こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は中野駅周辺の街をご紹介します。
JR中央線、総武線、東京メトロ東西線の停車駅である中野駅。JR中央線を利用すれば新宿駅へは約5分、東京駅へは約19分という交通利便性の高い駅として人気です。
駅周辺には中野サンモール商店街をはじめ、さまざまな複合施設や商店、飲食店がそろい、買い物やレジャー、食事には事欠きません。
3つの大学のキャンパスや関連施設があるため、学生街独特の活気に満ちているのも魅力です。
また “100年に一度”ともいわれる大規模な再開発が駅周辺で進んでおり、さらなる街の進化が期待されています。
そんな注目の中野に実際に足を運び、押さえるべきスポットをピックアップしました。
「中野の再開発の今の様子が知りたい!」「買い物やグルメ情報が気になる!」といった疑問がある人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
中野駅ってどこにあるの?

中野駅は中野区の中央部に位置する駅で、JR中央線と総武線、東京メトロ東西線が乗り入れています。
JR中央線で新宿駅へは約5分、東京駅へは約19分、東京メトロ東西線で大手町駅へは約22分と都心へのアクセスに優れ、さらに千葉方面や八王子方面への移動もスムーズです。
バスの路線も充実しており、渋谷駅や江古田駅、練馬駅、池袋駅などへ1本で行くことが可能。また羽田空港へのリムジンバスも発着しているので、出張や旅行時に活躍してくれそうです。
また南方面に約15分ほど歩くと東京メトロ丸ノ内線の新中野駅があり、何かと便利です。
沿線主要駅までの所要時間は?
中野駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
---|---|---|---|
JR中央線 | 新宿 | 約5分 | JR山手線、埼京線、湘南新宿ライン、都営新宿線、大江戸線、京王線、他 |
四ツ谷 | 約9分 | JR総武線、東京メトロ丸ノ内線、南北線 | |
吉祥寺 | 約11分 | JR総武線、京王井の頭線 | |
東京 | 約19分 | JR横須賀線、京葉線、京浜東北・根岸線、山手線、東北新幹線、東海道新幹線、東京メトロ丸ノ内線、他 | |
JR総武線 | 代々木 | 約9分 | JR山手線、中央線、都営大江戸線 |
東京メトロ東西線 | 高田馬場 | 約6分 | JR山手線、東京メトロ東西線、西武新宿線 |
再開発情報

中野駅周辺では、“100年に一度の再開発”と呼ばれるまちづくりが2014年から進行中。なんと11もの再開発プロジェクトが計画されています。
中野二丁目・三丁目・四丁目・五丁目を中心とする約110ヘクタールの敷地において、商業施設やタワーマンションなどが建設される予定です。
ここでは11のプロジェクトのうち代表的なものをご紹介します。
中野二丁目地区第一種市街地再開発事業

駅の南口には2024年2月に、高さ約117m・地上20階・地下2階の「住友不動産中野駅前ビル」と、高さ約147m・地上37階・地下2階の「中野ステーションレジデンス」の2棟の高層ビルが登場しました。
北側にある「住友不動産中野駅前ビル」は、地下2階〜地下1階が駐車場、1〜5階が商業施設「ナカノサウステラ」、6〜20階がオフィスに。ナカノサウステラにはコンビニエンスストアや飲食店、ドラッグストア、クリニックなどが入っています。
南側にある「中野ステーションレジデンス」は、1階が商業施設、2階が公益施設、4~32階が高級賃貸住宅というフロア構成です。

「中野ステーションレジデンス」の2階東側には「丘の上のひろば」という広場があります。多くの木が植えられているほか、大小さまざまなベンチも整備。ちょっと休憩したいときにピッタリな場所です。
中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業

2026年には駅西側の線路上空に、歩行者専用の南北自由通路が整備される予定です。
これにともない新たな橋上駅舎が登場。現在の北口改札やコンコースの混雑を緩和し、バリアフリー設備の拡充が図られます。新駅舎には商業施設が併設される予定です。

中野駅新北口駅前広場整備事業

2030年には、駅北口の約2.2ヘクタールの範囲に「新北口駅前広場」が登場します。交通結節機能を強化するほか、「中野セントラルパーク」につながる「新北口歩行者デッキ」が整備される予定です。
立体的な動線を確保することで、歩行者、自転車、車などの交錯の解消が期待されています。
囲町東地区第一種市街地再開発事業

駅北口に位置する中野四丁目地内の約2.0ヘクタールの敷地には、住宅、オフィス、商業施設から構成される新街区「パークシティ中野」が誕生する予定です。
中野四季の都市を北側に有した利便性が高く人気のエリアで、周辺には大学などの教育機関をはじめ区役所や病院などの多様な施設が集まっています。
中野区新庁舎整備事業

中野区役所は施設の老朽化にともない、2024年に「中野セントラルパーク」の北側に移転しました。
新庁舎は地上11階・地下2階建てで、外装に格子状のパネルシステム「トレリス」を採用するなど、環境に配慮した設計が話題を呼んでいます。
参照元:中野区新庁舎のご案内|中野区
中野四丁目新北口駅前土地区画整理事業&中野四丁目新北口地区第一種市街地再開発事業

2023年に閉館した中野サンプラザと2024年に移転した中野区役所の跡地には、ホール、オフィス、住宅、商業、ホテルなどからなる複合施設が誕生予定。
旧・中野サンプラザの機能を継承しつつ、新たな交流機能が加わるそうです。
参照元:中野駅新北口駅前エリア(区役所・サンプラザ地区)再整備について|中野区
ただ「人件費の高騰などにより建設費が上ぶれており、予定通りの着工とはいかない可能性も出てきた。事業計画自体の見直しも視野に検討中。」との報道もあり、今後の中野区からの発表から目が離せません。
中野駅構内の様子

中野駅の改札は北口と南口の2つ。構内にパン店「KINOKUNIYA Bakery中野駅店」とカフェ「ベックスコーヒーショップ 中野」とコンビニ「NewDays」が出店しています。
中野の街並み
北口側はアーケード商店街「中野サンモール」やショッピングセンター「中野ブロードウェイ」を有するエリア。多種多様な飲食店や商店、アミューズメント施設などが集まり、活気に満ちています。
南口側は「中野マルイ」や文化複合施設「なかのZERO」、緑豊かな「紅葉山公園」があるエリア。徒歩約15分のところには東京メトロ丸ノ内線の新中野駅があり、中野坂上駅などにアクセスしたいときに便利です。
中野 北口側の街並み

まずは北口からご紹介しましょう。
改札を出た先に広がるのは「中野駅北口駅前広場」で多くの人が行き交います。

北口広場の道路を挟んだ向かい側には「中野サンモール」の入り口があります。駅から屋根がのびているので、雨の日でも傘をささずに歩けるのはうれしいポイントですね。

約224メートルにわたってのびるアーケード商店街、中野サンモール。飲食店や小売店、ビューティー、クリニックなど多彩なジャンルの約110の店舗が集まります。

中野サンモールを北に進んだ先には「中野ブロードウェイ」があります。1966年に建てられた商業施設と集合住宅からなる複合施設で、地下1階から地上4階にはさまざまな飲食店や商店が出店しています。
アニメやマンガ、ゲーム、フィギュアなど「サブカルチャー」を扱う店舗がひしめき合うのも中野ブロードウェイの魅力。訪れたこの日は、外国人のお客さんも多く、さまざまな言語が飛び交っていました。

地下1階にはスーパーマーケットや食料品、飲食店、占い、暮らしのサービスなどが出店。惣菜店や精肉店、鮮魚店、青果店、麺専門店もあり、スーパーでは見られないような珍しい食材も豊富にそろいます。

こちらは中野ブロードウェイ名物ともいえる巨大ソフトクリームを扱う「デイリーチコ」。バニラやチョコなどの定番だけでなく、紫いもやサイダーといった季節商品や限定商品が登場するのも魅力です。

ランチは「レインボウスパイス カフェチャイストール」でいただくことに。
立川の人気カレー店「レインボウスパイス」の系列店で、独自ブレンドのガラムマサラを用いたマサラカリーや、本場さながらのチャイを提供しています。

ダブルカリーライス(ポークビンダルー+野菜マサラ)にパクチーをトッピング。ポークビンダルーは辛味と酸味のバランスが絶妙で、野菜マサラはココナッツミルクのコクが印象的です。自家製ラッシーはすっきりした甘味でカレーとも絶妙にマッチ。
一人専用のテーブルが多いため、一人で気兼ねなく食事したいときにもおすすめです。

中野ブロードウェイの北側、早稲田通りを渡った先には約130店のお店が連なる「薬師あいロード商店街」があります。
新井薬師の門前町として発展した通りで、創業は大正時代という老舗もあり新旧さまざまな表情が楽しめるのも特徴です。

道路には石畳が整備されています。ベビーカーでも安心して歩けそうですね。

こちらは中野駅北口から早稲田通りを結ぶ「中野ふれあいロード」。細長い通りの両側には、さまざまな店が軒を連ねています。居酒屋やラーメン店、カフェ、アミューズメント施設が中心で、活気に満ちています。

中野四丁目にあった警察大学校等跡地に再開発地域として2012年に誕生した「中野セントラルパーク」。
中心となるのが約3ヘクタールを超える緑地空間を有する「中野四季の森公園」です。芝生広場は美しく手入れされていて、幅広い世代がピクニック、読書、お昼寝など思い思いに寛ぐ姿が見られました。
毎年、夏季に開放されるじゃぶじゃぶ池。気軽に水遊びできる場所があるのは小さな子どもを持つファミリーにとってうれしいポイントですね。

こちらは芝生広場の南側にある「パークアベニュー」。随所に木々が植えられていて、清々しい雰囲気です。
隣接するオフィスビル「中野セントラルパーク サウス」の1・2階にはコンビニやレストラン、カフェ、居酒屋、ベーカリーなどが入っています。

中野セントラルパークの西部には、明治大学(2013年竣工)と帝京平成大学(2012年竣工)、早稲田大学国際コミュニティプラザ(2014年竣工)のキャンパスがあります。
北口側は多彩なお店が並ぶ中野サンモールや中野ブロードウェイ、薬師あいロードがあり、買い物や食事には事欠かないのが魅力。また豊かな自然が広がる「中野四季の森公園」があるのも特筆すべき点といえるでしょう。
中野 南口側の街並み

続いて南口側をご紹介します。
改札の目の前はロータリーとなっていて、いくつかバス停があります。

ロータリーを渡った先には「南口本通アーケード街」があり、飲食店や銀行、学習塾、接骨院、花屋、文房具店などが軒を連ねています。

「中野マルイ」があり、地下1階・地上6階のフロアから構成され、グルメ、ライフスタイル、ビューティー、リラクゼーション、クリニックなど多彩な店舗が入居しています。

中野駅エリアを南北に走る中野通り。南口は北口よりも店舗数が少ないものの、その分、落ち着いて散策できそうな雰囲気が漂います。

中野通りをさらに南に進んでいくと青梅街道が見えてきます。左手には東京メトロ丸ノ内線「新中野」駅があり、周りにはスーパーマーケットやコンビニ、飲食店、クリニックなどが立ち並びます。

再び駅周辺に戻ってきました。こちらは南口から徒歩約8分のところにある、複合施設「なかのZERO」。大ホールや小ホール、プラネタリウム、美術ギャラリー、学習室、音楽練習室、リハーサル室などを備えています。
その隣には「中野区立中央図書館」があります。


なかのZEROの道路を挟んだ向かいには「島忠 中野店」があります。家具や生活雑貨、家庭菜園、ペット、工具など暮らしに必要なアイテムがそろいます。

こちらはなかのZEROの裏手にある「紅葉⼭公園」。もともとは個人の私有地で、高台に紅葉が多く植えられていたことから、「紅葉山」と称されるようになったそうです。

園内には多くの樹木が生い茂り、清々しい雰囲気。高低差はあるものの歩道が整備されていて、気軽に森林浴を楽しめます。さらに池や水の流れがあるため、夏場には涼スポットとして活躍してくれそうです。

西側の広場の一角には、1972年まで国鉄石巻線で使われていた蒸気機関車C11 368が静態保存されています。電車好きの子どもにはたまらない遊び場になりそうですね。
南口側は北口のような大規模な商業施設が少ない分、全体的に落ち着いた雰囲気が漂うのが印象的でした。少し歩けばなかのZEROや図書館、緑豊かな公園があり、休日が充実しそうなエリアともいえるでしょう。
中野駅エリアの情報
中野駅エリアの人口と治安は?

中野駅周辺の人口と中野区の治安に関して下記の表にまとめました。
【中野1〜6丁目の人口と世帯数】
人口 | 27,459人 |
世帯数 | 18,111世帯 |
【中野区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
---|---|
令和5年 | 1,976 |
令和4年 | 1,880 |
令和3年 | 1,843 |
令和2年 | 2,058 |
令和元年 | 2,337 |
【中野駅周辺の治安に関する口コミ】
中野駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
人通りは夜でも多いです。コロナで人が減りましたが、それでも他のエリアに比べれば多い。再開発が進んで綺麗になれば治安も良くなっていくのでは。
マンションノートより引用
警察署と病院が近いので、夜も安心できる。警察官はよく自転車で巡回しており、犯罪も少ないように感じる。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
昔住んでいた時に不満だったのは、中野駅に放置自転車が多かったのと、駐輪場で朝なかなか空きが探せなくて焦ったことくらい。中野は自転車人口が多いのかも。飲み屋が多いので夜はかなりご機嫌な皆さんと遭遇しますが、特に危ないことはなく。
マンションノートより引用
夜遅くなると駅前は酔客が多く、ブロードウェイは明るいのですが、絡まれそうで怖かったです。モールを通らなくても帰れますが、少し暗いのと歩道が狭い上に、飲み帰りの人が道を塞いでいて通りにくかったりします。駅前を抜ければあとは静かです。夜中に道端のケンカの声が聞こえたり、警察が来たりしたこともありますが、数える程度です。他の町もそうなのか知りませんが警察(パトカー、自転車、歩き)が毎日どこかしらを巡回しています。危険なのか安全なのか…。
マンションノートより引用
中野駅エリアの災害時の備えは?

中野区が公開する洪水ハザードマップによると、想定し得る最大規模の大雨(時間最大雨量 153mm、総雨量690mm)が降った場合、中野駅周辺では0.1m〜5.0m未満の浸水深が想定されています。
ただし、浸水の予想される区域やその程度は、雨の降り方や土地の形態の変化などにより変化する場合があります。日頃から避難所や避難経路の確認をおこなうとともに、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。
中野駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
・にじいろ保育園中野駅南口
・太陽の子 中野桜花保育園
・ひまわり保育園
・なかのまるのなか保育園大きなおうち
参照元:中野駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2024年8月27日)
【小学校】
・中野区立桃花小学校
・中野区立桃園第二小学校
・杉並区立高円寺学園高円寺小学校
参照元:中野駅周辺の小学校-NAVITIME(2024年8月27日)
【中学校】
・中野区立中野中学校
・私立大妻中野中学校
・杉並区立高円寺学園高円寺中学校
参照元:中野駅周辺の中学校-NAVITIME(2024年8月27日)
【高等学校】
・私立大妻中野高等学校
・私立新渡戸文化高等学校
・堀越高等学校
参照元:中野駅周辺の高等学校-NAVITIME(2024年8月27日)
中野駅周辺の病院の数は?

中野駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、165軒確認できました。
1キロ以内に内科は56軒、小児科は14軒、歯科は67軒、眼科は15軒の施設があります。
(上記は2024年8月27日時点の情報です)
中野区の行政支援制度について

中野区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。
ここでは「ファーストバースデーサポート事業」をご紹介しましょう。
<ファーストバースデーサポート事業(令和6年度)>
区内在住の1歳を迎える子どもがいる家庭の子育てを応援するために、育児パッケージの配布や、子育て支援の情報提供、相談支援などをおこなう制度です。
対象者 | 以下の1と2の両方を満たす場合、対象となります。 1. 前月1日時点に中野区に住民登録がある1歳の誕生日を迎える子どもを養育する保護者 2. 令和5年4月1日から令和6年3月31日までに出生した子どもを養育する保護者 |
育児パッケージの内容 | 第一子…子育て用品の電子ギフトカード(カタログ) 6万円相当 第二子…子育て用品の電子ギフトカード(カタログ) 7万円相当 第三子以降…子育て用品の電子ギフトカード(カタログ) 8万円相当 |
関連ページ:ファーストバースデーサポート事業
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■西友中野店

中野ブロードウェイの地下1階にあるスーパーマーケットです。中野駅北口から徒歩約6分。(営業時間:10時00分〜23時00分)
住所 | 東京都中野区中野5丁目52-15 中野ブロードウェイ B1F |
■ライフ中野駅前店

中野駅北口から徒歩約3分の場所にあるスーパーマーケット。書籍や医薬品、衣料品なども取り扱っています。(営業時間:9時30分〜24時00分)
住所 | 東京都中野区中野5丁目33-13 |
■コープみらい コープ中野中央店

中野駅南口側の中野通りにあるスーパーマーケット。ベーカリーコーナーを併設しています。(営業時間:9時00分〜23時00分)
住所 | 東京都中野区中央5丁目41-18 |
■東京警察病院

2008年に千代田区富士見から移転した総合病院。開設当初は警視庁職員やその家族の診療をおこなう職域病院として発足しましたが、現在は誰でも受診可能です。
住所 | 東京都中野区中野4丁目22-1 |
関連サイト:東京警察病院
最後に
いかがでしたか?
中野区屈指の繁華街である中野駅。都心へのアクセスが抜群なうえ、買い物やグルメ、自然など暮らしを彩るコンテンツが充実しています。
さらに“100年に一度”の再開発が進むことで、街はますます魅力的になっていくことでしょう。
今年、引っ越しを検討している人は、ぜひ中野を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
中野が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 中野区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2024年9月27日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2024年8月18日撮影)