一般コラム
街紹介

飯田橋駅周辺の街並みを現地調査!再開発情報とおすすめスポットをご紹介

飯田橋駅周辺の街並みを現地調査!再開発情報とおすすめスポットをご紹介

こんにちは!オークラヤ住宅です。

今回は飯田駅周辺の街をご紹介します。

東京23区の中心部に位置し、オフィス街や学生街として発展してきた飯田橋。5つの路線が乗り入れているため、都内各所へのアクセスは申し分ありません。

駅前には近年の再開発で誕生した高層ビルやタワーマンションが立ち並び、都会らしい雰囲気。その一方で、情緒あふれる神楽坂エリアも近く、多彩な表情を持ち合わせているのが魅力です。

駅前では新たな再開発が計画されており、2029年には21階建ての複合施設が登場予定。さらなる賑わいと利便性の向上に期待が集まります。

そんな飯田橋に実際に足を運び、おすすめのスポットをピックアップしました。

飯田橋の街並みや買い物スポット、交通アクセス情報が気になるという人はぜひ読み進めてくださいね。

飯田橋駅ってどこにあるの?

飯田橋駅ってどこにあるの?
飯田橋駅ってどこにあるの?

飯田橋駅は千代田区と新宿区、文京区の区境にある駅です。JR中央・総武線と東京メトロ東西線は千代田区、東京メトロ有楽町線と南北線は新宿区、都営大江戸線は文京区にあります。

5路線が乗り入れるため、都内主要駅へのアクセスは抜群。たとえばJR中央・総武線なら「新宿駅」、東京メトロ東西線なら「大手町駅」、東京メトロ南北線なら「溜池山王駅」、東京メトロ有楽町線なら「有楽町駅」、都営地下鉄大江戸線なら「都庁前駅」に1本で行けます。

東京メトロ東西線は東葉高速線に、東京メトロ南北線は東急目黒線と埼玉高速鉄道線に、東京メトロ有楽町線は西武池袋線と東武東上線に直通運転しているため、千葉や埼玉、神奈川へのアクセスもスムーズです。

九段下駅、後楽園駅、水道橋駅などが徒歩圏内にあり、さまざまな場面で便利さを感じられることでしょう。

駅の北側には首都高速5号池袋線の飯田橋出入口があるため、車移動が多い人にとっても抜群のロケーションとなりそうです。

沿線主要駅までの所要時間は?

飯田橋駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。

路線・方面周辺の主要駅主要駅までの所要時間乗り換え可能な路線
JR中央・総武線新宿方面 新宿約12分中央本線、都営新宿線、大江戸線、京王線、他
東京メトロ東西線 大手町約6分東京メトロ丸ノ内線、千代田線、半蔵門線、三田線
東京メトロ有楽町線永田町約6分東京メトロ半蔵門線、南北線
 有楽町約11分JR山手線、京浜東北線
東京メトロ南北線溜池山王約8分東京メトロ銀座線

※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。

再開発情報:富士見二丁目3番地区第一種市街地再開発事業

富士見二丁目3番地区第一種市街地再開発事業
富士見二丁目3番地区第一種市街地再開発事業

引用元:東京都 報道発表資料

JR飯田橋駅の西口周辺では再開発計画が推進中です。これは「富士見二丁目3番地区第一種市街地再開発事業」として進められているプロジェクトで、2024年8月に市街地再開発組合の設立が認可されました。

21階建てと6階建ての2棟から構成される複合施設が、2029年に登場する予定です。

富士見二丁目3番地区第一種市街地再開発事業
富士見二丁目3番地区第一種市街地再開発事業

 引用元:東京都 報道発表資料

再開発の対象地となるのは、早稲田通りと大神宮通りの交差点の角地にあたる富士見二丁目3番地区です。地区面積は約0.5ヘクタール。

東京都 都市整備局による発表では、事業効果として以下の3つを挙げています。

・ターミナル駅としての駅前立地にふさわしい、まちとしての集客力を高める業務・商業・公共公益施設などの整備により、複合機能の集積を図る。

・歩道状空地や広場などの整備によりパブリックスペースを創出するとともに、駅とまちの連続性に配慮した歩行空間の創出と回遊性の向上を目指す。

・市街地の更新や区道の拡幅、無電柱化により緊急車両の通行の円滑化を図る。また災害時には帰宅困難者を受入れることにより、地域防災力の向上に寄与する。

富士見二丁目3番地区第一種市街地再開発事業
富士見二丁目3番地区第一種市街地再開発事業

 引用元:東京都 報道発表資料

再開発では、A敷地(約45,000平方メートル)とB敷地(約1,200平方メートル)それぞれにビルが建設される計画です。

A敷地には地下2階・地上21階・高さ約130mの高層ビルが、B敷地には地下2階・地上6階・高さ約33.5mの中層ビルが建設されます。

なおA敷地の高層ビルには事務所や住宅、店舗、子育て支援施設、地域コミュニティ施設など、B敷地は事務所としての活用が見込まれています。

再開発対象エリア
再開発対象エリア

実際に再開発対象エリアを訪れてみました。現在は大小さまざまな建物が建ち並んでいて、1階には飲食店などが入居しています。

飯田橋グラン・ブルームの目の前という立地から、新たな複合施設の誕生により、西側エリアはさらに活気がもたらされそうですね。

関連ページ:東京都 報道発表資料

飯田橋駅構内の様子

飯田橋駅構内の様子
飯田橋駅構内の様子

JR線の出口は東口と西口の2つ。西口には商業施設「エキュートエディション飯田橋」が直結しています。

飯田橋駅構内の様子
飯田橋駅構内の様子

こちらは東京メトロの構内。改札内と改札外にコンビニ、カフェ、惣菜店、雑貨店などの店舗があります。

飯田橋駅 東側の街並み

ここでは外堀の東を東側、西を西側としてご紹介します。

東側は、再開発で誕生した複合施設「飯田橋プラーノ」や「飯田橋グラン・ブルーム」を有するエリア。外堀沿いには外濠公園があり、水と緑の景色を楽しめます。

西側は、かつて花街として栄えた神楽坂があるエリア。表通りにはおしゃれなカフェやショップが立ち並び賑やかですが、少し入れば石畳の路地が広がり、情緒ある景色に出合えるでしょう。

飯田橋駅 東側の街並み

JR飯田橋駅の西口
JR飯田橋駅の西口

JR飯田橋駅の西口を出ると、目の前に早稲田通りが広がります。

西口駅舎は2020年に供用がスタート。かつて、飯田橋駅のホームはカーブ上に位置していたため、車両とホームの間に大きな隙間が生じ、乗客の転落事故が相次ぐなど危険な状態が続いていました。

安全対策として、JR東日本はホームの位置を新宿寄りに約200m移設する改良工事を2015年に着手。同時に西口駅舎の改良工事もおこない、2020年に新ホーム&新西口駅舎の供用が開始しました。

駅舎はモノトーンを基調としたスタイリッシュなデザイン。歩行者空間がゆったり整備されていて、開放的な雰囲気が漂います。

エキュートエディション飯田橋
エキュートエディション飯田橋

エキナカ・エキソトの店舗から構成される商業施設「エキュートエディション飯田橋」は、西口駅舎の誕生とともにオープン。出店する店舗は以下のとおりです。

2階果実園リーベル(フルーツパーラー)、GODIVA café Iidabashi(カフェ)
1階NewDays(コンビニエンスストア)、青山フラワーマーケット(花屋)、神楽坂五〇番(肉まん・点心)
果実園リーベル エキュートエディション飯田橋店
果実園リーベル エキュートエディション飯田橋店

2階にある「果実園リーベル エキュートエディション飯田橋店」は、新鮮な果物を使ったこだわりのメニューが楽しめるフルーツパーラー。

スイーツをはじめ、パスタ、ハンバーグなど食事メニューも豊富なラインナップです。

東京を中心に数店舗展開している果実園リーベル。飯田橋店は店内で土耕栽培をおこなっているのが特徴です。“お客さまにより身近に果物を感じてもらいたい”という想いから始まった試みなのだそう。

メロンカット1/4
メロンカット1/4

フルーツメニューはパフェやフルーツサンド、パンケーキ、カットフルーツなど実に多彩。

静岡産クラウンメロンを用いた「メロンカット1/4」は、濃厚な味わいと滑らかな口当たりが最高でした。

「大きさや手間を気にせず、新鮮な果物を気軽に食べたい!」といった方におすすめしたい一軒です。

史跡眺望テラス
史跡眺望テラス

エキュートエディション飯田橋の2階にある「史跡眺望テラス」からは、江戸城外堀跡を見渡すことができます。

江戸城外堀は1636(寛永13)年の江戸城外堀普請により築かれたもので、江戸の面影を今に残しています。

水辺と緑が織りなす景色は清らかで、まさに都心のオアシスといった言葉がお似合いです。

外濠公園
外濠公園

こちらは江戸城外堀跡に沿って整備された「外濠公園」。約2kmにわたって続く細長い公園で、ソメイヨシノやヤマザクラなど約330本の桜が緑道に植栽されています。

毎年3月下旬から4月上旬には、一面がピンク色に染まり上がり、多くの花見客で賑わうのだそう。

夏は清涼感ある緑の景色、秋は鮮やかな紅葉など、1年を通じて自然美を楽しめるとっておきの場所です。毎日のウォーキングやジョギングにピッタリですね。

法政大学 市ヶ谷キャンパス
法政大学 市ヶ谷キャンパス

外濠公園を市ヶ谷方面に少し歩くと、法政大学 市ヶ谷キャンパスが見えてきます。1920(大正9)年に発足し、1921(大正10)年にこちらの地に移転したそうです。

飯田橋ラムラ(RAMLA)
飯田橋ラムラ(RAMLA)

地下鉄飯田橋駅に直結するショッピングモール「飯田橋ラムラ(RAMLA)」。

1984年に誕生した施設で、長きにわたり飯田橋のランドマークとして親しまれてきました。

飯田橋ラムラ(RAMLA)
飯田橋ラムラ(RAMLA)

1階、2階、20階の3フロアから構成され、カフェやレストラン、アパレル、雑貨、ドラッグストア、クリニック、リラクゼーションなど、さまざまなジャンルの店舗が出店。

仕事帰りにちょっと寄り道したいときに最適な空間です。

飯田橋グラン・ブルーム
飯田橋グラン・ブルーム

こちらは西口のほぼ目の前にある「飯田橋グラン・ブルーム」。街区全体のデザインコンセプトを“粋”と“エスプリ”としており、洗練された空間デザインが楽しめるのも魅力です。

2014年に誕生した地上30階建てのオフィス・商業施設で、複合施設「飯田橋サクラパーク」を構成するひとつです。隣の地上40階建ての住宅棟「パークコート千代田富士見ザ タワー」と地上3階の教会棟と一体となっており、飯田橋の新ランドマークとして、圧倒的な存在感を放ちます。

オフィス・商業棟の1~3階は「飯田橋サクラテラス」という商業ゾーンを展開。飲食店やスーパーマーケット、コンビニ、フィットネス、クリニック、郵便局、音楽教室などが入居しています。

オフィスビルでありながら、食事にも買い物にも便利なスポットが充実。近所にあれば多彩なシーンで活用できそうですね。

主に、以下の店舗が出店しています。

1階成城石井、ローソン、スターバックスコーヒー、Panis da Vinci(ベーカリー)、セントラルスポーツジムスタ、飯田橋郵便局など
2階ALOHA TABLE(ハワイアン・カフェ・ダイニング)、牡蠣ビストロ貝殻荘、trattoria Gran Bocca(イタリアン)、wanna manna(台湾料理)、スターバックス コーヒー(2階店)など
3階丸亀製麺、炭火焼干物食堂 越後屋亀丸、元祖餃子舗 ミンミン、博多もつ鍋 やまや、麺や べらぼう、洋洋クリニック(小児科)、サクラパーク野本歯科、飯田橋駅前さくら坂クリニックなど
住宅棟の「パークコート千代田富士見ザタワー」(写真右)
住宅棟の「パークコート千代田富士見ザタワー」(写真右)

住宅棟の「パークコート千代田富士見ザタワー」(写真右)。総戸数は505戸で、高層階からは都会のパノラマビューを楽しめるそうです。

早稲田通り側に位置する「富士見町教会」。

1887(明治20)年、日本基督一致教会 番町教会として千代田区三番町に設立された教会で、数回の移転を経て、2013年にこの地に新教会堂が献堂されました。

外観はガラス張りのモダンなデザイン。内部には自然の光を活かした大礼拝堂があります。

飯田橋プラーノ
飯田橋プラーノ

飯田橋グラン・ブルームから北方面に少し歩くと「飯田橋プラーノ」があります。

2009年に誕生した複合施設で、地上17階の事務所棟「ステージビルディング」と、地上38階の住宅棟「プラウドタワー千代田富士見」などから構成。

飯田橋プラーノ

1階と2階は商業施設となっており、スーパーや飲食店、コンビニ、クリニックなどが入居しています。

おけ以

大規模な施設が目立つ飯田橋ですが、一本入れば小さな飲食店も点在。味わい深い趣が感じられるのも特徴です。こちらは飯田橋を代表する町中華「おけ以」。

1954年(昭和29年)に創業したお店で、看板メニューの餃子をはじめ、チャーハンや麺類、一品料理などをお手頃価格で提供しています。ランチは開店前から行列ができる日も多いのだとか。

千代田区役所 富士見出張所・区民館
千代田区役所 富士見出張所・区民館

早稲田通りから少し入ったところにある「千代田区役所 富士見出張所・区民館」。

主に、以下のような手続きが可能です。(引用:千代田区公式HP

証明関連住民票の写し、除票の写し、住民票の記載事項証明、除票の記載事項証明、印鑑登録事務、印鑑登録証明、全部事項証明(戸籍謄本)、個人事項証明(戸籍抄本)、課税証明、納税証明など
届出関連転出・転入等、住民票の異動の届出、公的個人認証、国民健康保険、国民年金、高齢者医療、児童手当など各種届出、妊娠届(母子手帳の交付)、畜犬の登録など
収納関連各種公金(住民税、軽自動車税、国民健康保険料、介護保険料など)の収納など

東京大神宮
東京大神宮

大神宮通りを東方面に進むと、「東京大神宮」が見えてきます。

東京における伊勢神宮の遥拝殿として、1880(明治13)年、日比谷に創建されたのが始まりの神社で、昭和3年に現在の場所に移転しました。

当初は「飯田橋大神宮」と呼ばれていましたが、戦後に「東京大神宮」と社名を改称。

伊勢神宮の内宮と外宮の御祭神である天照皇大神と豊受大神、さらに倭比賣命を祀っていることから、「東京のお伊勢さま」の愛称で親しまれているようです。

東京大神宮
東京大神宮

恋愛成就のパワースポットとして知られていますが、家内安全・商売繁昌・厄除開運・良縁・交通安全・学業成就などの祈願もできます。


境内は緑豊かで、都会の中心とは思えないほど厳かな雰囲気。心静かに自分と向き合いたいときに立ち寄るのもおすすめです。

飯田橋アイガーデンテラス
飯田橋アイガーデンテラス

東京大神宮から水道橋駅方面に少し歩いたところにある、「飯田橋アイガーデンテラス」。

高層ビル「アイガーデンエア」に付属する商業施設で1階から3階にカフェやレストラン、コンビニ、ドラッグストアなどが出店しています。

主に、以下のお店が入居しています。

3階ピッツェリアPiatto、SPHINX (エジプト料理)
2階MIDTOWN BBQ TOKYO、新荘園(四川・上海料理)、越後屋 喜兵衛(炭火焼干物食堂)
1階スターバックスコーヒー、セブンイレブン、おむすび権米衛、ココカラファイン、日乃屋カレー、ナンハウス、とりあえずビビンバ、はなび
ホテルメトロポリタンエドモント
ホテルメトロポリタンエドモント

飯田橋アイガーデンテラスの隣には「ホテルメトロポリタンエドモント」があります。

 1985(昭和60)年に創業したホテルで、洗練されたレストランやバー、パティスリーを完備。

ダイニング・カフェ「ベルテンポ」のビュッフェスタイルの朝食では、人気のパンやシェフ特製オムレツなど多彩なメニューを提供しています。

宿泊客以外でも利用は可能なので、週末にゆったり朝食を味わうのも素敵ですね。

千代田区立飯田橋三丁目広場
千代田区立飯田橋三丁目広場

こちらはホテルメトロポリタンエドモントの向かい側にある「千代田区立飯田橋三丁目広場」。

ボール遊びができる広場で、誰でも申し込み不要で利用できます。

この日はキャッチボールやバスケットボールを楽しむ方々の姿が見られました。

東側は、駅前は高層ビルやタワーマンションが立ち並び都会らしい雰囲気。その一方で、江戸城外堀跡や東京大神宮、外濠公園をはじめ、歴史や自然を身近に触れられるスポットが充実しているのも魅力に感じました。

飯田橋駅 西側の街並み

飯田橋駅 西側の街並み
飯田橋駅 西側の街並み

続いて、西側をご紹介します。

地下鉄出口B2aを出ると、まず外堀通り(東京都道405号)が見えてきます。オフィスビルや飲食店、銀行、アミューズメント施設が立ち並び、活気に満ちています。

神楽坂通り
神楽坂通り

外堀通りから神楽坂駅方面にのびる「神楽坂通り」。ケヤキ並木の坂道には、飲食店や食品店、雑貨店、工芸品店などが軒を連ねています。

歴史ある老舗からモダンなカフェまで多彩なお店がそろっているため、幅広い世代が楽しめる雰囲気。訪れた日は平日ながら多くの人々で賑わっていました。

麹専門店 MURO
麹専門店 MURO

甘酒や、麹を用いた食品や調味料を販売する「麹専門店 MURO」。

店内には“究極の米麹甘酒”として知られる「KOJI DRINK A」をはじめ、塩麹や醤油麹など、毎日の食生活が豊かになりそうなアイテムが並びます。

複合施設「ポルタ神楽坂」
複合施設「ポルタ神楽坂」

スタイリッシュな外観の複合施設「ポルタ神楽坂」。ラーメンや居酒屋、イタリアンなどの飲食店が出店しています。

食器店「陶柿園」
食器店「陶柿園」

創業約70年の食器店「陶柿園」。波佐見焼や有田焼などの和食器、大倉陶園やノリタケを中心とした洋食器、江戸切子や江戸硝子といったガラス器などを扱っています。

店内はどこか懐かしい雰囲気で、初めてでも安心して立ち寄れそうです。

神楽坂 五〇番 総本店
神楽坂 五〇番 総本店

1957(昭和32)年創業の「神楽坂 五〇番 総本店」。地元から愛される名物の肉まんをはじめ、素材にこだわった天心などを販売しています。

お持ち帰り用・ギフト用の商品も種類豊富。近所にあれば日々の食卓が充実すること間違いなしです。

石畳の路地
石畳の路地

かつて花街として栄えた神楽坂。表通りから一本入れば、石畳の路地が広がり、古の時代に想いを馳せることができます。

熱海湯階段
熱海湯階段

銭湯「熱海湯」に繋がる続く細い階段。料亭やバーが点在していて、粋な風情を感じました。

別亭 鳥茶屋
別亭 鳥茶屋

階段沿いにある「別亭 鳥茶屋」。会席料理を提供する洗練された和食店ですが、ランチではお手頃価格で上質な味わいを楽しめます。

ランチ限定の「(上)親子丼」
ランチ限定の「(上)親子丼」

ランチ限定の「(上)親子丼」は、山梨県の富士高原どりと岩手 大船渡の地玉、特製の割下が見事なハーモニーを奏でる一品。玉子のふわふわでしっとりした食感がたまりません。

数寄屋造りの店内は和の趣にあふれ落ち着いた雰囲気。接待や会食などに利用されることも多いのだとか。

熱海湯
熱海湯

「別亭 鳥茶屋」から南に1分ほど歩くと、「熱海湯」が見えてきます。

1954(昭和29)年築の伝統的宮造り銭湯で、燃料に重油や都市ガスを用いる銭湯が多い昨今において、薪でお湯を沸かしているのが特徴です。

あつ湯、ぬる湯、備長炭風呂などを完備。ランニング後に汗を流してリフレッシュしたいときにもピッタリの場所ですね。

住宅街
住宅街

熱海湯から西方面に少し歩くと、落ち着いた住宅街が広がります。

洗練された戸建てやマンションが立ち並び、華やかな雰囲気が感じられました。

新宿区立中町図書館
新宿区立中町図書館

住宅街のなかに佇む「新宿区立中町図書館」。最寄り駅は都営大江戸線の牛込神楽坂駅ですが、飯田橋駅からは徒歩15分とお散歩がてらにちょうどよい距離です。

児童館などが入る複合施設の地下1階にある図書館で、規模は小さめですが、アットホームで居心地のよい雰囲気です。

火曜日から金曜日は午後7時まで開館しているため、仕事帰りにも気軽に立ち寄れそうですね。

中町公園
中町公園

住宅街のなかにある「中町公園」。園内はコンパクトながら、藤をはじめ多くの木々や花々が植栽され、自然を身近に感じられます。

ブランコや鉄棒などの遊具も設置され、小さな子どもの遊び場としても最適です。

東京理科大学神楽坂キャンパス
東京理科大学神楽坂キャンパス

外堀沿いにある東京理科大学神楽坂キャンパス。JR中央・総武線から一望できることから、飯田橋のランドマークとしても親しまれています。

数学体験館
数学体験館

向かいには東京理科大学が運営する「数学体験館」があります。

数学を五感で体験できる施設で、「数学体験プラーザ」「数学工房」「数学授業アーカイブス兼サロン」の3つのゾーンで構成。


「数学体験プラーザ」には、定理や公式をハンズオンで学べる作品が約70点常時展示されており、わかりやすく数学の世界を学べます。

入館は無料。小学生低学年でも楽しめる内容なので、子どもとのお出かけ先としてもおすすめです。

街並み
街並み

こちらは東京理科大学近くの外堀通りから北方面を眺めた風景。駅周辺は賑やかですが、少し離れれば人通りも減り、落ち着いた趣が漂うのが印象的でした。

西側は、おしゃれなお店が立ち並ぶ神楽坂通りや、古き良き情緒を感じる路地など、新旧が織りなす景色が魅力に感じました。

飯田橋駅エリアの情報

飯田橋駅エリアの人口と治安は?

飯田橋駅周辺の人口と市の治安に関して下記の表にまとめました。

【富士見1、2丁目、飯田橋1〜4丁目の人口と世帯数】

人口7,428人
世帯数3,852世帯

千代田区 町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)令和6年11月を参照

【千代田区の犯罪件数】

犯罪件数
令和5年2,376
令和4年2,033
令和3年1,856
令和2年1,908
令和元年2,896

警視庁 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 を参照

【飯田橋駅周辺の治安に関する口コミ】

飯田橋駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。

<よい口コミ>

治安は特に悪くはないと思っています。駅周辺には飲めるお店が色々あるので酔っ払いはいるかもしれませんが、それはどこでも一緒なので特筆することはないことはないと思います。住宅街の中に入ってしまうと暗い道もあると思いますが、駅周辺であれば昔付近に住んでいた際にはとくに怖い思いや嫌な思いをしたことはありませんでした。

マンションノートより引用

土地柄もあり治安が保たれています 人通りは平日休日夜間を通して少ないですが街頭やコンビニが多く明るいです 警察が定期的に巡回しており、イベント開催時には大規模な交通規制と警戒態勢が敷かれます

マンションノートより引用

<ややネガティブな口コミ>

居酒屋も含めて飲食店は多い。かつ学生も多い。都心部なので当然ではある。懸念のある施設ではないものの、賑やかさ含め理解が必要。

マンションノートより引用

良くも悪くも観光地化しているため、特に週末は人が多く騒がしく感じることがあります。大学生が多いエリアなので、静かな住宅街ではありません。

マンションノートより引用

飯田橋駅エリアの災害時の備えは?

飯田橋駅エリアの災害時の備えは?
飯田橋駅エリアの災害時の備えは?

千代田区 洪水ハザードマップ 神田川(浸水深)より引用

千代田区が公開する洪水ハザードマップによると、想定し得る最大規模の降雨(総雨量690mm・時間最大雨量153mm)が降った場合、飯田橋駅周辺では0.1〜5.0m未満の浸水深が想定されています。

ただし、浸水の予想される区域やその程度は、雨の降り方や土地の形態の変化、河川・下水道の整備状況などにより変化する可能性もあります。日頃から避難所や避難経路の確認をしておくとともに、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。

飯田橋駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

飯田橋駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。

【保育園・幼稚園】

・新宿区立津久戸幼稚園

・太陽の子 新小川町保育園

・テンダーラビング保育園小石川

・グローバルキッズ飯田橋園

参照元:飯田橋駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2024年12月6日)

【小学校】

・新宿区立津久戸小学校

・千代田区立富士見小学校

・私立暁星小学校

・私立白百合学園小学校

参照元:飯田橋駅周辺の小学校-NAVITIME(2024年12月6日)

【中学校】

・私立暁星中学校

・私立和洋九段女子中学校

・文京区立第三中学校

・私立東京家政学院中学校

参照元:飯田橋駅周辺の中学校-NAVITIME(2024年12月6日)

【高等学校】

・私立暁星高等学校

・私立白百合学園高等学校

・千代田区立九段中等教育学校

・私立和洋九段女子高等学校

参照元:飯田橋駅周辺の高等学校-NAVITIME(2024年12月6日)

飯田橋駅周辺の病院の数は?

飯田橋駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、185軒確認できました。

1キロ以内に内科は60軒、小児科は17軒、歯科は76軒、眼科は11軒の施設があります。

(上記は2024年12月14日時点の情報です)

千代田区の行政支援制度について

千代田区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。

ここでは「一時(いっとき)預かり保育」をご紹介します。

<一時(いっとき)預かり保育>

区内在住の保護者が通院や学校行事といった理由から家庭での保育が困難な場合に、児童館や民間施設で乳幼児を一時的に預かる取り組みです。

■対象となる児童

区内在住の生後6ヵ月から小学校就学前の子ども

(子どもが保育園に在籍している場合は、原則利用不可)

■利用できる日・時間帯

月曜日~土曜日、午前9時~午後5時

■利用時間

1日8時間以内

■利用料金

1.4時間以内 1時間500円 (初めの1時間までは500円、以降30分毎に250円) 

2.4時間以降 30分毎に400円 

■一時預かり保育を実施する施設

<児童館>

  • 西神田児童センター
  • 神田児童館
  • 一番町児童館

<民間施設>

  • 富士見わんぱくひろば
  • いずみこどもプラザ
  • ポピンズキッズルーム一番町
  • グローバルキッズ飯田橋保育ルーム
  • あい・ぽーと麹町一時預かり(こみち)

※民間施設は開設時間・料金が異なります。

■利用方法

<児童館>

令和7年1月23日(木)の利用分(受け付け開始は令和6年12月23日(月))からオンラインでの予約が可能です。令和7年1月22日(水)までの利用分予約については、利用施設へ直接電話でお問合せが必要です。

<民間施設>

電話による問い合わせが必要となります。

※千代田区ポータルサイトからの受付は行っていません。

関連ページ:一時(いっとき)預かり保育

暮らしのスポット

スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。

■三浦屋 飯田橋ラムラ店

三浦屋 飯田橋ラムラ店
三浦屋 飯田橋ラムラ店

飯田橋ラムラの1階にあるスーパーマーケット。生鮮食品をはじめ、オフィスワーカー向けのお弁当や惣菜が豊富です。(営業時間:10時00分〜21時00分)

住所東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザラムラ1F

■三徳 飯田橋店

三徳 飯田橋店
三徳 飯田橋店

飯田橋プラーノの1階にあるスーパーマーケット。毎週水曜日開催の大青果市をはじめ、イベントが充実しています。(営業時間:9時30分〜23時00分/日曜は9時開店)

住所東京都千代田区富士見2丁目7-1 プラウドタワー1F

■マルエツ プチ 飯田橋店

マルエツ プチ 飯田橋店
マルエツ プチ 飯田橋店

関東を中心に展開する都市型スーパーマーケット。店内はコンパクトながら食品から日用品まで幅広くラインナップしています。(営業時間:7時00分〜1時00分)

住所東京都新宿区揚場町2-20 島田ビル

■東京逓信病院

東京逓信病院
東京逓信病院

飯田橋駅西口から徒歩約5分にある総合病院。人間ドック健診も実施しています。

診療科目:循環器内科、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科、麻酔科、整形外科、皮膚科、歯科口腔外科、婦人科、形成外科、小児科、泌尿器科など

住所東京都千代田区富士見2丁目14-23

最後に

いかがでしたか?

5つの路線が乗り入れ、どこへ行くのにも便利な飯田橋。

駅周辺には商業施設やスーパーマーケットが充実し、買い物環境に優れています。

さらに情緒あふれる神楽坂エリアや自然豊かな外濠公園、厳かな雰囲気の東京大神宮をはじめ、多くの魅力をもつ街です。

近々、引っ越しを計画している人は、ぜひ飯田橋を候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?

皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。

近隣エリアの情報はこちら

飯田橋が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!




✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣



 ご購入物件をお探しのお客様
 >>> 購入TOP
 初めてマンションをご購入されるお客様
 >>> 購入の流れを確認
 よく聞く「住宅ローン」ってなに?
 >>> 資金計画を考えるを確認
 ご売却やお住み替えを検討中のお客様
 >>> 売却TOP
 初めてのマンション売却で不安なら
 >>> ご自身の売却タイプを知る
 事情があって急いで売りたい!
 >>> 直接買取をチェック!


*  *  *

>>> 港北区の物件をお探しのお客さまはコチラ

>>> 港北区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ


*  *  *

オンライン相談ページ
マンションのご購入・ご売却・お住み替えに関するオンライン相談が可能です。
気になる物件の資料の見方や、より詳しくお話を聞きたい場合などお気軽にご活用ください♪

*  *  *

こちらに掲載しました情報は2024年12月20日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2024年11月29日撮影)