こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は武蔵小金井駅周辺の街をご紹介します。
新宿駅までJR中央線快速で最短約28分とアクセスがよく、都心のベッドタウンとして人気の武蔵小金井。
東京学芸大学や東京農工大学をはじめとした大学や研究機関も多く設置され、文教エリアとしても知られています。
近年では、再開発によって駅の南口エリアに大型商業施設が次々誕生し、2020年にはタワーマンションを併設した大規模複合施設「SOCOLA武蔵小金井クロス」がオープン。
さらに北口エリアでも再開発プロジェクトが進行中で、今後登場する新たな景色にも注目が集まります。
そんな武蔵小金井に足を運び、押さえるべきスポットをピックアップしました。
「武蔵小金井の買い物環境が知りたい!」「北口エリアの再開発情報が気になる」といった疑問がある人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
武蔵小金井駅ってどこにあるの?

武蔵小金井駅は東京都小金井市にあるJR東日本の駅で、中央本線が乗り入れています。新宿駅へは最短約28分と、都心への通勤・通学に便利です。
駅の西側に車両センターがあり、東京・新宿方面の列車の一部が当駅始発となるのも特徴。座って通勤したい人にはうれしいポイントといえるでしょう。
バスの路線も充実していて、小平駅や花小金井駅、東久留米駅、清瀬駅などへ一本で行くことができます。南北の移動がしやすいのも魅力です。
さらに羽田空港行きの連絡バスも毎日運行。出張や旅行をする際には大活躍しそうですね。
沿線主要駅までの所要時間は?
武蔵小金井駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
---|---|---|---|
中央本線 | 吉祥寺 | 約10分 | JR総武線、京王井の頭線 |
立川 | 約11分 | JR南武線、青梅線、(多摩モノレール) | |
新宿 | 約28分 | JR山手線、総武線、埼京線、湘南新宿ライン、東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線、新宿線、京王線、小田急小田原線、他 | |
四ツ谷 | 約33分 | JR総武線、東京メトロ丸ノ内線、南北線 | |
東京 | 約43分 | JR東海道本線、京浜東北線、横須賀線、京葉線、上野東京ライン、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、東海道新幹線、他 |
再開発情報
武蔵小金井駅の北口エリアでは再開発プロジェクトが進行中です。
もともと武蔵小金井駅は、玉川上水の桜を観賞するための臨時駅「武蔵小金井仮乗降場」として1924年に開設されたのがはじまりで、1926年に駅として昇格しました。
その後、駅周辺には商店街が形成され、昭和40年代頃になると北口エリアには「長崎屋(現:MEGAドン・キホーテ)」や「西友」などの商業施設が開業。その近くに多くの飲食店や商店が誕生し、小金井市の発展とにぎわいに寄与しました。

ところが、長崎屋と西友などの建物の更新が進まなかったことから、北口エリアのにぎわいは徐々に衰退していきました。
2017年に西友が閉店したことで、北口エリアへの訪問者はさらに減少。駅前から旧西友の裏手にある「ムサコ通り」へ続く通路は狭く、人が行き来しにくい状況も課題視されていたそうです。
そんななか、かつての北口エリアの活気を取り戻すため、2008年に武蔵小金井駅北口再生協議会が発足。
その後、2021年に「武蔵小金井駅北口駅前東地区市街地再開発準備組合」が結成されました。旧西友ビルを含む街区を中心に、まちづくりを段階的に進めていく予定です。
2023年には小金井市が「武蔵小金井駅北口のまちづくりの方針」を発表。にぎわいのある商店街に再生することで、市民生活の利便性と快適性を向上させることが示されました。
「にぎわいのある魅力的な商店街に再生し、楽しく歩けるまち」をコンセプトに、小金井市の中心拠点としてふさわしいまちづくりが実施される計画です。

小金井市が発表したまちづくり方針のポイントは3つあります。
商店街を中心とした快適な歩行者空間の形成 | 商店が並ぶムサコ通りを買物しやすい道路に整備し、地区内の道路ネットワークの整備を誘導し、駅前へのアクセス向上。 またオープンスペースの確保や開発にともなうセットバック、歩道状空地の整備など、競技場通りと行幸通りとの交差点部の整備なども計画。 |
商業の連続によるにぎわいの形成 | 新たに整備される施設の低層部と商店街への店舗誘導により、商業が連続する空間の整備。 さらに商業施設と住居が一体となった複合施設の整備により定住人口を創出し、商店街を中心とした幅広い世代が交流できる地域活性化を目指す。 |
安全・安心なまちづくり | 老朽化した建物の更新やムサコ通りのバリアフリー化、災害時における避難スペースの確保や備蓄倉庫を整備し、災害に強いまちづくりを図る。 |

こちらは北口の真正面にある建物(旧西友)。再開発計画では、商業施設と住居から構成される複合施設ビルが建設される予定です。

旧西友が入っていた建物の裏手に位置する「ムサコ通り」。現在は人通りは少なく、活気があるとはいえない雰囲気でした。
新しい商業施設の登場や商店街の整備により、どのような景色がお目見えするのか、再開発後の変化が待ち遠しいですね。
武蔵小金井駅駅構内の様子

武蔵小金井駅は島式ホーム2面4線を有する高架駅です。改札内にはコンビニとスイーツショップがあります。
出口は北口と南口の2つ。自由通路によりそれぞれから行き来することが可能です。
改札は中央改札とnonowa口の2つ。後者からは駅直結の商業施設「nonowa」に直接アクセスできます。
駅直結の商業施設「nonowa武蔵小金井」

「nonowa武蔵小金井」は、武蔵小金井駅の高架下にある商業施設です。2015年から2018年にかけて段階的にオープンしました。

「EAST」「WEST」「SOUTH」「MUSAKO GARDEN」「エキナカ」の5つのエリアから構成され、スーパーマーケットや飲食店、インテリア雑貨店、携帯ショップ、生活サービス施設、歯科クリニックなどが入っています。
会社帰りに買い物をしたいときや、ちょっとぶらぶらしたいときにピッタリの場所ですね。
主に、以下のお店が入居しています。
EAST | コスメロフト、ゴンチャ、ミスターミニット、おむすび権米衛、PAOPAO、銀座 縁、魚力海鮮寿司、はなまるダイニングセレクト、パステル、スターバックスコーヒー、コボコボ、La Boutique TERAKOYA |
WEST | LOOKSMART、カルディーコーヒーファーム、Green Parks sara、PIER’S CAFÉ、3COINS OOOPS!、JINS、プレミィ・コロミィ、プレイヤーズ自由が丘、APRES LA PLUIE、靴下屋 |
SOUTH | とんかつ和幸、成城石井、ソフトバンク、ドコモショップ、上島珈琲店、サイゼリヤ、大戸屋、武蔵小金井駅前歯医者 |
MUSAKO GARDEN | すし屋 銀蔵、北海道イタリアン ミア・ボッカ、地産マルシェ、ニトリ デコホーム |
エキナカ | NEWDays、SWEETS BOX |
武蔵小金井駅の街並み
北口側は再開発プロジェクトが進行中のエリア。駅前にはMEGAドン・キホーテをはじめ、スーパーマーケットやドラッグストア、家電量販店があり、日常の買い物に便利です。北方面に約20分歩いたところには、緑豊かな「小金井公園」が広がります。
南口側は、先行して再開発が進められたエリアで、駅前には複数の大型商業施設や交流広場が整備されています。スーパーマーケットが充実していて、食品の調達には困らないでしょう。
武蔵小金井駅 北口側の街並み

まずは北口側からご紹介します。
武蔵小金井駅の北口を出ると、真正面に広いロータリーが見えます。

ロータリーの周りには、かつて西友が入っていたビルやアミューズメント施設、MEGAドン・キホーテなどが入る商業施設があります。

MEGAドン・キホーテが出店する建物には、サンドラックやヤマダデンキ テックランド、ダイソー、カラダファクトリー、くまざわ書店、歯科クリニックも入っています。

駅前から北方面にのびる「競技場通り」。飲食店やコンビニ、薬局、不動産店、クリニック、自転車店、文房具店などが並び、ほどよい活気があります。

競技場通りにはさまざまなお店が軒を連ねています。こちらはコーヒー豆専門店の「コーヒーロースト丸高」。
店内にはブラジルやキューバ、エクアドル、タンザニア、ガテマラ、ハワイ、コロンビア、ケニア、インドネシアなど世界各国の豆がズラリと並びます。
コーヒー好きの方にはうれしいスポットですね。

北口エリアを東西に走る「ムサコ通り」。細い路地の両側には、ラーメンや焼肉、寿司、居酒屋、とんかつ、牛丼、カフェなどの飲食店が点在しています。

ランチは、ムサコ通りから少し入った路地裏にある「幸寿司駅前店」でいただくことに。
お昼の営業は15時(ラストオーダー14時45分)までなので、遅めのランチにもピッタリなお店です。

中トロやサーモン、ハマチ、ヒラメ、イクラなどが楽しめる「ランチ限定おまかせ丼」をオーダーしました。お刺身はどれも分厚くて食べ応え抜群。
生シラスなど他ではなかなか食べられない素材もあり、贅沢な一品です。

こちらは武蔵小金井エリアを南北に走る、小金井街道(東京都道15号線)。
駅周辺には、飲食店やコンビニ、銀行、信用金庫、旅行代理店、靴店、スポーツ店、学習塾、美容室、クリーニング店、楽器店などが立ち並びます。

武蔵小金井で長く営業を続けている「ときわスポーツ」。野球やサッカー、ソフトボール、テニス、フットサル、ハンドボール、ランニングなどのアイテムを取りそろえています。
スポーツの部活動に励む子どものいる家庭にとっては、何かと頼りになりそうなお店ですね。

武蔵野・多摩エリアでは最大級の楽器店「宮地楽器」。ヤマハピアノやヨーロッパピアノ、電子オルガン、電子ピアノといった鍵盤楽器や、管楽器、弦楽器、アイリッシュハープ、木製リコーダーなどを多数、展示販売しています。
楽譜は、定番のクラシックピアノ曲から最新のポピュラー楽譜まで豊富に用意されています。書籍も充実した品ぞろえです。武蔵小金井駅北口からは徒歩約3分。

「スポーツクラブ&サウナ スパ ルネサンス武蔵小金井」。ジムやスタジオ、プール、お風呂・サウナ、ゴルフレンジと多彩な設備を完備しています。
ジムはランニングマシンやバイクなどの有酸素マシン、チェストプレスなどのレジスタンスマシンなど幅広い機材を用意。
スタジオではヨガやエアロビクス、脂肪燃焼エクササイズなどのレッスンプログラムを、プールでは水中ウォーキングやスイミングなどのプログラムを多数実施しています。
武蔵小金井駅北口からは徒歩約6分。平日(木曜日を除く)は23時まで営業しているので、会社帰りに運動や筋トレしたい人には重宝しそうな場所です。

こちらは、ルネサンス武蔵小金井と同じ建物に入るボウリング場「大栄ボウル」。
通常のレーンにくわえ、幼児・障害者用のボールすべり台、ガター無しレーンもあります。
雨の日に家族や友人と身体を動かしたいときなどにピッタリですね。
毎週水・木曜日にはプロが講師を務めるボウリング教室も開催。初心者から上級者まで歓迎だそうです。

小金井街道をさらに北方面に進むと玉川上水が見えてきます。
玉川上水は、江戸幕府が市中の水不足を解消するために開削した用水路。江戸の六上水のひとつで、東京の羽村市から新宿区四谷大木戸まで約43kmの区間を流れます。
両岸には桜並木が続き、小金井エリアを代表するお花見スポットでもあります。
もともとは武蔵野新田の開発が進められた元文2年(1737)の頃、幕府により代官川崎平右衛門定孝等が奈良県の吉野などからヤマザクラの名品種を取り寄せ、植栽したものがはじまりと伝えられています。
なお、玉川上水の桜は、大正13年(1924)に「小金井桜」(当時は櫻)として国の名勝に指定されています。
正岡子規が「玉川の流れを引ける小金井の桜の花は葉ながら咲けり」と詠むほど文人にも愛された桜です。

玉川上水には遊歩道も整備されています。春には桜、秋から冬は落ち葉の景色など、季節ごとに自然美を感じられるのも魅力です。

玉川上水から北方面に5分ほど歩くと「小金井公園」が見えてきます。昭和29年(1954)に開園した小金井市と武蔵野市、小平市、西東京市にまたがる都立公園で、総面積は約80ヘクタール (東京ドーム約17個分)に及びます。
日比谷公園の約5倍、上野恩賜公園の約1.5倍と都内の公園のなかでも最大級の広さを誇り、古くから武蔵小金井のシンボルとして親しまれてきました。

園内には、草地広場や雑木林、バーベキュー広場、ドッグラン、サイクリングコース、テニスコート、ソリゲレンデ、運動広場、ふわふわドーム、SL展示場、飲食店、売店などが点在しています。
幅広い世代が豊かな自然に包まれながら思い思いに楽しめるスポットです。

「桜の園」には、ヤマザクラやオオシマザクラをはじめとする桜が約50種、約1,400本が植栽され、玉川上水同様に桜の名所として人気を集めます。

墨田区にある東京都江戸東京博物館の分館として、平成5年(1993)に開園した「江戸東京たてもの園」。文化的・歴史的建造物を貴重な文化遺産として次代に継承することを目的とした野外博物館です。
江戸時代から昭和初期の住居や商店などが立ち並び、当時の街並みや風情に思いを馳せることができます。

SL展示場。毎年3〜11月の土日祝などに公開されるようです。

訪問した1月上旬には、落ち葉の絨毯に出会うことができました。
北口側は、駅前は商店や飲食店が立ち並び賑やかですが、少し歩けば玉川上水や小金井公園など自然豊かなスポットがあるのが特徴。これから始まる再開発プロジェクトにより、さらに街の魅力は増えていくといえるでしょう。
武蔵小金井駅 南口側の街並み

続いて、南口側をご紹介します。
武蔵小金井駅南口を出ると、まず目の前に大きなロータリーが見えてきます。
再開発が完了したというだけあり、北口よりも活気がある印象を受けました。
ロータリーを囲む歩道は幅が広くレンガできれいに整備されています。ベビーカーを押しながらでも安心して歩けそうです。

南口の目の前にある3棟の再開発ビル群「アクウェル武蔵小金井」。再開発事業により2008年から段階的に開業した複合施設で、1-I街区、1-II街区、1-III街区の3街区から構成されています。

ロータリーの西側に位置する1-II街区。地上25階・地下2階建ての複合施設で、地下1階~地上3階は商業施設「アクウェルモール武蔵小金井」、4~25階がタワーマンションとなっています。

「アクウェルモール武蔵小金井」はスーパーマーケットや飲食店、不動産店、クリニック、リラクゼーション、アミューズメント施設などで構成されています。
3階は1フロアが「小金井つるかめクリニック」となっていて、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、婦人科、皮膚科、脳神経外科、泌尿器科など幅広く対応。駅前にあるので何かと頼もしいですね。
出店する主な店舗・施設は以下のとおりです。
3階 | 小金井つるかめクリニック |
2階 | 居酒屋 赤札屋、鎌倉パスタ、中華料理 菜香園、焼肉 名門、コンタクトのアイシティ、アクウェル歯科、さくら眼科 など |
1階 | 三浦屋、マクドナルド、亀屋本店、石窯パン工房 サンメリー、QBハウス、フラワーショップはなひろ など |
地下1階 | ダイヤモンド タワー館 |

ロータリーの南側にある1-III街区。「小金井宮地楽器ホール」と商業業務施設から構成されています。

「小金井宮地楽器ホール」は2012年にオープンした多目的ホールで、578席の大ホールと、平土間式の小ホール、市民ギャラリー、練習室、和室などを完備しています。
大ホールでは、クラシック演奏会やコンサート、演劇、バレエ、ダンスが定期的に開催されるようです。音楽や観劇が好きな人にはたまらないスポットですね。

アクウェルモール武蔵小金井の西側にあたるI-I街区には、イトーヨーカドー武蔵小金井店があります。武蔵小金井駅からは徒歩約3分。
地下1階から地上7階の建物で、地下1階は食品、地上1階は生活用品や飲食、2階はファッション&雑貨、3階は文具と暮らし、4階はフードコートと子ども向けフロアとなっています。
5~7階と屋上は立体駐車場となっているので、安心して利用できそうですね。
出店する主な店舗と施設は以下のとおりです。
4階 | アカチャンホンポ、サーティワンアイスクリーム、築地銀だこ、はなまるうどん、ミスタードーナツ、リンガーハット など |
3階 | ABC-MART、無印良品、くまざわ書店、ダイソー など |
2階 | かのこ、ジェシカケリー、スタジオアリス、洋服直し 銀の糸 など |
1階 | ガスト、サンマルクカフェ、スシロー、いなたや、ラトーナ石窯工房 など |
地下1階 | 食品売り場 |

イトーヨーカドー武蔵小金井店の道路を挟んで向かい側にある「SOCOLA武蔵小金井クロス」。再開発事業で2020年に誕生した複合施設で、2棟のタワーマンションと地上4階建ての商業施設から構成されます。
商業施設には飲食店やスーパーマーケット、ドラッグストア、クリーニング店、郵便局、学習塾、幼児教室、家電量販店、エステ、クリニック、100円ショップ、メガネ店、アパレルショップなどが出店。
タワーマンションの住人はもちろんのこと、周辺に住んでいる人にとっても便利な施設といえるでしょう。

中庭やウッドデッキなどのオープンスペースが充実していて開放感たっぷり。ファミリーのお出かけ先としても重宝しそうです。
出店する主な店舗・施設は以下のとおりです。
4階 | Miracle Labo |
3階 | ノジマ、ドラキッズ、ネイス体操教室、セリアなど |
2階 | H&M、西松屋、Honeys、Zoff、むさこのもりクリニック(小児科・内科)、小金井わかば耳鼻咽喉科、武蔵小金井みどりクリニック(内科・糖尿病内科・内分泌内科)など |
1階 | フードウェイ、星乃珈琲店、ミネドラッグなど |

こちらは南口側の小金井街道。駅周辺には中層・高層ビルやマンションが立ち並び、北口側よりも都会らしさを感じました。
飲食店やコンビニ、カラオケ店なども充実しています。

小金井街道を南方面に約5分ほど歩いたところにある「WISE MAN COFFEE」。ハンドドリップコーヒーをはじめ、こだわりのドリンクやスイーツを提供するカフェです。

看板メニューの「フレンチトースト」と「カフェラテ」をオーダーしました。
フレンチトーストは表面のこんがり感と内側のしっとり感のハーモニーが絶妙。ミルクのやわらかな甘味とコーヒーのコクが見事にマッチしたカフェラテと一緒に、おいしくいただきました。

こちらは武蔵小金井駅の南口エリアを東西に走る連雀通り(都道134号)。
商店よりも戸建やマンションが目立つ分、駅前よりは落ち着いた雰囲気が漂います。

こちらは連雀通りと交わる緑中央通り沿いにある「小金井市立図書館本館(別館)」。2フロアからなる図書館で、一般書コーナーや児童室、参考資料室などがあります。

連雀通りから少し入ったところにある「はけの森 緑地」。
東京都市町村保存樹林等公有化貸付制度により、緑地保全を目的として平成2年(1990)に保存された緑地です。

コナラや、ケヤキ、ヤマザクラなどを中心とした木々が地中深くに根を張っていることで、雨水を地下に涵養する重要なはたらきをしているのだそう。
静寂な雰囲気も趣があり、お散歩の小休止として訪れたくなるスポットです。
南口側は駅前に再開発により誕生した商業施設が立ち並び、活気ある雰囲気。多彩なお店がそろっているため買い物をする際にも大変便利です。南側に歩けば、穏やかな街並みが広がり、メリハリのある暮らしが楽しめそうだと感じました。
武蔵小金井駅エリアの情報
武蔵小金井駅エリアの人口と治安は?

武蔵小金井駅周辺の人口と小金井市の治安に関して下記の表にまとめました。
【本町1〜6丁目の人口と世帯数】
人口 | 20,873人 |
世帯数 | 11,521世帯 |
【小金井市の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
---|---|
令和5年 | 568 |
令和4年 | 553 |
令和3年 | 497 |
令和2年 | 603 |
令和元年 | 758 |
【武蔵小金井駅周辺の治安に関する口コミ】
武蔵小金井駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
駅前の飲み屋街が治安が悪いという方もいると思うが、そんなことはなくお店の人も地域密着型でどこの店も優しく面白い。
人がたくさんいるため安全。
マンションノートより引用
駅周辺からは大きな通りが走っていますし、夜遅くに女性が帰宅するのに危険は感じられません。駅前には交番があり、2人組以上で警察官が自転車でよくパトロールしている姿も見られます。一人暮らしの人の夜歩きも特に怖いと感じる事がないので治安は良い方だと思います。もちろん何の事件も全くない街などないと思うので、☆半分減らして4.5にしました。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
駅前は、路地によってはちょっと大人の店があるので小さい子を連れて行ったりはしない方がいいかもしれない。
マンションノートより引用
駅周辺には居酒屋が多いので、たまに酔っ払いがうずくまってたりします。また、歩きタバコをしている人など少しモラルが低いかもしれません。
マンションノートより引用
武蔵小金井駅エリアの災害時の備えは?

小金井市が公開する洪水ハザードマップによると、想定し得る最大規模の降雨(総雨量690mm・時間最大雨量153mm)が降った場合、武蔵小金井駅周辺では0.1〜5.0m未満の浸水深が想定されています。
ただし、浸水の予想される区域やその程度は、雨の降り方や土地の形態の変化、河川・下水道の整備状況などにより変化する可能性もあります。日頃から避難所や避難経路の確認をしておくとともに、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。
武蔵小金井駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

武蔵小金井駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
- にじいろ保育園武蔵小金井
- グローバルキッズ武蔵小金井園
- アスクむさし小金井保育園
- キッズガーデン武蔵小金井
- 小金井プチ・クレイシュ
- グローバルキッズ小金井第二保育園
参照元:武蔵小金井駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2025年1月8日)
【小学校】
- 小金井市立小金井第一小学校
- 小金井市立本町小学校
- 小金井市立前原小学校
- 小金井市立小金井第二小学校
- 東京学芸大学附属小金井小学校
- 小金井市立小金井第四小学校
参照元:武蔵小金井駅周辺の小学校-NAVITIME(2025年1月8日)
【中学校】
- 小金井市立小金井第二中学校
- 小金井市立小金井第一中学校
- 小金井市立南中学校
- 東京学芸大学附属小金井中学校
- 私立中央大学附属中学校
- 私立武蔵野東中学校
参照元:武蔵小金井駅周辺の中学校-NAVITIME(2025年1月8日)
【高等学校】
- 東京都立多摩科学技術高等学校
- 東京都立小金井北高等学校
- 私立中央大学附属高等学校
- 私立東京電機大学高等学校
- 私立早稲田実業学校高等部
参照元:武蔵小金井駅周辺の高等学校-NAVITIME(2025年1月8日)
武蔵小金井駅周辺の病院の数は?

武蔵小金井駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、89軒確認できました。
1キロ以内に内科は30軒、小児科は12軒、歯科は37軒、眼科は5軒の施設があります。
(上記は2025年1月18日時点の情報です)
小金井市の行政支援制度について

小金井市では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。
ここでは「愛育手当」をご紹介します。
<愛育手当>
インターナショナルスクールや屋外保育園など、公的補助のない認可外保育施設に在籍している子どもの保護者に手当を支給する制度です。
対象となる子ども | 満3歳から満5歳まで(申請年度の4月1日現在) |
手当額 | 子ども一人につき月額7,300円 |
支給方法 | 9月と3月に、当月分までを銀行振込で支給。(一部認可外保育施設の利用者については、支給月が異なる場合があります) |
関連ページ:小金井市|愛育手当
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■成城石井 武蔵小金井店

nonowa SOUTHの1階にあるスーパーマーケット。青果、精肉の取り扱いもあります。武蔵小金井駅南口から徒歩約2分。(営業時間:10時00分〜22時00分)
住所 | 東京都小金井市本町6丁目14-45 nonowa武蔵小金井SOUTH 1F |
■三浦屋 武蔵小金井店

アクウェルモールの1階にあるスーパーマーケット。生鮮食品から日用品、酒類まで幅広い品ぞろえです。武蔵小金井駅南口から徒歩約1分。(営業時間:10時00分〜22時00分)
住所 | 東京都小金井市本町6丁目14-28 アクウェルモール1F113 |
■地産マルシェ 武蔵小金井店

nonowa MUSAKO GARDENの1階にある都市型農産物直売所。生産者から直送される新鮮な青果を販売しています。武蔵小金井駅北口から徒歩約2分。(営業時間:10時00分〜21時00分)
住所 | 東京都小金井市本町5丁目1-18 nonowa武蔵小金井ムサコガーデン内 |
■イトーヨーカドー 武蔵小金井店

アクウェルモールの西側にあるスーパーマーケット。生鮮食品や日用品まで充実の品ぞろえです。(営業時間:10時00分〜22時00分/地下1階食品フロア)
住所 | 東京都小金井市本町6丁目14-9 |
■社会福祉法人聖ヨハネ会 桜町病院

玉川上水近くにある病床数199床の総合病院です。MRIやCT、マンモグラフィー装置、内視鏡、超音波診断装置なども完備しています。武蔵小金井駅より徒歩約15分。
診療科目:内科(循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、糖尿病・代謝内科)、精神神経科、小児科、外科、整形外科、 産婦人科、眼科、リハビリテーション科、ホスピス科
住所 | 東京都小金井市桜町1丁目2-20 |
最後に
いかがでしたか?
新宿駅へのアクセスがよく、通勤や通学に便利な武蔵小金井駅。
駅南側には、再開発で誕生した複合施設が立ち並び、買い物しやすい環境が魅力です。
駅北側には緑豊かな公園や桜の名所があり、自然を身近に感じられます。
さらに今後始まる駅北側の再開発により、ますます住みやすさの向上が期待できるでしょう。
今年、引っ越しを検討している人は、ぜひ武蔵小金井を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
武蔵小金井が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 小金井市のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2025年1月19日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2025年1月7日撮影)