皆さまこんにちは☀
オークラヤ住宅の田中です。
今月ご紹介する街は「旗の台」です。
旗の台は2022年12月にイオンタウンが東京23区ではじめてオープンしたことで注目されている街です。
商店街があり暮らしやすい旗の台駅について、実際に現地へ行って調べてきましたのでご覧ください。
目次
旗の台駅ってどこにあるの?
旗の台駅は品川区旗の台2丁目にある東急電鉄の駅で、東急大井町線と東急池上線が乗り入れています。
都会へのアクセスに優れた落ち着いた街並みが魅力の街です。
沿線主要駅までの所要時間は?
さて、ここで旗の台駅から各駅への所要時間を見てみましょう!
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 主要駅へ乗り換え可能な路線 |
東急大井町線 大井町方面 | 大井町駅 | 約7分 | JR京浜東北線・りんかい線 |
東急大井町線 溝の口方面 | 自由が丘駅 二子玉川駅 溝の口駅 | 約7分 約13分 約17分 | JR南武線(溝の口駅) |
東急池上線 五反田方面 | 五反田駅 | 約8分 | JR山手線・都営浅草線 |
東急池上線 蒲田方面 | 蒲田駅 | 約19分 | JR京浜東北線 |
品川駅まで乗り換えも含めて約19分(大井町駅経由)で到着する利便性も魅力です。
出張や旅行で新幹線を使う人なら、品川駅に近いのは大きなメリットでしょう。
旗の台の街並み
旗の台駅 構内の様子
旗の台駅は大井町線と池上線の2路線が乗り入れています。
2019年に「木になるリニューアル」をした池上線のホームには多くの木があしらわれており、都内にいながら木のぬくもりを感じることができます。
大井町線のホームは改札階からエスカレーターを上がった先にあります。
大井町線は鉄骨のホームになっており、同じ駅でありながらホームによって違った雰囲気を楽しめるのも旗の台駅の魅力です。
駅構内にはMR.waffleが入っています。
旗の台駅を利用した際にはこちらで美味しいワッフルを堪能できるのも嬉しいですね。
南口の改札です。南口はとても日当たりがよく開放感があります。
東側には2か所(蒲田方面・五反田方面)に改札があります。
目的地方面のホームに繋がる改札を利用しましょう。
旗の台駅 南口側(東横INN、旗の台南公園方面)街並み
それでは、旗の台駅の南口側の街並みを紹介していきます。
駅を出るとすぐに「東急ストア フードステーション 旗の台店」があります。
駅前にスーパーがあるとお仕事帰りのお買い物に便利で嬉しいですね。
さらに進むと「稲荷通りふれあいロード」が見えてきます。
飲食店や英会話塾などいろいろなお店が立ち並んでいます。
反対側の踏切を渡ると、旗の台サカイ歯科クリニックがあります。
駅から近いため、歯の検診や治療などで通うにも便利ですね。
駅から徒歩3分の場所には、宿泊施設の「東横INN品川旗の台駅南口」があります。
公園や文化センターなども駅から徒歩5分圏内にあり、自然に触れたり子どもが遊びやすい環境です。
「カナリヤ坂 公園」は駅から近い住宅街のなかにあり、近くに小中学校もあるため利用している子供も多くいます。
「旗の台南公園」は、カナリヤ坂 公園の向かい側にあります。
公園が隣接しているので、多くの子どもが一緒に遊ぶことができます。
「旗の台公園」は、子どもが走り回れるほど敷地も広いため、のびのび過ごせそうですね。
「品川区立旗の台文化センター」では、会議室やスポーツ室を借りることができます。
イベントをしたいときなどにも便利です。
内科や外科など幅広い診療が可能な「旗の台病院」があるので、万が一のときにも安心です。
駅からしばらく歩くと環七通りに出ます。片側2車線の広い道路です。交通量は多いものの、歩道橋があるので、信号待ちをすることなく反対側に渡れます。
旗の台駅 東口側(イオンタウン旗の台、旗の台北公園方面)街並み
続いて、旗の台駅の東口側の街並みを紹介していきます。
東口側には2か所の出口(改札)があります。
出口(蒲田方面)は、四角い屋根が特徴です。
出口(五反田方面)は、丸くてかわいらしい屋根になっています。
出口(五反田方面)を出て左を見ると、東京23区では初の出店となる「イオンタウン旗の台」があります。
2022年12月にできたばかりで、ガラス張りのオシャレな建物になっています。敷地内の通路も開放感のあるデザインです。建物は3階まであり、飲食店や薬局などさまざまなお店が入っています。
イオンタウン旗の台は「旗の台東口通り商店会」にあり、商店街もイオンタウンのオープンを横断幕でお祝いしていました。
商店街には飲食店や整体や文房具屋など、さまざまなお店が建ち並んでいます。
旗の台東口通り商店会を抜けると「旗ヶ岡商店会」があります。歴史を感じさせる居酒屋や焼き鳥屋が建ち並んでいます。
南口側と同じく、東口側にも公園が複数あります。
「旗の台北公園」からは東急池上線の線路が見えるため、電車好きのお子さんにおすすめしたい公園です。公園までは遊歩道で行くことができ自動車を気にすることなくのびのび遊ぶことができます。遊歩道にはカエルの銅像があり、「カエル公園」と呼ばれ親しまれている公園です。
「旗の台広場公園」はネットで囲まれた公園です。ネットがあるため、周辺の住宅を気にすることなくキャッチボールや野球などの球技ができます。
「旗の台なか公園」は住宅街にある公園です。豊かな自然に囲まれており、子どもだけでなく、大人も楽しめる場所です。
駅から徒歩5分の場所に「昭和大学病院」もあるので、大きな病気やケガをしたときも安心です。
旗の台駅エリアの情報
旗の台駅エリアの人口と治安は?
旗の台駅がある品川区の人口と、旗の台駅近辺の治安に関して実施した調査結果を下記の表にまとめました。
品川区の人口は約40万人
【品川区の人口と世帯数】
人口 | 404,196人(男性:197,659人、 女性:206,537人) |
世帯数 | 228,925世帯 |
次に、2023年1月時点における年齢別の人口について見ていきましょう。
【品川区の年齢別人口】
年齢層 | 統計(人) | 男性(人) | 女性(人) |
全年齢 | 404,196 | 197,659 | 206,537 |
0歳~4歳 | 16,562 | 8,358 | 8,204 |
5歳~9歳 | 16,601 | 8,515 | 8,086 |
10歳~19歳 | 27,061 | 13,802 | 13,259 |
20歳~29歳 | 51,388 | 25,864 | 25,524 |
30歳~39歳 | 65,856 | 33,141 | 32,715 |
40歳~49歳 | 67,787 | 34,091 | 33,696 |
50歳~59歳 | 58,138 | 29,327 | 28,811 |
60歳~69歳 | 36,232 | 18,014 | 18,218 |
70歳~79歳 | 36,882 | 17,039 | 19,843 |
80歳~89歳 | 21,726 | 8,010 | 13,716 |
90歳以上 | 5,963 | 1,498 | 4,465 |
30代と40代の男女合計がともに6万人を超えています。
70歳以上では女性の人口が多く、特に90歳以上では男性の約3倍となりました。
旗の台駅がある品川区エリアの治安は?
今後、旗の台駅の近くに住もうと考えている場合は、周辺の治安状況が気になるかと思います。
品川区にある旗の台駅周辺の治安について警視庁のデータを調査し、表にまとめました。
犯罪件数
【品川区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数(件) |
令和3年 | 1,818 |
令和2年 | 2,049 |
令和元年 | 2,403 |
平成30年 | 2,602 |
平成29年 | 2,792 |
※各年の犯罪件数についてはExcelデータの区市町村の町丁別、罪種別および手口別認知件数(CSVファイル)の「品川区計」を調査して記載。
平成から令和にかけて犯罪件数は減少傾向が続き、5年前から犯罪件数が1,000件近く減少していることがわかりました。
治安の良さ(犯罪率)
犯罪率について、旗の台駅がある品川区と東京23区の値を調査し、比較して検証しました。
下記の表のデータをご覧ください。
【品川区の犯罪率】犯罪件数÷人口×単位人口(100)
地域 | 犯罪率 |
品川区 | 0.44% |
23区全体 | 0.59% |
住民基本台帳による東京都の世帯(令和3年)東京都の統計 (tokyo.lg.jp)を参照
令和3年のデータ調べた結果、品川区の犯罪率は23区全体に比べて0.15%低くなっています。
次に、令和3年の旗の台駅近辺における治安に関してです。
旗の台駅近辺の旗の台2丁目から旗の台6丁目までを調べました。
下記の表をご覧ください。
場所 | 令和3年犯罪数(件) | 令和3年凶悪犯数(件) |
品川区旗の台2丁目 | 10 | 0 |
品川区旗の台3丁目 | 9 | 0 |
品川区旗の台4丁目 | 11 | 0 |
品川区旗の台5丁目 | 10 | 0 |
品川区旗の台6丁目 | 7 | 0 |
合計数(件) | 47 | 0 |
※犯罪、凶悪犯件数についてはExcelデータの「令和3年 区市町村の町丁別、罪種別および手口別認知件数(CSVファイル)」の「総合計」と「凶悪犯計」を調査したあとに表に記載。
旗の台駅がある旗の台2丁目と、旗の台駅近辺地域もほぼ同数の犯罪件数ということがわかりました。
旗の台駅から少し離れた場所でも注意が必要といえそうです。
旗の台駅周辺に関する治安の実際の口コミ
続いて旗の台駅近辺の治安について、実際の口コミも見ていきましょう。
はじめに、よい口コミを紹介します。
深夜でも、一度も危険を感じたことはありません。旗の台近辺の住人は凄くフレンドリーなので安心して住めます。治安は大変良いです。
マンションノートより引用
60代 男性
旗の台駅から商店街を抜けてマンションに到着しますが、夜でも街灯がたくさんあって明るく感じられました。怖いとか、治安が悪いと感じることはありませんでした。
20代 女性
マンションノートより引用
街灯の数が多いため、夜遅い時間でも安心できる面があるようです。
次に、ややネガティブな口コミも紹介します。
旗の台駅から徒歩4分くらいにあるので夜遅くに帰ってもそこまで不安ではなかった。ただ道路が一通で、狭いので歩くときは注意が必要。自転車も多いので。
30代 女性
マンションノートより引用
繁華街があるため、物件を選ぶ際は騒音の確認や酔っ払った人と遭遇しない地域かチェックしておくのがよいでしょう。
旗の台駅エリアの水害時・地震時の備えは?
台風や地震、大雨など数十年に1度の災害が全国的に増加しています。
日頃からの災害時の準備に関しては特に気になる部分です。
ハザードマップを参考にしながら、旗の台駅近辺について水害時から説明します。

旗の台駅近辺の避難場所は下記のとおりです。
- 清水台小学校
- 旗台小学校
- 荏原第五中学校

旗の台駅周辺は標高が約29メートルで、周辺地域も同様に比較的高い場所にあります。
品川区は浸水ハザードマップを準備し、最大規模の降雨量を下記のとおり算出しています。
- 総雨量690mm
- 時間最大雨量153mm

浸水深は、0.5mでも大人の膝あたりまできます。小さな子どもの場合は、上半身が浸るほどの高さになってきます。
あらかじめ避難経路を確認して水害に対して準備しておきましょう。
【首都直下型地震・震度予測図について】
次に首都直下型地震についてです。
品川区では防災地図が整備されており、防災地図に基づいて旗の台駅近辺の避難場所を説明します。

地震発生時、品川区では下記の3つの避難場所を設けています。
- 一時集合場所…集団で一時的に避難して災害の状況を確認する所。
- 区民避難所…地震で家が壊れたり燃えたりした場合、またはその可能性がある方を一時的に受け入れる施設。
- 二次避難所…区民避難所での生活が難しいと判断される方のための施設。
それぞれの避難場所を表にまとめました。下記をご覧ください。
【旗の台駅近辺避難場所概要】
一時集合場所 | ● 清水台小学校 ● 旗台小学校 ● 荏原第五中学校 ● 旗の台公園 ● 立会川児童遊園 |
区民避難所 | ● 清水台小学校 ● 旗台小学校 ● 荏原第五中学校 |
二次避難所 | ● 心身障害者福祉会館 ● 旗の台シルバーセンター |
延焼火災から身を守る広域避難場所は「東京工業大学」です。
避難経路を確認して安全を確保してください。

品川区にある旗の台駅周辺でも震度6を超える揺れが予想されており、日頃から地震への備えが必要です
旗の台駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
旗の台駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校を順に紹介します。
保育施設

旗の台駅周辺の保育施設は2キロ圏内に膨大な施設数があるため、旗の台駅から近い順に25施設を表にまとめました。
【旗の台駅周辺の保育施設】
旗の台駅からの距離が1キロ圏内の保育園 | ● こぐま保育園 ● 旗の台保育園 ● みらいく旗の台園 ● ながはらさくらさくほいくえん ● アソシエ旗の台保育園 ● Gakkenほいくえん旗の台 ● グローバルキッズ荏原町保育園 ● このえ長原保育園 ● 西中延保育園 ● ポピンズナーサリースクール長原 ● 小鳩スマート保育所北馬込 ● 源氏前保育園 ● くくる保育園 ● チャレンジキッズ北千束園 ● えがおの森保育園・上池台 ● このえ南千束保育園 ● キッズガーデン品川洗足 ● すみれナーサリー |
旗の台駅からの距離が1キロ圏内の幼稚園 | ● 文教大学附属幼稚園 ● 帝京にしき幼稚園 ● 白百合幼稚園 ● 荏原学園旭幼稚園 ● 洗足うさぎ幼稚園 ● 亀田幼稚園 |
旗の台駅からの距離が1キロ圏内の認定こども園 | ● 空のはねこども園はたのだい |
旗の台駅近辺の小・中学校

旗の台駅から1キロ圏内には7校の小学校があります。
さらに2キロ圏内には全部で20校の小学校があります
【旗の台駅周辺の小学校】
旗の台駅からの距離が1キロ圏内 | ● 品川区立旗台小学校 ● 品川区立清水台小学校 ● 品川区立第二延山小学校 ● 品川区立延山小学校 ● 大田区立馬込第三小学校 ● 品川区立源氏前小学校 ● 大田区立赤松小学校 |
旗の台駅からの距離が2キロ圏内 | ● 品川区立中延小学校 ● 大田区立小池小学校 ● 品川区立上神明小学校 ● 品川区立小山小学校 ● 品川区立大原小学校 ● 大田区立清水窪小学校 ● 品川区立京陽小学校 ● 品川区立伊藤小学校 ● 大田区立洗足池小学校 ● 目黒区立原町小学校 ● 目黒区立向原小学校 ● 品川区立宮前小学校 ● 大田区立馬込小学校 ● 私立文教大学付属小学校 ● 大田区立池雪小学校 ● 品川区立戸越小学校 ● 品川区立後地小学校 ● 大田区立雪谷小学校 ● 目黒区立碑小学校 ● 品川区立小山台小学校 |

中学校は旗の台駅から1キロ圏内に3校のみですが、2キロ圏内に範囲を拡大すると9校の中学校があります。
【旗の台駅周辺の中学校】
旗の台駅からの距離が1キロ圏内 | ● 品川区立荏原第五中学校 ● 文教大学付属中学校・高等学校 ● 大田区立大森第六中学校 |
旗の台駅からの距離が2キロ圏内 | ● 目黒区立第九中学校 ● 大田区立貝塚中学校 ● 品川区立荏原第六中学校 ● 品川区立冨士見台中学校 ● 私立立正大学付属立正中学校 ● 品川区立戸越台中学校 ● 品川区立荏原第一中学校 ● 大田区立雪谷中学校 ● 大田区立石川台中学校 |
旗の台駅近辺の高等学校

旗の台駅から2キロ圏内に全部で7校の高等学校があります。
【旗の台駅周辺の高等学校】
旗の台駅からの距離が1キロ圏内 | ● 私立香蘭女学校 ● 高校文教大学付属中学校・高等学校 |
旗の台駅からの距離が2キロ圏内 | ● 私立朋優学院高校 ● 東京都立大田桜台高等学校 ● 私立立正大学付属立正高校 ● 東京都立大崎高校 ● 東京都立小山台高校 |
旗の台駅周辺の病院の数は?
旗の台駅近辺(1キロ圏内)の病院についてマピオンで調査した結果、151軒確認できました。
内科や歯科、皮膚科やメンタルクリニック、糖尿病や透析専門の施設など幅広い分野の病院があります。
内科は1キロ以内に54軒、小児科は22軒、眼科は9軒、心療内科は4軒の施設が確認できました。
旗の台駅近辺は病院の数と種類が多いため、安心できる環境です。
(上記は2023年1月20日時点の情報です)
品川区の行政支援制度について
品川区の行政支援について、下記の2つを紹介します。
- ぐんぐんスクール
- しながわネットTV
順に見ていきましょう。
ぐんぐんスクール
ぐんぐんスクールとは、ひとり親家庭の子どもを対象とする学習支援です。
対象学生は下記になります。
- 小学校5年生・6年生
- 中学生
- 高校生
申し込みは先着順になっており、受講料は「無料」です。
ぐんぐんスクールは「通年コース」と「夏季集中コース」の2つがあり、それぞれの特徴を簡単に表にまとめました。
下記の表をご覧ください。
【ぐんぐんスクール概要】
通年コース | 夏季集中コース | |
対象年齢 | 小学校5年生と6年生…10人 中学生と高校生…30人 | 中学生と高校生…30人 |
開催日時 | ・6月から3月までの土曜日 ・14時から16時まで | ・8月上旬と中旬 ・10時半から16時まで |
会場 | ファミーユ西品川 | ファミーユ西品川 |
通年コースは年間を通じて20回の開催、夏季集中コースは8月のみ10回の開催です。
大学生および社会人のボランティアが講師を務めます。
無料で利用できる学習の機会を活用してみてください。
※ぐんぐんスクールの情報は2022年4月1日時点の情報です。
しながわネットTV
品川区はSNSを駆使した発信に力を入れています。
ここでは、「しながわネットTV」にスポットを当てて紹介します。
2016年に品川区の公式チャンネルとしてYouTubeに登録し、現在のチャンネル登録者数は約9,000人です。
動画の種類は、品川区に関する情報や歴史、子育てや料理など。多方面に展開しています。
特に0歳児と一緒に手遊びをする約2分間の動画は、再生回数が30万回に迫る人気コンテンツとなっています。
参考動画:子どもと一緒に、手遊びしましょう!! 0歳児編
また、「品川大河アニメ」と題した若い頃の坂本龍馬をコミカルに描いたショート動画も人気です。
参考動画:【品川大河アニメ 其ノ壱】 ハタチの龍馬 with クロフネくん! 龍馬 meets クロフネ
品川区では令和3年に「品川区手話言語条例」が制定されました。
手話を大切な言語としてとらえ、手話を必要とする方が心地よく過ごせるための取り組みです。
品川区では手話を普及する動画として、しながわ観光大使の人気キャラクター「シナモロール」を使って、子どもと一緒に手話をおこなう様子を動画にまとめています。
参考動画:【品川区手話普及動画】シナモン 友達になれたモン ~手話は言語 手話でつながる~
豊富な情報が得られるしながわネットTVをぜひ楽しんでください。
※しながわネットTVに関する情報は、2022年12月27日時点の情報です。
関連リンク
◆ ひとり親家庭学習支援事業 ぐんぐんスクール|品川区
◆ 品川区公式チャンネル しながわネットTV
暮らしのスポット
商業施設、スーパーマーケットなどの買い物スポット
◆ イオンタウン旗の台
駅から徒歩1分の場所にあるイオンタウン旗の台では、いろいろな買い物を楽しめます。
オシャレな空間なので、気分も上がるスポットです。
住所 | 東京都品川区旗の台2丁目7−2 |
◆ 東急ストア フードステーション 旗の台店
東急ストア フードステーション 旗の台店は南口を出て目の前にあるので、仕事帰りの買い物にとても便利です。
品揃えが豊富な大型店で、必要なものを取り揃えています。
住所 | 東京都品川区旗の台5丁目5−6 |
◆ まいばすけっと 旗の台
まいばすけっと 旗の台は、住宅街のなかにあります。
「駅前まで買い物に行くのが大変」と感じる人にとっては便利なお店です。
住所 | 東京都品川区旗の台4丁目4−1 |
◆ まいばすけっと 旗の台2丁目
まいばすけっと 旗の台2丁目も、駅から徒歩2分という好立地にあります。
ふらっと立ち寄ってみると、いつもとは違った商品を見つけられるかもしれません。
住所 | 東京都品川区旗の台2丁目7−12 アベイト103号室 |
◆ オオゼキ旗の台店
オオゼキ旗の台店も多くの人が利用しているスーパーです。
2021年に店舗改装をしており、新しい建物が特長です。
住所 | 東京都品川区旗の台4丁目3−3 |
◆ 旗の台東口通り商店会
旗の台東口通り商店会は、イオンタウンをはじめ写真店や理髪店などが建ち並ぶ場所です。特に夕方は多くの人が訪れ、にぎやかな雰囲気です。
和菓子屋や中華料理やイタリア料理などおいしいお店が数多くあり、グルメが好きな人にも魅力的な場所と感じられるでしょう。
その他(公園・病院など)
◆ 旗の台なか公園
旗の台なか公園はかわいい遊具が設置されている公園です。
自然に囲まれているので、一人でのんびりしたいときにも役立つでしょう。
住所 | 東京都品川区旗の台3丁目9−12 |
◆ 旗の台公園
旗の台公園には、画像にあるようなめずらしい遊具があります。
くぼみのなかでボルダリングやロープで遊べる遊具です。
住所 | 東京都品川区旗の台5丁目18−7 |
◆ カナリヤ坂 公園
カナリヤ坂 公園は坂に建てられた2階建ての公園です。
2階部分に滑り台があり、1階部分に砂場があります。
住所 | 東京都品川区旗の台5丁目11 |
◆ 旗の台伏見稲荷神社(伏見稲荷大社の分霊)
旗の台伏見稲荷神社は、ふれあいロードにある神社です。
駅からも近く、参拝しやすい場所になっています。
住所 | 東京都品川区旗の台5丁目15−8 |
◆ 昭和大学病院
昭和大学病院は、旗の台東口通り商店会を抜けた場所にあります。
大学病院の強みを活かして高度な医療を提供しています。
住所 | 東京都品川区旗の台1丁目5−8 |
◆ 旗の台病院
旗の台病院は地域に根ざした病院です。
内科や外科など複数の診療が可能です。Webからの予約もおこなっているので、忙しいときも利用しやすいでしょう。
住所 | 東京都品川区旗の台5丁目17−16 |
最後に
最後まで、旗の台の街紹介をご覧いただきありがとうございました。
旗の台駅近辺はにぎやかな商店街や公園が複数あり暮らしやすい街です。
治安もよく、子どもと一緒に遊べる公園が多いのも魅力。
商店街やイオンタウンをはじめ、さまざまなお店があり買い物も楽しめます。
また、品川区では「津波ハザードマップ」を整備していますが、旗の台駅は東京湾や近隣の河川から比較的遠い場所にあり、水害の心配が少ないこともポイントです。
どの街に住もうかとご検討中の方は、旗の台に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てれば幸いです。
近隣エリアの情報はこちら
旗の台駅が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● いろんな地域でじっくり探したい!
>>> 購入コンサルティングチームに相談!
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 東急大井町線沿線のマンションをお探しのお客さまはコチラ
>>> 東急池上線沿線のマンションをお探しのお客さまはコチラ
>>> 品川区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2023年1月21日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2022年12月26日撮影)