こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は笹塚駅周辺の街をご紹介します。
新宿まで京王線で1駅と都心へのアクセスが抜群な笹塚駅。
駅周辺にはショッピングセンターやスーパーが充実し、買い物に事欠かない街としても知られています。
また懐かしさあふれる商店街や自然豊かな緑道があり、渋谷区ながら落ち着いた雰囲気が楽しめるのも魅力です。
南口では2015年に再開発が行われており、大型複合施設「メルクマール京王笹塚」があります。さらに新たなタワーマンションの建設も予定されています。
今回はそんな笹塚を訪れ、気になるスポットを巡ってみました。
「再開発の状況が知りたい!」「どんな買い物スポットがあるの?」という方はぜひ参考にしてくださいね。
目次
笹塚駅ってどこにあるの?

笹塚駅は東京都渋谷区の西部にある駅で、京王線と京王新線が乗り入れています。
京王線は各停から快速、区間急行、急行、特急まで全て停車し、新宿へは1駅で約6分。京王新線は都営新宿線と相互直通運転を行っているので、市ヶ谷駅にも乗り換えなしで行くことができます。
また吉祥寺駅への乗換駅である明大前駅へは約3分でアクセス可能。都心へはもちろん、東京都下へ通勤・通学する人にとっても魅力的な立地です。
バスも充実しており、都営バス、京王バス、ハチ公バスが運行。渋谷方面をはじめ、中野や阿佐ヶ谷、方南町行きの路線もあるので、都心部以外の地域へのアクセスにも困ることはありません。
沿線主要駅までの所要時間は?
笹塚駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
新宿 | 約6分 | JR山手線、埼京線、中央線、総武線、湘南新宿ライン、都営新宿線、大江戸線、東京メトロ丸ノ内線、小田急小田原線 |
明大前 | 約3分 | 京王井の頭線 |
市ヶ谷 | 約15分 | JR総武線、東京メトロ有楽町線、南北線、都営新宿線 |
神保町 | 約19分 | 東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 |
※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。
笹塚駅周辺の再開発情報
笹塚駅南口では「笹塚駅南口地区まちづくり構想」のもと、再開発・まちづくりが進められています。対象範囲は駅前から中野通りまでの笹塚1丁目エリアで、A街区、B街区、C街区の3つの街区で構成され、広さは合計で約3ヘクタールに及びます。
笹塚駅に最も近いA街区には2015年に「メルクマール京王笹塚」が誕生しました。地上21階建ての大型複合施設で、地上1〜3階は商業施設「フレンテ笹塚」、4階は笹塚図書館と区民施設、4〜8階はオフィス、10〜21階は共同住宅となっています。

「フレンテ笹塚」にはスーパーやドラッグストア、カフェ、レストラン、ファッション、銀行など約27店舗が出店。(2023/11/10時点)駅改札から徒歩1分という絶好のロケーションで、1日を通じて多くのお客さんで賑わいを見せています。
これまでの笹塚にはなかった洗練された空間で、笹塚の新たなランドマークとして親しまれています。
こちらは中野通りに面するC地区。2021年に撤退した「新宿中村屋東京工場」の跡地にあたり、2020年代後半までにタワーマンションの竣工が予定されています。
高さは約100m、敷地面積は約8,220㎡、建築面積は約5,300㎡、延床面積は約7万8000㎡となる見込みとのこと。低層部が商業施設やオフィス、中高層部が共同住宅となると計画されています。
タワーマンションの開発に伴い、道路の拡幅と歩道の整備も予定されています。これまでC街区の西側と南側の道路の一部は歩車分離が図られておらず、歩行者の安全性が懸念されていました。整備により交通環境や快適性は大幅に改善されると見込まれています。
さらに東側の中野通りにはバス停が新設されるうえ、シェアサイクルやキックボードといったモビリティポートの整備も予定。駅周辺における回遊性の向上が期待されています。
敷地の周囲には緑豊かなオープンスペースの整備も計画されています。日常的な憩いの場としてはもちろん、災害時の避難スペースとしての活用も見込まれているようです。
実際に訪れてみたところ、基礎工事はすでにスタートしている様子でした。巨大なクレーンが何台も稼働しており、その規模の大きさがうかがえます。

中野通りから見ると、このような風景となっています。敷地の奥を通るのは京王線の線路。再開発エリアの中では最も駅から離れているとはいえど、改札からは徒歩3〜4分程度。毎日の通勤や通学には間違いなく便利といえそうです。

中野通りは目立った商業施設や店舗がないため、活気不足が地域の課題となっていたそうです。再開発により周辺エリアに賑わいがもたらされそうですね。
またバス停やモビリティポートの整備により、笹塚駅への移動はもちろんのこと、中野や東北沢、代々木上原方面へのアクセスもよりスムーズになるといえそうです。

こちらはC街区の南側を走る区道850号線。日中は車の交通量が多いため、歩道がない部分を歩くのは少し狭く感じました。2m幅の歩道が整備される予定とのことで、ベビーカーを押すパパ・ママさん、小さな子どもやご高齢の方にとってはより安心して歩けそうですね。

こちらはA街区とC街区の間にあるB街区です。中心となるのは1978年開業のショッピングモール「TWENTY ONE」。現時点では、建て替えなどは未定ですが、再開発構想のひとつとされています。
笹塚駅構内の様子

笹塚駅に乗り入れているのは京王電鉄のみ。また改札口が1つなのでとてもわかりやすい構造です。初めて訪れる場合でも、迷うことはないでしょう。
改札の目の前には高架下ショッピングモール「京王クラウン街」があり、通勤帰りの買い物も便利です。
笹塚駅の街並み

笹塚駅の南口側は、「フレンテ笹塚」と「TWENTY ONE」という2つのショッピングモール、「観音通り商店街」と「北沢五丁目商店街」という2つの商店街を有するエリア。買い物スポットが充実しているので、日常生活に必要なものは大抵揃えられるでしょう。
北口側は中野区と接するエリア。甲州街道から約200mにわたって伸びる十号通り商店街には新旧さまざまなショップや飲食店が軒を連ね、昔懐かしい雰囲気。商店街から少し入れば閑静な住宅街が広がり、メリハリのある暮らしが楽しめそうです。
笹塚駅高架下ショッピングモール「京王クラウン街 笹塚」

「京王クラウン街 笹塚」は開業40年を超える駅高架下の商業施設で、2021年にリニューアルを実施しました。笹塚エリアでは初となるスターバックスコーヒーをはじめ、11店舗が新規出店。飲食店や雑貨、コンビニ、銀行など約39の店舗が集まります。(2023/11/10時点)
主なグルメ&ショップは以下の通りです。
・吉野家
・ケンタッキー・フライド・チキン
・ロッテリア
・カルディーコーヒーファーム
・つきじ宮川本廛
・サーティーワンアイスクリーム
・ザ・ダイソー
・天丼てんや
・カレーショップC&C

改札前にある「ベーカリー&カフェ ルパ」はイートインスペースを併設したパン店。朝7時から11時まではトーストセットなどのモーニングメニューを提供しています。出勤前に朝食を済ませたい時にピッタリなお店ですね。
.jpg)
彩り豊かな果物が目を惹くこちらは「Ona casita(おなかすいた)」。国産品にこだわるスーパーで、全体的にリーズナブルな価格が魅力です。一般のスーパーではあまり見かけないお菓子や調味料も充実しています。

改札横には「フラワーショップ京王」があります。カラフルな花々は思わず見ているだけで元気をもらえそうです。生花やブーケ、ブリザードフラワーなど商品も多種多様。

道路側にある「おしゃれ工房+スマホクリニック」。洋服や靴のお直しからスマートフォンの修理にも対応。近所にあると心強いですね。
笹塚駅 南口側の街並み

改札を出て、右に曲がると目の前には「メルクマール京王笹塚」があります。地上1〜3階にある商業施設「フレンテ笹塚」にはスーパーやドラッグストア、カフェ、レストラン、クリーニング、銀行、ファッションなど約27店舗が出店しています。
4階にある「笹塚図書館」。窓からは明るい日差しが差し込み、開放感のある雰囲気でした。35席の閲覧スペースは広々としていて、資料をゆったりと閲覧できるのも魅力。
火曜日〜土曜日は10時から21時まで開館しているので、仕事帰りにも立ち寄れそうですね。
ちなみに「メルクマール(Merkmal)」とはドイツ語で「目印」や「指標」といった意味を持つそうです。堂々とそびえる姿は、その名の通り笹塚のランドマークのよう。改札口からは徒歩1分で住環境としては最高の立地ですね。

メルクマール笹塚の東側にある「笹塚ショッピングモール TWENTY ONE」は1978年にオープンした歴史ある商業施設。スーパーやファストフード、ファミレス、ファッション、本屋、クリーニング、100円ショップ、リラクゼーション、クリニックなどが出店。日常生活のあらゆるシーンで活躍しそうなスポットが集まります。
時代を経ているだけあり、メルクマール笹塚と比べるとかなりレトロな雰囲気。親しみやすさがあり、ほっと落ち着けそうな空間です。

地下1階には高級スーパー「クイーンズ伊勢丹」があります。ワンランク上の食材を豊富に取り揃えているので、ホームパーティーなどイベント時に重宝しそうです。
2階にはニトリ系列のインテリア雑貨ショップ「デコホーム」があります。普段使いの日用品からお洒落な雑貨まで、女性を意識したアイテムが豊富に並んでいます。高い品質とデザイン性ながら、お手頃な価格帯が評判を呼んでいるようです。

笹塚駅前通りを南方面へ進むと「笹塚観音通り商店街」に入ります。
その名の通り観音様が祀られている商店街で、「観音会館」という建物の一角でお目にかかることができます。
笹塚エリアは第二次世界大戦の東京大空襲で、辺り一体焼け野原になってしまったという歴史を持ちます。そんななか、奇跡的にこちらの観音様は瓦礫の中から無傷の状態で発見されたとのこと。
戦時中から笹塚の歴史を見守り続けてきた観音様は、今もなお地元の人々にとってかけがえのない存在。普段はガラス扉の中に祀られていますが、毎月18日に御開帳されます。
観音通り商店街には居酒屋やラーメン店、スーパー、コンビニ、ドラッグストアやクリーニング、ブランド買取店、ネイルサロンなど、日常生活に役立つショップが軒を連ねています。
観音通り商店街を過ぎると「玉川上水第二緑道」が見えてきます。玉川上水は江戸時代、江戸の街に飲料水を供給するために作られた上水路で、その脇を緑道として整備したものがこの玉川上水第二緑道です。
約426メートルにわたり伸びているため、毎日のお散歩コースにも最適ですね。
上流の笹塚橋の近くは開渠(かいきょ)となっており、川面を見ることができます。

緑道の両脇には多くの木々が植栽され、清々しい雰囲気。所々が花壇となっていて、色彩豊かなお花を観賞することができます。春には桜が咲き誇り、その華やかな風景を一目見ようと、多くの人々が訪れるそうです。
笹塚駅周辺は大きな公園はないのですが、この玉川上水第二緑道があるため、街の随所で自然を感じることができました。
緑道沿いにはマンションや戸建ても数多く点在しています。窓から毎日緑を眺められる暮らしはなんとも素敵ですね。
こちらは玉川上水第二緑道の近くにある「北沢五丁目商店街」。観音通り商店街よりだいぶ静かですが、個人経営の蕎麦店や洋食店、焼き鳥店、中華料理店などが点在し、懐かしい風情を感じます。
南口周辺に戻ってきました。こちらは玉川上水緑道の近くにある熱帯魚専門店「CAKUMI(カクミ)」。メジャーな熱帯魚から爬虫類や両生類、鳥類も扱っていて、遠方からわざわざ訪れるファンもいるほどの、隠れた人気店のようです。
こちらは再開発エリアの中野通りを挟んだ向かいにある「スポーツクラブ エンターテインメント A-1 笹塚店」。ジムエリアからプール、クライミング、スカッシュ、バイクスタジオなど設備は実に充実しています。24時間営業(夏季メンテナンス休館日、年末年始を除く)なのもうれしいポイントです。
再開発地区の南側の「オパン」は“どこかホッとする、素朴なパン”をコンセプトとするパン屋さんです。青いひさしとドアの外観は、まるで絵本に登場しそうなほどチャーミング。
店内は対面式で、ショーケースにはハード系からスイーツ系までおいしそうなパンが並びます。「フォカッチャ」は小麦の香りとふんわり感が見事に調和。朝食にはもちろん、ワインのお供にもピッタリな味わいです。
ランチはオパンのすぐ近くにある「焼肉 にくる」でいただきました。A5ランクの黒毛和牛がリーズナブルにいただける焼肉店です。ランチでは焼肉セットや焼肉重を提供。
焼肉は好きだけれど脂っこいのが苦手……という人におすすめなのが「黒毛和牛赤身焼肉セット」。この日はカイノミやサガリなど3種で、いずれも赤身と旨味のバランスが格別です。スープやキムチ、ナムルも手作り感満載で、滋味深いおいしさでした。
南口側は、フレンテ笹塚やTWENTY ONE、観音通り商店街をはじめ、バリエーション豊かなショッピングが楽しめる雰囲気。一方で駅から少し離れれば、緑道や閑静な住宅街が広がり、幅広い年齢層が住みやすい街と感じました。
笹塚駅 北口側の街並み

改札を出て北方面に少し進むと甲州街道が見えてきます。甲州街道沿いにはサミット、ライフ、業務スーパーという3つのスーパーがあるので、食料品の買い出しには事欠かないといえるでしょう。さらにコンビニやカフェ、ラーメン店、居酒屋、カラオケ店、ボーリング場などが並びます。

横断歩道を渡ると「笹塚十号通り商店街」の入り口があります。約200メートルにわたる商店街で、チェーン系飲食店から個人経営の商店など約60店が軒を連ねます。
商店街入り口近くにある「柳屋」。昭和48年頃の創業のお蕎麦屋さんで、懐かしさあふれる佇まい。細く切ったじゃがいもを揚げた「じゃがいも天」をトッピングするのが人気だそうです。

訪れたのは10月中旬とあって、紅葉をモチーフとした飾りが頭上に飾られていました。
少し進むと右手に「マルイストア」が見えてきます。地元では古くから「市場」と呼ばれてきた場所で、鮮魚店や精肉店などが入ります。古き良き時代の面影を残す、貴重なお買い物スポットですね。

昭和24年創業の鮮魚店「石川商店」。店頭には切り身やお刺身、うなぎの蒲焼など多彩なアイテムが並びます。
全国各地のお米を取り扱う「志賀米店」。量り売りもしているので、少しずつ試してお気に入りを見つけてみるのもいいですね。
十号通り商店街を抜けると水道道路(都道431号)に出ます。そのまま直進すると「笹塚十号坂商店街」に入ります。

十号通り商店街と比べると道幅がやや狭く、落ち着いた雰囲気。小洒落たカフェやガレット専門店なども点在していて、散策が楽しめそうな通りです。
手作りのおにぎりやお弁当、海苔巻き、コロッケ、メンチカツなどを揃える「ささ家」。ランチにはもちろん、夕食に何か一品足したい時に活躍しそうなお店です。
水道道路を東方面に進んだところにあるこちらは「笹塚出張所」。住民票の届出や印鑑登録の申請、出生届、国民健康保険や国民年金の手続き、妊娠の届出、母子手帳の交付などがおこなえます。受付時間は平日8時30分〜17時。
中野通りをさらに北に進むと「笹塚こども図書館」があります。乳幼児~小学生向けの本を約3万3200冊所蔵する図書館で、絵本や紙芝居、歴史、地理、芸術、スポーツ、一般書、新聞、雑誌などを揃えます。(所蔵資料の貸し出しは都内在住・在勤・在学者のみ)
十号通り商店街から少し入ったところにある「渋谷笹塚温泉 栄湯」。東京都から「メタケイ酸」温泉認定を受けた水を使用する銭湯で、浴槽は白湯、入浴剤入り、水風呂の3つを完備。入浴剤入りの浴槽は日替わりで色や香りが変わるので、毎日通っても飽きることなく楽しめそうです。
西方面に少し進むとカフェ「Dear All」が見えてきます。デンマークの人気ロースター「Prolog Coffee Bar」の豆を使用する、北欧テイストなカフェです。
店内は白と木目を基調としたスタイリッシュな雰囲気です。この日の本日のコーヒーはエチオピアの豆。苦味と酸味のバランスが格別で、至福の味わいでした。
北口側は真新しい商業施設はないものの、十号通り商店街をはじめ風情あふれるスポットが豊富なのが魅力に感じました。さらに甲州街道には大手スーパーが3つあるので、どこに住んでも日常の買い物には困らなさそうです。
笹塚駅エリアの情報
笹塚駅エリアの人口と治安は?
笹塚駅周辺の人口と市の治安に関して下記の表にまとめました。
【笹塚1〜3丁目の人口と世帯数】
人口 | 16,792人 |
世帯数 | 11,388世帯 |
【渋谷区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
令和4年 | 3,024 |
令和3年 | 2,932 |
令和2年 | 3,471 |
令和元年 | 4,851 |
平成30年 | 5,432 |
【笹塚駅周辺の治安に関する口コミ】
笹塚駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
子供や老人が多く、常に駅周辺はにぎわっていて、明るい雰囲気で安心感はありました。夜遅くまで人通りがあり、安心感がありました。
マンションノートより引用
近くに大通りがあり安全上問題ないです。 外灯もあるので比較的明るいです。 変な人は見かけません。 それなりに人通りもあります。
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
パチンコ店は何軒かある。居酒屋なども多いので、 治安を気にする人は気をつけるか避けた方がいいかもしれません。ただ2年ほど住んでいた時に絡まれたりすることはなかったです。特に変な人にも遭遇しませんでした。
マンションノートより引用
途中まで商店街を通るので夜遅くても比較的安心です。ただ商店街を抜けて細道にはいると途端に暗くなるので大通りを通ることをお勧めします。駅の周りは治安的に安心ですが、水道通り辺りで奇声を上げている人や不信な人をみたことがあるので、注意した方がよいです。大きな道路が近いせいなのか、夜はパトカーや救急車のサイレンがよく聞こえてきました。
マンションノートより引用
笹塚駅エリアの災害時の備えは?
渋谷区が公開する水害ハザードマップによると、大雨によって河川が氾濫した場合、笹塚3丁目の一部で0.1〜1.0mの浸水が予測されています。
一方で雨の降り方や河川・下水道の整備状況によっては変化する可能性もあるため、十分注意が必要です。万一の場合に備えて、自宅から避難所までの避難経路を日頃からチェックしておきましょう。さらに大雨の際は区から避難指示が出る場合があるので、各種情報を得るように意識したいところです。
笹塚駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
笹塚駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
・笹塚幼稚園
・さくらさくみらい笹塚
・渋谷区立笹塚第二保育園
・いろは保育所
・笹幡保育所
・保育園うさぎとかめ
参照元:笹塚駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2023年10月23日)
【小学校】
・渋谷区立笹塚小学校
・世田谷区立池之上小学校
・世田谷区立北沢小学校
・世田谷区立下北沢小学校
・渋谷区立中幡小学校
・渋谷区立西原小学校
参照元:笹塚駅周辺の小学校-NAVITIME(2023年10月23日)
【中学校】
・渋谷区立笹塚中学校
・世田谷区立北沢中学校
・中野区立上原中学校
・私立松蔭中学校
・渋谷区立代々木中学校
参照元:笹塚駅周辺の中学校-NAVITIME(2023年10月23日)
【高等学校】
・私立富士見丘高校
・東京音楽芸術学園
・私立下北沢成徳高校
・私立専修大学附属高校
・私立日本大学鶴ヶ丘高校
・私立松蔭高等学校
参照元:笹塚駅周辺の高等学校-NAVITIME(2023年10月23日)
笹塚駅周辺の病院の数は?
駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、126軒確認できました。
1キロ以内に内科は44軒、小児科は14軒、歯科は55軒、眼科は6軒の施設があります。
(上記は2023年10月23日時点の情報です)
渋谷区の行政支援制度について
渋谷区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動を行っています。
ここでは子育て支援の一つである「渋谷区子育てネウボラ」をご紹介します。
【渋谷区子育てネウボラ】
「地域みんなで子どもを育てる」をコンセプトに令和3年にオープンした子育て拠点施設で、保健師に妊娠や出産、子育ての悩みを相談することができます。
妊娠期から18歳になるまでの全ての子どもとその家族をサポートしており、以下のような支援を実施しています。
・パパ・ママ入門学級
・妊婦健診費用助成
・宿泊型産後ケア費用助成
・助産師による新生児訪問
・赤ちゃんショートステイ費用助成
・助産師による母乳相談
・予防接種費用助成
・子育てひろばの利用
・就学相談
・教育相談
現在妊娠している人、子育て中の人はもちろんのこと、これから結婚を予定されている人にとっても心強い拠点といえるでしょう。
住所:渋谷区宇田川町5-6 渋谷区子育てネウボラ2階3階
電話:0120-978-310
利用時間:9時~17時
休業日:土曜日、祝・休日、年末年始(12月29日~1月3日)
関連ページ:渋谷区子育てネウボラ
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■サミットストア笹塚店
甲州街道の北側にあるスーパー。幅広い品揃えと日常使いしやすい価格が魅力。(営業時間:9時00分〜翌日1時00分)
住所 | 東京都渋谷区笹塚2丁目12-11 |
■ライフ笹塚店
甲州街道の南側にあるスーパー。笹塚駅からは徒歩約2分。(営業時間:9時30分~24時00分)
住所 | 東京都渋谷区笹塚1丁目57-10 |
■業務スーパー 笹塚店

“エブリデイロープライス”をコンセプトに掲げるスーパー。曜日ごとの特売がないため、いつ訪れてもお買い得価格で買い物できるのが特徴です。(営業時間:9時00分〜21時00分)
住所 | 東京都渋谷区笹塚2丁目26-2 |
■成城石井 フレンテ笹塚店

メルクマール京王笹塚の1階にあるスーパー。3,000円の購入で駐車場の利用料金が1時間無料に。
(営業時間10時00分~22時00分)
住所 | 東京都渋谷区笹塚1丁目47-1 メルクマール京王笹塚1階 |
■九州屋 フレンテ笹塚店

青果に特化したスーパー。毎月9日はお得な「九州屋祭」を開催。
(営業時間:10時00分~21時00分)
住所 | 東京都渋谷区笹塚1丁目47-1 メルクマール京王笹塚1階 |
■クイーンズ伊勢丹 笹塚店

TWENTY ONEの地下1階にある、高級スーパー。生鮮食品にくわえ、輸入菓子や調味料なども充実。(営業時間:9時30分~21時30分)
住所 | 東京都渋谷区笹塚1丁目48-14 ショッピングモール21 地下1階 |
■渋谷区立笹塚東公園
笹塚小学校の北側にある公園。遊具はないものの、多くの木々や花々が植えられていて散策に向いています。
住所 | 東京都渋谷区笹塚2丁目46-4 |
■メディパーク笹塚
1フロアに3つのクリニックが入居する施設。駅改札から徒歩1分という好立地です。
・笹塚ひかり眼科(眼科)
・こたろクリニック(形成外科、皮膚科、美容皮膚科、美容外科 )
・ささづか駅前おはな診療所(耳鼻咽喉科、内科)
住所 | 東京都渋谷区笹塚1丁目56-10 |
最後に
いかがでしたか?
新宿まで1駅と都心へのアクセスが良好なうえ、駅周辺にはお買い物スポットが充実し、暮らしやすい笹塚エリア。
渋谷区にありながら懐かしい商店街や豊かな緑地があり、落ち着いた雰囲気を感じられるのも魅力です。さらに再開発による街の表情の変化にも目が離せません。
近々引越しを検討している人は、ぜひ笹塚を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
笹塚が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
リニューアルした渋谷営業所の情報はこちら!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 渋谷区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2023年10月18日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2023年10月18日撮影)