一般コラム
街紹介

音羽の由来

音羽の由来

皆さま、こんにちは。

徐々に気温も上がってきて、これから本番がやってきますね。

 

皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

さて、さっそくですが今回は、

「音羽の由来」

 

についてお届けしていきます♪

1681年(元和元年)徳川5代将軍綱吉実の母親である桂昌院の願いにより、

 

この地に護国を創建しました。

 


 

 

付近一帯は護国寺の門前町として賑わう予定でしたが、

 

なかなか人が集まらず一向に賑やかな町になりません

 

公が興した事業に江戸庶民の反発もあったのかもしれません。

 

 

京都の八百屋の出身と云われている桂昌院

 

このころには偉くなりすぎて庶民の気持ちと

 

少し開きがあったのかもしれませんね。

 

 

困った幕府は、桂昌院の信任が厚い音羽 という江戸城の奥女中

 

この場所を与え、町づくりを行っていきます。

 

この奥女中音羽の名が、地名の由来となります。

 

その後、江戸有数の岡場所(歓楽街)として大いに発展していきます。

 


また、音羽は江戸時代、和紙の生産が盛んな場所でした。
付近を流れる弦巻川音羽川に豊富な水量があり、
水質もかなり良好だったようです。
 
紙漉きにはもってこいの場所だったのですね。
時代が下り、やがて海外から洋紙の輸入が始まると
 
 
和紙の需要が低くなり、川の水質悪化も伴って
 
 
和紙の生産も衰退していきました。
 
 
 
洋紙・和紙の違いはありますが、
 
 
元々紙の生産拠点だった音羽に現在日本でも有数の出版社
 
 
数社あるのも何か関係があるのかもしれません。