こんにちは!
オークラヤ住宅です。
今回は国立駅周辺の街並みを現地調査してきました。
国立は、一橋大学の国立キャンパスを中心に大学や高校などの教育施設が集まる文教地区で、整備された学習環境や活気のある雰囲気が魅力の街です。
人気のスポットや便利なお店を写真付きでまとめていますので、ぜひご覧ください。
目次
国立駅ってどこにあるの?

東京都のほぼ真ん中に位置しており、都心まで約1時間でアクセスできます。
大きさは都内で2番目に小さい市で、立川市、国分寺市、日野市、府中市に囲まれています。
沿線主要駅までの所要時間は?
実際に気になる通勤時間帯の所要時間などを詳しく調べてみました。
平日の朝8時半前後に周辺主要駅へ着く所要時間は以下のとおりです。
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 主要駅で乗り換え可能な路線 |
JR中央本線 (新宿・東京方面) | 東京駅 新宿駅 吉祥寺駅 | 約54分 約39分 約22分 | JR京浜東北線・丸ノ内線他 小田急線・JR山手線 他 京王井の頭線 |
JR中央本線 (立川・高尾方面) | 立川駅 高尾駅 | 約3分 約24分 | JR南武線・JR青海線 京王高尾線 |
東京駅や新宿駅には乗り換えなしでアクセスできるため、出張や旅行の際にも便利といえます。
また、百貨店や映画館がある「立川」へは一駅(3分)でアクセスでき、井の頭恩賜公園がある「吉祥寺」や日本一登山客の多い高尾山へも30分程度で行けるのも魅力のひとつです。

国立駅構内の様子
国立駅には北口・南口・nonowa口の3つの出口があります。
北口と南口では街並みに大きな違いがあるので、のちほど詳しく解説します。
国立駅は駅全体がバリアフリー構造になっており、エスカレーター、もしくはエレベーターで全てのホームへアクセスできます。
小さなお子様がいる方や、高齢者の方にも優しい設備なので、安心です。
中央改札を出て左に進むと、期間限定でスイーツなどを販売する「コレもう食べた?」があります。
期間限定で店舗が変わるので、定期的にチェックしてみてはいかがでしょうか?
撮影日はレンジでチンして食べる「ホットドラバター」が販売されていました。
どら焼きの中にバターが入っており、トロッとした触感を楽しめました♪
別日に立ち寄った際は、洋菓子店の「THIRD SUGAR」に変わっていました。
せっかくなので、看板商品のシュークリームをパクリ。THIRD SUGARの本店は日本橋人形町ですが、本店へ足を運ばなくても、名店の味を楽しめたのはちょっと得した気分でした。
国立の街並み
ここからは、国立駅から直結の商業施設と「北口」、「南口」(「大学通り」「富士見通り」「旭通り」)方面に分けて街並み紹介をしていきます。
それぞれに魅力的な特徴があるのでぜひ最後までご覧ください。
駅直結の商業施設「nonowa国立WEST」と「nonowa国立EAST」
国立駅には駅直結の商業施設「nonowa国立WEST」と「nonowa国立EAST」が、それぞれnonowa口改札とJR中央改札に併設してあります。WESTへの改札は交通系ICカード専用改札となっているので注意してください。
施設の中には、ドラッグストアや食品店、レストランなどが入っているため、生活に必要なものをある程度揃えられます。駅から外に出ることなく買い物ができるので雨の日などとても助かりますよね。
また、2024年春頃には「nonowa 国立 SOUTH(仮称)」も開業予定です。
外観イメージ|国立市.jpg)
引用元:プレスリリース(国立市、JR東日本、JR中央線コミュニティデザイン、ジェイアール東日本都市開発)
国立市が旧国立駅舎東西に新たな広場を整備し2026年に整備完了を目指す再開発の動きもあり、今後の国立の動向から目が離せません。
参照元リンク
◆ 国立駅南口における用地交換について(令和5年2月)|国立市
◆ プレスリリース(国立市、JR東日本、JR中央線コミュニティデザイン、ジェイアール東日本都市開発|国立市
国立駅 北口側(三浦屋、新幹線資料館方面)の街並み
国立駅北口方面の街並みを紹介していきます。
南口方面に比べると自動車の通りが少なく、ゆったりとしている印象です。
駅のすぐ横にはクリーニング屋や花屋、蕎麦屋などがあり、通勤時などに立ち寄れて便利です。
お花のある生活、素敵ですよね♪
国立駅北口正面ある「コメダ珈琲店国立北口店」
110席もある大型店で、Free Wi-Fiや電源席があったりと設備が充実しているのでノマドワーカーにも優しいお店です。
北口を出て徒歩1分の場所にあるスーパーマケット「三浦屋国立店」
駅の目の前にスーパーがあるのは嬉しいですよね。
駐輪スペースも広いので、自転車でも通いやすいのがポイントです。クレジットカード払いや電子決済にも対応しているため、現金がなくても安心して買い物ができます。
国立駅北口を歩いていると、街なかに突如現れる新幹線!実はこれ「新幹線資料館」なのです。
新幹線資料館とはその名のとおり、新幹線や鉄道に関する資料や展示物が掲示されている資料館です。
この新幹線は1969年に製作された技術開発用車両で、当時の世界最高記録286km/hを達成した歴史ある車両だそうです。新幹線の中が資料館になっており、実物の運転席や座席もあります。
実物の運転席に座ることもできるので大人も子供も楽しめます。
国立は駅周辺だけでなく、少し離れたエリアでもお店が充実しています。
例えば、駅の北東方面にある弁天通りにはドラッグストアの「ウェルパーク」や「業務スーパー」「コープ」など、日用品をそろえられるお店が充実しています。
日用品の買い物ができるお店が近くにあると便利で安心ですよね。
国立駅 南口側(大学通り・富士見通り・旭通り 方面)の街並み
続いて国立駅の南口方面の街並みを「大学通り」「富士見通り」「旭通り」に分けて紹介していきます。
南口側は北口側に比べると自動車の交通量が多いため、活気のある印象を受けます。
南口を出ると国立市指定有形文化財に指定されている「旧国立駅舎」があります。
旧国立駅舎は、レトロな外観が特徴的で国立のシンボルとして親しまれていました。
2006年にこの駅舎は一度解体されましたが、住民からの解体を惜しむ声により2020年に再建されました。
この旧国立駅舎は1926年に建設された当時と同じ外観を再現しており、建物の各所には解体時に「将来再構築できるように」と大切に保管されていた建築部材が使われているそうです。
再建された今となっても国立のシンボルともいえる存在です。
現在は公共施設として運営されており、展示室や街案内所、広間などから構成されています。
入り口は当時の改札のままになっており、ここでも古き良き時代を感じることができます。
今や当たり前となった自動改札がなかった時代、駅員さんはこの木製の改札に立って切符を「パチン」と切っていたと思うと時代の流れを感じますね。
建物のなかは木のぬくもりを感じられ、多くの人々が休憩していました。入場料や利用料はかからないので、ぜひ一度覗いてみてください。
ゆったりと座れるので、待ち合わせ場所としても活躍してくれそうです。
南口を出てすぐ左には立川警察署「国立駅前交番」があります。
交番が近くにあれば万が一のトラブルが起きたときでも相談がしやすいので安心です。
大学通り
駅前から真っすぐ延びる「大学通り」
4車線と広く、歩道と車道の間には自転車用道路があり、自転車に優しい安全な通りになっています。
また、沿道には桜の木が植えられているので、春には桜が満開となりとても華やかな通りになるのも魅力です。
大学通りを進むと、「たましん歴史・美術館」があります。
多摩にゆかりのある作家の展示会が定期的に開催されています。また、歴史的な資料を読むこともできるので歴史好きにはたまらないスポットです。
さらに、大学通りを進むと一橋大学にたどり着きます。
一橋大学は6,000人以上の学生が通う大学なので、街には多くの学生が訪れています。
撮影中も多くの学生とすれ違い、活気のある街という印象を持ちました。
一橋大学は避難場所にも指定されています。
避難をすることがないのが一番ですが、いざというときの避難場所が分かりやすいのは安心ですね。
「自分の家の近くの避難場所はどこだっけ?」と忘れる心配がありません。
富士見通り
続いて、富士見通り方面を紹介していきます。
富士見通り方面は「マクドナルド」や「タリーズコーヒー」「BOOKOFF」などメジャーなお店が並ぶエリアです。
通りから少し細い道を進むと「ブランコ通り」があります。
1977年に14の店舗が開店したことから、ブランコ通りの歴史は始まりました。
ブランコとはスペイン語で白いという意味で、白いアーチや該当、時計台などが通りに設置されています。
現在では冬場はイルミネーションが点灯されており、国立の新たな風物詩として親しまれています。
ブランコ通りは昭和にできた商店街ですが、立ち並んでいるお店には新しいお店もあります。
例えば、アイスクリーム専門店の「もうもう広場 べっかい国立店」は、
お店の前にあるミルク瓶型のイスに座ってアイスを食べているだけでちょっとおしゃれな気分になれます。
アート作品やカバンを販売している「ギャラリー悠」
レトロな雰囲気のある店です。並んでいる商品はどれも美しくて目移りしてしまいました。
「人とは違ったアート作品やカバンを持ちたい」という人にはおすすめです。
旭通り
大学通りを挟んだ旭通りにも昔ながらのお店が立ち並びます。
こちらのエリアは飲食店も含めて、個人経営のお店が多い印象です。
ワインショップ カワシマ(川島商店)は旭通りにある酒屋さんです。
看板からも分かるとおり、ワインにこだわりがあるお店で店内にはたくさんのワインが陳列されています。
「今日はいつもとはちょっと違ったワインが飲みたい」と思ったときにはぜひ立ち寄りたいお店です。
旭通りを進んで右に曲がると八百屋「あひるの家」があります。
お客さんと店員さんが楽しそうに会話されている地域密着型のお店です。
かわいいあひるが特徴で「どうして八百屋さんなのにあひるなのですか?」とお店の方に尋ねると「創業者の『あひるは飛べないけど、飛べるくらい人の役に立つお店にしたい』という願いがこめられているんです」とのことでした。
旭通りをさらに進むと、かわいいハトのマークが目印の「鳩乃湯」という銭湯があります。
1958年創業の老舗の銭湯ですが、2020年にリニューアルされているため、内観も清潔感がありとてもきれいです。
広い浴槽だけでなく、サウナや外気浴エリアも設置されているため、日々の疲れを気軽に癒すことができます。
地下100メートルからくみ上げた地下水を使っていて、「美人の湯」と言われるほど、お肌にうれしいお湯だそうです。リラックスも美容もできて最高ですね。
国立駅エリアのバスやタクシー情報
国立駅北口を出るとすぐ正面にロータリーがあります。
広い空間なので開放感があります。天気がいい日はきれいな青空が見えるので、なんだか気分がよくなりました。

駅のロータリーからは10〜30分に1本のペースでバスが運行しています。
バスを活用することで国立駅から少し離れた市役所や病院へのアクセスも良好です。
バスでより充実した国立ライフをすごせるのではないでしょうか。
国立駅エリアの情報
国立駅エリアの人口と治安は?
国立駅エリアの人口と治安について、各データを参考にまとめました。まずは、人口を見ていきましょう。
国立市の人口は約7万6,000人です。
【国立市の人口と世帯数】※更新日 令和5年1月16日
人口 | 76,168人(男性:36,955人、 女性:39,213人) |
世帯数 | 39,142世帯 |
国立駅がある国立市の治安は?
国立駅周辺に居住を考えている方は、治安について気になるかと思います。
国立市にある国立駅周辺の治安について、警視庁のデータを調べて表にまとめました。
犯罪件数
国立市の犯罪件数は下記の通りです。
【国立市の犯罪件数】
年 | 犯罪件数(件) |
令和3年 | 311 |
令和2年 | 331 |
令和元年 | 437 |
平成30年 | 531 |
平成29年 | 539 |
※各年の犯罪件数についてはExcelデータの区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(CSVファイル)の「国立市合計」を調べて表に記載しています。
直近5年の平均犯罪件数は430件です。令和2年から3年にかけては特に大きく減少していることが分かりました。
治安の良さ(犯罪率)
犯罪率について国立駅がある国立市と、東京23区の値を比較して下記の表にまとめました。
【国立市の犯罪率】犯罪件数÷人口×単位人口(100)
地域 | 犯罪率 |
国立市 | 0.41% |
23区全体 | 0.59% |
住民基本台帳による東京都の世帯(令和3年)東京都の統計 (tokyo.lg.jp)を参照
令和3年のデータをもとに計算式を使用し、犯罪率を計算した結果、国立市は東京23区全体に比べて犯罪率が0.18%ほど低いです。
地域によって犯罪数の差があるので、犯罪数が多い地域では注意しましょう。
国立駅周辺に関する治安の実際の口コミ
国立駅周辺の実際の口コミも見てみましょう。
良い口コミとややネガティブな口コミを抜粋しました。
まずは、良い口コミです。
多摩川の方に行くと自然公園や、河原で遊べたりする様です。駅前の桜並木は都内でも有数の場所で、桜の咲く季節は壮観です。工場等が付近にないので、空気もきれいな方だと思います
マンションノートより引用
50代 男性
国立は自然が多いエリアなので、暮らしやすい環境です。
立川や吉祥寺にも近く買い物に困らないという口コミもありました。
次は、ややネガティブな口コミです。
東はとにかく道路が狭い所に車がよく通るので、学生の通り道が危険です。
基本的に市の街灯が少ないため、駅前でなければどこでも同じ様な暗さです。また市内は立川警察署の管轄で小さな交番がポツポツあるだけなので、少し不安になるところはあります。通りが一方通行のため車のスピードが出ていることがあるのと、自転車の往来が多くスピードを出して走る子供がいます。50代 女性
マンションノートより引用
道が狭いところが多いので、交通事故には注意が必要になりそうです。
国立駅エリアの水害時・地震時の備えは?
全国各地で大きな地震、水害などの自然災害が発生しています。
そこで、国立市のハザードマップを参考に国立駅近辺について調べました。
水害時から順に紹介します。
国立駅周辺の浸水した場合に想定される浸水深は、1.0m~2.0m未満の可能性があります。

国立市の標高平均は75メートルです。
洪水ハザードマップを見ると、国立駅は被害がない可能性が高いエリアとなっています。

続いて、土砂災害ハザードマップを見てみましょう。
土砂災害警戒区域が2箇所ありますので、周辺エリアは警戒しましょう。
【首都直下型地震・震度予測図について】
最後に、国立駅近辺の地震の規模について紹介します。
下記のハザードマップをご確認ください。

国立駅や周辺地域も震度6弱を超える揺れが予測されています。
何か災害が起きたときの国立駅近辺の避難場所は下記の施設です。
- 一橋大学構内
- 国立第八小学校
- 国立第四小学校
国立市では、下記の3つの避難場所を指定しています。
- 指定避難所
- 指定緊急避難場所(広域避難場所)
- 一時集合場所
地震直後、近隣住民相互の情報連絡や安否確認をする場所が「一時集合場所」です。※指定避難所、指定緊急避難場所(広域避難場所)も含みます。
国立駅近辺の一時集合場所は下記の2つです。
- 国立学園小学校
- 国立音楽大学附属小学校
次に、指定緊急避難場所(広域避難場所)について見ていきましょう。
指定緊急避難場所(広域避難場所)とは、震災などによる市街地大火から一時的に安全を確保する場所になります。
国立駅周辺では「一橋大学構内」が設定されています。
最後に指定避難所として指定されている場所を見てみましょう。
指定避難所とは、災害が発生したことにより、住まいを失う可能性や失った人などの自宅で生活が難しくなった人が一時的に生活する場所です。
- 国立第四小学校
- 国立第八小学校
国立駅は洪水の可能性は低く、土砂災害も一部ありますが、比較的災害が起きにくいエリアです。ただ、浸水は駅周辺などで発生する可能性がありますので注意しましょう。
災害がいつ発生しても対応ができるように、避難場所の確認や防災グッズを準備してください。
国立駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
国立駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校を順に紹介します。
保育施設

国立駅周辺の1.5キロ圏内の保育施設を紹介します。
【国立駅周辺の保育施設】
国立駅からの距離が1.5キロ圏内の保育園 | ● さくらっこ保育園 ● まなびの森 保育園 ● キッズガーデン国立駅前 ● ニチイキッズ国分寺ひよし保育園 ● 萌ベビーホーム ● ひだまりの森保育園 ● やなぎ保育園 ● 和光保育園 ● 国立クムクム保育園 |
国立駅からの距離が1.5キロ圏内の幼稚園 | ● 国立音楽大学附属幼稚園 ● みふじ幼稚園 ● 国立学園附属かたばみ幼稚園 ● 国立ふたば幼稚園 |
国立駅からの距離が1.5キロ圏内の認定こども園 | ● 小百合学園 (小百合幼稚園、さゆりナーサリー) |
国立駅近辺の小・中学校

まずは、小学校から紹介します。
国立駅から1キロ圏内に4校の小学校があります。
【国立駅周辺の小学校】
国立駅からの距離が1キロ圏内 | ● 国立学園小学校 ● 国立音楽大学附属小学校 ● 国立市立国立第四小学校 ● 国立市立国立第八小学校 |

続いて、中学校を見ていきましょう。
国立駅から1.5キロ圏内には3校の中学校があります。
【国立駅周辺の中学校】
国立駅からの距離が1.5キロ圏内 | ● 国立音楽大学附属中学校 ● 桐朋中学校 ● 国立市立国立第一中学校 |
国立駅近辺の高等学校

国立駅から1.5キロ圏内には全部で5校の高等学校があります。
【国立駅周辺の高等学校】
国立駅からの距離が1.5キロ圏内 | ● みらい国際高等学院 ● 国立音楽大学附属高等学校 ● 桐朋高等学校 ● 東京都立第五商業高等学校 ● 東京都立国立高等学校 |
国立駅周辺の病院の数は?
国立駅近辺(1.5キロ圏内)の病院に関してマピオンで調査した結果、143軒ありました。
耳鼻咽喉科、眼科、歯科、内科、小児科、整形外科などの病院施設があります。東京都が設置している東京都立多摩総合医療センターもあります。
小児科は1.5キロ圏内に17軒、内科は43軒、眼科は11軒、婦人科は2軒を確認することができました。
(上記は2023年2月16日時点の情報です)
国立市の行政支援制度について
国立市の行政支援から下記の3つを紹介します
- くにたち子育て応援アプリ
- こんにちは赤ちゃん訪問事業
- こども医療費助成制度(令和5年4月1日から)
それぞれ、見ていきましょう。
くにたち子育て応援アプリ
「くにたち子育て応援アプリ」とは国立市の子育てに関する情報をお届けするアプリで、子育て世帯をサポートします。
スマートフォンなどで利用ができ、APP StoreまたはGooglePlayからダウンロードが可能です。
制度の案内、イベントのカレンダーなどのお知らせを見られたり、子どもの成長記録をつけたりと必要な情報をアプリから取得することができます。
子育てマップでは、病院、公園、おむつ替え・授乳スペースなどもマップで確認することができ、ルートも確認できます。
緊急時の連絡先がまとまっており、確認することができるので安心です。
子育てに必要な情報がまとまっていて便利なアプリです。
こんにちは赤ちゃん訪問事業
こんにちは赤ちゃん訪問事業とは、生後4ヵ月までの乳児がいる全ての家庭へ訪問をする事業のことです。
訪問指導員が訪問をし、子育てのお悩み相談にのったり、子育て支援に関する情報提供をしたりして、子育てを安心してできるようにサポートします。
こども医療費助成制度
令和5年4月1日から、0歳~18歳の児童が、保護者の所得に関わらず医療費の一部助成を受けることができるようになります。
今までは、中学生までの児童に対して、医療費の一部を助成しており、中学生については所得制限がありましたが、保護者の所得制限をなくし、対象者を高校生等までに拡大しました。
※詳しい条件は、ホームページにてご確認ください。
助成を受けるには申請が必要になりますので、対象になる場合は申請をしましょう。
関連リンク
◆ くにたち子育て応援アプリ|国立市
◆ こんにちは赤ちゃん訪問事業|国立市
◆ こども医療費助成制度|国立市
暮らしのスポット
商業施設、スーパーマーケットなどの買い物スポット
◆ 西友国立店
国立駅南口を出てすぐにあるスーパーです。
1階から3階まである大型店舗でありながら年中無休24時間営業なので、帰りが遅くなったときや朝が早い日でも買い物をすることができます。
食品だけでなく、日用品も多く取り揃えているため、生活に必要なものはほとんど西友で揃えることができるでしょう。
住所 | 東京都国立市中1丁目9−30 |
◆ 三浦屋国立店
国立駅北口を出てすぐのロータリーの向かいにあるスーパーです。
西友よりも少し高級志向なスーパーなので、自分へのご褒美やちょっとしたお祝いなどにピッタリなお店でしょう。
駅前でアクセスも良く、駐輪場もあるので自転車でも通いやすいです。
住所 | 東京都国立市北1丁目5−8 |
◆ 紀ノ国屋 国立店
1970年に国立駅南口の大学通り沿いに開業したスーパーです。
国立店限定でベーカリーが設置されていたり、イートインスペースも設けられていたりと、スーパーでありながらゆったりと過ごすことができます。
駅から徒歩5分程度とアクセス良好ですが、駐車場もあるため車でアクセスできるのもうれしいポイントです。
住所 | 東京都国立市中1丁目16−1 |
その他にも国立には多数のスーパーがあり、生活しやすい地域です。
店名 | 住所 |
ピーコックストア 国立弁天通り店 | 東京都立川市栄町1丁目36−1 |
オリンピック国立店 | 東京都国立市北3丁目39-1 |
コープみらい ミニコープ国立西店 | 東京都国立市西2丁目11-39 |
その他(図書館・公園・クリニック・神社仏閣)
図書館
◆ くにたち北市民プラザ図書館
絵本から大人向けの本まで幅広い本を取り扱っているので、多くの親子が利用しています。
14台も停められる駐車場があるので、自動車でも通いやすいですよ。1回で10冊まで借りられるので、本好きにはたまらない施設です。
※貸出冊数
国立市民・在勤・在学 … 図書・雑誌 10冊 / CD 2セット
国分寺・府中・立川・日野市民 … 図書・雑誌 5冊 / CD 1セット
住所 | 東京都国立市北3丁目1−1 |
◆ くにたち中央図書館 東分室
約14,000冊以上の蔵書数がある図書館です。
子どもが絵本を楽しみやすいようにじゅうたんコーナーも用意しています。
住所 | 東京都国立市東3丁目18−32 東福祉館内 |
公園
◆ 西町カエデ公園
北口方面の住宅街の中にある公園です。カラフルな滑る台の遊具があります。
気分転換に利用してみてもよいでしょう。
日当たりがいいので、気持ちよく過ごしやすいです。
住所 | 東京都国分寺市西町2丁目8 |
◆ 内藤第三公園
こちらは南口方面の住宅街の中にある公園です。無邪気に遊ぶ子どもの姿を見ていると思わず笑顔になれます。
住所 | 東京都国分寺市内藤1丁目8−15 |
クリニック
◆ 国立メディカルセンター
内科や外科やアレルギー科などの診療が可能な医療機関です。
駅から徒歩3分でありながら、駐車場が28台完備されているので、自動車でも通いやすいです。
住所 | 東京都国立市東1丁目8−6 |
◆ 国立くぼむら歯科クリニック
国立駅南口から徒歩1分という好立地の歯医者です。
2020年にリニューアルされているため、清潔感があるきれいな内装で安心して受診できます。
なるべく痛みの少ない治療を心がけているそうなので、歯医者が苦手な方は伺ってみても良いかもしれません。
住所 | 東京都国立市東1丁目4−8 国立セントラルビル 3F |
神社仏閣
◆ 福寿山無量聚院観音寺
北口方面にあるお寺です。今から約290年前に建設されたと言われています。
境内は自然が豊かで雰囲気のいい場所です。
住所 | 東京都国分寺市西町2丁目27−8 |
◆ 應善寺
南口方面にあるお寺です。
敷地内には池があり、元気に泳ぐ鯉を見ることができます。
住所 | 〒186-0002 東京都国立市東2丁目2−1 |
最後に
多くのお店と豊かな自然に囲まれた国立。
駅の中にnonowaがあり、駅周辺にも三浦屋や西友などのスーパーがあるためとっても便利です。
原青果店やあひるの家など地域に根ざしたお店もあるので、古き良き雰囲気も感じられる街です。
「都会もいいけど、人との交流も大切にしたい」と思っている人に暮らしやすい街です。
行政支援も充実しているので、子育てもしやすい環境となっています。
新宿まで乗り換えなしで約30分で行けるため、アクセスが良好な点もおすすめのポイント。
住む街に迷っている方は選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。
物件探しに少しでもお役に立てれば幸いです。
近隣エリアの情報はこちら
国立駅が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● いろんな地域でじっくり探したい!
>>> 購入コンサルティングチームに相談!
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> JR中央本線沿線のマンションをお探しのお客さまはコチラ
>>> 国立市のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2023年2月18日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2023年1月30日撮影)