後10時まで開館。仕事帰りに調べ物をしたいとき、静かに読書をしたいときなどに重宝しそうです。
写真中央にそびえるのが「エアライズタワー」です。その右に建つのが2011年に誕生した52階建ての「アウルタワー」。このほか、東池袋エリアには多くのタワーマンションが建ち並び、新しい風が吹いているのを感じました。
こちらは東京都道435号から南東方面を望んだ風景。このまま直進すると護国寺方面に到着します。
東京都道435号と交差する「東京さくらトラム」(都電荒川線)の東池袋四丁目駅。東池袋駅からは徒歩約1分の距離にあり、スムーズに乗り換えできます。
古くより地域の人々の足として親しまれてきた東京に残る唯一の都電で、三ノ輪橋から早稲田間(12.2km)を運行しています。30の停留場があり、沿線には桜やバラなど花の見どころもあって、車窓から自然を眺められるのも魅力です。さらに歴史や文化に触れられる名所旧跡や、昔ながらの商店街などもあり、東京観光として利用する人も多いそうです。
大都会ゆえチェーン店の飲食店が目立ちますが、個人経営のお店も点在。こちらはライズシティ池袋のすぐ近くにあるステーキレストラン「ひまわり亭」。創業30年以上の老舗で、ステーキやハンバーグ、カレーなどを提供しています。
ランチメニューの「北海道産ヒレステーキ」のレギュラー(200g)をオーダーしました。脂身がなくさっぱりした味わいです。赤身の旨みが濃厚で、おいしくいただきました。
このほかにも、「中落ちカルビのサイコロステーキ」など、おいしそうなランチメニューがたくさんありました。お昼からお肉をガッツリ食べたい!という人におすすめのお店です。
東京都道435号から少し入った路地裏にある「RULE COFFEE&ROASTERS」。2022年にオープンしたカフェで、こだわりの自家焙煎コーヒーや農家直送フルーツを使ったスイーツを提供しています。
テラス席もあり、散歩の途中のひと休みに立ち寄ることもできますよ。
木目を基調とした店内はカウンター席とテーブル席をあわせて10席ほど。ガラス扉から自然光がたっぷり入って居心地の良さは抜群です。
「グァテマラ(深煎り)」はしっかりした深みとコクがありながら、驚くほどすっきりした切れ味。至福の一杯でした。
続いて訪れたのは「サンシャインシティ」。高層ビル「サンシャイン60」を中心とした複合商業施設で、1978年に竣工しました。なお「サンシャイン60」は完成当時、アジア一高いビルだったそうです。
サンシャイン60の60階には「サンシャイン60展望台」があり、高層ビル屋内の展望台としては都内一の高さを誇ります。(海抜251メートル)東京スカイツリー展望台完成以前は、タワー展望台を含めて都内一の地上高だったとのことです。
サンシャインシティは「サンシャイン60」「プリンスホテル」「ワールドインポートマートビル」「文化会館ビル」「専門店アルパ」から構成。各施設に飲食店やショップ、ホテル、水族館、屋内型テーマパーク、プラネタリウム、劇場などが入っています。
こちらは専門街アルパの地上階の入り口。 1階には以下のような店舗が入っています。
ロフト / 無印良品 / Francfranc / 釜あげスパゲッティすぱじろう / LUPICIA / セサミストリートマーケット / SUBWAY / ABC-MART / 成城石井 他
吹き抜けスペース「噴水広場」には、国内最大級の大型ビジョンがありアニメや音楽、ワークショップなどのイベントが定期的におこなわれるようです。取材日はサンリオをテーマとしたイベントが開催されていました。
専門街アルパの3階はレストラン街となっています。ベビールームがあり、赤ちゃん連れの家族も安心して過ごせます。
3階の主なレストランやカフェは以下のとおりです。
焼肉トラジ / 杵屋 / つきじ植むら / 韓豚屋 / カフェ マイアミガーデン / 博多天ぷら やまや / ロメスパバルボア / 和幸 / 博多もつ鍋 やまや / 紅虎餃子房 / 卵と私 / Ducky Duck
ワールドインポートマートビルの3階にある「バンダイナムコ Cross Store」。バンダイナムコグループ各社が展開するキャラクターや商品などを多彩なコンテンツを通じて楽しめる施設です。訪れたこの日は、日本人だけでなく、海外からのお客さんで賑わっていました。
こちらはワールドインポートマートビルの屋上にある「サンシャイン水族館」。開館は1978年と、池袋きっての歴史ある観光スポットです。カワウソやペンギン、アシカ、クラゲ、チンアナゴ、アザラシ、ダイオウグソクムシなどが展示されており、可愛らしい表情や動きを間近で見ることができます。
屋上には「コニカミノルタ プラネタリウム満天」もあります。ドーム内は水平になっていて、地上から見る星の位置を忠実に再現。一般シートも含め、全席がリクライニング仕様で座り心地も抜群です。子供から大人まで楽しめる施設になっており、家族でのお出かけ先としても最適です。
サンシャインシティにはグルメやショップだけでなく、くらしの手続きに関する施設も入っています。こちらはワールドインポートマートビル5階にある「東京都パスポートセンター」。東京都民を対象としたパスポートの申請や発券をおこなう施設です。
申請受付、受取受付ともに平日は月~水 9:00~19:00、木・金 9:00~17:00。
このほか、サンシャインシティにはハローワーク池袋や池袋公証役場、郵便局、クリニック、スポーツクラブ、屋内バスターミナルなどが入っています。ショッピングやエンターテインメントだけでなく、日々のくらしにも心強い施設といえるでしょう。
サンシャインシティの南側には首都高速道路5号池袋線の出入口があります。公共交通機関が発達している東池袋ですが、車での移動も便利で、行動の幅が広がりそうですね。
サンシャインシティの南側のエリアにもタワーマンションが建ち並びます。
国道254号線沿いにある「ヴァンガードタワー」。1階には24時間営業の「マルエツ」が入っています。
サンシャインシティの東側にある「IKE・SUNPARK」。2020年に開園した区内最大面積の公園です。正式名称は「としまみどりの防災公園」ですが、「IKE・SUNPARK(イケ・サンパーク)」との愛称で親しまれています。
平時は憩い、スポーツ、賑わいの場として、非常時は避難場所やヘリポート、災害用物資の集積所として活用されるそうです。芝生の広場は開放感たっぷりで、幅広い年代の人たちが思い思い過ごしていました。
子供用の遊具も用意されています。アーティスティックなデザインで、感性が刺激されそうですね!
園内にはカフェ「EAT GOOD PLACE」も併設されています。eatgood=「食べる事から生まれる良いサイクル」をテーマとし、朝食からランチ、ディナーを提供。テラス席もあり、青々とした芝生を眺めながら食事したい人にピッタリです。
東池袋駅の東側は、人通りも多く活気に満ちたサンシャイン周辺地域と、再開発によって誕生した落ち着いた雰囲気のあるライズシティ池袋周辺地域があり、多くの魅力を感じるエリアでした。全体的に飲食店やショップが充実していて、買い物や食事に困ることはまずなさそうです。
東池袋 西側の街並み
続いては西側をご紹介します。首都高速5号線池袋線の高架下は「南池袋サンロード商店街」となっていて、飲食店や雑貨店、クリニック、不動産屋などが建ち並びます。
写真左手にあるのはレトロな佇まいが魅力の喫茶店「マーガレット」。ナポリタンやピラフなど昔懐かしいメニューがそろいます。
こちらは東京都道435号から少し入ったところにある「豊島区役所」。2015年に竣工した、建築家・隈研吾さんと日本設計の共同設計による、日本初のマンション一体型本庁舎です。地上49階建てで、区役所が入居するビルのなかでは23区で最も高い建物なのだそう。
コンセプトを「自然と建物の共存」とし、一本の巨大な樹木のような建築をめざしたとのこと。低層階はエコヴェールと名付けられた多機能型環境調整パネルで覆われていて、建築を柔らかく包み込んでいます。
館内は1階から9階まで吹き抜け空間となっており、開放感があります。色使いがシックで、美術館のような趣を感じました。
豊島区役所周辺では道路工事が実施中。完成により、周辺の雰囲気もまた新しく生まれ変わりそうですね。
こちらは豊島区役所の裏手にある「東通り」。細い路地に、居酒屋、蕎麦店、ハンバーガー店、ピザ店、書店、美容室、花屋、コインランドリー、動物病院などが並びます。
個人経営の店舗も多く、全体的に穏やかな雰囲気。ゆっくりと散策したいときにおすすめの通りです。
豊島区役所から南方面に少し歩くと「雑司ヶ谷霊園」が見えてきます。明治7年に開設された霊園で、面積は10ヘクタールと広大です。
園内にはケヤキやイチョウの高木が植えられており、自然の香りが感じられました。秋には美しい黄葉を見ることができるようです。
夏目漱石をはじめ数々の文化人が眠る墓所がそこかしこにあり、散策に訪れる人も多いのだそう。
雑司ヶ谷霊園の東側には都電雑司ヶ谷駅があります。改札のない無人駅で、ここが池袋とは思えないほど、静かな時間が流れていました。
東京都道435号を北東方面に進むと「グリーン大通り」につながります。池袋駅東口から伸びる道路で、池袋の玄関口としても知られています。
池袋駅前は数々の商業施設が並び賑やかですが、東池袋寄りのこの付近はオフィスが多いためか落ち着いた雰囲気が漂っていました。
グリーン大通りから少し入ったところにある「豊島区立南池袋公園」。2016年にリニューアルオープンした公園で、7,800㎡の敷地には広大な芝生広場やすべり台、シーソーなどが配置されています。
すべり台は小山から滑り落ちるような独特の造り。その前には回転遊具があります。
卓球台のような遊具もありました。ラケットとボールを持参すれば楽しめそうです。
芝生広場は、大都会の池袋とは思えない開放感が漂っていて、小さな子供からお年寄りまで、のんびりくつろぐ姿が見られました。
普段地面を踏むことがない人にとっては、空を眺めながら芝生の上でゴロゴロするだけで心身がリフレッシュされそうです。
ゴザはこちらの箱に入っていて、誰でも無料で使うことができます。ランチやピクニックにピッタリですね。
芝生広場にはカフェ「RACINES FARM TO PARK(ラシーヌ ファーム トゥー パーク)」が併設。朝食、ランチ、ディナーと通し営業で、使い勝手の良さも魅力です。テイクアウトも可能で、購入した料理やスイーツを芝生の上で楽しむのもおすすめです。
西側は、活気のある駅前とは対照に、少し入れば雑司ヶ谷霊園や住宅街があり、自然と静けさが漂うのが印象的でした。ランドマーク的存在の豊島区役所の建物にはクリニックなども入っており、利便性の高い施設といえそうです。
東池袋駅エリアの情報
東池袋駅エリアの人口と治安は?

東池袋駅周辺の人口と市の治安に関して下記の表にまとめました。
【東池袋1〜5丁目、南池袋1〜4丁目の人口と世帯数】
人口 | 28,305人 |
世帯数 | 18,838世帯 |
【豊島区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
---|---|
令和5年 | 3,405 |
令和4年 | 3,012 |
令和3年 | 3,191 |
令和2年 | 3,193 |
令和元年 | 4,087 |
【東池袋駅周辺の治安に関する口コミ】
東池袋駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
住んでからは周辺で事件もなく、危険を感じた事はない。真夜中でもだれか人が歩いており、付近にコンビニ多数、下のスーパーは24時間営業で明るいので、女性が1人で歩いていても問題はないと思われる。繁華街からは少し離れているので、キャッチとかもいない。何をもって治安がいいというのかは難しいが、かなり良いほうだと思う。
マンションノートより引用
大塚駅側にいくに従って治安は悪くなるが、それでも女性の夜の一人歩きで危ない目に遭うことや嫌な感じを受けることは無い。街灯も明るく所々に店舗があるので安心できる。池袋方面に行けば一気に治安が良くなり、テニスコートや図書館があるあたりを抜け、サンシャインまでの間などは特に安全で治安が良いと感じる。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
東口は西口に比べ夜のお店は少ないものの、ある程度キャッチなどがいる。また、学生も多いため新歓、忘年会シーズンなどは公園で飲んでることも見受けられるため気になる人は気になるかも。
マンションノートより引用
東池袋駅エリアの災害時の備えは?
豊島区が公開する洪水ハザードマップによると、想定し得る最大規模の降雨(総雨量690mm、時間最大雨量153mm)の場合、東池袋駅周辺では0.1m〜1.0mの浸水が想定されています。新居探しの際は、物件だけでなくハザードマップについても一度確認するようにしましょう。
東池袋駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

東池袋駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
・AIAI NURSERY第二東池袋
・保育所まぁむ東池袋駅前園
・グローバルキッズ東池袋園
・東京音楽大学附属幼稚園
・ピオーネ雑司が谷保育園
・さくらさくみらい護国寺
参照元:東池袋駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2024年3月24日)
【小学校】
・豊島区立南池袋小学校
・豊島区立朋有小学校
・文京区立青柳小学校
・私立川村小学校
・豊島区立豊成小学校
参照元:東池袋駅周辺の小学校-NAVITIME(2024年3月24日)
【中学校】
・私立豊島岡女子学園中学校
・豊島区立西巣鴨中学校
・私立学習院中等科
・私立川村中学校
・私立巣鴨中学校
・豊島区立千登世橋中学校
参照元:東池袋駅周辺の中学校-NAVITIME(2024年3月24日)
【高等学校】
・私立豊島岡女子学園高等学校
・私立東京音楽大学附属高等学校
・私立日本大学豊山高等学校
・私立学習院高等科
・私立川村高等学校
・私立巣鴨高等学校
参照元:東池袋駅周辺の高等学校-NAVITIME(2024年3月24日)
東池袋駅周辺の病院の数は?

東池袋駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、264軒確認できました。
1キロ以内に内科は77軒、小児科は19軒、歯科は95軒、眼科は17軒の施設があります。
(上記は2024年3月24日時点の情報です)
豊島区の行政支援制度について

豊島区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。ここでは子育て訪問相談事業「としまいっしょに子育て」をご紹介しましょう。
<子育て訪問相談>
子育て訪問相談員が自宅に訪問し、子育てについての相談を受ける制度です。
対象:区内在住の妊産婦から就学前の子供がいるご家庭(就学後~18歳未満の子育て家庭も相談可能)
訪問日時:月~金9時00分~17時00分(年末年始を除く)
<育児支援ヘルパー>
産前・産後の大変なときに、家事・育児を支援するサービスを行っています。
対象:区内在住の2歳未満の子供がいるご家庭(出産前でも利用可能)
利用日時:毎日8時00分~19時00分(12月29日~1月3日を除く)
利用時間:ひとりにつき70時間まで ※双子の場合は160時間まで
1回2時間~4時間(1日につき4時間が上限)
利用料金:1時間900円(複数児童の場合は1350円)
関連ページ
◆ としまいっしょに子育て 子育て訪問相談事業|豊島区
◆ としまいっしょに子育て 育児支援ヘルパー事業|豊島区
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■サンシャイン西友
サンシャインシティの道路挟んだ南側にあるスーパー。買上げ金額3,000円以上でサンシャインパーキング1時間無料券が発行されます。(営業時間:24時間営業)
住所 | 東京都豊島区東池袋4丁目27-10 |
■マルエツ プチ 東池袋駅前店
ライズシティ池袋の地下1階にあるスーパー。東京メトロ有楽町線東池袋駅に直結。(営業時間:7時00分〜23時00分)
住所 | 東京都豊島区東池袋4丁目5-1 |
■マルエツ プチ 東池袋三丁目店
サンシャインシティの北側、国道254号沿いにあるスーパー。(営業時間:24時間営業)
住所 | 東京都豊島区東池袋3丁目21-21-101 |
■成城石井 池袋サンシャイン店
サンシャインシティアルパ1階にあるスーパー。ワインやチーズ、お菓子、惣菜、弁当と幅広い品揃えが魅力です。(営業時間:7時30分〜22時00分)
住所 | 東京都豊島区東池袋3丁目1-2 |
■東池袋小児科醫院
ライズシティ池袋の地下1階にある小児科病院。東池袋駅に直結している病院です。予約なしでも診察可能。予防接種や乳幼児検診も実施しています。
診療科目:小児科、アレルギー科、小児腎臓科、小児循環器科、予防接種・乳幼児健診
住所 | 東京都豊島区東池袋4丁目5-1 |
最後に
いかがでしたか?
サンシャインシティをはじめ多彩な商業施設が集まり、グルメやショッピング、エンターテインメントが充実している東池袋。一方で、駅から少し離れれば落ちついた街並みが広がり、静かに過ごせるのも魅力です。
近々、引っ越しを考えている人は、ぜひ東池袋をリストに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
東池袋が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 豊島区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2024年4月25日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2024年3月22日撮影)