こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は初台駅周辺の街をご紹介します。
京王新線が乗り入れている初台駅は新宿駅まで1駅のため、都内主要都市へのアクセスに優れています。街のランドマークである「東京オペラシティ」は多くのショップや飲食店が集う便利な施設です。
新宿が徒歩圏内にありながら、周辺には緑豊かな公園が点在しているため、都会と自然の両方を感じられるところも魅力の街。
そんな「初台」に実際に足を運び、押さえるべきスポットをピックアップしました。
「初台には商店街はあるの?」「再開発について気になる!」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
初台駅ってどこにあるの?

初台駅は東京都渋谷区にある駅です。新宿区との境に位置するため、街の至るところから都庁や高層ビル群を望むことができます。
京王新線が乗り入れており新宿駅まではわずか1駅で行けるうえ、歩いても20分程度。新宿のオフィスに徒歩で通勤することもできます。
また京王新線は都営新宿線と相互直通運転をしているため、乗り換えなしで市ヶ谷駅や九段下駅、神保町駅にアクセスが可能です。
高尾山の玄関口となる高尾山口駅へは最短で約58分でアクセスでき、山登り愛好家にも便利な街といえるでしょう。
小田急小田原線、参宮橋駅へは徒歩12分程度のため、小田原や箱根、厚木方面へのアクセスも良好です。
沿線主要駅までの所要時間は?
初台駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
京王新線新宿方面 | 新宿 | 約3分 | JR山手線、総武線、埼京線、中央線、湘南新宿ライン、東京メトロ丸ノ内線、都営新宿線、大江戸線、京王線、小田急小田原線 |
市ヶ谷 | 約11分 | JR総武線、東京メトロ有楽町線、南北線、都営新宿線 | |
神保町 | 約15分 | 東京メトロ半蔵門線、都営三田線 | |
京王新線笹塚方面 | 笹塚 | 約4分 | 京王線 |
京王線京王八王子方面 | 明大前 | 約8分 | 京王井の頭線 |
調布 | 約26分 | 京王相模原線 |
※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。
再開発情報

2031年の完成を目処に、初台駅と新宿駅の間に位置する「西新宿三丁目西地区」にて再開発事業が計画されています。
【地区の課題】



このエリアには細い路地が多く、老朽化した木造家屋の密集しており災害時の安全性が懸念されていました。
■整備イメージ

課題解決の一環として、帰宅困難者が一時利用できる 4,500 m²の広場整備も予定。地域の防災性もいっそう高まることが期待されています。

約4.6haの区域には、総戸数約 3,200 戸の大規模共同住宅をはじめ商業施設や子育て施設の建設を予定。


初台駅から新宿駅方面をつなぐ歩行者デッキの整備も計画されているため、都心へのアクセスがより向上しそうです。

こちらは甲州街道から新宿側を見た一コマ。左側が2031年の完成に向けて再開発が計画されている地区です。現在はマンションや雑居ビルなどが立ち並びますが、再開発を経てどのような景色となるのか楽しみですね。
初台駅構内の様子

初台駅に乗り入れているのは京王新線のみとあって、構内はいたってシンプル。
出口は北口、南口、中央口、東口の4つあります。
オペラシティへのアクセスは直結する東口が便利です。また南口から地上に出れば、甲州街道を渡らずに済みます。初めて訪れる際は、あらかじめ行き先と出口をチェックしたいところです。
初台駅の街並み

初台駅の出入口は、上記の通り北口、南口、中央口、東口と分けられていますが、ここでは甲州街道を挟んで北を北側、南を南側としてそれぞれの街並みをご紹介します。
北側はランドマークである東京オペラシティを有するエリア。オフィスやレストランも多く、1日中大勢の人で賑わいを見せます。
少し進むと新宿中央公園や丸の内線の西新宿5丁目駅が見えてきます。また初台不動通り商店街には個性溢れる店舗が点在しています。
南側は初台商盛会という商店街が広がり、チェーン系から個人経営までさまざまな飲食店が並びます。甲州街道に並行するように緑道が続いており、自然も身近に感じられるでしょう。
また北側、南側ともに大通りから1本入れば、閑静な住宅街が広がるのも初台の大きな特徴。新宿の構想ビルを背景に、オペラシティといったモダンな建造物と、肩肘張らない商店街、豊かな自然が織りなす雰囲気も初台の魅力です。
初台駅北側の街並み

まずは北側からご紹介します。
東口を出て、エスカレーターを上がるとすぐ「東京オペラシティ」に到着。オフィスや劇場、コンサートホール、美術館、 レストラン、ショップからなる地上54階建ての複合施設です。
こちらは甲州街道側にある「サンクンガーデン」という地下1階から2階まで続く吹き抜け空間。巨大なアルミの彫刻が立っており、つかの間のアート鑑賞が楽しめます。
クリスマスシーズンには巨大なクリスマスツリーが飾られ、毎年華やかな雰囲気に包まれるそうですよ。

こちらは東京オペラシティと新国立劇場をつなぐ大階段「ガレリア」。屋根付きの歩行者専用の通路で、世界的芸術家が手がけたことでも知られています。
開放感が格別なうえ、荘厳な美しさも醸された空間は一見の価値があるでしょう。
水辺空間も設計に取り入れられています。こちらは和泉正敏氏による「石積み」という作品。訪れた日は日差しが強かったため、清々しい気持ちになれました。

オペラやバレエ、ダンス、演劇という現代舞台芸術向けの、日本で唯一の国立劇場でもある新国立劇場。
オペラ劇場、中劇場、小劇場の3つの劇場から成り、年間約40演目、約300回の公演が開催されているそうです。5階は情報センターとなっていて、公演プログラムや書籍などを自由に閲覧できます。(参考:新国立劇場)でも公演の内容を詳しく紹介しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

ランチはオペラシティ53階にある「松阪牛 よし田」にていただくことに。店名の通り、松阪牛を主役とするお店で、ステーキやすき焼き、しゃぶしゃぶなどを展開しています。ディナーの予算は1.5万円〜という高級店ですが、ランチではお手頃プライスで提供。
某バラエティ番組に登場したことでその名が一気に知れ渡り、ランチは行列必至です。ちなみに筆者は開店時間の15分前に訪問したところすでに行列ができていました。運よく1巡目で入店できましたが、待ち時間が気になる人はさらに早く到着するのがよいかもしれません。
「黒毛和牛のスペシャルステーキ御膳」をオーダーしました。
ランチのお肉は松阪牛ではないようですが、それでも肉質のキメが細かく、やわらかさは抜群。
ちなみにお客さんは東京オペラシティで働くビジネスパーソンと見られる方も多い印象。こんなにおいしいランチを食べたら、午後の仕事もきっとはかどることでしょう。

レストランフロアは地下1階と1階にもあり、気軽に楽しめるお店が充実しています。
さらに「成城石井」「わくわく広場東京オペラシティ店」の2つのスーパーマーケットが入店。初台駅周辺には大型のスーパーマーケットがないため、食料の買い出しの候補のひとつになりそうです。
なお、東京オペラシティに入店する主なレストランやショップは以下の通りです。
・セガフレード・ザネッティ・エスプレッソ
・そじ坊
・ロッテリア
・大戸屋
・サブウェイ
・HUB
・イタリアン・トマト・カフェJr
・エクセルシオールカフェ
・丸亀製麺
・椿屋珈琲
・叙々苑

新国立劇場の隣にはオペラ通りという道路が走っており、比較的新しいマンションが建っています。さらにコンビニやファストフード、ドラッグストアなども立ち並び、生活に必要なものは一通り揃いそうです。
オペラ通りをさらに北側に進むと、右手に「大正セントラルテニスクラブ新宿」が見えてきます。8面ものコートを有するテニスクラブで、都内では随一となるナイター照明を完備。昼夜問わず開放的な空間でテニスを楽しむことができます。

こちらは甲州街道に並行して走る都道431号。ここまで来ると大型の商業施設は少なく、小規模なマンションや戸建てが目立ちます。
さらに1本入ると、小さな路地が広がります。新宿駅が徒歩圏にあるとは思えないほどの閑静な雰囲気です。

こちらは都道431号に沿うように位置する「本町南児童遊園地」。道路に囲まれた細長い公園ですが、園内は広々として植栽も多いため、ちょっと休憩したいときにぴったりな空間です。
道路からの見通しがよいため、安全性も高いといえるでしょう。遊具は複合遊具とスプリング遊具などが設置されています。
都道431号には個人商店が目立ちます。こちらは地元密着系の小さなロースタリー「ムルマコーヒーストップ」。メニューにはハンドドリップのコーヒーやカフェラテ、チャイが並び、自家焙煎豆も販売しています。近所にあったら思わず通ってしまいそうな佇まいです。
昭和47年創業の焼肉店「近江牛焼肉 永福苑」。ランチは近江牛を使った「チゲ定食」など上質なお肉がリーズナブルな価格で楽しめます。
こちらは本町リサイクルセンター「レインボーほんまち」。再生木製家具の販売を行うほか、新聞やダンボール、雑誌などの家庭の資源ごみの回収も行う施設です。
ビール瓶やアルミ缶、古着、使用済みの油まで引き取ってもらえます。
こちらは都道431号を南側に少し入った路地裏にある「第二かねき湯」。
マンション1Fにある銭湯で、大浴槽と電気風呂を完備。お風呂上がりにテレビを見ながらリラックスできる休憩スペースもあります。サウナや水風呂はないものの、アットホームな雰囲気が心地よく、長年通い続けるファンも多いそうです。
さらに進んだところには「渋谷区立本町図書館」があります。初台駅からは徒歩7分ほどにある、閑静な住宅街にある図書館です。渋谷区立図書館のなかでは唯一DVDを所蔵しており、館内での視聴も可能です。

こちらは甲州街道から少し入ったところにある「不動通り商店街」。およそ500メートルの通りに、昔ながらの八百屋さんやチェーン系ラーメン店など新旧のショップが立ち並びます。

こちらは不動通り商店街の一角にある「ART HOTELS SHIBUYA」。15室のコンパクトホテルで、住居やSOHOとして利用することも可能なようです。愛犬と一緒に泊まれる部屋も完備。1階にはベーカリーがあります。

再び東京オペラシティ付近に戻ってきました。こちらは甲州街道と山手通りの交差点。高層マンションをはじめとした住居も多い印象です。
北側は東京オペラシティや新国立劇場があることからアートな雰囲気を感じる一方、懐かしい商店街もあり、新旧の融合が印象的でした。
またテニススクールや図書館など余暇時間を楽しめる施設もあるので、暮らす街としての魅力も大きいといえるでしょう。
初台駅南側の街並み

続いて南側を歩いてみます。
こちらは初台駅の南口から南方面に300メートル続く「初台商盛会」。スーパーやコンビニ、ドラッグストア、居酒屋、ラーメン店、喫茶店、八百屋、精肉店など、生活に必要なものがひと通り揃う商店街です。
チェーン店ショップが目立つ一方、昔から続く個人経営店もあり、多彩な表情を見せるのが特徴です。
こちらは純喫茶からモダンスタイルに生まれ変わった「FIRST HILLS COFFEE」。木目を基調とした空間はゆったり寛げる雰囲気で、幅広い世代から人気を博しているようです。
オレンジ色のひさしが目を引くこちらは精肉店「関ミート」。牛肉、豚肉、鶏肉などの精肉から、メンチカツやコロッケなどのお惣菜も販売しています。日替わりのお弁当は揚げ物と焼き物の2種を用意。副菜もひじきの煮物や切り干し大根、漬物と充実しています。

こちらは甲州街道と並行するように伸びる「玉川上水旧水路緑道」。代々木三丁目から笹塚一丁目まで続く緑道で、多くの木々が植えられています。春になると植樹された桜が咲き誇り、お花見スポットとしても人気だそう。
こちらは「玉川上水旧水路緑道」沿いにある「かんてんぱぱショップ初台店」。寒天メーカーの伊那食品工業が手がけるショップで、寒天や寒天加工品、野菜や健康食品などを扱っています。
併設されるカフェではコーヒーなどのドリンクのほか、寒天ぜんざいやところてん、豆かんてんなど寒天専門店ならではのスイーツもいただけます。明るく開放感があり、ちょっとひと休みしたいときにぴったりな場所ですね。

「かんてんぱぱショップ初台店」のほど近くには「渋谷区役所 初台出張所」があります。
転入・転出・転居など住民票の届出や、印鑑登録の申請・登録証交付、出生届、住民票の写しの交付、国民健康保険の手続き・届出、妊娠の届出・母子手帳の交付などの手続きができます。

玉川上水旧水路緑道は所々が公園となっていて、遊具も備えられています。公園で遊ぶ幼児で賑わううえ、近隣には小学校があるため子どもが多く、若いエネルギーを感じました。

こちらは甲州街道沿いにある「SWITCH STAND HATSUDAI」。初台センタービルの1階にあるカフェで、スタイリッシュな雰囲気と開放感が格別です。Wi-Fiが完備されているので、リモートワークにもぴったり。
「HARUKA BREADS」から南方面に進んだところには「渋谷区スポーツセンター」があります。
渋谷区内在住・在勤・在学の人が利用できる総合体育施設で、約24,000平方メートルの敷地には、体育館やプール、グラウンドなどの施設を完備。
バレーボールやバスケットボール、バドミントン、卓球から、ジムトレーニング、水泳、野球、フットサル、サッカー、テニス、相撲、陸上競技と幅広い種目を楽しめるのが特徴です。子ども向けのプールや幼児体育室があるうえ、敷地の一部は子どもたちの遊び場として開放しているので、子育て中の人には頼もしい施設といえそうです。
利用料は1回400円〜。利用にあたっては、当日に館内にある券売機で使用券を購入します。こどもの日、敬老の日、スポーツの日は無料公開日となり、区内在住であれば自由に利用することができます。
南側は東京オペラシティのような大規模な商業施設がないうえ、自然豊かな緑道が続き、全体的に落ち着いた雰囲気が漂うのが印象的でした。商店街は賑やかな一方、少し入れば静かな住宅街が広がるので、メリハリのある暮らし方ができそうです。
初台駅エリアの情報
初台駅エリアの人口と治安は?
初台駅周辺の人口と渋谷区の治安に関して下記の表にまとめました。
【初台1〜2丁目、本町1〜6丁目の人口と世帯数】
人口 | 35,592人 |
世帯数 | 22,707世帯 |
【渋谷区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
令和4年 | 3,204 |
令和3年 | 2,932 |
令和2年 | 3,471 |
令和元年 | 4,851 |
平成30年 | 5,432 |
【初台駅周辺の治安に関する口コミ】
初台駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
新宿駅付近とは異なり、基本的に住宅地・オフィス街であり治安はよいです。夜道は外灯が暗めかもしれませんが、治安が悪いと感じたことはありません。
マンションノートより引用
近くに大通りがあり安全上問題ないです。 外灯もあるので比較的明るいです。 変な人は見かけません。 それなりに人通りもあります。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
甲州街道は交通量が多いので、人によっては怖いと感じるかもしれません。また、甲州街道沿いは歩道がやや狭い所があります。
マンションノートより引用
歩道はそれほど整備されていない。一本脇に道を入ると明るさはそれほどなく、住宅がならんでいるので、人通りもそれほどない。
マンションノートより引用
初台駅エリアの災害時の備えは?
渋谷区が公開する水害ハザードマップによると、大雨によって河川が氾濫した場合、初台駅周辺では0.1〜1.0mの浸水が予測されています。
雨の降り方などにより状況は変化する可能性もあるので、十分な注意が必要です。万一の場合に備えて、自宅から避難所までの避難経路、マンホールや側溝などの危険な箇所はあらかじめ確認しておきましょう。
初台駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
初台駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
・本町第三保育園
・みんなのみらいをつくる保育園初台
・パレット保育園・初台
・AIAI NURSERY初台本町
・はるの小川ちとせ保育園
・さくらさくみらい初台
参照元:初台駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2023年10月5日)
【小学校】
・渋谷区立幡代小学校
・新宿区立西新宿小学校
・渋谷本町学園小学校
・渋谷区立代々木山谷小学校
・渋谷区立西原小学校
・渋谷区立中幡小学校
参照元:初台駅周辺の小学校-NAVITIME(2023年10月5日)
【中学校】
・渋谷本町学園中学校
・渋谷区立代々木中学校
・渋谷区立笹塚中学校
・新宿区立西新宿中学校
・渋谷区立上原中学校
参照元:初台駅周辺の中学校-NAVITIME(2023年10月5日)
【高等学校】
・私立関東国際高校
・東京音楽芸術学園
・N高等学校・S高等学校 代々木キャンパス
・さくら国際高等学校東京校
・東京国際学園高等部
・ルネサンス高等学校 新宿代々木キャンパス
参照元:初台駅周辺の高等学校-NAVITIME(2023年10月5日)
初台駅周辺の病院の数は?
初台駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、120軒確認できました。
1キロ以内に内科は39軒、小児科は9軒、歯科は62軒、眼科は3軒の施設があります。
(上記は2023年10月26日時点の情報です)
渋谷区の行政支援制度について
渋谷区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、幅広い分野で行政支援活動を実施しています。ここでは「かぞくのアトリエ(こども・親子支援センター)」をご紹介しましょう。
【かぞくのアトリエ(こども・親子支援センター)】
区内在住の乳幼児や小学生とその保護者を対象とした支援制度です。子どもたちがアートと触れ合うことで、豊かな感性と創造性の醸成を狙います。
<主なプログラム>
おやこきょうしつ:0~3歳児を対象とした、全5回の年齢別の教室です。体遊びや音遊び、物作りなどを行います。(要予約)
アートスクール:食・物作り・体操・音楽・写真などの分野で活躍するクリエーターを講師に迎え、多彩なテーマで講座を開催します。(材料費実費、要予約)
おやこサロン:親同士や子ども同士の交流、休憩などに利用できるスペースです。小上がりや絵本ライブラリーなどもあります。
プレイルーム:小さな体育館タイプのプレイルーム。未就学児は9時30分~14時(火~金)、9時30分~17時(土)、小学生は14時30分~17時(火~金)と時間帯によって利用できる年齢や遊具が異なります。
<入館料>
無料(アートスクールの参加は材料費が必要です)
<場所>
渋谷区代々木2-32-5
関連ページ:かぞくのアトリエ(こども・親子支援センター)
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■成城石井 オペラシティ店

東京オペラシティの地下1階にあるスーパーマーケットです。ワインやチーズ、お菓子、コーヒー、紅茶をはじめ選りすぐりのアイテムが集結。お弁当や惣菜のラインナップも充実しています。
(営業時間:8時00分〜22時45分 ※土曜、日曜は10時00分〜21時00分)
住所 | 東京都新宿区西新宿3丁目20−2 東京オペラシティタワー B1F |
■わくわく広場 東京オペラシティ店

東京オペラシティの地下1階、成城石井の向かいにあるスーパーマーケット。日本各地の野菜や果物や菓子、雑貨などがそろいます。パンも販売しており、惣菜系やスイーツ系が特に豊富です。
(営業時間:10時00分〜20時30分)
住所 | 東京都新宿区西新宿3丁目20−2 東京オペラシティタワー B1F |
■まいばすけっと 初台駅西
甲州街道沿いにあるイオン系列のスーパーマーケット。プライベートブランド商品はお買い得で、毎日の買い物に頼もしい存在です
(営業時間:8時00分〜0時00分)
住所 | 東京都渋谷区本町1丁目7−16 初台ハイツ |
■まいばすけっと 初台駅南店
初台商盛会の一角にあるミニスーパー。店内はコンパクトながら、精肉から野菜、果物、ドリンク、惣菜、パンなど品揃えは豊富です。
(営業時間:8時00分〜23時00分)
住所 | 東京都渋谷区初台1丁目10−2パークホームズ初台 |
■内藤医院
開業80年以上を超える歴史ある医院。地域住民への診療のほか、企業の健康相談や健康診断、渋谷区の指定検診機関としての診療も行っています。救急医療にも対応。
診療科目:内科、胃腸科、呼吸器科、消化器上部・下部内視鏡検査、生活習慣病、乳腺科、放射線科、リハビリテーション科
住所 | 東京都渋谷区初台1丁目35−10 |
最後に
いかがでしたか?
新宿駅からは京王新線で1駅と主要都市へのアクセスが大変よい初台。
都会の真ん中にありながら、大通りを少し入れば閑静な住宅街と緑豊かな緑地が広がり、落ち着いた時間が流れるのも魅力です。
街のランドマーク的存在の「東京オペラシティ」にはカジュアルから高級路線まで、さまざまな飲食店が集います。どんなシチュエーションでもお店選びには事欠かないでしょう。さらに南北に昔懐かしい2つの商店街を有し、新旧がバランスよく調和する雰囲気もうれしいポイントです。
今後再開発が進み、さらに住みよい街へと期待が高まりますね。
近々引越しを予定している人は、ぜひ初台をリストのひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
初台が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
リニューアルした渋谷営業所の情報はこちら!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 渋谷区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2023年9月29日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2023年9月29日撮影)