こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は、船堀駅周辺の街をご紹介します。
江戸川区に位置し、都営地下鉄新宿線が利用できる「船堀駅」。新宿駅や神保町駅に1本で行けるため、都心で働くビジネスパーソンから人気を呼んでいます。
駅前には、飲食店や映画館、結婚式場、展望台などを備えた「タワーホール船堀」をはじめ、スーパーやクリニックといった生活利便施設が集まります。また多種多様な動物に出合える「江戸川区自然動物園」ほか親子で楽しめるスポットも豊富です。
さらに駅北口では再開発プロジェクトが進み、江戸川区の新庁舎やオフィスや店舗、住宅から成る複合ビルの建設が予定されています。
そんな船堀駅を実際に訪れ、気になるスポットをピックアップしました。
「船堀のグルメや買い物スポットが知りたい!」「江戸川区自然動物園ってどんな場所?」といった疑問がある人はぜひ参考にしてくださいね。
目次
船堀駅ってどこにあるの?
船堀駅は東京都江戸川区にある駅で、都営新宿線が乗り入れています。市ヶ谷駅へは約25分、新宿駅へは約32分と都心へのアクセスはスムーズ。さらに本八幡駅へは約11分と千葉方面への移動も便利です。
バスの路線も豊富で、新小岩駅、葛西駅、西葛西駅、篠崎駅、錦糸町駅などへ1本で行くことができます。東西、南北のどちらの路線が多いのも特筆すべき点です。
沿線主要駅までの所要時間は?
船堀駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
新宿方面 | 住吉 | 約8分 | 東京メトロ半蔵門線 |
神保町 | 約21分 | 東京メトロ半蔵門線、都営三田線 | |
市ヶ谷 | 約25分 | JR総武線、東京メトロ南北線、有楽町線 | |
新宿 | 約32分 | JR山手線、中央線、中央本線、埼京線、総武線、湘南新宿ライン、東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線、新宿線、小田急線、京王線他 | |
本八幡方面 | 本八幡 | 約11分 | JR総武線 |
※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。
再開発情報
船堀駅北口の船堀四丁目地区では再開発プロジェクトが進んでいます。
2023年10月10日、江戸川区より「船堀四丁目地区第一種市街地再開発事業」として都市計画決定が告示されました。
引用元:プレスリリース
再開発の対象となるのは江戸川区の複合文化施設「タワーホール船堀」に面する約2.6ヘクタールの区域。
南北2つの敷地に分けて開発される予定で、新大橋通りに面する北側の敷地には江戸川区の新庁舎が新設され、南側の敷地にはオフィスや店舗、共同住宅(約400戸)、駐車場から成る複合ビルが建設される予定です。
引用元:プレスリリース
江戸川区の新庁舎は地上21階、高さ約99m、延べ面積約61,400㎡、複合ビルは地上26階、高さ約99m、延べ面積約60,400㎡となる予定です。再開発デベロッパーは既に決定済みで、日鉄興和不動産株式会社と東京建物株式会社が選出。2024年度に再開発組合設立認可、2025年度に権利変換計画認可というスケジュール(予定)となっています。
今回の再開発プロジェクトは江戸川区が推進する「船堀駅前地区まちづくり基本構想」の一環。あらゆる災害への備えや防災拠点、船堀街道と一体性のあるネットワーク、船堀グリーンロードを軸とした歩行者空間の整備も計画されています。
参考資料:日鉄興和不動産株式会社 プレスリリース
再開発予定地を訪れてみました。もともとは都営住宅や勤労福祉会館といった施設などが建ち並んでいたようですが、そのほとんどが解体済み。敷地はフェンスに囲まれていて、まもなく工事が開始されるといった様子です。
船堀駅北口の駅前という好立地。さらに船堀エリアの目抜き通りである船堀街道沿いというのも美点。
タワーホール船堀に続く、船堀の新たなランドマークになりそうですね。
船堀駅構内の様子
船堀駅の改札は1つ。出口は北口と南口の2つのみとシンプルな構造です。
都営新宿線は地下鉄ですが、ホームは地上階にあるのも特徴。エスカレーター、エレベーターともに2台あり、バリアフリートイレも完備しています。

船堀の街並み
南口側は駅前の27階建て複合ビル「トキタワー」をはじめ、さまざまな店舗や飲食店が集まるエリア。
スーパーやコンビニ、ドラッグストアが充実しているので、日常の買い物には事欠きません。駅周辺は賑わいを見せる一方、少し離れれば落ち着いた住宅街が広がるため、メリハリのある暮らしを楽しめそうです。
北口は船堀エリアのランドマーク「タワーホール船堀」を有するエリア。
大通りである船堀街道には街路樹が立ち並び、自然を身近に感じられるのが魅力です。これから進む再開発により駅前のさらなる進化が期待されています。
船堀メトロ商店街
都営新宿線の高架下付近にある商店街で、飲食店や金券ショップ、クリーニング店などが軒を連ねています。船堀エリアを代表する飲み屋街としても知られていて、1,000円前後でも十分楽しめるお店がそろうのも魅力です。
飲み屋街のイメージが強い船堀メトロ商店街ですが、ランチで使えるお店もあります。こちらはテレビでも時々取り上げられる「藤井屋 船堀店」。
亀戸に本店を構える餃子専門店で、餡にはニンニクを使わないため、その後の予定を気にせず安心して餃子を食べられるのがうれしいポイントです。
船堀駅南口の街並み
まずは南口からご紹介します。改札を左手に進むとロータリーが広がり、バス停やタクシー乗り場が見えてきます。
1992年に登場して以来、南口のランドマークとなっている複合施設「船堀駅前トキタワー」。1〜5階には飲食店やクリニック、携帯ショップ、スポーツクラブなどが、6〜27階は住宅となっています。
「船堀駅前トキタワー」に入居する主な店舗や施設は以下の通りです。
1階 | ミスタードーナツ、日高屋、御菓子所 玄舟庵、モスバーガー、 楽天モバイル、ソフトバンク、カットファクトリー、すき家、三菱UFJ銀行(ATM)、他 |
2階 | 焼肉かるび家、ポポラマーマ、地鶏屋 とり樹亭、他 |
3階 | 山野楽器ヤマノミュージックセンター、コナミスポーツクラブ、 クリニック(皮膚科、内科、耳鼻咽喉科)、他 |
4階 | コナミスポーツクラブ |
5階 | クリニック(腎泌尿器科、形成外科)、他 |
南口周辺は比較的新しいマンションが多く立ち並ぶため、歩道も美しく整備されています。飲食店やクリニック、フィットネス、ドラッグストア、スーパーが集まっているため、日常の買い物やリフレッシュも充実ですね。
船堀街道の西側は落ち着いた住宅街が広がります。駅から徒歩数分ながら、閑静な雰囲気が漂っているのが印象的でした。
住宅街に溶け込むように佇む「鶴の湯」。創業はなんと江戸時代という歴史ある銭湯です。現在の建物は2002年にリニューアルされたもの。
天然黒湯温泉浴槽や露天風呂、リラックス風呂、サウナなど設備が充実しています。露天風呂は岩風呂風の造りで、日中は青空を、夜は星空を眺めながら湯浴みを楽しむことができるそう。近所にあったら通いつめたくなりますね!
ちなみに今回は訪問できませんでしたが、船堀駅周辺にはこのほか2つの銭湯があります。銭湯好きにはたまらないエリアと言って間違いないでしょう。
さらに西方面に歩き、中川にやって来ました。川沿いには遊歩道が整備されていて、車に気を取られずにのんびり散策することができます。
堤防は緑地化されていて、春夏には鮮やかな緑の景色が楽しめるそうです。毎日のウォーキングや犬の散歩にピッタリの場所ですね。
こちらは中川と旧江戸川を結ぶ、全長約3kmの新川。両岸の遊歩道には718本の桜が植栽されていて、「新川千本桜」と呼ばれています。江戸情緒溢れる桜の名所として人気で、開花の時期には毎年多くのお花見客で賑わうそうです。
桜はソメイヨシノやエドヒガン、シダレザクラ、オオシマザクラやアマノガワなど約20種。それぞれ開花時期がわずかに異なるため、4月下旬までお花見を満喫できるのも特徴なのだとか。
川岸には梅の木も植栽されています。訪問したのは2月なので桜の花を見ることはできませんでしたが、薄桃色の梅の花が目を楽しませてくれました。梅1本だけでも華やかな雰囲気なので、桜の満開の時期はさぞかし美しい風景が広がるのでしょうね。
ちなみに桜の開花シーズンに合わせて、「お花見和舟」という手漕ぎ和舟が運行されるとのこと。船に揺られながら左右の桜を眺められるとあって、区内外から多くのお客さんが利用されるようです。
遊歩道には木造の橋が7カ所架かっていて、和の趣を感じながら対岸へと渡ることができます。それぞれの橋は一般公募から命名されており、「忍者橋」や「小江戸橋」など、ユニークなネーミングも特徴的です。
中川と交わる西端の「新川西水門広場」は新川千本桜の起点として整備されたエリア。新川千本桜のモニュメントである火の見やぐらは、土曜日、日曜日、祝日の10時〜15時に開放され、高さ15.5mから新川を望むことができます。桜の開花時期に限り、平日もできるそうです。とっておきの桜の風景が撮影できそうですね。
続いて訪れたのは、新川からさらに南方面に進んだ場所にある「江戸川区立行船(ぎょうせん)公園」。東京メトロ東西線「西葛西駅」から徒歩15分でアクセスできます。
昭和8年に地元に住む田中源氏が公園用地として東京都に寄付したことがはじまりで、昭和25年に開園。ちなみに「行船」の名は、田中源の屋号に由来しているそうです。
29,752平方メートルもの広大な敷地にはさまざまな遊具が点在するほか、ミニ動物園の「江戸川区自然動物園」や築山池泉廻遊式の日本庭園「平成庭園」などを完備。小さな子どもはもちろん、大人も楽しめる公園となっています。園内にはおむつ交換台付トイレや授乳室があるので、赤ちゃん連れでも安心して過ごせますよ。
ウサギやモルモットを抱いたり、ヤギやヒツジを撫でたりできる「ふれあいコーナー」もあります。完全入替制での実施となり、平日の10時30分〜、11時〜、13時30分〜、14時〜の1日4回。エントランス横のサービスセンター窓口で申し込むことができます。
南口側は、駅前は賑やかで活気がありますが、少し歩けば中川遊歩道や新川千本桜など自然を満喫できるエリアがあり、多彩な表情を楽しめるのが特徴。さらに江戸川区自然動物園などファミリーで過ごせるスポットがあるのも魅力的に感じました。
船堀駅北口の街並み
続いては北口をご紹介。改札を出て右に曲がると広場が広がります。随所に花壇が配されていて、明るい雰囲気が漂います。駅の目の前にバス停があるので、電車からの乗り換えも楽々です。
こちらは船堀の象徴的存在の「タワーホール船堀」。1999年に開館した江戸川区立の複合文化施設です。水辺都市・江戸川区に因んで、“区民の乗合船”をコンセプトに造られており、大型客船をイメージしたデザインが特徴です。
飲食店やショップが入るうえ、地下1階には区内唯一の映画館「船堀シネパル」があるため、地元住民のお出かけ先としても親しまれているようです。
さらに結婚式場やギャラリー、会議室、イベントルーム、大小ホールなど完備。さまざまな展示会やイベントに対応しています。
(展望エレベーター運行時間:9時~21時30分、入場無料)
なお、展望台を一般公開しているタワーとしては1位の東京スカイツリー、2位の東京タワーに続き都内3位の高さとなり、「東京三大タワー」の一つに数えられることもあるそうです。
こちらは船堀駅周辺の目抜き通りである「船堀街道」。公営住宅やマンション、飲食店、店舗などさまざまな施設が並びます。
片側の沿道は「船堀グリーンロード」という名の遊歩道となっていて、ツツジやイチョウ、キンモクセイなどの木々が植栽されています。
交通量が多い大通りですが、四季折々の自然を感じながら散歩できるのは大きな魅力。また、江戸川区の特産である金魚や童話「うさぎとかめ」のモニュメントも設置されるなど、地域独特の趣が漂います。
船堀エリアは鉄鋼、金属加工、食品などの町工場が多いのが特徴。新大橋通り北側には多くの町工場がひしめいていて、歩いていると「ものづくりの街」であることを肌で感じます。
ピンク色の建物が印象的なこちらは「山信食産」の工場。昭和30年創業の老舗で「江戸久寿餅」をはじめ、多彩なくず餅を製造しています。曜日限定で工場直売を行なっていて、商品を購入することが可能です。
新大橋通りには中層〜高層のマンションが立ち並びます。コンビニやクリニック、飲食店もあるので、生活しやすそうな環境です。
北口は船堀街道を中心に街路樹が多く植栽されていて、自然を身近に感じられる雰囲気が素敵でした。今後再開発によって区役所が登場すれば、住みやすさはますます向上しそうですね。
船堀駅エリアの情報
船堀駅エリアの人口と治安は?
船堀駅周辺の人口と市の治安に関して下記の表にまとめました。
【船堀1〜7丁目、松江1〜7丁目の人口と世帯数】
人口 | 48,319人 |
世帯数 | 23,557世帯 |
【江戸川区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
令和5年 | 4,289 |
令和4年 | 3,605 |
令和3年 | 3,369 |
令和2年 | 3,761 |
令和元年 | 4,717 |
【船堀駅周辺の治安に関する口コミ】
船堀駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
夜には街灯もあり、特に危ないとかは感じてはいないです。
マンションノートより引用
何かあっても大声出せば周りがみんな出てきてくれる街です。
近くに交番があり、また学校もあるため比較的住みやすいと感じます。
マンションノートより引用
川も流れており、マラソンや散歩をしている人を見かけるため自然環境的にも最適です。
<ややネガティブな口コミ>
地域的に自転車利用の人が多く、学生が歩道を猛スピードで走ったりするので徒歩移動の際はヒヤっとすることがある。
マンションノートより引用
周辺を歩いた時に、小さな工場?工場のようなところが多くて、音とかが少し気になりました。閑静な住宅街、という感じではないです。あと、白線はひいてありますが歩道が狭く、一方で自転車が急に走ってきたり車がひょこっと角から出てきたりするので、駅まで距離がありますが信号のない曲がり角は特に危ないかもと思います。小さなお子さん連れは気をつけた方が良さそうです。
マンションノートより引用
船堀駅エリアの災害時の備えは?
江戸川区が公開する洪水ハザードマップによると、荒川流域で 大雨(72時間総雨量632mm)により、荒川下流域で堤防が決壊した場合、船堀駅エリアの大部分で3m〜5m、一部では5m〜10mの浸水が想定されています。新居探しの際は、物件だけでなくハザードマップも確認するようにしましょう。
船堀駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
船堀駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
・ソラスト船堀
・船堀中央保育園
・ベイビーピース
・みのりのわかば保育園船堀園
・グローバルキッズ船堀園
・なつめ保育園
参照元:船堀駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2024年3月4日)
【小学校】
・江戸川区立船堀小学校
・江戸川区立船堀第二小学校
・江戸川区東小松川小学校
・江戸川区宇喜田小学校
・江戸川区立西一之江小学校
・江戸川区立二之江第二小学校
参照元:船堀駅周辺の小学校-NAVITIME(2024年3月4日)
【中学校】
・江戸川区立葛西第二中学校
・江戸川区立松江第一中学校
・江戸川区立二之江中学校
・江戸川区立松江第六中学校
・江戸川区立松江第五中学校
・江戸川区立葛西中学校
参照元:船堀駅周辺の中学校-NAVITIME(2024年3月4日)
【高等学校】
・東京都立葛西工科高校
・東京都立小松川高校
・私立中央学院大学中央高校
・東京都立東高校
・私立関東第一高校
・東京都立江戸川高校
参照元:船堀駅周辺の高等学校-NAVITIME(2024年3月4日)
船堀駅周辺の病院の数は?
船堀駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、49軒確認できました。
1キロ以内に内科は18軒、小児科は10軒、歯科は20軒、眼科は2軒の施設があります。
(上記は2024年3月4日時点の情報です)
江戸川区の行政支援制度について
江戸川区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動を行なっています。ここでは「三療サービス」と「ベビーシッター利用支援事業」をご紹介しましょう。
<三療サービス(はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧)>
江戸川区では75歳以上になる方を対象に、はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧が1回の施術につき本人負担200円で受けられる券(三療券)を年15枚配布しています。さらに65歳から74歳の方に1回の施術につき本人負担2,200円で受けられる券(三療割引券)を年10枚、希望により配布。肩こりや腰痛、首の痛みなどが気になる方には、うれしいサービスですね。
※券の利用期限は年度ごと(4月1日から3月31日)となります。
※出張施術を受ける際、出張費は別途支払う必要があります。
関連ページ:三療サービス(はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧)
<ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)>
江戸川区ではベビーシッター利用料の一部を補助する支援事業を行なっています。
対象者:
サービス利用日に江戸川区に住所を有する、以下のいずれかの保護者。(子どもが保育園や幼稚園などに通っている場合でも利用可能です)
・保護者のリフレッシュ、通院、学校行事などにより一時的にベビーシッターによる保育を必要とする方
・ベビーシッターを活用した共同保育を必要とする方
対象児童:
未就学児(0歳から満6歳に達する年度の末日まで)
利用時間帯:
24時間365日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始も対象)※ベビーシッター事業者との契約内容により異なる場合があります。
補助額の上限:
令和5年度利用分(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)
年度内で最初の16時間までは利用分が全額補助されます(保育サービスに係る費用限定)
※超過利用額や詳細内容については関連ページからご確認ください。
利用時間の上限:
児童1人につき年度内144時間まで(ふたご、みつご等の多胎児の場合児童1人当たり年度内288時間まで)
利用できるベビーシッター事業者:
東京都が定めるベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者
関連ページ:令和5年度ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■マックスバリュエクスプレス船堀駅前店
船堀駅から徒歩約2分にあるスーパー。イオン系列のため、プライベートブランド「トップバリュ」の商品も揃えます。(営業時間:24時間営業)
住所 | 東京都江戸川区船堀4丁目7-14 |
■イオンフードスタイル船堀店
食品や日用品を幅広く揃えるスーパー。船堀駅北口からは徒歩約3分。(営業時間:7時00分〜23時00分)※一部の売場および専門店は営業時間が異なります。
住所 | 東京都江戸川区船堀1丁目1-51 |
■いなげや江戸川船堀店
住宅街の中にあるスーパー。小盛りメニューやハーフサイズのお惣菜が豊富で、一人暮らしの人に使いやすいのが魅力です。船堀駅南口から徒歩約5分。(営業時間:10時00分〜22時00分)
住所 | 東京都江戸川区船堀3丁目16-7 |
■アンカークリニック船堀 内科・整形外科
船堀駅から約徒歩4分の地域密着型のクリニック。夜間診療は急な症状や怪我のみならず、日中に時間がとれない方の受診も可能です。
診療科目:内科、整形外科、夜間診療、他
住所 | 東京都江戸川区船堀4丁目3-6 メゾンドサントル船堀 101 |
最後に
いかがでしたか?
駅周辺にスーパーなど買い物施設が集まり、暮らしやすい船堀。自然と動物に触れ合える行船公園やお花見が楽しめる新川千本桜など、お出かけスポットも充実しています。幅広い世代が豊かに楽しめる街といえるでしょう。
近々、お住みかえやお引っ越しをご検討されている人は、ぜひ船堀をリストのひとつに加えてみてはいかがでしょうか。
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
船堀が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 江戸川区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *

気になる物件の資料の見方や、より詳しくお話を聞きたい場合などお気軽にご活用ください♪
* * *
こちらに掲載しました情報は2024年3月22日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2024年2月24日撮影)