今回は高輪ゲートウェイ駅周辺の街をご紹介します。
2020年3月、JR山手線の49年ぶりの新駅として開業した「高輪ゲートウェイ駅」。2025年度には大規模複合施設「高輪ゲートウェイシティ」のオープンを予定し、新たな街の誕生に注目が集まっています。
そんな高輪ゲートウェイに実際に足を運び、押さえるべきスポットを巡りました。
「再開発の様子を詳しく知りたい!」「駅周辺の街並みが気になる!」という人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
高輪ゲートウェイ駅ってどこにあるの?
高輪ゲートウェイ駅は港区の南部にある駅で、JR山手線と京浜東北線の2路線が乗り入れています。JR山手線で東京駅へは約11分、渋谷駅へは約15分、新宿駅へは約22分と、都内主要駅へのアクセスは大変スムーズ。京浜東北線は埼玉県や神奈川県と通じているため、通学・通勤にも便利です。
また改札から徒歩7〜8分のところには泉岳寺駅があり、京浜急行電鉄や都営浅草線の利用も可能です。
沿線主要駅までの所要時間は?
高輪ゲートウェイ駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 乗り換え可能な路線 |
JR山手線 | 品川 | 約2分 | JR東海道本線、横須賀線、東海道新幹線、京浜東北線、京急本線 |
東京 | 約11分 | JR総武本線、京葉線、中央本線、東北新幹線、東海道新幹線、東京メトロ丸ノ内線、他 | |
渋谷 | 約15分 | JR埼京線、湘南新宿ライン、東京メトロ銀座線、半蔵門線、副都心線、東急東横線、田園都市線、他 | |
上野 | 約19分 | JR東北本線、常磐線、高崎線、東京メトロ銀座線、日比谷線、他 | |
新宿 | 約22分 | JR総武線、埼京線、中央・総武線、中央本線、湘南新宿ライン、都営新宿線、大江戸線、京王線、他 | |
JR京浜東北線 | 川崎 | 約16分 | JR東海道本線、南武線 |
横浜 | 約30分 | JR東海道本線、根岸線、横須賀線、湘南新宿ライン、みなとみらい線、京急本線、他 |
再開発情報:品川開発プロジェクト
高輪ゲートウェイ駅周辺ではJR東日本による「品川開発プロジェクト」が進行中です。江戸の玄関口としての役割を担った歴史的背景や、国内初の鉄道が走った地におけるイノベーションの記憶を継承し、新たな街「高輪ゲートウェイシティ(TAKANAWA GATEWAY CITY)」が2025年3月に開業します。
高輪ゲートウェイシティが誕生するのはJR高輪ゲートウェイ駅の西側に隣接する品川車両基地跡地。区域面積は約9.5ヘクタールにおよび、東京都心におけるプロジェクト規模としては最大級とされています。
街を構成するのは2025年3月に開業する「複合棟Ⅰ(4街区)」と高輪ゲートウェイ駅周辺エリア、2025年度中に開業する「複合棟Ⅱ(3街区)」「文化創造棟(2街区)」「住宅棟(1街区)」。
国内外へのアクセスに優れた立地特性を最大限活かし、新たなビジネスや文化、価値観が生まれ、変化し続ける街を目指します。
実際に再開発予定地を訪れてみました。こちらは第一京浜沿いから眺めた複合棟ⅠのNouthタワー。29階建ての上部まで外観は完成している様子です。その後ろに少しだけ見えるのがSouthタワーです。
こちらは第一京浜沿いから眺めた複合棟Ⅱ。複合棟Ⅰよりも開業が遅いとあって、低層階までの進捗となっています。
複合棟Ⅰと複合棟Ⅱを真下から見上げてみました。何台ものクレーンが作業している姿が印象的です。現在、都内でこれほど多くのクレーンが集まる場所もそうそうないかもしれません。
全ての建物が完成したときはどのような表情を魅せてくれるのか、待ち遠しいですね。
高輪ゲートウェイの駅舎もまだまだ工事中。複合棟Ⅰとともに2025年3月に全面開業予定です。
新たに南改札が設置され、周辺には複数の店舗がオープン。駅が公園のような多様な憩いの場になるうえ、駅と街が連動したイベントも開催を予定しているそうです。
参照元:港区ホームページ
高輪ゲートウェイ駅構内の様子
「高輪ゲートウェイシティ」の玄関口として、2020年3月に開業したJR「高輪ゲートウェイ駅」。AIを活用した案内ロボットや無人AI決済店舗、環境に配慮した省エネ設備など最新設備が導入されています。
デザインアーキテクトには新国立競技場の設計を手がけた建築家の隈研吾さんを起用。日本の折り紙をモチーフにした大屋根に、障子を連想させる柔らかな光と木を感じられる駅舎内など、和の伝統美を活かした設計が特徴です。
構内にはふんだんに木材が配され、明るくナチュラルな雰囲気。福島県古殿町、宮城県石巻市など、東北地方を産地とする国産の木材を使用し環境への配慮もされています。
改札内にある無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」。カメラなどの情報から利用客が手に取った商品をリアルタイムに認識するという、ウォークスルー型の完全キャッシュレス店舗です。
こちらは改札の隣にある事務室。 店舗情報や乗り換え案内などを4ヵ国語でアナウンスしてくれる“AI駅員さん”もいます。
現在、改札は1か所のみですが、2025年3月には新たに南改札が登場予定です。
高輪ゲートウェイの街並み
西口側は第一京浜沿いにオフィスビルやマンションが立ち並び、都会的な雰囲気あふれるエリア。2025年の高輪ゲートウェイシティの誕生により、さらなる活性化が見込まれています。
東口側は東京湾や京浜運河に面するエリアで、芝浦中央公園や芝浦中央公園運動場が完備。豊かな自然を楽しんだり、スポーツを満喫したりすることができます。
高輪ゲートウェイ 西口側の街並み
まずは駅の西口側からご紹介します。
改札を出て、再開発エリアを通り過ぎると第一京浜が見えてきます。オフィスビルやビジネスホテル、高層マンション、自動車ショールーム、コンビニなどが立ち並び、都会らしい雰囲気です。
こちらは第一京浜を北方向に眺めた風景。こちらを進むと都営三田線三田駅やJR田町駅に到着します。
第一京浜には数は少ないながらも飲食店が点在しています。こちらはマンションの1階にある寿司店「和と寿司の秀」。ランチではお手頃価格で本格的なお寿司を楽しめます。
小鉢、お味噌汁、デザートがセットになった「にぎり(1.5人前)」をオーダーしました。ネタはマグロ赤身や中トロ、平目、エビ、軍艦巻きなどバラエティ豊か。豊洲市場から仕入れるというネタはどれも新鮮でおいしかったです。
第一京浜から少し入った裏路地にある「正覚寺」。浄土宗の寺院で、寛永20年に法蓮社心誉上人源霊が開山となり、元和5年芝金杉に創建。元禄4年にこの地に移転したと伝えられています。
こちらは第一京浜から西方面に延びる桂坂。周辺には洗練されたマンションや邸宅が並び、上品な趣が漂います。
桂坂を進んでいくと左手に「高輪警察署」が見えてきます。近所に警察署があるのは、生活していくうえでひとつの安心材料になりそうですね。
こちらは第一京浜の西側を並行して走る「二本榎通り」。第一京浜よりも高台にあり、落ち着いた雰囲気です。かつては多くのお屋敷があったそうで、今なお上品な風情が感じられます。
各国の大使館やお寺が建ち並び、優雅な趣あふれる二本榎通りですが、親しみやすい個人経営のお店が点在しているのも特徴。穏やかで、どこかのんびりとしたムードが漂っていました。
二本榎通りから少し入った路地裏にある昔ながらのケーキ屋さん「ホーリー洋菓子店」。ショートケーキやアップルパイなどの定番から、サバランまで提供しています。テイクアウトがメインですが、テラス席が用意され、購入したスイーツを食べることも可能です。
鮮やかなグリーンのドアが目を引くこちらは「Maho’s Table(マホズテーブル)」。
各国の料理・お菓子を学んできた料理家・真帆さんが手がけるカフェで、“ナカキレ”(カラダの中からキレイに)をコンセプトとするカフェです。
カフェメニューはグルテンフリーのケーキやタルト、焼き菓子、軽食など。ドリンクもコーヒー、紅茶の他、多彩なラインナップです。
この日はバスクチーズケーキとハーブティーをいただきました。ケーキは甘さ控えめでチーズの濃厚なコクが格別。木の温もりを生かした店内は居心地がよく、素敵なティータイムを楽しめました。
二本榎通りには東海大学品川キャンパスや高輪中学校・高等学校をはじめ多くの学校があります。若い活気があるのも魅力といえるでしょう。
二本榎通りを北方面に進むと「伊皿子交差点」に到着。周辺にはピーコックストアや飲食店、クリニック、動物病院、保育園など、生活に便利な施設が集まります。
西口側は、第一京浜沿いにはオフィスビルやホテルなどが立ち並び、都会らしさに溢れる一方、少し入れば二本榎通りをはじめとする上品で落ち着いた街並みが広がります。
高輪ゲートウェイ 東口の街並み
続いて東口側をご紹介します。
現在、高輪ゲートウェイ駅の改札は西口側のみ。東口側へ向かう場合は、「高輪橋架道橋」というトンネルをくぐる必要があります。
別名で「おばけトンネル」「首曲がりトンネル」とも呼ばれている「高輪橋架道橋」。高さは約170cmで、都内一天井の低いトンネルとして有名だそうです。
実際にトンネルに入ると、その天井の低さに驚かされます。背の高い方は、かがまなければ通れないほどの低さです。
内部は随所に照明が設置され明るいものの、歩行者専用のトンネルとあって、まるでゲームのダンジョンのような非日常感が漂います。
童心にかえった気分でトンネルをくぐると東口側に到着。
西口側と違い、駅前にはオフィスビルや商業施設がなく、同じ駅とは思えないほど静かな雰囲気です。
東方面に少し歩くと「港区立芝浦中央公園」が見えてきます。
昭和55年、東京都下水道局芝浦水再生センターの上部に整備された公園で、総面積は45,781.97平方メートルと広大で、A〜Dの4面から構成。入り口は4か所あり、こちらは高輪ゲートウェイ駅側となります。
こちらは、子ども広場や藤棚、あずまやなどからなるA面。鉄棒、ブランコ、砂場、スプリング遊具、すべり台など幅広い年代の子どもが安心して遊べる遊具があります。
サクラ、ハナミズキ、アジサイ、クチナシ、サルスベリ、サザンカ、ツバキなどが植栽され、四季折々の花が楽しめます。園路沿いには四阿(あずまや)が建てられており、緑の景色を眺めながらの小休止もよいですね。
芝生広場、多目的広場、ドッグラン、バラ園、管理事務所から構成されるB面。
芝生広場は鮮やかな緑色のじゅうたんのようで、歩くだけで心身が癒されます。日頃、コンクリートの上しか歩かない都会人にとっては貴重な場所です。
木製アスレチック遊具が備えられています。こちらはロープにぶら下がって滑走するターザンロープ。この日は小学生くらいの子供たちが楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
ネットをつかんで山を乗り越える「くもの巣登り」。清々しい緑の景色のなかで体を動かせば、日々の思い出も一層深まりそうですね。
区の花であるバラが植えられている「バラ園」。約40品種ものバラが育てられていて、色彩豊かな花々と甘い香りを楽しめます。見頃は5月中旬と10月中旬。
バラや草花の説明書きが随所に配されており、知識を深めながら自然を堪能できます。こちらはアメリカで広く栽培されている「ニュー ドーン」という淡いピンク色のバラ。芳醇な香りが印象的でした。
ドイツの代表的な品種「ポリゴールド」。鮮やかな黄色い花びらは見ているだけで元気がもらえそうです。
この他にも、白、赤、紫、ピンクなど色とりどりのバラが目を楽しませてくれます。「バラってこんなに種類があったんだ!」と驚かされるかもしれません。
バラ園にはベンチも配されています。可憐な風景に包まれながら寛げる、とっておきのスポットですね。
ドッグランは小型犬ゾーンと一般ゾーンで分かれているため、小型犬も安心して遊べるのがうれしいポイント。犬のしつけ教室や懇親会イベントも定期的に実施されているようです。
小型犬ゾーンではトイプードルやミニチュアダックスフンドが元気よく走っていました。(ドッグランを利用する場合は、利用登録が必要となります)
ドッグランの隣にある多目的広場。人工芝とゴムチップ舗装のボール遊びが楽しめる広場です。バスケットゴールも設置されています。
平成27年、商業施設の緑地と一体で整備されたD面。広大な芝生地や噴水など水と緑があふれる空間となっています。
季節を通じて草花や生き物が移り変わるこちらの湿生花園には、トンボやカルガモといった水辺の生き物が遊びに来るそうです。
C面は港区スポーツセンターが管理する「芝浦中央公園運動場」で、旧海岸通りを挟んだ向かいに位置します。
階段を上がると1階からは想像できない広々とした景色が広がります。こちらは人工芝のテニスコート。
人工芝のフットサルコートもあります。
こちらはテニス練習用のボード。1人で利用される方も多いようです。なお、芝浦中央公園運動場を利用するには区内在住または在勤が条件で、事前の利用登録が必要となります。
芝浦中央公園運動場から北方面を向くとこのような景色が広がります。旧海岸通りには街路樹が多く、気持ちよくウォーキングできそうです。
旧海岸通りを芝浦方面に進み、高浜橋を渡るとオフィスビルや高層マンションが見えてきます。
再び芝浦中央公園に戻ってきました。こちらはD面から南側を眺めた風景。左手は地上32階の高層ビル「品川シーズンテラス」。オフィス、商業施設、カンファレンスホールなどからなる複合施設です。
商業施設は主に2階、3階にあり、コンビニやカフェ、居酒屋、レストラン、ジム、クリニックなどが入居しています。
左手は無農薬レタスなどこだわりの食材を用いたサンドイッチ専門店「BLOSSOM & BOUQUET DELI CAFÉ」。惣菜サンドからスイーツ系、季節限定品など30種類以上のサンドメニューをそろえています。
品川シーズンテラスの目の前には芝生空間が広がり、キッチンカーが出店。開放的な景色を眺めながら、食事を楽しむことができます。
品川シーズンテラスを南に通り抜けると、東京都道480号線が見えてきます。
東方向に少し歩くと高浜運河に到着。両側には高浜運河遊歩道が整備されていて、ジョギングや犬の散歩を楽しむ人々の姿が見られました。
東口側は芝浦中央公園や高浜運河をはじめ、緑と水の景色が広がるのが特徴。駅周辺には大規模な施設はないものの、南方面に少し歩けば品川シーズンテラスなどの商業施設があるため、買い物するにも便利なエリアです。
高輪ゲートウェイ駅エリアの情報
高輪ゲートウェイ駅エリアの人口と治安は?
高輪ゲートウェイ駅周辺の人口と港区の治安に関して下記の表にまとめました。
【高輪1〜4丁目、港南1〜4丁目の人口と世帯数】
人口 | 43,804人 |
世帯数 | 22,790世帯 |
【港区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数 |
令和5年 | 2,980 |
令和4年 | 2,620 |
令和3年 | 2,228 |
令和2年 | 2,409 |
令和元年 | 3,474 |
【高輪ゲートウェイ駅周辺の治安に関する口コミ】
高輪ゲートウェイ駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。
<よい口コミ>
長くこの地域に住んでいますが、怖い思いをしたことは一度もありません。近くに高輪皇族邸や各国の大使館が存在することもあり、とても治安は良いと思います。
マンションノートより引用
治安はとても良いと思います。怖い目にあったり、不快な思いをしたことはありません。周囲には企業が多く、また道幅もなぜか広くとても快適です
マンションノートより引用
<ややネガティブな口コミ>
高輪ゲートウェイ駅が開業したことにより、工事業者の方々が近隣に多く出入りするようになりましたので、工事業者の方によっては駅周辺に吐瀉物を残したままの場合もありましたし(最近は改善されたようですが)少し雰囲気が悪くなったと感じています。
マンションノートより引用
夜はあまり人が通りません。ただし、不審者がうろうろするような地域ではないので、女性の1人歩きでもそれ程の不安は感じないと思います。
マンションノートより引用
高輪ゲートウェイ駅エリアの災害時の備えは?
港区が公開する洪水ハザードマップによると、想定し得る最大規模の降雨(荒川流域で72時間総雨量632mm)があった場合、高輪ゲートウェイ駅周辺では0.1〜5.0m未満の浸水が予測されています。新居を探す際に、候補物件周辺の浸水状況を一度チェックするのがよいでしょう。
高輪ゲートウェイ駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?
高輪ゲートウェイ駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。
【保育園・幼稚園】
・港区桂坂保育室
・港区立高輪幼稚園
・ほっぺるランド高輪二丁目
・高輪保育園
・港区立伊皿子坂保育園
参照元:高輪ゲートウェイ駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2024年6月3日)
【小学校】
・港区立芝浦小学校
・港区立高輪台小学校
・港区立港南小学校
・港区立白金小学校
参照元:高輪ゲートウェイ駅周辺の小学校-NAVITIME(2024年6月3日)
【中学校】
・高輪中学校
・港区立高松中学校
・港区立港南中学校
・港区立三田中学校
・頌栄女子学院中学校
参照元:高輪ゲートウェイ駅周辺の中学校-NAVITIME(2024年6月3日)
【高等学校】
・高輪高等学校
・東海大学付属高輪台高等学校
・明治学院高等学校
・私立頌栄女子学院高等学校
・東京工業大学附属科学技術高等学校
参照元:高輪ゲートウェイ駅周辺の高等学校-NAVITIME(2024年6月3日)
高輪ゲートウェイ駅周辺の病院の数は?
高輪ゲートウェイ駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、112軒確認できました。
1キロ以内に内科は35軒、小児科は10軒、歯科は42軒、眼科は4軒の施設があります。
(上記は2024年6月15日時点の情報です)
港区の行政支援制度について
港区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。
ここでは「子ども医療費助成」をご紹介します。
<子ども医療費助成>
18歳に達する日以後の最初の3月31日までの子どもが、健康保険による診療・調剤を受けたときに、医療費の自己負担分を港区が助成する制度です。
〇 対象 〇
保護者と子どもが港区に住民登録があり、日本の公的な健康保険に加入していること。
(生活保護法による保護を受けている人や、児童福祉施設に入所している児童、里親に委託されている人は対象外です)
※高校生相当世代の児童が父母の監護を離れている場合には、児童自身が保護者となり助成を受けることができます。
〇 申請方法 〇
出生、転入日から15日以内に以下いずれかの方法で申請
・子ども給付係へ郵送
・各総合支所区民課保健福祉係へ持参
・マイナポータルによる電子申請(マイナンバーカードとマイナンバーカードに対応するICカードリーダが必要となります)
〇 助成方法 〇
都内の医療機関や薬局の窓口で、子どもの健康保険証と子ども医療証を提示することで、保険診療の自己負担分を区が助成します。自己負担分を支払わずに診療・調剤を受けることができます。
参照元:子ども医療費助成|港区
暮らしのスポット
スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。
■ピーコックストア 三田伊皿子店
伊皿子交差点にあるスーパーです。泉岳寺駅A3出口から徒歩約5分。(営業時間:9時00〜23時00分)
住所 | 東京都港区三田4丁目9-7 コンフォリア三田伊皿子坂 1階 |
■リンコス 高輪店
二本榎通りにある24時間営業のスーパーです。「上質スーパーマーケット」としてマルエツが運営しているスーパーで素材や産地にこだわった商品が並びます。(営業時間:24時間営業)
住所 | 東京都港区高輪1丁目27-37 |
■マルエツ プチ 港南シティタワー店
タワーマンションの1階にある24時間営業のスーパーです。品川駅港南口から徒歩約15分。(営業時間:24時間営業)
住所 | 東京都港区港南4丁目2-5 |
最後に
いかがでしたか?
山手線に誕生した49年ぶりの新駅として注目を集める「高輪ゲートウェイ駅」。
2025年の新たな街「高輪ゲートウェイシティ」の開業を控え、さらなる発展が期待されています。
西口の都会らしい雰囲気と、東口の自然あふれる風景という異なる趣が楽しめるのも大きな魅力といえるでしょう。
今年、引っ越しを検討している人は、ぜひ高輪ゲートウェイを候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。
近隣エリアの情報はこちら
高輪ゲートウェイが気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!
✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣
● ご購入物件をお探しのお客様
>>> 購入TOPへ
● 初めてマンションをご購入されるお客様
>>> 購入の流れを確認
● よく聞く「住宅ローン」ってなに?
>>> 資金計画を考えるを確認
● ご売却やお住み替えを検討中のお客様
>>> 売却TOPへ
● 初めてのマンション売却で不安なら
>>> ご自身の売却タイプを知る
● 事情があって急いで売りたい!
>>> 直接買取をチェック!
* * *
>>> 港区のマンション売却・査定をお考えのお客さまはコチラ
* * *
* * *
こちらに掲載しました情報は2024年6月24日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2024年5月24日撮影)