こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は吉祥寺駅周辺の街をご紹介します。
「SUUMO住みたい街ランキング(首都圏版)」では上位の常連となっている吉祥寺。
駅から徒歩圏内に商店街や商業施設、飲食店、緑豊かな公園がコンパクトにまとまり、暮らしやすい街として人気を集めます。
23区外ながら都心へのアクセスに優れているのも大きなポイント。
さらにJR線吉祥寺駅〜西荻窪駅の全長約200メートルの高架下では再開発が進められ、2025年度までに多彩な店舗が登場する予定です。
今回は、ますます目が離せない吉祥寺に実際に足を運び、押さえるべきスポットをピックアップしました。
「吉祥寺にはどんな商業施設やお店があるの?」「吉祥寺へ引っ越しを検討している」という人はぜひ参考にしてくださいね。
目次
吉祥寺駅ってどこにあるの?
吉祥寺駅は東京都武蔵野市にある駅で、JR中央線、中央総武線、京王井の頭線が乗り入れています。
23区外ながら新宿駅には最短で約17分、渋谷駅へは約29分と都内主要駅へのアクセスが抜群です。
バス路線も充実しており、小田急バス、関東バス、西武バスなどが乗り入れています。南北を結ぶ路線が豊富で、千歳烏山駅、調布駅、仙川駅、上石神井駅、武蔵関駅などに1本で行くことが可能です。
さらに羽田空港や成田空港へのバスも発着。旅行の際はもちろん、出張が多い人にも重宝しそうですね。
沿線主要駅までの所要時間は?
吉祥寺駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
路線 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
---|---|---|---|
JR中央線 | 新宿 | 約17分~ | JR山手線、埼京線、湘南新宿ライン、東京メトロ丸ノ内線、都営新宿線、大江戸線、京王線、京王新線、他 |
東京 | 約32分~ | JR山手線、京浜東北線、東海道本線、横須賀線、総武本線、京葉線、上野東京ライン、北陸新幹線、東海道新幹線、他 | |
八王子 | 約34分~ | JR横浜線、八高線 | |
JR中央線・JR中央総武線 | 秋葉原 | 約30分~ | JR山手線、京浜東北線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス |
京王井の頭線 | 下北沢 | 約21分~ | 小田急小田原線 |
渋谷 | 約29分~ | JR山手線、埼京線、湘南新宿ライン、東京メトロ銀座線、半蔵門線、副都心線、東急東横線、田園都市線 |
吉祥寺駅〜西荻窪駅間の再開発情報
JR中央線吉祥寺駅〜西荻窪駅間の全長約200メートルの高架下空間では、「寄り添う高架下 日々西荻生活」をコンセプトに再開発が進行中です。
対象となるのは西荻窪駅から徒歩圏内のエリア。開発総面積は約5,000平方メートルで、飲食や物販、サービスなどの店舗が展開される予定です。
高架下の南北に抜ける通路周りには共用空間も完備予定。さらに敷地内には緑化された歩道も整備される予定で、街歩きが楽しくなるような高架下の誕生が期待されています。
吉祥寺駅からは少し距離がありますが「歩きたくなる高架下」の実現を図った再開発なので、ウォーキングの際に休憩などで立ち寄るのも楽しそうです。
吉祥寺駅構内の様子
JRと京王電鉄の2社が乗り入れている吉祥寺駅。乗り換えの際は改札を一度出る必要がありますが、それぞれのホームが比較的近く乗り換えもスムーズに行えます。
JR線の改札は、西改札、南改札、中央改札、東口(アトレ東館口)の4つ。京王井の頭線の改札は1つです。
JR吉祥寺駅には「アトレ吉祥寺」が直結しています。高架下に広がっているため、フロアが細く長いのが特徴です。グルメ、ファッション、コスメ、雑貨、書籍、ジュエリー、クリーニングなどあらゆるジャンルの店舗が集結。
本館1階はフードフロアとなっていて、和洋中のお惣菜や寿司、パン、スイーツ、チーズなどが勢揃い。食事を作るのが面倒なとき、夕食に一品足したいときに重宝するでしょう。
京王井の頭線の改札を出たすぐの場所には、京王電鉄が運営する商業施設「キラリナ京王吉祥寺」があります。2014年にオープンした施設で、地下2階+地上9階のフロア構成。ファッションやコスメ、雑貨などの店舗が集います。
GUといったカジュアル系から、ビームス、ジャーナル スタンダード、アーバンリサーチなどの人気セレクトショップも出店。仕事帰りにちょっと寄り道したいときにうれしいスポットですね。
3階にはスターバックスコーヒーがあります。ホーム側にあるカウンター席からはJR線を間近に眺めることができるとあって、鉄道ファンから根強い人気を博しているそうです。
吉祥寺の街並み
北口側はサンロード商店街や東急百貨店、吉祥寺PARCOを有するエリア。西側の大正通り、昭和通り、中道通りにはおしゃれなショップが並びます。
南口側は、駅前は吉祥寺パークロード商店会や吉祥寺マルイがあるエリア。駅から少し歩けば井の頭公園が広がり、都会の便利さと自然の心地よさを兼ね備えています。
吉祥寺 北口側の街並み
JR中央改札を出て、左に進むと大きなロータリーが広がります。駅前広場の周辺には、大小さまざまなビルが立ち並び、活気ある街らしい雰囲気です。
ロータリーを渡った先には「吉祥寺サンロード」があります。駅前から五日市街道まで約300m続くアーケード商店街で、北口を代表するメインストリートのひとつです。
飲食店、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、ファッション、書店、リラクゼーション、美容、医療、不動産など生活に欠かせない店舗が軒を連ねます。
屋根があるので雨の日でも濡れずに買い物できるのもポイントです。デパートやショッピングセンターが充実している吉祥寺ですが、気軽に散策できるアーケード商店街もまたいいものですね。
チェーン店が目立ちますが、個人経営のお店も散見されます。こちらは1997年創業のドイツパン専門店「リンデ吉祥寺本店」。
1階はライ麦パンや、雑穀入りパン、プレッツェルなどのドイツパンやサンドイッチ、焼き菓子を販売。2階はカフェになっていて、イートインメニューのほか1階で購入したパンを味わうこともできます。
「ロッゲンフォルコンブロート(Roggenvollkornbrot)」は、ライ麦全粒粉入りのライ麦100%のドイツパン。ライ麦のコクと酸味、全粒粉の香ばしさがたっぷり楽しめる一品です。
五日市街道近くには「西友 吉祥寺店」があります。地下1階〜6階で構成され、生鮮食料品から惣菜、酒、薬、化粧品、ファッション、雑貨などが揃います。
こちらはサンロード商店街と隣接している「吉祥寺ダイヤ街」。東側のEast Zone、西側のWest Zone、南側のSouth Zoneから構成される商店街で、さまざまな店舗が軒を連ねています。
こちらは昭和49年創業の精肉店「吉祥寺さとう」。オーナー自らが目利きした国産黒毛和牛を一頭買いし、量り売りをしています。
精肉のほか、店内で作る惣菜も人気。なかでも「元祖丸メンチカツ」はサクサクの衣と牛肉の濃厚なうま味、玉ねぎの甘みのハーモニーが絶品です。揚げたてのメンチカツを求めてできる長蛇の列は、吉祥寺ではお馴染みの風景として知られています。
このほかにもカレーコロッケ、自家製焼豚、肉団子、牛串、豚ヒレカツなどのお惣菜を販売。近所にあったら、ついつい立ち寄ってしまうお店です。
2階には「ステーキハウスさとう」を併設。オリジナルブランド“いにしえの牛肉”をはじめ、こだわりの銘柄牛や黒毛和牛を用いたメニューが楽しめます。
ランチ限定メニューの「ボリュームたっぷり“いにしえの牛肉”スライス御膳」をいただきました。いにしえの牛肉とは、2代目が契約農家さんと一緒に但馬牛血統の雌牛を長期間肥育したオリジナルブランド牛のことだそう。
旨みが濃厚ながら口の中で脂がスッと溶け、後味さっぱり。塩胡椒で軽く味付けされているので、まずはそのまま味わい、続いて2種のソースと合わせて味変を楽しむのがおすすめです。
ランチタイムにはこのほか、シェフおすすめの部位を日替わりで提供する「シェフおまかせステーキ御膳」などが用意されています。自分へのご褒美ランチにピッタリなスポットです。
写真右のお店は1951年創業の老舗和菓子屋「小ざさ」。羊羹が名物ですが、作る量に限りがあるため1日150本限定。早朝に並ばなければ手に入らないことから“幻の羊羹”とも呼ばれているそうです。
丁寧に練られた羊羹はきめ細かく、口当たりもなめらかとのこと。いつかは味わってみたいものです。
ダイヤ街を西に進むと吉祥寺通りが見えてきます。渡った先にあるのは「東急百貨店 吉祥寺店」。
2021年には屋上に「太陽の広場」がオープンし、子どもがのびのび遊べるスペースや富士山を望む「富士山ビューテラス」が誕生しました。安心して小さな子どもをのびのびと遊ばせることができると、子育てママさんから大好評なのだとか。
5階には「ノジマ 東急百貨店吉祥寺店」が出店。売り場が比較的コンパクトなため、目当てのアイテムをすぐに見つけられそうです。
ダイヤ街から北方面に少し歩いたところにある「コピス吉祥寺」。地下1階、1階〜8階、屋上からなるショッピングセンターで、グルメやファッション、インテリア、書籍、クリニック、ビューティーといった店舗が揃います。
4階にはアウトドア用品を扱う「石井スポーツ」、7階には「武蔵野市立吉祥寺美術館」、6階にはキャラクターGoodsの専門店「キャラパーク吉祥寺」が入っていて、多様な楽しみ方がある施設です。
「コピス吉祥寺」の向かいにあるのが「吉祥寺コスモ」。全5フロアのショッピングモールで、サイゼリアやクリスピー・クリーム・ドーナツ、ウェンディーズ・ファーストキッチンなどの飲食店、カラオケ、リラクゼーションといった店舗が入っています。
地下1階には最大100人着座可能なメガサウナ室を備えた「MONSTER WORK&SAUNA」が入居。エリアごとに水温が変わる水風呂や高出力サウナストーブを完備し、多くの“サウナー”から話題を呼んでいるそうです。
こちらは吉祥寺大通り沿いにある「ヨドバシカメラ マルチメディア 吉祥寺」。パソコンやカメラ、テレビ、オーディオ、楽器、化粧品、時計、理美容などさまざまなアイテムを販売しています。
6階にはDAISO、7階には西松屋やABCマート、Right on、8階にはGUが出店。家電を買ったあとに、ファッションをチェックするという過ごし方もよいですね。
「ヨドバシカメラ マルチメディア 吉祥寺」の裏手には「武蔵野市立吉祥寺図書館」があります。駅から徒歩約3分という好立地にあるうえ、午後8時まで営業しているのがうれしいポイント。通勤や通学、買い物途中に立ち寄れる図書館として多くの方に利用されているそうです。
地下1階には一般図書、1階には新聞・雑誌コーナー、展示コーナー、予約資料コーナー、ICTコーナー、2階にはティーンズ向け図書、児童書・絵本、多目的室が完備されています。
再び駅前に戻ってきました。平和通りの北側に広がるのは「ハーモニカ横丁」。約100の居酒屋や寿司店、食堂、カフェ、ショップなどがひしめき合い、吉祥寺を代表する飲み屋街としても知られています。
ちなみに名前の由来は、狭い間口の商店が並ぶ様子がハーモニカの吹き口に見えることから命名されたそうです。
訪れたのは平日の午後3時頃でしたが、立ち飲み屋はすでにオープンしていました。何軒かはしごするのもまた一興ですね。
なおハーモニカ横丁は昭和20年に駅前マーケットが出現したのが始まりで、いわゆる戦後の闇市がルーツとなっているようです。
入り組んだ細い路地に小さなお店が所狭しと並んでいて、まさに迷路のよう。ノスタルジックな雰囲気のなか、食べ歩きをしたいときにおすすめのスポットです。
平和通りを西方面に進むと「吉祥寺PARCO」が見えてきます。グルメや、ファッション、スポーツ、楽器、インテリア、アニメグッズ、コスメ、ビューティー、コワーキングスペースと多様なジャンルの店舗が出店。
地下2階は5つのスクリーンを備えた映画館「アップリンク吉祥寺」となっています。ミニシアター系の作品から有名作品まで、ジャンルもアート系、インディーズ系、ファミリー向けなど幅広く上映されるのが特徴です。
さらに西に進み、吉祥寺通りを渡ったところには「ユニクロ吉祥寺店」があります。7フロアで構成され、ウィメンズ、メンズ、キッズ、ベビー、マタニティを扱っています。
吉祥寺通りから西に延びる中道通り、昭和通り、大正通りは通称「東急裏」と呼ばれていて、おしゃれなショップやカフェが立ち並びます。
中道通りは全長約540mの商店街で、道にレンガが敷かれているのが特徴。昔ながらの商店街としての温かみを残しつつも、洗練された店舗が点在し、吉祥寺を代表するショッピングストリートとして名を馳せます。
中道通りでひときわ存在感を放っているのが、「吉祥寺プティット村」。絵本の世界をモチーフにしたテーマパークで、園内にはカフェやショップ、ギャラリーなどさまざまな可愛らしいお店が並びます。
園内にある猫カフェ「てまりのおしろ」では多くの猫たちが自由に過ごしていて、ドリンクやスイーツを楽しみながら、猫に触れ合うことができます。
中道通りの中程にある「Capoon 抹茶製造所」。店内の石臼で挽いた、新鮮な抹茶を用いたドリンクやスイーツを提供するカフェです。
「抹茶(ジェラート付き)」をオーダーしました。挽き立ての抹茶は香りが高く、まろやかな苦味と優しい甘みをストレートに感じられます。
このほかにも抹茶プリンや抹茶チーズケーキ、抹茶ロールケーキなどが用意されています。抹茶の世界に浸りたいときにおすすめの一軒です。
こちらは中道通りの南側にある「大正通り」。東側にはさまざまなショップや飲食店が軒を連ね、西に進むにつれて閑静な住宅地が広がります。
台湾の人気店「二吉軒豆漿(どうじゃんびより)」が監修する豆乳専門店「二吉軒監修 豆漿日和」。自家製豆乳や豆花(とうふぁ)など台湾フードが人気のお店です。朝8時から営業しており、台湾式の朝ごはんを楽しむこともできます。
北口側は、駅前はアーケード商店街や商業施設、飲屋街などがひしめき、都会らしい雰囲気。吉祥寺通りの西にはおしゃれで洗練された街並みが広がり、エリアによって異なる表情を楽しめるのが魅力に感じました。
吉祥寺駅 南口側の街並み
続いては南口(公園口)側をご紹介します。駅前の通りは「パークロード商店会」と呼ばれ、居酒屋やラーメン、カフェ、寿司、焼き鳥、バーなどさまざまな飲食店が並びます。
パークロードをわたり、細い路地を進むと井の頭通りが見えてきます。こちらも多くの飲食店やショップが並び、グルメと買い物には事欠かなそうです。
南口側のランドマーク的存在の「吉祥寺マルイ」。8フロアからなり、グルメやファッション、コスメ、雑貨、インテリア、ジュエリー、アウトドアなどの店舗が入居しています。
1階にはライフコーポレーションがプロデュースする、ナチュラルスーパーマーケット「ビオラル吉祥寺マルイ店」が出店。オーガニック食材が豊富で、健康意識の高い層から支持を得ているのだとか。
こちらは吉祥寺マルイの脇から井の頭公園へ延びる「七井橋通り」。古着店や雑貨店、カフェ、レストランが立ち並んだおしゃれな通りで活気に溢れています。
井の頭公園の木々が見えてきました。カフェの多くがテイクアウトをおこなっているため、ここでコーヒーを買って公園で飲むのもおすすめです。
井の頭公園の入口横にある焼き鳥店「いせや」。1960年創業の老舗で、老朽化のため2013年にリニューアル。
焼き鳥や手作りシューマイなど親しみやすいメニューをお手頃価格で提供しています。テイクアウトをして、井の頭公園のベンチで食べるのもよいですね。
1917年に開園した「井の頭恩賜公園」。クヌギやナラなどの雑木林や、神田川の源にあたる湧水池からなる公園で、面積は東京ドームおよそ9個分と広大です。
吉祥寺駅からは徒歩5分ほどの距離ながら、ひとたび園内に足を踏み入れれば、駅周辺の喧騒がうそのよう。水辺は清らかで、緑は清涼感に溢れています。思わず深呼吸したくなるほどの清々しい空間です。
広々とした園内には井の頭池や競技場、テニスコート、野球場、野外ステージ、ボート場、井の頭自然文化園、三鷹の森ジブリ美術館などが点在。約20,000本もの樹木があり、どこを歩いても緑の景色を楽しむことができます。
春にはきれいな桜が咲き誇るお花見スポットとしても人気で国内外から多くの人がおとずれます。
井の頭池のほとりにはさまざまなベンチが設置されています。おしゃべりしたり、本を読んだり、水と緑に包まれながら過ごせば、それだけで気分が潤いそうです。
七井橋のたもとには「井の頭恩賜公園ボート場」があります。手で漕ぐ「ローボート」をはじめ、白鳥型の「スワンボート」、ペダルを漕いで進む「サイクルボート」が用意されています。季節によって営業時間が異なるため、利用する際はあらかじめホームページをチェックしておきましょう。
ボート乗り場の近くの森の中にあるこちらはタイ&ベトナム料理店「ペパカフェ・フォレスト」。東南アジアのリゾートにありそうな雰囲気のお店で、自然を眺めながら食事ができます。
井の頭池に浮かぶ小島にある「井の頭弁財天」。平安時代に関東源氏の祖・源経基が創建し、その後鎌倉時代に源頼朝が宮社を建立したと伝えられています。真っ赤な建物は緑の木々の中でひときわ目立ち、絶好の撮影スポットとして人気です。
井の頭弁財天は弁天橋から眺めることができます。訪れた日はあいにくの雨でしたが、雨音が静寂を深め、独特の美しい趣を満喫できました。
橋の手すりには、池に生息する生き物を紹介するパネルが設置されています。親子でも楽しめそうですね。
井の頭公園の散策を終え、再び南口周辺に戻ってきました。こちらは吉祥寺大通りにある「吉祥寺オデヲン」。1954年に開館し70年にわたり吉祥寺で映画を上映し続けた歴史ある映画館。全3スクリーン、全席数719席を備えます。最新作やファミリー向け作品を中心に上映しているのが特徴です。
その隣には「ヤマダデンキLABI吉祥寺」があります。全7フロアとなっていて、スマートフォンや健康家電、調理家電、照明器具、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、オーディオ、ゲーム、パソコン周辺機器など幅広い品揃えです。
南口側は、駅前は商業施設や店舗が多く集まり活気に満ちているものの、少し歩けば井の頭公園が広がるのが大きな特徴。都会の利便性と緑豊かな自然の癒しのどちらも楽しめるのが魅力的です。
吉祥寺駅エリアの情報
吉祥寺駅エリアの人口と治安は?
吉祥寺駅周辺の人口と市の治安に関して下記の表にまとめました。
【吉祥寺南町1〜5丁目、吉祥寺東町1〜4丁目、吉祥寺本町1〜4丁目の人口と世帯数】
人口 | 37,868人 |
世帯数 | 21,944世帯 |
【武蔵野市の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
---|---|
令和5年 | 1,265 |
令和4年 | 1,055 |
令和3年 | 1,010 |
令和2年 | 1,193 |
令和元年 | 1,566 |
【吉祥寺駅周辺の治安に関する口コミ】
吉祥寺駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
駅周辺は電車があるころまでは比較的明るいので、比較的安心して歩けます。ただ、深い時間になってくると酔っ払いも増えてくるので注意が必要です。
マンションノートより引用
吉祥寺に5、6年住んでいるが、落ち着いた人が多いので怖い目にあったことがない。また、人通りがそこそこあるので怖くない。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
周りが歓楽街なので、キャッチによく声をかけられる。また酔っ払いも多く、女性一人だと少し怖いかなと思います。
マンションノートより引用
この近辺は治安が良さそうなイメージがあるが、中年以上の男性が多く数回絡まれたり痴漢されたことがある。若い女性はなるべく距離を取るよう気をつけた方が良い。
マンションノートより引用
吉祥寺駅エリアの災害時の備えは?
武蔵野市が公開する浸水ハザードマップによると、想定し得る最大規模の降雨(総雨量690mm、時間最大雨量153mm)の場合、吉祥寺駅周辺では0.1m〜0.5m、吉祥寺北町1丁目、2丁目、井の頭公園周辺の一部では〜3.0mの浸水が想定されています。新居探しの際は、物件だけでなくハザードマップについても一度確認するようにしましょう。
吉祥寺駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

吉祥寺駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
・マジオたんぽぽ保育園吉祥寺
・かっぱの家保育所
・うぃず吉祥寺第1保育園
・生活教育 こどもと幼児園
参照元:吉祥寺駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2024年5月6日)
【小学校】
・武蔵野市立第三小学校
・武蔵野市立第一小学校
・私立明星学園小学校
・武蔵野市立第四小学校
・武蔵野市立本宿小学校
・武蔵野市立井之頭小学校
参照元:吉祥寺駅周辺の小学校-NAVITIME(2024年5月6日)
【中学校】
・私立藤村女子中学校
・武蔵野市立第三中学校
・私立明星学園中学校
・私立成蹊中学校
・私立吉祥女子中学校
・私立法政大学中学校
参照元:吉祥寺駅周辺の中学校-NAVITIME(2024年5月6日)
【高等学校】
・私立晃陽学園高等学校
・私立藤村女子高等学校
・私立成蹊高等学校
・私立明星学園高等学校
・私立法政大学高等学校
・私立立教女学院高等学校
参照元:吉祥寺駅周辺の高等学校-NAVITIME(2024年5月6日)
吉祥寺駅周辺の病院の数は?
吉祥寺駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、186軒確認できました。
1キロ以内に内科は51軒、小児科は11軒、歯科は77軒、眼科は10軒の施設があります。
(上記は2024年5月19日時点の情報です)
武蔵野市の行政支援制度について
武蔵野市では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。
ここでは「コミセン親子ひろば」をご紹介します。
<コミセン親子ひろば>
市内の全16カ所のコミュニティセンターの協力のもと開設された親子のための遊び場開放の広場です。スタッフによる手遊びや読み聞かせがおこなわれ、育児の不安や悩みを相談することも可能。子育ての情報交換などにも最適です。
開催日:ホームページをご参照ください。
開催時間:午前10時~午前11時30分(西部コミセンは、午前10時30分~午後12時30分)
対象:妊婦中の方、0歳~未就学児と保護者
開催場所:市内の全コミュニティセンター
費用:無料
関連ページ:コミセン親子ひろば|武蔵野市ホームページ
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■西友 吉祥寺店
サンロード商店街にあるスーパー。地下1階と1階は生鮮食料品、酒、薬などを扱うフロア、2、3、5、6階は専門店のフロアとなっています。
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目12-10 |
■成城石井 アトレ吉祥寺店
アトレ吉祥寺東館にある成城石井。直輸入ワインやチーズ、自家製惣菜、生鮮食品、輸入菓子など、上質な食品が揃います。(営業時間:7時30分〜22時00分)
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目1-24 アトレ吉祥寺東館 1F |
■BIO-RAL(ビオラル) 吉祥寺マルイ店
ライフコーポレーションが運営するオーガニック食品や有機野菜などを扱うスーパーです。(営業時間:10時30分〜20時00分)
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目7-1 吉祥寺マルイ 1F |
最後に
いかがでしたか?
アーケード商店街や商業施設など買い物環境が整っていながら、緑豊かな自然を身近に感じられる吉祥寺。
新宿や渋谷へのアクセスも良好で、通勤や通学がしやすいのも魅力です。
近々、引っ越しを検討している方は、ぜひ吉祥寺を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
吉祥寺が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 豊島区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2024年5月20日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2024年4月24日撮影)