一般コラム
街紹介

代々木公園駅周辺の街並みを現地調査!再開発情報とおすすめスポットを紹介

代々木公園駅周辺の街並みを現地調査!再開発情報とおすすめスポットを紹介

こんにちは!オークラヤ住宅です。

今回は代々木公園駅周辺の街をご紹介します。

渋谷駅から徒歩圏内に位置しながら、落ち着いた街並みが広がる代々木公園駅エリア。

ハイセンスなカフェやショップが集まる一方、昔ながらの商店街もあり、多彩な表情を見せてくれます。

ランドマークとなる代々木公園では整備事業がおこなわれており、2025年にはフードパークなどを備えた公園施設として生まれ変わる予定です。

そんな、ますます目が離せない代々木公園駅周辺の街を歩き、おさえるべきスポットをピックアップしました。

「代々木公園の街並みが知りたい!」「買い物やグルメスポットが気になる!」という人はぜひ参考にしてくださいね。

代々木公園駅ってどこにあるの?

代々木公園駅ってどこにあるの?
代々木公園駅ってどこにあるの?

代々木公園駅は渋谷区富ヶ谷一丁目にある、東京メトロ千代田線の駅です。

千代田線で明治神宮前駅へは約2分、表参道駅へは約4分、霞ケ関駅へは約13分、大手町駅へは約19分と、都内主要駅へのアクセスは申し分ありません。

また千代田線はJR常磐線と小田急小田原線と直通運転をおこなっているため、千葉や茨城、神奈川方面への移動も便利です。

さらに小田急線代々木八幡駅が徒歩2分ほどの距離にあり、新宿駅へのアクセスもスムーズです。

渋谷駅や新宿駅をはじめバスの路線も充実。電車では行きにくいエリアへの移動も良好です。

沿線主要駅までの所要時間は?

代々木公園駅から主要駅への所要時間を調べてみました。
平日朝8時頃の周辺各駅への所要時間は以下のとおりです。

路線・方面周辺の主要駅主要駅までの所要時間乗り換え可能な路線
東京メトロ千代田線北千住方面明治神宮前約2分東京メトロ副都心線、JR山手線(原宿駅)
 表参道約4分東京メトロ半蔵門線、銀座線
 霞ケ関約13分東京メトロ日比谷線、丸ノ内線
 大手町約19分東京メトロ丸ノ内線、半蔵門線、東西線、都営三田線
代々木上原方面代々木上原約2分小田急小田原線
 下北沢約6分京王井の頭線

※所要時間に関しては曜日や日中・通勤時間帯、乗り換え回数や種別などによって変わる場合があります。ご了承ください。

再開発情報:都立代々木公園Park-PFI事業

都立代々木公園Park-PFI事業
都立代々木公園Park-PFI事業

プレスリリースより引用

1967年に開園した都立代々木公園。約54ヘクタールもの敷地には2万本を超える木々が生い茂り、都会のオアシスとして親しまれてきました。

そんな代々木公園が、緑とまちが融合した都市型交流空間として2025年に生まれ変わります。

これは都として初となる「都市公園法に基づく公募設置管理制度(Park-PFI)事業」に基づくプロジェクトで、東急を中心とした4社が整備事業をおこないます。

なお、Park-PFIとは、都市公園において飲食店や売店などの施設を設置し、その収益から周辺の園路や広場などの整備をおこなう民間事業者を公募により選定する制度のこと。

事業対象地
事業対象地

東京都資料より引用

対象地となるのは、国立代々木競技場とJR山手線の挟まれた約0.4ヘクタールのエリア。公表された提案概要などによると、豊かな水と緑の風景はそのままに、屋内外でスケートボードができる「アーバンスポーツパーク」や、多世代が使用可能な「健康増進スタジオ」、多様なグルメを楽しめる「フードホール」、園内でのランニングをサポートする「ランニングステーション」といったスポーツ関連施設の設置が計画されています。

来園した人々が思い思いに過ごせるにぎわい広場やテラスも登場する予定です。

施設設備イメージ
施設設備イメージ

プレスリリースより引用

さらに広場を利用した「フィットネスイベント」なども開催予定とのこと。代々木公園駅エリアの散策がますます充実しそうですね。

現地(事業対象地)
現地(事業対象地)

実際に現地を訪れてみました。メインとなる建物は半分くらい完成しているように見受けられます。

現地(事業対象地)
現地(事業対象地)

目の前には国立代々木競技場があるものの、周辺には商業施設がないため、再整備により雰囲気がガラリと変わって賑やかになりそうですね。 

代々木公園駅構内の様子

代々木公園駅構内の様子
代々木公園駅構内の様子

代々木公園駅は1面2線の島式ホームを有する駅です。改札は西側と東側の2つ。出口は西側に1つ、東側に3つあります。構内にコンビニや売店はありません。

代々木公園の街並み

ここでは、出口「2」「3」「4」に近いエリアを東側、出口「1」から近いエリアを西側としてご紹介します。

東側は都立代々木公園や、国立代々木競技場第一体育館を有するエリア。駅前から続く富ヶ谷一丁目通り商店街には新旧さまざまな飲食店や商店が軒を連ね、活気に満ちています。

西口側は山手通りが南北に走るエリア。多くのマンションやビルが立ち並び都会らしい雰囲気ですが、少し道に入れば閑静な住宅街が広がります。

代々木公園駅 東側の街並み

代々木公園駅 東側の街並み
代々木公園駅 東側の街並み

まずは東側からご紹介しましょう。出口を出ると「井の頭通り」が見えてきます。北に進むと小田急線の参宮橋駅が、南に進むと渋谷駅に到着します。

代々木深町小公園
代々木深町小公園

3番出口に隣接する「代々木深町小公園」。園内はコンパクトながらブランコや複合遊具、砂場が備わり、小さな子どもの遊び場としてはピッタリです。

木々も多く植栽されており緑豊か。ベンチが随所に配されていて、お散歩途中に休憩したいときなどにも最適な場所です。

代々木深町小公園
代々木深町小公園

園内の北側には人工芝グラウンドがあります。団体登録をすることで利用できるそうです。

宇田川遊歩道
宇田川遊歩道

井の頭通りを一本入ったところにある細い路地「宇田川遊歩道」。個性あふれるお店が点在し、毎日のお散歩コースにピッタリな雰囲気です。

コーヒーショップ「FUGLEN TOKYO」
コーヒーショップ「FUGLEN TOKYO」

代々木公園エリアから渋谷へと通じるエリアは“奥渋谷”と呼ばれていて、コーヒーショップの激戦区としても有名。ここ、宇田川遊歩道にも人気店が充実しています。

こちらはノルウェー発のコーヒーショップ「FUGLEN TOKYO」。FUGLEN(フグレン)は1963年にオスロで誕生したカフェで、ニューヨークタイムズが「飛行機に乗ってまで飲みに行く価値があるコーヒー」と称したことでも注目を集めました。

FUGLEN TOKYOはFUGLENの海外進出第1号店として2012年、この地にオープン。古民家を改装した店舗は白壁と大きな窓が印象的です。

なお、ロゴマークの赤い鳥は、オスロの港に生息する「アジサシ」という鳥なのだそう。

コーヒーショップ「FUGLEN TOKYO」
コーヒーショップ「FUGLEN TOKYO」

店内は木素材がふんだんに使われていて、北欧らしい温かみある趣。随所に配されたヴィンテージ家具や雑貨が空間全体をセンスよく彩っています。

「本日のコーヒー」は酸味と苦味のバランスが絶妙。滑らかな口当たりも印象的でした。

「Cafe ROSTRO」(カフェロストロ)
「Cafe ROSTRO」(カフェロストロ)

スペシャルティコーヒーが楽しめる「Cafe ROSTRO」(カフェロストロ)。

ドリンクメニューはなく、珈琲職人がゲストの好みやその日の気分を聞きながら、豆や抽出方法を選び、コーヒーを淹れてくれるのだとか。

テイクアウト専用のカフェラテスタンド「THE LATTE TOKYO」(ザ・ラテ トウキョウ)。

「THE LATTE TOKYO」(ザ・ラテ トウキョウ)
「THE LATTE TOKYO」(ザ・ラテ トウキョウ)

コクのある「トウキョウ ラテ」のほか、バナナなどのシロップを用いた「フレーバー ラテ」なども提供しています。パッケージのデザインはさまざまなアーティストが担当。定期的に変わるため、訪れるたびに新しい発見がありそうですね。

富ヶ谷一丁目商店街
富ヶ谷一丁目商店街

代々木公園駅から渋谷方面へ広がる富ヶ谷一丁目商店街。スーパーマーケットや飲食店、商店などが並び、賑やかな雰囲気です。

ビストロ「PATH」
ビストロ「PATH」

ハイセンスなカフェやレストランも多く立ち並びます。ガラス張りのモダンな外観が目を引くこちらは、朝食からランチ、ディナーが楽しめるビストロ「PATH」(パス)。

特に朝食が人気で、開店前から行列ができることも珍しくないのだそう。

カフェ「Beasty Coffee [cafe laboratory]」
カフェ「Beasty Coffee [cafe laboratory]」

デザイン家電ブランド「amadana」が手がけるカフェ「Beasty Coffee [cafe laboratory]」。

自社開発のハンドドリップ器具やエスプレッソマシンを用いたこだわりのコーヒーを提供しています。

オリジナルブレンドの豆を使ったドリップコーヒーのほか、防腐剤不使用のレモンを用いたオリジナルレモネードなどこだわりのドリンクを用意。和と洋が融合した独特の佇まいも素敵です。

チョコレート専門店「ミュゼ・ドゥ・ショコラ テオブロマ」
チョコレート専門店「ミュゼ・ドゥ・ショコラ テオブロマ」

1999年のオープン以来、多くのスイーツファンに親しまれているチョコレート専門店「ミュゼ・ドゥ・ショコラ テオブロマ」。

ショーケースにはチョコレートや生ケーキ、焼き菓子など見た目麗しい品々がズラリと並びます。世界中から厳選したカカオ豆を使用したチョコレートは、ボンボンショコラやトリュフ、オランジェットなど充実のラインナップ。

カフェスペースも併設していて、こだわりのドリンクとともにショーケース内のスイーツを楽しめます。

板チョコやコンフィチュールなど日持ちのするアイテムもバラエティ豊か。手土産を探しているときに重宝すること間違いなしのお店です。

茶房 オクノシブヤ
茶房 オクノシブヤ

華やかなビジュアルのかき氷が人気の「茶房 オクノシブヤ」。和三盆や抹茶など和菓子のエッセンスを取り入れたものから、“サラダ”や“ずんだ”といった独創性あふれる限定商品も展開しています。

かき氷「一杯点て抹茶」
かき氷「一杯点て抹茶」

注文ごとに抹茶を点てて仕上げるという「一杯点て抹茶」は抹茶の濃厚な風味が格別。ふんわり口溶けの良い氷とも見事にマッチしていました。

鮮魚食事処「魚力」
鮮魚食事処「魚力」

最先端トレンドがひしめく富ヶ谷一丁目商店街ですが、歴史を感じる老舗も散見されます。

こちらは明治創業の鮮魚食事処「魚力」。家族経営のお店で、新鮮な魚を用いたメニューを楽しむことができます。

ハーフ&ハーフ定食(さばみそ煮・あじなめろう)
ハーフ&ハーフ定食(さばみそ煮・あじなめろう)

ハーフ&ハーフ定食(さばみそ煮・あじなめろう)をオーダーしました。さばみそ煮は骨まで食べられるほど柔らかく、あじなめろうは身がぷりっぷり。体に染み渡る滋味深いお味でした。

このほかにも、鮭ハラス塩焼きや刺身盛り合わせなどのメニューがありました。

店頭のショーケースでは、サバの塩焼きなどのお惣菜を販売。近所に住んだら日々の食卓が充実しそうですね。

都立代々木公園
都立代々木公園

明治神宮の南西に位置する「都立代々木公園」。面積は約54ヘクタールと東京ドーム約11個分に及びます。

もともとは陸軍の「代々木練兵場」として利用されていた場所で、米軍の将校用住宅「ワシントンハイツ」、東京オリンピックの「代々木選手村」などを経て、1967(昭和42)年に開園しました。

yoyogikouen
都立代々木公園

都道413号を挟んで南北に分かれているのが特徴。北側は緑豊かな森や広場、噴水などがそろう「A地区」、南側は陸上競技場や野外ステージを備えた「B地区」となっています。

A地区
A地区

広々とした敷地に森林が生い茂るA地区。春にはサクラが満開となり、夏にはアジサイやコスモス、秋にはイチョウや金木犀が色づきます。四季折々に豊かな自然が奏でる景色を楽しめるのも魅力です。

中央広場
中央広場

噴水池を臨む中央広場。大きな青空が広がる芝生広場で、幅広い世代が思い思いに寛ぐ姿が見受けられました。都心にいることを忘れてしまいそうな、清々しいスポットです。

「一般コース」「練習用コース」「幼児用コース」3つのサイクリングコース
「一般コース」「練習用コース」「幼児用コース」
3つのサイクリングコース
自転車貸出を実施するサイクリングセンター
自転車貸出を実施するサイクリングセンター
都内最大級の規模を誇るドッグラン
都内最大級の規模を誇るドッグラン
ドッグラン
ドッグラン
軽食やドリンクを販売する「パークス代々木の丘店」
軽食やドリンクを販売する「パークス代々木の丘店」
A地区からB地区に架かる歩道橋
A地区からB地区に架かる歩道橋
野外ステージや球技場、イベント広場などを備えたB地区
野外ステージや球技場、イベント広場などを備えたB地区
オールコート2面を備えた「代々木公園バスケットコート」
オールコート2面を備えた「代々木公園バスケットコート」
ケヤキ並木
ケヤキ並木

球技場エリアから渋谷方面に続くケヤキ並木。紅葉の名所としても知られ、秋には遠方から訪れる人も多いそうです。

東側は、駅前の商店街を中心に新旧さまざまなお店が集まり活気ある雰囲気。少し歩けば緑豊かな代々木公園が広がり、都会的な便利さと自然の豊かさが共存する風景が魅力といえるでしょう。

代々木公園駅 西側の街並み

代々木公園駅 西側の街並み
代々木公園駅 西側の街並み

続いて西側をご紹介します。1番出口を出ると、まず富ヶ谷一丁目通りが見えてきます。飲食店やスーパーマーケット、コンビニ、ドラッグストア、花店、酒屋が軒を連ね、食事や買い物環境が充実しています。

小田急小田原線・代々木八幡駅
小田急小田原線・代々木八幡駅

富ヶ谷一丁目通りを西に2分ほど進むと、小田急小田原線・代々木八幡駅が見えてきます。新宿方面へアクセスしたいときに便利です。

路地
路地

富ヶ谷一丁目通りからのびる路地にもさまざまなお店や施設があります。

銭湯「八幡湯」
銭湯「八幡湯」

こちらは創業昭和29年という老舗銭湯「八幡湯」。昔ながらの油井型の煙突がシンボルとなっています。

コンパクトながら天井が高く、開放感たっぷり。電気風呂やバイブラ湯など多彩なお風呂を楽しめます。遅くまで営業しているので、仕事終わりでも立ち寄れそうですね。

365日
365日

路地をさらに進んだところにある「365日」。新進気鋭のパン職人&プロデューサー、杉窪章匡さんが手がけるベーカリーで、全国各地の小麦を使ったパンを販売しています。

十勝小豆×あんぱん
十勝小豆×あんぱん

「十勝小豆×あんぱん」は、ふんわり生地と滑らかな餡が絶妙にマッチ。バターの濃厚な風味もたまりません。

山手通り
山手通り

こちらは代々木公園駅の西側を南北に走る山手通り。両側には高層のビルやマンションが立ち並び、都会らしい雰囲気です。

上原水道通り商店街
上原水道通り商店街

山手通りから都道413号に向かってのびる「上原水道通り商店街」。道幅が狭い通りながら、新旧さまざまなお店が並び、心地よい活気が漂います。

富ヶ谷図書館
富ヶ谷図書館

通りには「富ヶ谷図書館」があります。区立富谷小学校のプール下のワンフロアにあるという珍しい構造です。

一般的な図書館に比べてコンパクトですが、一般向きの図書から絵本、紙芝居といった児童書まで幅広くラインナップ。ワンフロアのため、本を探しやすいのが魅力です。

ノートのオーダーメイド専門店「HININE NOTE」
ノートのオーダーメイド専門店「HININE NOTE」

印刷会社が運営する、ノートのオーダーメイド専門店「HININE NOTE」。サイズ、カバー、リング、中紙などパーツを選び、世界にたった一つのオリジナルノートを作ることができます。

パソコンやスマートフォンで文字を入力することが当たり前となった現代において、新鮮な気持ちにさせてくれそうなスポットです。

ルヴァン富ヶ谷
ルヴァン富ヶ谷

上原水道通り商店街は都道413号を渡った先にも続きます。こちらは天然酵母と国産小麦を用いたパンを販売する「ルヴァン富ヶ谷」。

ルヴァン富ヶ谷
全粒粉100%の「コンプレ100」(左)、無農薬小麦の全粒粉25%配合「カンパーニュ317」(右)

木の温もりあふれる店内には、ハード系を中心とするパンが勢ぞろい。パンの激戦区ともいわれる代々木公園エリアにおいてトップクラスの人気を誇るのだとか。

無農薬小麦の全粒粉を25%配合した「カンパーニュ317」(右)は風味豊かで、中はもっちり。全粒粉100%の「コンプレ100」(左)は表面のカリッとした食感が楽しめました。

カフェ「ル・シァレ」
カフェ「ル・シァレ」

併設するカフェ「ル・シァレ」では、ルヴァンのカンパーニュや惣菜、スープがセットになったメニューを提供。野菜は信頼のおける農家さんから取り寄せたものを使用するなど、細部までこだわりが光ります。

上原児童遊園地
上原児童遊園地

再び駅周辺に戻ってきました。こちらは山手通りから西に少し入ったところに整備される「上原児童遊園地」。小田急線の線路沿いにあるため、行き交う電車を間近で眺めることができます。

山手通りの西側を走る通り
山手通りの西側を走る通り

こちらは山手通りの西側を走る通り。低層のビルやマンションが並ぶなか、ハイセンスなお店も目立ちます。

イタリアンレストラン「brutto」
イタリアンレストラン「brutto」

キッチンを囲むカウンター席がメインのイタリアンレストラン「brutto」。イタリアンでは珍しく、鉄板で料理を仕上げるのが特徴のお店です。店内はモダンかつスタイリッシュで、特別な日のディナーにもピッタリ。

イエンセン
イエンセン

デンマークスタイルのパンが人気の「イエンセン」。 “ショコラーゼホーン”をはじめデンマークらしいネーミングのパンがそろいます。ヨーロッパらしいメルヘンチックな外観も必見です。

ドミトリータイプの宿泊施設「almond hostel & café」。1階はカフェとなっていて、コーヒーやサンドイッチを提供しています。宿泊客以外も利用可能です。

西側は、駅前は賑やかながら一本路地に入ると穏やかな雰囲気が漂うのが印象的。また全体的に東側よりも行き交う人が少ないと感じました。落ち着いた暮らしを求めるなら、西側エリアを選んでみるのもよいかもしれません。

代々木公園駅エリアの情報

代々木公園駅エリアの人口と治安は?

代々木公園駅周辺の人口と渋谷区の治安に関して下記の表にまとめました。

【富ヶ谷1〜2丁目、元代々木町、代々木5丁目、上原1丁目の人口と世帯数】

人口23,075人
世帯数13,744世帯

渋谷区 町丁目別世帯数及び人口(令和6年9月1日)を参照

【渋谷区の犯罪件数】

犯罪件数
令和5年3,388
令和4年3,024
令和3年2,932
令和2年3,471
令和元年4,851

警視庁 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数を参照

【代々木公園駅周辺の治安に関する口コミ】

代々木公園駅周辺の治安を調べるため、日本全国のマンションの口コミを閲覧できる日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」をチェックしてみました。

<よい口コミ>

駅から離れていますが、途中まで綺麗に舗装された大きな通り沿いを歩き、住宅地に曲がったあとも暗すぎることはなく、怖い思いをしたことはありません。近くに交番もあり、警察車両が常にいるので安心です。またマンション近くに建築事務所があり、平日は夜遅くまで明るいので安心できます。

マンションノートより引用

周囲には小中高大があり文教地区となっていていかがわしいorそれを疑わせるようなそぶりのお店などは一切ない。夜はとっても静か。夜道が明るいというのと静かというのはトレードオフの関係なので文句を言っている人は無い物ねだりですよね。駅から近いけど静かってどんだけ寂れた駅なのって感じだったり、近くに大きな公園があるけど夜道が明るいなんて野球場のライトみたいなので照らし続けないと無理でしょみたいな。

マンションノートより引用

<ややネガティブな口コミ>

元々治安がいい町と思い、この物件に決めましたが、夜になるとすぐ近くの歩道橋の上や、セブンイレブン等で酒盛りをしてる若者がいました。恐らく地元の方でしょうが、連日連夜大騒ぎだったので治安はあまりよくないでしょう。

マンションノートより引用

20代の頃に住んでいて仕事も朝から晩まで忙しかった為、人通りの減った時間に帰宅することが多かったのですが「今からどこ行くの?」と家の前でナンパをされることが幾度とありました。この辺が家だということは絶対言いたくなかったので、遠回りして家の裏口から入ったりすることが何度もありました。渋谷から帰ってくる道中にもそういう人たちがたくさんいるので難関を突破していく強い気持ちが必要です。女性は気を付けて住んで欲しいなと思います。

マンションノートより引用

代々木公園駅エリアの災害時の備えは?

代々木公園駅エリアの災害時の備えは?
代々木公園駅エリアの災害時の備えは?

渋谷区洪水ハザードマップより引用

渋谷区のハザードマップでは想定最大規模降雨があった場合、代々木公園駅周辺では、0.1m〜3.0m未満の浸水深が予想されています。

ただし浸水の予想される区域や程度は、雨の降り方や河川・下水道の整備状況により変化する可能性があります。日頃から避難所や避難経路の確認をおこなうとともに、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。

代々木公園駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

代々木公園駅周辺の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校について、それぞれ紹介していきます。

【保育園・幼稚園】

・グローバルキッズ代々木八幡園

・富ヶ谷ちとせ保育園

・シオン幼稚園

・なでしこ保育園

・キラキラキッズナーサリー

参照元:代々木公園駅周辺の幼稚園/保育園-NAVITIME(2024年9月24日)

【小学校】

・渋谷区立富谷小学校

・渋谷区立神南小学校

・渋谷区立上原小学校

・渋谷区立西原小学校

・渋谷区立幡代小学校

・目黒区立駒場小学校

参照元:代々木公園駅周辺の小学校-NAVITIME(2024年9月24日)

【中学校】

・渋谷区立松濤中学校

・渋谷区立代々木中学校

・渋谷区立上原中学校

・私立渋谷教育学園渋谷中学校

・渋谷区立原宿外苑中学校

・私立日本工業大学駒場中学校

参照元:代々木公園駅周辺の中学校-NAVITIME(2024年9月24日)

【高等学校】

・私立東海大学付属望星高等学校

・私立渋谷教育学園渋谷高等学校

・私立日本工業大学駒場高等学校

・東京都立国際高等学校

・私立松蔭中学校・高等学校

参照元:代々木公園駅周辺の高等学校-NAVITIME(2024年9月24日)

代々木公園駅周辺の病院の数は?

代々木公園駅近辺(1km圏内)の病院をマピオンにてリサーチしたところ、77軒確認できました。

1キロ以内に内科は25軒、小児科は9軒、歯科は30軒、眼科は4軒の施設があります。

(上記は2024年10月21日時点の情報です)

渋谷区の行政支援制度について

渋谷区では防災・防犯、住まい、子育て、健康、福祉、まちづくりなど、多くの分野で行政支援活動をおこなっています。

ここでは、育児支援ヘルパー派遣事業「にこにこママ」をご紹介しましょう。

<にこにこママ>

妊娠中で体調のすぐれない人、出産後、家事や育児が困難で介助者がいない人などにベビーシッターや家事支援ヘルパーを派遣する制度です。

簡単な家事など育児支援をメインとする制度ですが、育児支援が必要ない場合は、家事支援を選択できます。

利用対象区内在住の妊娠中の人、または3歳未満の乳児を養育している人(介助者がいる人を除く)
支援内容<育児支援>・きょうだい(未就学児)の育児・授乳や食事の介助、沐浴の補助・幼稚園や保育園への送迎(徒歩15分以内)・健康診断や受診の付き添い同行・簡単な家事援助・育児などへのアドバイスや相談 <家事支援>・居室の清掃と整理整頓・衣類の洗濯と整理・食事の準備と後片付け・食材と生活必需品の買い物 
利用日時月曜日~土曜日 8時~18時(祝日、年末年始を除く)/1日1回(2時間~4時間の範囲で1時間単位で利用)
利用限度時間原則60時間(対象児と上のきょうだい(就学前)を養育している人は180時間、多胎児を養育している人は240時間) 
利用料金1時間 1,000円(生活保護世帯は免除、非課税世帯は500円、多胎児世帯には減免制度有り)
申込み方法渋谷区公式LINEまたは子ども家庭支援センターへの来所により申請

関連ページ:育児支援ヘルパー派遣事業「にこにこママ」

暮らしのスポット

スーパーマーケットなどの買い物スポットや病院を紹介します。

■マルマンストア 代々木八幡店

マルマンストア 代々木八幡店
マルマンストア 代々木八幡店

代々木公園駅1番出口の真横にあるスーパーマーケット。店頭に彩り豊かなフルーツが並んでいるのが特徴です。(営業時間:10時00分〜1時00分)

住所東京都渋谷区富ヶ谷1丁目3-8 

■マルエツプチ 富ヶ谷一丁目店

マルエツプチ 富ヶ谷一丁目店
マルエツプチ 富ヶ谷一丁目店

富ヶ谷一丁目商店街にあるスーパーマーケット。店内はコンパクトながら、食料品から日用品まで充実の品ぞろえです。(営業時間:8時00分〜23時00分)

住所東京都渋谷区富ヶ谷1丁目18-8

■成城石井 富ヶ谷店

成城石井 富ヶ谷店
成城石井 富ヶ谷店

富ヶ谷一丁目商店街にある高級志向のスーパーマーケット。生鮮食品をはじめ、直輸入ワイン、チーズ、自家製惣菜、輸入菓子など国内外から選りすぐった商品がそろいます。(営業時間:24時間営業)

住所東京都渋谷区富ヶ谷1丁目9-16

■代々木八幡クリニック

代々木八幡クリニック
代々木八幡クリニック

開業25年を超える、地域密着型のクリニック。代々木公園駅から徒歩約1分と通院に便利なロケーションも魅力です。

診療科目:内科、整形外科、リハビリテーション科、心療内科

住所東京都渋谷区富ヶ谷1丁目51-4代々木八幡猪山ビル 2F・3F

最後に

いかがでしたか?

清涼感ある緑の景色と、都会の便利さが調和する代々木公園駅。カフェやレストラン、ショップなど多彩なお店が立ち並び、毎日の食事やショッピングが楽しみになること間違いなしのエリアです。

近々、引っ越しを検討している人は、ぜひ代々木公園駅エリアを候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?

皆さまの物件探しに少しでもお役に立てればうれしいです。

近隣エリアの情報はこちら

代々木公園駅が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!




✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣ ✣



 ご購入物件をお探しのお客様
 >>> 購入TOP
 初めてマンションをご購入されるお客様
 >>> 購入の流れを確認
 よく聞く「住宅ローン」ってなに?
 >>> 資金計画を考えるを確認
 ご売却やお住み替えを検討中のお客様
 >>> 売却TOP
 初めてのマンション売却で不安なら
 >>> ご自身の売却タイプを知る
 事情があって急いで売りたい!
 >>> 直接買取をチェック!


*  *  *

>>> 和光市の物件をお探しのお客さまはコチラ


*  *  *

オンライン相談ページ
マンションのご購入・ご売却・お住み替えに関するオンライン相談が可能です。
気になる物件の資料の見方や、より詳しくお話を聞きたい場合などお気軽にご活用ください♪

*  *  *

こちらに掲載しました情報は2024年10月25日時点のものです。
各施設の詳細につきましては公式ホームページ等をご確認ください。
(写真:2024年9月4日撮影)