一般コラム
街紹介

羽根木公園で梅まつり♪世田谷区にある小田急線 梅ヶ丘駅へ

皆様、こんにちは!
かたつむりネット営業室の大久保です。

まだまだ寒い日が続いていますが、
3月に入ってようやく春らしい気温になりそうですね。
街では、梅の花が見られるようになりましたので
今月はこの街を散策してきました!

\\\ 今月のご紹介する街はこちら ///

新宿駅から小田急線で9駅目、
東京都世田谷区梅丘1丁目にある梅ヶ丘駅。
現在、「せたがや梅まつり」が開催されているとのこと。

それではさっそく、街の様子を見てみましょう!

※()内は駅からその地点までの距離を表しています。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

まずは、改札前。

出店が並んでいて、なんだか賑やかな様子。
街散策前からワクワクしてきます!

その奥には、Odakyu OXを発見。出掛ける前にちょっと…と
寄るとき、改札前にあると便利なんですよね。

それでは、駅の北口を出てみましょう。

≪梅ヶ丘駅 北側≫

梅ヶ丘駅北口

時計のあるロータリーに、バス乗り場のあるコンパクトな駅前です。
 

このバス乗り場からは、渋谷駅行きのバスが発着しています。

ワイズマート(世田谷区梅丘1丁目 約22m)

北口の目の前には24時間営業のスーパー。
時間を気にせず利用できるのは嬉しいですね。

サミット(世田谷区梅丘1丁目 約192m)

北口から西へ歩いて行ったところにも
夜11時まで営業しているスーパーがありました。
大きめのスーパーが3店舗もあるなんて、それだけでも
生活しやすそうなイメージが湧いてきますね!

北沢川緑道(世田谷区松原6丁目他 約62m)

この緑道は、駅前からまっすぐ北へ歩いていくと左右に
見つけることができます。驚くことに、4kmを超える長さだそう!
 

緑道になる前は、河川が流れていたことから、途中途中に
画像のような橋の名が記されたものが設置されていました。

(古事記橋)

場所によって見られる景色が違うので、
これから暖かくなったらお散歩にいいですね♪

梅ケ丘駅前郵便局(世田谷区松原6丁目 約80m)

北沢川緑道を越えた、レンガ造りの外観が目を引く郵便局です。

梅丘パークホール(世田谷区松原6丁目 約100m)

郵便局の向かいにあったシルバーの建物は、
イベントや会合等に使える集会室があります。

北沢警察署(世田谷区松原6丁目 約285m)

梅丘パークホールから北へ歩いた所にありました。
近隣に学校があるので、防犯面でも警察署があると安心感があります。

都立光明特別支援学校(世田谷区松原6丁目 約260m)

警察署の向かいにあるこちらは、日本で初めての
肢体不自由特別支援学校。昭和7年に開校しており、
現在では周辺の小・中・高校との交流もあるのだそう。

 区立梅丘中学校(世田谷区松原6丁目 約412m)

警察署の先にあるこちらの中学校には、温水プールがあって
一般の人も利用することができます。寒くて家にこもりがちな時期ですが、
まずはプールでウォーキング、から始めてみませんか?
 

 区立代田小学校(世田谷区代田4丁目 約620m)

小田急線世田谷代田駅寄りにある小学校。
学区域は、代田2・4丁目と5丁目1~30番、松原6丁目です。

羽根木公園(世田谷区代田4丁目 約162m)

駅から歩いて分のところにある梅林が有名な公園。
平日月曜日の午前中でしたが、既にお花見に来ている人の姿が多く見られ、
中にはワンちゃんとお花見を楽しむ人も!

梅林には約650本もの木が植えられているのですが、
あまり見たことがない「しだれ梅」も多く見られたのが、
とても記憶に残っています。
東京23区内でこれだけの梅の木があるのは貴重な事ではないでしょうか。
 

梅林のそばでは模擬店が並び、無料の温かいお茶がふるまわれていたり、
珍しい梅ようかんや梅まんじゅうなども販売していました。
 

梅林をあとにし奥へ進むと、ボールで遊べる広場や迷路の遊び場の他、
 

子供たちの好奇心をくすぐる、カラフルで、いかにも手作りの遊具や
小屋などがあるプレイパークもあって、充実した園内となっていました。
 

また、ふもとには梅丘図書館もあったので、本を借りて
公園のベンチで読書…なんていうのも良いかもしれません♪
 

2月22日(月)の梅の開花状況は、
満開にはまだもう少し!という感じでしたが、
場所や品種によっては8割程度、花が咲いているものもありました。

この先の1週間は気温が上がる予報なので、一気に満開となりそうです。
この土日から「梅まつり」が開催されている3月6日(日)までは、
たくさんのお花見客で賑わいそうですね!

* * *

梅ヶ丘駅の北側を歩いてみると気付くことがありました。
それは、歩く人のことを考えられた道のつくりになっているということ。

特に駅前から学校へと続く道にはタイルが敷かれ、
新しそうなガードレールが設置されていたり、下のように
一部をグリーンに色分けしていたりと、歩行者への配慮が
見られたことがとても印象に残りました。

* * *

それでは、今度は梅ヶ丘駅南口を出てみましょう!

≪梅ヶ丘駅 南側≫

梅ヶ丘駅南口

南口は北口に比べて、商店街があるせいか
人の出入りが多く感じられました。ここで見つけたのは…

昭和26年に建立されたお地蔵さんです。
いつもここで地元の人々を見守っているようです。
 

 梅丘商店街(世田谷区梅丘1丁目 約45m)

南口の目の前にある梅ヶ丘商店街には、「2016梅夢フェスタ」と
書かれたピンク色の旗が街灯に掲げられています。
また、大きな商店街マップも発見!住んでいてもどんなお店があるか、
意外と知らないもの。これは重宝しそうですね!
 

商店街を入っていくと……

美登利総本店 梅丘本館(世田谷区梅丘1丁目 約83m)

ありました!
行列ができる人気のお寿司屋さん、美登利総本店♪

この日も平日だというのに、たくさんの人が並んでいました。
寒い中、並んででも食べたい!…その気持ち、わかります。

* * *

商店街を更に進むと、先程のにぎやかさから一転、
落ち着いた雰囲気の住宅街に。

大きな戸建やお洒落な外観の戸建が見られ、
車一台がなんとか通れる細道もまた、戸建が集まる住宅街といった感じ。

 

* * *

 国士舘大学(世田谷区世田谷4丁目 約1193m)

住宅街を更に南下すると、新しそうな立派な建物が目を惹きました。
それが国士舘大学です。

東急世田谷線の世田谷駅・松陰神社前駅が
最寄ですが、利便性の良さからでしょうか。
授業を終えて梅ヶ丘駅へ向かう学生の姿が多く見られました。

国士舘大学の隣には国士舘高校、梅ヶ丘駅寄りに
世田谷中学校もあり、こちらも立派な建物でした。


(平成25年3月竣工 世田谷中学校 校舎)

更にこの近辺は、区役所・公園・緑地・神社が集まっていました。
そちらもご紹介します。

 世田谷区役所(世田谷区世田谷4丁目 約1275m)

国士舘大学の向かいにある、コンクリート造りのどっしりとした外観は
世田谷区役所。左が第一、右が第二・第三庁舎です。
 

第一庁舎は、1200席のホールを有する世田谷区民会館とも繋がっています。
 

 若林公園(世田谷区若林4丁目 約1141m)

国士舘大学の隣には若林公園があり、
カラフルな遊具は子供たちの絶好の遊び場となっていました♪
 

 松陰神社(世田谷区若林4丁目 約1043m)

若林公園の隣には、松陰神社があります。
ブラックカラーがシックな雰囲気の鳥居が目印。
 

学問の神としても有名な神社の境内には、吉田松陰先生と記された像があり、
教育者として多くの人に慕われる存在だったことが伺えました。

 烏山川緑道(世田谷区世田谷4丁目他 約935m)

大学のすぐそばにも緑道を見つけました。こちらももとは河川で
あったことから、北沢川緑道と同様に橋の名が記されています。
 

この緑道は、北沢川緑道を超える約7kmもの長さがあります。

 

* * *

梅ヶ丘に訪れてみて…

まず1番に思ったことは、
駅近にこんなに梅の木がある公園があって羨ましい!
ということでした。ここに住んだらきっと
毎年この時期が楽しみになりそう。
全体的に落ち着いていながら、ときどき見える
にぎやかな面も梅ヶ丘の好きなところ。
子供たちが自由に遊べるスペースがあったり、
整備された歩道、積極的に住みやすい街づくりをしている様子は
自然と “ ここに住みたい ” と思わせてくれます。

✿ 各施設の詳細は公式ホームページ等をご確認ください ✿

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

今回の街紹介【梅ヶ丘】はいかがでしたか?

少しでもこの街に興味を持っていただいたり、
住みたい街の参考になれば嬉しいです。

それでは次回の街紹介もお楽しみに…♪

(写真は平成28年2月22日撮影)