【3】 今すぐ役立つ収納技3選。

■STEP1: 物を「分ける」

今あるものを、
の4つに分類しましょう。
一斉に片づけるのが難しい場合は、
「今日は文房具だけ」「今日はキッチン用品だけ」など、
ジャンルごとに行うと、取り掛かりやすくなります。
■STEP2: 要らないものを「減らす」
(4)「捨ててもいい物」
に関しては、捨てる、もしくはリサイクルショップなどに引き取ってもらいましょう。
ここで、物を減らしておければ、お引っ越しがだいぶ楽になりますよ。
■STEP3: 分野ごとに「収める」
(3) 「使ってはいないけれど捨てられない物」
まとめて収納しておきましょう。
まとめておくと、お引っ越しの際にも便利です。
(2) 「時々使う物」
(1) 「使っている物」
については、使い勝手を考えて、
(1) 「使っている物」 を手前に配置して収納しておきましょう。
【2】 収納を考えた新居の探し方。

家の中のものを把握することができますので、新居を探す際にも役に立ちます。
がどのくらいあるのかが把握できていると、 例えば洗面台の周辺にどのくらいの収納スペースが必要か見えてきます。
物件を見に行ったときには、 (1)(2)に仕分けしたものを、 使用する場所の近くに収納することができるのか、 を考えてみると、新居での生活がより具体的にイメージできるでしょう。
(3) 「使ってはいないけれど捨てられない物」
【3】 今すぐ役立つカンタン収納技3選。
<カンタン収納技①>細かいものはまとめる!
大きなスペースに細かい物をそのまま並べていると、
雑然として見えるだけでなく、スペースが無駄になってしまいます。
そんな場合に役に立つのが、「箱」や「かご」「プラスチックケース」などを使ったおまとめ収納。
分野ごとにまとめて収納すれば、
収納力もスッキリ度もアップしますよ!
<カンタン収納技②>「上部空間」を有効活用する。
デッドスペースになりがちな家具の上部や、収納スペース内の上部等、
収納は全部使い切った、と思っていても、「上部空間」が
まだ空いているケースがあります。
ラックを置くなどすると、収納スペースがかなり増加することも!
デッドスペースが収納スペースに変わります。
まだ利用できるスペースがないか、もう一度確認してみましょう。
<カンタン収納技③> 突っ張り棒を活用する。
様々な収納グッズの中で、特にオススメなのは、「突っ張り棒」です。
キッチンペーパーをかけておくのにも使えますし、2本使えば、ちょっとした棚の代わりにもなります。
また、タンスの中がすぐぐちゃぐちゃになってしまう場合、「仕切り棒」としての活用も。
100円均一などで購入でき、コストもあまりかかりませんし、
かさばらずに、様々な用途で使える為、
引越し前、引っ越し後ともに使うことができるのが良いですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新居を探す際、
お掃除ついでに早めに準備をしておけば、新居探しの目安のひとつにもなりますし、
新居にお引っ越し後の収納の使い勝手が違ってくるかと思います。
より良い新生活を迎えられるよう、今一度、収納の見直しをしてみてはいかがでしょうか?
【関連記事】
・お部屋の片づけについてもっと知りたい方は→
■「捨てる」ことからはじまるマンション売却
https://www.ohkuraya.co.jp/Blog/detail/category/1/id/389/
・中古マンションのご購入をご検討の方は→