こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は桜木町駅周辺の街をご紹介します。
ランドマークタワーや赤レンガ倉庫など、横浜を代表する数々の観光スポットを有する桜木町。
さらに2021年には、桜木町駅前と横浜ワールドポーターズをつなぐ都市型ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」が開業。みなとみらい21地区の新たな移動手段として話題を呼んでいます。
そんな進化し続ける桜木町に実際に足を運び、押さえるべきスポットをピックアップしました。
「桜木町の穴場グルメが知りたい!」「毎日通いやすいスーパーマーケットはあるの?」といった疑問がある人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
桜木町駅ってどこにあるの?

桜木町駅は横浜市中区にある駅で、隣駅の横浜駅へはおよそ3分で行くことができます。
乗り入れているのはJ R根岸線と横浜市営地下鉄ブルーラインの2線。JR根岸線は京浜東北線と直通運転を行っているため、東京や埼玉方面へのアクセスも至便です。さらにJR横浜線の一部の列車がJR根岸線へ乗り入れているので、八王子方面への移動もスムーズ。
桜木町駅はかつての東急東横線の終点で渋谷まで1本で行けましたが、みなとみらい線の開通にともない、2004年に横浜駅~桜木町駅間は廃止に。とはいえ東急東横線へ直通するみなとみらい線馬車道駅と桜木町駅は200m程度しか離れておらず、歩いても5分程度。渋谷への交通アクセスも良いといえるでしょう。
沿線主要駅までの所要時間は?
桜木町駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
---|---|---|---|
JR根岸線 横浜方面 | 横浜 | 約3分 | JR東海道線、横須賀線、京浜東北線・根岸線、横浜線、湘南新宿ライン、みなとみらい線、京浜急行本線、横浜市営地下鉄ほか |
JR京浜東北線 大宮方面 | 川崎 | 約19分 | JR東海道線、南武線、京浜急行電鉄(京急川崎駅)ほか |
品川 | 約34分 | JR山手線、横須賀線、東海道線、常磐線、上野東京ライン、東海道・山陽新幹線、京急本線ほか | |
東京 | 約48分 | JR山手線、中央線、東海道線、高崎線、宇都宮線、武蔵野線、京葉線、総武線、横須賀線、常磐線、東京メトロ丸ノ内線ほか | |
上野 | 約56分 | JR山手線、常磐線、京浜東北線、宇都宮線、東京メトロ銀座線ほか | |
横浜市営地下鉄ブルーラインあざみ野方面 | 新横浜 | 約15分 | JR東海道・山陽新幹線、相模鉄道新横浜線、東急新横浜線ほか |
横浜市営地下鉄ブルーライン湘南台方面 | 戸塚 | 約25分 | JR東海道本線、横須賀線、湘南新宿ラインほか |
湘南台 | 約37分 | 小田急江ノ島線、相模鉄道いずみ野線 |
※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。
桜木町駅の特筆すべき点は、横浜駅までわずか約3分という近さ。京浜東北線へ直通する根岸線を利用すれば、乗り換えなしで品川駅や東京駅、上野駅、大宮駅へ行けます。さらに横浜線へ直通する根岸線に乗れば、町田駅や八王子駅へも乗り換えなしで移動可能です。
新横浜駅へは横浜市営地下鉄ブルーラインで約15分、横浜線直通の根岸線で約16分。東海道・山陽新幹線を利用する際にも便利です。
さらにバスが充実しているのも桜木町駅の特徴。横浜市内をカバーする路線バスに加え、河口湖方面への高速バスや羽田空港行きの空港バスも乗り入れています。レジャーからビジネスまでさまざまなシーンで利便性の高さを感じられることでしょう。
桜木町駅構内の様子

JR線と横浜市営地下鉄の改札はそれぞれ異なるため、乗り換える際には一度改札を出る必要があります。
とはいえJR線のホームから横浜市営地下鉄のホームまではゆっくり歩いても7〜8分程度。ほぼ直結しているので、雨の日でも傘をささずに乗り換え可能です。

実は桜木町は日本初の鉄道開業時の旧横浜駅があった場所としても名を馳せます。JR駅構内には鉄道の歴史を紹介する資料や写真が展示されており、古き良き時代を今に伝えています。

かなり充実した内容なので鉄道マニアならずとも、駅を利用した際にはぜひじっくり鑑賞していただきたいです。
桜木町の街並み

人気フォークデュオゆずの「桜木町」や、シンガー・ソングライターの山崎まさよしさんの「ONE MORE TIME,ONE MORE CHANCE」に登場し、全国的にもその名が知られている桜木町。曲を聴いて「どんな街か気になっていた!」という人も多いのではないでしょうか?
そんな桜木町駅は東口と西口では雰囲気がガラリと変わるのが大きな特徴です。
海を臨む東口はタワーマンションや大型ショッピングモール、オフィスビル、さらに横浜屈指の人気名所「みなとみらい21」を有し、港町らしい活気にあふれます。
一方で西口には、“ハマの下町”とも呼ばれる野毛というエリアが広がり、昔懐かしい昭和の風情が漂います。
洗練された都会感と穏やかな街並みが調和しているのも、桜木町の魅力といえるでしょう。
桜木町駅 東側の街並み

JR線桜木町駅の改札を出て東口方面に進むとまず「桜木町駅前広場」が目に入ります。
平日の昼間でも多くの人々が行き交い、後でご紹介する落ち着いた雰囲気のある西口と比べると「本当に同じ駅?」と思ってしまうほど人で賑わっています。

駅に直結する「CIAL(シァル)桜木町」は2014年に誕生した、比較的新しい商業施設。レストランやカフェ、アパレル、雑貨から、ドラッグストア、コンビニなどさまざまなお店が集います。
観光案内所も併設されているので、観光や街歩きの情報収集をしたいときに訪れてみるのもいいでしょう。
店内の壁には赤レンガをモチーフとする素材が使用されていて、横浜らしいレトロモダンな雰囲気が漂います。

CIALのお隣にあるのが大型ショッピングセンター「コレットマーレ」。入居する店舗は100近くにも及び、ユニクロやGU、無印良品、ABCマートといったお馴染みのブランドから、ここでしか出会えないショップも揃います。
レストランやカフェは6階と7階に入り、みなとみらいの景色を一望できるお店も数多い。8階には横浜エリア最大級のフィットネスクラブ「MM FITNESS CLUB Begin」があり、海景色を眺めながらのフィットネスができると人気を呼んでいるようです。
3階はメディカルモールとなっており、内科、眼科、歯科、皮膚科、心療内科、鍼灸など診療科目も充実。さらに6階には映画館「横浜ブルク13」が入るなど、暮らしを豊かにしてくれるコンテンツが集まっています。

広場の中央にあるのは2021年4月に誕生したロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアーキャビン)」の乗り場。
日本初の都市型循環式ロープウェイで、JR桜木町駅前と新港ふ頭を結びます。全長は約630mで片道約5分。横浜ワールドポーターズや赤レンガ倉庫など、みなとみらい21の人気施設へのアクセスがぐっと便利になりました。
料金は片道1,000円、往復1,800円(大人料金)。ゴンドラ内はバリアフリーに対応しているうえ、冷房完備なので子供からお年寄りまで安心して利用できます。

桜木町駅を出発して数分間は高度が低いため、道路の真上に浮かぶような不思議な感覚に。最大の高さは約40m。みなとみらいの海景色に包まれながらの空中散歩はとっておきの思い出になることでしょう。
新港ふ頭への交通機関としてはもちろん、アトラクションとしても一度は乗ってみる価値大です。

桜木町駅からみなとみらい21へ移動するときに便利なのが、こちらの動く歩道。横浜ランドマークタワーまでの約200mを結びます。1989年に開催された横浜博覧会へのアクセスを目的に設置された歩道ですが、今なお現役で活躍。雨の日でも濡れることなく移動できます。

3分ほどで横浜ランドマークタワーに到着。地上70階、高さ296mの超高層ビルで、横浜のシンボル的存在です。開業は1993年。2023年5月時点で、大阪のあべのハルカスに次いで日本で2番目に高い超高層ビルとして知られています。
1〜5階にはショッピングモール「ランドマークプラザ」や、5階には最大510名収容可能な「横浜ランドマークホール」、49〜68階には「横浜ロイヤルパークホテル」などが入居。
さらに石づくりのドックを復元活用した広場「ドッグヤードガーデン」には和洋中さまざまなジャンルの飲食店が軒を連ねています。
69階の展望フロア「スカイガーデン」は、眼下に360度のパノラマが広がる、横浜を代表する絶景スポット。晴れた日にはスカイツリーや新宿新都心、房総半島、伊豆半島、富士山などを見渡すことが可能です。
ゆっくりと空色が染まる夕焼けや、キラキラ煌めく夜景など、時間帯によって異なる表情を楽しめることでも人気を集めます。

「ランドマークプラザ」は1階から5階まで吹き抜けが続き、開放感たっぷり。エントランス側には、世界でも希少な螺旋状のエスカレーターが設置されていて、唯一無二の存在感を放ちます。エスカレーターを目当てに訪れるお客さんも多いとか。
ショップは海外のハイブランドからH&MやGAP、バナナリパブリックなどのカジュアルラインまで幅広いラインナップ。さらにくまざわ書店やABCクッキングスタジオなどのライフスタイル系から、スノードーム美術館といった個性溢れるスポットも集い、多彩なシーンで活用できそうな施設です。

横浜ランドマークタワーの向かいにあるのが「クイーンズスクエア横浜」。3棟のオフィスビル、「みなとみらい東急スクエア」、「横浜みなとみらいホール」、「横浜ベイホテル東急」などから構成される複合施設で、横浜ランドマークタワーに並ぶみなとみらい21を代表する建物です。
「みなとみらい東急スクエア」にはアパレル、キッズウェア、シューズ、アクセサリー、インテリア雑貨など約120のショップが集結。小さな子供向けのプレイグラウンドもあり、ファミリーも安心して買い物できるでしょう。

ランドマークタワーとの間にある広場に面するのは「シェイクシャックみなとみらい店」。店内110席、テラス48席と日本にあるシェイク シャックのなかでは東京国際フォーラム店に次ぐ2番目の規模だそう。
また限定メニューとして、横浜のローカルブランドとコラボしたコンクリート(オリジナルアイス)も用意。チョコレート専門店「VANILLABEANS」のタブレットショコラを使った「シャック アタック」や、「横浜元町 香炉庵」のスペシャル黒糖どら焼きをトッピングした「レッドビーンパンケーキ」など、みなとみらい店だけしか味わえない美味が揃います。

都市型遊園地「よこはまコスモワールド」はみなとみらい21を代表する観光スポット。高さ112.5m、480人乗りの世界最大級の観覧車「コスモクロック21」は同園のランドマークで、老若男女から親しまれています。
「ワンダーアミューズ・ゾーン」「ブラーノストリート・ゾーン」「キッズカーニバル・ゾーン」の3つのゾーンから構成されていて、ジェットコースターや急流すべりなど約30種類のアトラクションが揃います。
入園料金は無料なので、「遊園地の賑やかな雰囲気を楽しみたい!」というときにもおすすめしたいスポットです。

船好き、歴史好きにぜひ訪れていただきたいのが「日本丸メモリアルパーク」。国の重要文化財「帆船日本丸」がシンボルの緑地公園で、「横浜みなと博物館」の上にある芝生広場からは横浜港を見渡せます。
第一号ドックで係留保存されている帆船日本丸は、1930年(昭和5年)から文部省の練習帆船として活躍した船。

約54年にわたり延べ183万kmを航海し、11,500名もの実習生を育てたとのこと。ちなみに183万kmは、なんと地球の45.4周にあたる距離!深き歴史に想いを馳せながら船をじっくり観察するのも素敵な時間になりそうです。

横浜みなと博物館では、“歴史と暮らしのなかの横浜港”をテーマに、多角的な角度から横浜港を紹介しています。操船シミュレーターなど体験型のプログラムも展開。海事関係図書や雑誌が閲覧できる専門図書室ライブラリーもありますよ。

こちらは日本丸メモリアルパークから横浜ワールドポーターズ周辺を結ぶ「汽車道」。
1911(明治44)年開通の臨港鉄道の廃線跡を利用した約500mの遊歩道で、みなとみらい21の景色を眺めながら散歩を楽しめます。
海風がとても心地よく、深呼吸すると心身ともに浄化されていくのを実感しました。

汽車道に架かる3つの橋梁は、横浜市の歴史的建造物に認定されており、古き良き時代を感じられるのも魅力。

夕暮れからは水面に周辺のビルの光が反射し、なんともロマンチックな雰囲気に。ひとりでの散歩はもちろん、デートにもピッタリな場所であること間違いなしです。
桜木町駅 西側の街並み

活気あふれる東口側の街歩きを満喫したあとは西口側へ。こちらは横浜市営地下鉄ブルーラインの出入り口の中でJR線に最も近い「北1口」。屋根があるので、雨の日でも傘をささずに乗り換えが可能です。

駅ビル「CIAL」は西口にもあり、カフェや洋食、中華、寿司といった飲食店が並びます。

こちらは2020年6月に誕生した「JR桜木町ビル」。「JR東日本ホテルメッツ 横浜桜木町」が入り、1階エントランスホールは「旧横ギャラリー」となっています。

冒頭でもご紹介しましたが、桜木町駅は初代・横浜駅があった場所。「旧横ギャラリー」には1872年(明治5年)に新橋〜横浜間で開通した日本初の鉄道に関する資料や、創業時運行していた110型蒸気機関車、ジオラマなどが展示され、鉄道の歴史を間近で感じることができます。入場は無料なので誰でも気軽に鑑賞できるのもうれしいポイントです。

ギャラリーの中でもひときわ存在感を放つのが「110形蒸気機関車」。イギリスで製造されたもので、日本で最も古い機関車のひとつなのだそう。
鉄道開業に関する資料も充実しています。エドモンド・モレルをはじめ、日本における鉄道の発展に寄与した人物が紹介され、さらに開業当時の様子を深く知ることができます。異国情緒あふれる当時の駅員さんの制服など、思わず見入ってしまうものばかり。
開業初日に行われた式典の様子がわかる展示もありました。お召列車には明治天皇のみならず、西郷隆盛、勝海舟、渋沢栄一、大隈重信、板垣退助などが乗車したとのこと。なんとも豪華な顔ぶれですね!

ちなみに2階にはスターバックスがあり、店内から蒸気機関車を眺めることも可能。東口にあるカフェよりだいぶ空いているので、穴場スポットといえそうです。店内には鉄道にまつわる装飾も随所に施され、鉄道ファンにはたまらない空間でしょう。

横浜市営地下鉄ブルーライン桜木町駅に直結する「桜木町ぴおシティ」も西口を代表する駅ビルのひとつ。ファッションや雑貨、文具書道用品、ギャラリーなどのショップやダイソーなどが入っています。地下2階には15もの居酒屋や立ち飲み屋が集結し、“せんべろ&昼飲み”の聖地としての呼び声も高いとか。

西口駅前は国道16号線が通っていて、低層〜中層のオフィスビルが立ち並びます。東口とは異なり観光客の姿はあまりなく、地元の方やビジネスパーソンが中心。この落ち着いた雰囲気こそ西口の魅力といえるでしょう。

ランチは新横浜通りから1本入った路地裏にある「キッチンカフェ ばる」にていただくことに。
かの「孤独のグルメ」のシーズン10第3話に登場したことでも話題を呼んだ定食屋さんです。毎朝市場で入手した新鮮な魚を使った手作り料理を提供しています。切り盛りするのは元気いっぱいの女性店主。30年近く営業されているのだとか。
横浜市営地下鉄の南1口からわずか1分というロケーションの良さも特筆すべきところ!
店内はテーブル1つとカウンターが10席ほど。ドラマでも触れられていましたが、メニューボードには手書きメニューがこれでもか!と貼られていて、思わず悩んでしまいました。

五郎さんがオーダーした「まぐろのユッケどんぶり」を目当てに訪問したのですが、残念ながら完売とのこと。代わりに「まぐろの中落ち丼」(1,800円)を注文することに。さらに五郎さんが感動していた小鉢「大根の葉」を追加しました。

まぐろの中落ちは肉厚で、しっとりやわらか。味に奥行きがあり、口の中で濃厚な旨味がふわりと広がります。たっぷりトッピングされた白ゴマの香ばしさがアクセントなり、見事な名脇役ぶりを発揮!
副菜はトマトとキャベツのサラダ、刻みオクラ、紅白なますの3つ。どれも手作りで素材本来のおいしさが存分に感じられます。

「大根の葉」はほどよい苦味とシャキシャキ感のハーモニーがたまらない一品。塩加減も絶妙でそのまま味わうのはもちろん、丼の中に入れてもおいしく、一度で二度楽しめる優秀な小鉢でした。
このほか「鯛の天ぷら」「ぶりかま煮付け」「とろさば一夜干し焼き」「すじことしらすのどんぶり」など気になるメニューばかり。ぜひ再訪問したいと思います!

絶品ランチでお腹も心も満たされたあとは、西口周辺を散策。野毛大通り(県道218線)には、飲食店やカフェ、ドラッグストア、銀行、塾、自転車店など多彩なスポットが点在。歩道も広めでベビーカーでも安心して街歩きできる雰囲気です。

おやつ休憩は、野毛大通り沿いにある「茶処しんり」にて。コーヒーや紅茶のほか、和スイーツも多数提供する甘味処です。上品なマダムが営まれていて、店内には書道や絵画などが展示。店内はカウンター席のみで落ち着いた雰囲気が漂い、居心地の良さも抜群です。

「おしるこ」(700円)をオーダーしました。店内で手作りするという餡は小豆のほどよい粒感と優しい甘みが織りなし、身体の隅々まで染み渡るおいしさ!
こんがり焼かれたお餅の外側はカリッカリ、中はとろとろと絶妙な火入れ具合。シンプルながら、丁寧な手仕事が光る逸品でした。
このほか、わらび羹や和菓子が付いた抹茶や煎茶、クリームあん羹、抹茶くず湯、抹茶ロールケーキなど和スイーツはかなりの充実ぶり。近所にあったら毎週通ってしまいそうな素敵なお店です。
桜木町駅エリアの情報
桜木町駅エリアの人口と治安は?

桜木町駅周辺の人口と横浜市の治安に関して下記の表にまとめました。
【花咲町1〜3丁目、野毛町1〜4丁目の人口と世帯数】
人口 | 3,835人 |
世帯数 | 2,589世帯 |
【横浜市の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
令和3年 | 13,062 |
令和2年 | 13,749 |
令和元年 | 16,287 |
平成30年 | 17,617 |
平成29年 | 20,046 |
【桜木町駅周辺の治安に関する口コミ】
駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
治安がやや悪い伊勢佐木や福富町が近いが、吉田町はややしっとりしていて落ち着いている。 桜木町駅までも問題ない。
マンションノートより引用
桜木町周辺ということで、観光や買物に困ることはなさそう。ただ、道路に面しているので、車の騒音がどの程度聞こえるかが問題である。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
繁華街に近く飲み屋も多いので夜遅くの帰宅だと少し不安感はある。
その分外食などは便利なので良くも悪くもある。
マンションノートより引用
紅葉坂の交通量は多く、意外とスピードを出している車が目につきます。 また、伊勢山皇大神宮への入り口のY字路は事故が多いのが気になります
マンションノートより引用
桜木町駅エリアの災害時の備えは?

横浜市が公開する洪水ハザードマップでは、桜木町駅周辺には浸水予測は出されていません。一方で、大岡川の右岸にあたる馬車道駅と関内駅周辺は0.5mまで浸水する可能性のある場所が点在しています。
万一のときに備え、日頃から避難経路や避難場所についてよく調べておきたいところです。
桜木町駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

桜木町駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
● スターチャイルド桜木町ステーションナーサリー
● ニチイキッズ桜木町
● Cosmo Global Kids International School
● クラウン保育園
● マイ・ハート紅葉ヶ丘保育園
● 野毛山幼稚園 など
参照元:桜木町駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2023年5月10日時点)
【小学校】
● 横浜市立本町小学校
● 横浜市立戸部小学校
● 横浜市立東小学校
● 横浜市立一本松小学校
● 横浜市立みなとみらい本町小学校
● 私立関東学院小学校 など
参照元:桜木町駅周辺の小学校-NAVITIME(2023年5月10日時点)
【中学校】
● 横浜市立老松中学校
● 横浜市立横浜吉田中学校
● 横浜市立西中学校
● 関東学院中学校高等学校
● 横浜市立港中学校
● 横浜山手中華学校 など
参照元:桜木町駅周辺の中学校-NAVITIME(2023年5月10日時点)
【高等学校】
● クラーク記念国際高等学校 横浜キャンパス
● 八洲学園高等学校 横浜分校
● 関東学院中学校高等学校
● 横浜市立みなと総合高等学校
● 横浜女学院中学校 高等学校
● 神奈川県立横浜平沼高等学校 など
参照元:桜木町駅周辺の高等学校-NAVITIME(2023年5月10日時点)
桜木町駅周辺の病院の数は?

桜木町駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、188軒確認できました。
1キロ以内に内科は67軒、小児科は7軒、歯科は78軒、眼科は11軒の施設があります。
(上記は2023年5月21日時点の情報です)
横浜市の行政支援制度について

横浜市では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動を行っています。
ここでは「ハマハグ(横浜市子育て家庭応援事業)」をご紹介しましょう。
【ハマハグ】
「ハマハグ」は2008年(平成20年)に始まった横浜市独自の子育て家庭応援事業で、小学生以下の子どものいる家庭や妊娠中の女性を、横浜のお店や施設が応援するというサービスです。
協賛店舗や施設で「ハマハグカード(登録証)」を提示すると、妊娠・子育て中の方に優しいサービスや、割引や優待といった特典を受けることができます。
現在横浜市内で約500の店舗・施設が登録されており、「お子様ドリンク1杯無料サービス」「離乳食持ち込み可」「粉ミルクのお湯提供」などさまざまなサービスを実施しています。
<ハマハグカードの入手方法>
作成には以下の2つの方法があります。
1.パソコン・スマートフォン・携帯電話から
アプリ(iPhone版、Android版)をインストールし、必要項目を登録します。
2.必要書類を郵送
必要事項を記入した用紙と94円切手を貼った返信用封筒を入れて、横浜市こども青少年局子育て支援課に郵送。後日、横浜市から「ハマハグカード」と「利用規約」が送られます。
関連ページ:横浜市 子育て家庭応援事業 ハママグ
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■サミットストア 桜木町コレットマーレ店

JR桜木町駅に隣接する商業施設「コレットマーレ」の地下1階にあるスーパーマーケット。一等地にありながら、良心的な価格がうれしいポイント。周辺のオフィスワーカーの需要に対応するため、お弁当や惣菜、パンの種類が充実しているのも特徴です。
住所 | 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1−7 コレットマーレ B1 |
■Bio c’ Bon(ビオセボン)コレットマーレ店

フランス・パリ生まれのスーパーマーケット。有機JAS認証農産物をはじめとした質と鮮度にこだわった野菜や、国内外のお菓子、調味料、インスタント食品などワンランク上のアイテムがそろいます。ナッツやドライフルーツの量り売りコーナーが充実していて、20gから購入可能。イートインコーナーも併設されており、購入したお弁当やスイーツを楽しむこともできます。
住所 | 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1−7 コレットマーレ 1階 |
■フードワンダー

西口の商業施設「ぴおシティ」の地下1階にあるスーパーマーケット。生鮮食品から加工食品、お菓子、ドリンク、アルコールと全てがディスカウント価格。節約重視派に心強い存在として親しまれています。
住所 | 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1 ぴおシティ B1 |
■ 横浜市救急医療センター

年中無休で夜間診療を行う救急医療センター。受診できる医療機関を24時間紹介しています。
診療科目:内科・小児科・眼科・耳鼻咽喉科
住所 | 横浜市中区桜木町1丁目1 横浜市健康福祉総合センター1・2階 |
最後に
いかがでしたか?
港町らしい異国情緒と落ち着いた街並みが美しく調和する桜木町。
日常と非日常が隣り合う雰囲気こそ、この街の大きな魅力といえるでしょう。
今年、引越しを検討している人は、ぜひ桜木町を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
桜木町が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● いろんな地域でじっくり探したい!
>>> 購入コンサルティングチームに相談!
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
● ご紹介したエリアのマンションはコチラ
>>> 西区 / 中区
● マンション売却・査定の特集ページはコチラ
>>> 西区 中区
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2023年5月26日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2023年4月28日撮影)