こんにちは!オークラヤ住宅です。
今回は都営新宿線・東京メトロ半蔵門線が利用できる住吉駅について現地調査した結果をご紹介します。住吉銀座商店街や東京東部7公園のひとつの猿江恩賜公園があるなど周辺環境が充実しており、暮らしやすい街です。
ぜひ参考にしてください。
目次
住吉駅ってどこにあるの?
住吉駅は、東京都江東区猿江2丁目と住吉2丁目にある地下鉄駅です。
住吉駅は新宿駅から千葉県市川市にある本八幡駅を結ぶ「都営新宿線」と、渋谷駅から押上駅(スカイツリー前)を結ぶ「東京メトロ半蔵門線」が通っています。
沿線主要駅までの所要時間は?
さて、ここで住吉駅から各駅への所要時間を見てみましょう!
路線・方面 | 周辺の主要駅 | 主要駅までの所要時間 | 主要駅で乗り換え可能な路線 |
東京メトロ半蔵門線 渋谷方面 | 大手町駅 | 約11分 | 東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線、都営三田線 |
渋谷駅 | 約28分 | 東京メトロ銀座線・副都心線、山手線、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線他 | |
東京メトロ半蔵門線 押上駅(スカイツリー前)方面 | 押上(スカイツリー前)駅 | 約4分 | 都営浅草線、京成押上線 |
都営新宿線 新宿方面 | 新宿駅 | 約24分 | 山手線、埼京線、湘南新宿ライン、小田急線、京王線、都営大江戸線他 |
市ヶ谷駅 | 約17分 | 総武線、東京メトロ南北線・有楽町線 | |
都営新宿線 本八幡方面 | 本八幡駅 | 約20分 | 総武線、京成線 |
住吉駅周辺の街並みを見てみよう
・住吉駅 構内の様子
冒頭でもお伝えしたとおり、住吉駅では都営新宿線・東京メトロ半蔵門線の2路線が乗り入れています。
構内の様子を紹介します。
ホームには、転落・接触事故防止のためのホームドアが設置されています。
都営新宿線は電車の方面によって、改札が分かれています。そのため、混雑を避けることができます。
東京メトロ半蔵門線の改札は分かれていませんが、自動改札機の数が多いので、通勤通学のラッシュ時でもスムーズに改札を通れるでしょう。
構内の通路は広く作られているので、地下鉄の駅でありながら圧迫感がありません。
B2出口のエレベーターの周りもかなり広めに作られているので、ベビーカーや車いすをご利用の場合でも、構内の行き来がしやすくなっています。
住吉駅はA1~A4、B1・B2と、合計6か所の出口があります。出口が多いため電車に乗りやすく、駅から出たあとも目的地にたどり着きやすい構造になっています。
・住吉駅 A1・A2・B1・B2出口側(住吉銀座商店街、住利公園)の街並み
それでは、住吉駅のA1・A2・B1・B2出口側の街並みを紹介していきます。
B2出口を出て1分ほど歩くと住吉駅前歯科医院があります。歯医者が駅の近くにあると、通いやすいのでうれしいですね。
A1出口を出てすぐの場所には、すみよし婦人科クリニックがあります。産婦人科が駅の近くにあるのは、女性にとって安心できる環境といえるでしょう。
真田整形外科医院はB2出口の目の前にある整形外科医院です。
B1出口から1分ほど歩くと、よしだ内科クリニックがあります。駅の近くにさまざまな医療施設があるため万が一のときにも安心ですね。
A1、A2出口を出てすぐのところには住吉銀座商店街があります。買い物やクリーニング、食事にも便利です。
B2出口のそばには、歴史を感じさせる廣得稲荷神社があります。
住利公園は住宅街のなかにあり、夕飯まで子どもと一緒に遊んだり、休日にもゆったり過ごせます。
あそか病院は先ほど紹介した住利公園の向かい側にある大きな病院です。
摩利支天尊日先神社は江戸時代に建立されたとされる歴史ある神社です。
江東区こどもプラザには図書館が入っていて、乳幼児から18歳までの子どもに向けた蔵書が数多く取り揃えられています。集中して読書や学習をしたいときにも役立つでしょう。子育て中の保護者のための蔵書もあります。
猿江一丁目公園は日当たりがよく過ごしやすい公園です。
猿江二丁目公園は日当たりのよさに加えて、猿江一丁目公園よりも広いので、子どもがのびのびと思いきり走り回れます。
猿江 亀の湯は昭和24年(1949年)創業の銭湯で、昭和の雰囲気があふれる歴史ある銭湯。サウナもあるので、疲れた体もしっかり整います。
江東橋公園はさまざまな遊具がある広い公園です。園内には桜の木もあり、春のシーズンが待ち遠しくなりそうですね。
妙壽寺 猿江別院は2017年に作られた新しい建物です。展覧会の会場としても利用されています。
猿江稲荷社は先ほど紹介した妙壽寺 猿江別院の隣にあります。美しい赤い鳥居が目印です。
・住吉駅 A3・A4出口側(猿江恩賜公園、横十間川方面)の街並み
続いて、住吉駅のA3・A4出口側の街並みを紹介していきます。
猿江恩賜公園は1932年に作られた歴史ある公園です。広大な敷地にはテニスコートもあり、体を動かすのにもピッタリ!公園からは東京スカイツリーが見えますよ。
猿江公園野球場では都会ということを忘れて、豊かな自然のなかで野球を楽しめます。
深川グランドは広く、サッカーやハンドボールなどの競技をしたり、その観戦もできます。
深川グランドの隣にはTG深川体育館があります。屋内スポーツを楽しんだり、エアロビクス教室にも参加できます。
江東公会堂 ティアラこうとうでは、オーケストラのコンサートやバレエ教室などさまざまなイベントが開催されています。また、練習室や会議室を借りることも可能です。
(施設利用料有、詳細はティアラこうとう公式ホームページをご確認ください)
大型のライフ深川猿江店があり、買い物も便利です。自転車は最初の2時間まで無料で駐車できるため、ゆったりと買い物を楽しめます。
ライフ深川猿江店の隣にはホームズ江東猿江店があり、この2つのお店で普段の生活に必要なものはほとんど揃えられるでしょう。
竪川親水公園は首都高速7号小松川線の下にある珍しい公園です。広い面積を活かしてコートや遊具が設置してあります。
住吉駅の周辺には横十間川が流れています。水面に映る建物もまた風情がありますね。
また、住吉駅の周辺には小名木川も流れており、自然の豊かさを感じられます。
小名木川クローバー橋は、横十間川と小名木川が交わっている場所にかけられている橋です。橋からは東京スカイツリーが見えます。
住吉駅エリアの人口と治安は?
住吉駅エリアの人口と治安について、各データを参考にまとめました。
江東区の人口は約53万人
人口 | 532,882人 (男性:261,969人、 女性:270,913人) |
世帯数 | 283,280世帯 |
江東区は毎月年齢別人口を更新しており、最新の令和5年1月1日時点の年齢別の人口に関して表にまとめました。
【江東区の年齢別人口】
年齢層 | 総数(人) | 男性(人) | 女性(人) |
全年齢 | 532,882 | 261,969 | 270,913 |
0歳~4歳 | 21,315 | 10,836 | 10,479 |
5歳~9歳 | 23,246 | 11,904 | 11,342 |
10歳~19歳 | 41,668 | 21,382 | 20,286 |
20歳~29歳 | 62,245 | 31,289 | 30,956 |
30歳~39歳 | 76,208 | 38,131 | 38,077 |
40歳~49歳 | 88,636 | 44,714 | 43,922 |
50歳~59歳 | 80,719 | 41,463 | 39,256 |
60歳~69歳 | 49,685 | 24,522 | 25,163 |
70歳~79歳 | 52,719 | 24,400 | 28,319 |
80歳~89歳 | 30,408 | 11,822 | 18,586 |
90歳以上 | 6,033 | 1,506 | 4,527 |
江東区の人口は40歳から59歳までの男女合計の人口が、共に8万人を超え群を抜いています。
60歳以降では女性人口が少しずつ多くなっていて、90歳以上で確認してみると男性の人口の約3倍を超えていることがわかりました。
住吉駅がある江東区エリアの治安
住吉駅周辺に居住を考えている方は、治安が気になるかと思います。
江東区にある住吉駅周辺の治安について、警視庁のデータを調べて表にまとめました。
犯罪件数
江東区の犯罪件数は下記のとおりです。
【江東区の犯罪件数】
年 | 犯罪件数(件) |
令和3年 | 2,537 |
令和2年 | 2,803 |
令和元年 | 3,375 |
平成30年 | 3,815 |
平成29年 | 4,359 |
※各年の犯罪件数についてはExcelデータの区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(CSVファイル)の「江東区計」を調べて表に記載しています。
平成29年から徐々に犯罪件数が減少傾向にあり、令和元年から2年にかけては特に大きく減少していることがわかりました。
治安の良さ(犯罪率)
犯罪率について住吉駅がある江東区と、東京23区の値を比較して下記の表にまとめました。
【江東区の犯罪率】犯罪件数÷人口×単位人口(100)
地域 | 犯罪率 |
江東区 | 0.48% |
23区全体 | 0.59% |
区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 警視庁 (tokyo.lg.jp)を参照
住民基本台帳による東京都の世帯(令和3年)東京都の統計 (tokyo.lg.jp)を参照
令和3年のデータを基に計算式を使って犯罪率を導いたところ、江東区よりも東京23区全体の犯罪率のほうが0.1%ほど高くなっています。
さらに、住吉駅近辺の住吉、毛利、猿江の各地域についても調査しましたので下記の表をご覧ください。
場所 | 令和3年犯罪数(件) | 令和3年凶悪犯数(件)1 |
江東区住吉1丁目 | 15 | 0 |
江東区住吉2丁目 | 13 | 0 |
江東区毛利1丁目 | 11 | 0 |
江東区毛利2丁目 | 4 | 0 |
江東区猿江1丁目 | 11 | 0 |
江東区猿江2丁目 | 12 | 0 |
合計数(件) | 66 | 0 |
※犯罪、凶悪犯件数はExcelデータの区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(CSVファイル)の「総合計」と「凶悪犯計」を確認後、記載しています。
凶悪犯数はどの地域も0でしたが、毛利2丁目以外はほぼ同数の犯罪件数が確認できました。
住吉駅から比較的離れた場所でも、安全に関して注意を払う必要がありそうです。
住吉駅周辺に関する治安の実際の口コミ
続いて、住吉駅近辺の実際の口コミも見ていきましょう。
よい口コミとややネガティブな口コミのどちらも紹介します。
治安はとてもいい。子供たちも礼儀を知っている。マンション内で他の住民とすれ違うときは必ず挨拶が飛び交う。礼儀を知る素敵な住民達が多い印象。最寄り駅からの帰り道は細い道を通ることはなく、広い道で帰るため、たとえ夜道でも精神的不安を感じることはない。
マンションノートより引用
女性 20代
地域住民とのつながりもあり、治安に関しては安心できる面があるようです。
続いてややネガティブな口コミです。
土地柄しょうがないのですが、夜は繁華街に客引きがたくさんいるので道が通りづらく、早朝は喧嘩風景を何度も目にしました。繁華街を避けて通れば問題ありません。
マンションノートより引用
女性 30代
繫華街近辺は朝と夜の両方とも注意が必要といえそうです。
住吉駅エリアの水害時・地震時の備えは?

大きな地震や水害などの自然災害は全国各地で起きています。
そこで、江東区のハザードマップを参考に住吉駅近辺について調査しました。
水害時から順に見ていきましょう。
住吉駅近辺の避難先は下記の施設です。
- 毛利小学校
- 東川小学校
- 深川第七中学校
- ティアラこうとう

住吉駅周辺は標高が約7メートルと低くなっており、近隣地域も同様に標高が低いです。
次に洪水ハザードマップを紹介します。
洪水深さ.png)
洪水時間.png)
洪水ハザードマップは住吉駅の東側を流れる荒川の堤防が決壊したときを想定して「浸水の深さ・時間」の2種類があります。
想定規模を下記の表にまとめました。
【洪水ハザードマップ想定規模概要】
想定時間 | 想定降雨量 | 想定規模 | |
洪水氾濫 | 72時間 | 632mm | 1000年に一度 |
洪水ハザードマップは1000年に一度を想定して数値が算出されています。
続いて大雨浸水ハザードマップも見ていきましょう。
大雨.jpg)
大雨浸水ハザードマップは、「隅田川と新河岸川流域」および「江東内部河川流域」を想定しています。
想定規模について下記の表にまとめました。
【大雨浸水ハザードマップ想定規模概要】
想定時間 | 想定降雨量 | 想定規模 | |
大雨浸水 | 1時間 | 153mm | 1000年に一度 |
大雨浸水ハザードマップも洪水ハザードマップと同様に、1000年に一度を想定して数値が算出されています。
高潮深さ.png)
高潮時間.png)
高潮ハザードマップは昭和に発生して大規模な被害をもたらした「室戸台風」の規模を想定した「浸水の深さ・時間」の2種類があります。
【高潮ハザードマップ想定規模概要】
想定hpa | 想定移動速度 | 想定規模 | |
高潮 | 910hpa | 1時間に73km | 1000年から5000年に一度 |
各ハザードマップを参考に水害に備えましょう。
浸水深は1mを超えると床上まで上がってきます。
日頃から、あらかじめ避難経路や避難先を確認して水害に備えておきましょう。
【首都直下型地震・震度予測図について】
次に、首都直下型地震について説明します。

江東区では、下記の3つの避難場所を設定しています。
- 拠点避難所
- 避難所
- 避難場所
災害が起きた場合、最初に開設されるのは「拠点避難所」です。
住吉駅近辺の拠点避難所は下記の3つです。
- 毛利小学校
- 東川小学校
- 深川第七中学校
次に、避難所について見ていきましょう。
避難所とは、地震により自宅で生活が難しい場合の受け入れ施設です。住吉駅近辺の避難所は、「ティアラこうとう」と「男女共同参画推進センター」の2施設が設定されています。
最後に地震の規模が大きく地域全体に危険が及んだ場合、「猿江恩賜公園」が避難場所になります。
住吉駅は荒川や隅田川にも近く周辺にも川が流れているので、地震発生時に津波の心配が気になる方もいるかもしれません。江東区では荒川・隅田川ともに想定される津波よりも堤防を高く設定し、事前に備えています。
また、補足として江東区の公式ホームページでは以下のように述べています。
江東区においては、堤防や防潮堤を越えるほどの大きな津波に襲われる可能性は極めて低いと考えられます。
江東区における津波の影響について|江東区 より引用
しかし、万が一の場合は江東区が設定した下記の一時避難施設に避難してください。
- (株)LIXIL
- 日本ヒューレット・パッカード
※ただし、勤務時間外に災害が発生した場合は使用できませんのでご注意ください。
次に、住吉駅近辺の地震の規模についてです。
下記のハザードマップをご覧ください。

住吉駅や周辺地域も震度6を超える激しい揺れが予測されています。
災害はいつ発生するかわかりません。災害が発生しても迅速に対処できるように、普段の生活から防災意識を高めてみてください。
住吉駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は?

住吉駅周辺の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校について紹介します。
住吉駅周辺の保育施設

住吉駅周辺の保育施設は2キロ圏内だと膨大な施設数になるため、1キロ圏内の保育園・幼稚園を駅から近い順に一部紹介します。
保育園 | めばえ保育園 はなかご保育園 キッズスマイル江東猿江 毛利保育園 テンダーラビング保育園住吉 スマイルクラブナーサリー住吉 猿江保育園 グローバルキッズ住吉園 菊川保育園 アソシエ住吉扇橋保育園 マミー保育園扇橋 まかな保育園 グローバルキッズ西大島園 キッズパートナー菊川 保育園ミルキーウェイ清澄白河園 |
幼稚園 | まなべ幼稚園 江東区立つばめ幼稚園 墨田区立菊川幼稚園 まんとみ幼稚園 |
また、住吉駅近辺には1時間から利用可能な託児所「ママズスマイル錦糸町店」もあります。
住吉駅周辺の小・中学校

住吉駅から1キロ圏内には8校の小学校、1.5キロ圏内では全部で16校ありましたので紹介します。
(住吉駅から近い順に記載)
小学校 | 江東区立東川小学校 江東区立毛利小学校 墨田区立菊川小学校 江東区立扇橋小学校 江東区立第一大島小学校 江東区立北砂小学校 江東区立川南小学校 江東区立元加賀小学校 墨田区立中和小学校 墨田区立錦糸小学校 江東区立第一亀戸小学校 江東区立大島南央小学校 墨田区立緑小学校 江東区立第二亀戸小学校 K.インターナショナルスクール 江東区立深川小学校 |
住吉駅周辺の中学校
周辺の中学校.jpg)
次に中学校を見ていきましょう。
住吉駅から1キロ圏内には4校の中学校があり、2キロ圏内まで範囲を広げると大幅に増加し、全部で16の中学校がありました。駅から近い順に紹介します。
中学校 | 江東区立深川第七中学校 東京都立両国高校附属中学校 江東区立第三亀戸中学校 江東区立深川第一中学校 江東区立深川第四中学校 江東区立大島西中学校 江東区立第二南砂中学校 墨田区立竪川中学校 江東区立深川第六中学校 江東区立第二大島中学校 江東区立第四砂町中学校 K.インターナショナルスクール 墨田区立錦糸中学校 UIA International School of Tokyo 江東区立南砂中学校 私立中村中学校 江東区立深川第二中学校 日本大学第一中学・高等学校 江東区立砂町中学校 墨田区立両国中学校 |
住吉駅周辺の高等学校
周辺の高等学校.jpg)
住吉駅から2キロ圏内には全部で10校の高等学校があります。駅から近い順に紹介します。
高等学校 | 東京都立科学技術高校 東京都立両国高校 東京都立墨田工業高校 東京都立大江戸高校 東京都立城東高校 K.インターナショナルスクール UIA International School of Tokyo 私立中村高校 東京都立深川高校 日本大学第一中学・高等学校 |
住吉駅周辺の病院の数は?

住吉駅近辺(1キロ圏内)の病院に関してマピオンで調査した結果、133軒ありました。
こどもクリニックをはじめ、歯科や内科、眼科、レディースクリニックなどのさまざまな病院施設が充実しています。
その内、小児科は12軒、内科は43軒、眼科は9軒、婦人科は3軒が確認できました。
(上記は2023年1月9日時点の情報です)
江東区の行政支援制度について

江東区の行政支援から下記の2つを紹介します。
- 子ども家庭支援センターみずべ
- ことみせ
順に見ていきましょう。
子ども家庭支援センターみずべ
「子ども家庭支援センターみずべ」とは、子どもと一緒に遊んだり、子どもの悩みを相談できる場所です。
初めて利用するときに「みずべカード」を作る必要があります。その際に「身分証明書」が必要になりますので、忘れずにお持ちください。
こども家庭支援センターみずべは、江東区内に全部で下記の8施設です。
- 深川北みずべ
- 豊洲みずべ
- 有明みずべ
- 東陽みずべ
- 大島みずべ
- 南砂みずべ
- 亀戸みずべ
- 住吉みずべ
自転車置き場とベビーカー置き場は各施設にありますが、豊洲みずべは自転車置き場が保育園と共有のため台数制限があるのでご注意ください。
住吉駅近辺の住吉みずべは住吉駅から歩いて7分、バスを利用して住吉1丁目バス停で下車すれば歩いて3分の利便性が魅力です。
子育てについての悩みを現地で直接相談できる他、電話やメールでも対応しているので相談してみてください。また、専門の臨床心理士に相談もできます。
各施設共通でおもちゃの持ち込みはできませんが、年齢に応じて遊べるおもちゃが豊富に揃っているので子どもは楽しめるでしょう。
各地域の施設をぜひ利用してみてください。
※子ども家庭支援センターみずべの情報は2023年1月9日時点の情報です。
ことみせ
江東区は各種SNSを駆使しながら積極的に発信しています。今回は、江東区が公式に運用しているInstagramアカウント「ことみせ」について見ていきましょう。
ことみせの発信内容は江東区のお店に関する情報で、フォロワー数は約1500人、投稿数は400に迫る勢いで活動を続けています。フィード投稿と呼ばれる写真投稿の他にリールという動画もアップしていて、中でも亀戸養生料理の動画は、再生回数が1万回を超える人気コンテンツです。
ことみせ(@kotomise) • Instagram写真と動画
また、江東区では「ことみせスタンプラリー」というイベントも開催しています。イベントに参加している江東区内の異なるお店を利用してスタンプを3つ集めて応募すると、抽選で江東区で使えるお食事券が1,000円分当たります。
2022年の7月からイベントが始まり、2023年の3月まで続いているのでぜひ参加してみてください。
※ことみせに関する情報は、2022年3月2日時点の情報です。
関連リンク
子ども家庭支援センターみずべ | 江東区 子育て情報ポータルサイト
住吉エリアの住みやすさは?暮らしのスポットをチェック!
商業施設、スーパーマーケットなどの買い物スポット
住吉銀座商店街には、カレーのお店や酒屋、クリーニング店などさまざまなお店があります。
住所 | 東京都江東区住吉2丁目13 |
まいばすけっと 住吉駅前店はその名のとおり駅前にあります。駅から近いので仕事帰りの買い物に便利です。
住所 | 東京都江東区住吉2丁目7−13 アーバネックス深川住吉2 |
まいばすけっと 住吉駅北店も駅から近いため利用しやすいでしょう。
住所 | 東京都江東区毛利1丁目18−8 |
VIERRA江東橋は、西日本に店舗を出している「VIERRA」が東京に初進出した商業施設です。オーケーやダイソー、スギ薬局が入っています。
住所 | 東京都墨田区江東橋5丁目5−3 |
ライフ深川猿江店は大型のスーパーです。駐輪場や駐車場が充実しているので、自転車や自動車での買い物もしやすいでしょう。
住所 | 東京都江東区猿江2丁目16−8 |
ホームズ江東猿江店は、自転車や家具などのさまざまな商品を扱っています。ライフ深川猿江店の隣にあるので、ライフへの買い物のついでに利用する人も多いようです。
住所 | 東京都江東区猿江2丁目16−3 |
図書館・公園
江東区こどもプラザ内の図書館は特徴的な外観をしています。公園も近いので親子で過ごす場所としてオススメですよ。
住所 | 東京都江東区住吉1丁目9−8 |
猿江恩賜公園はとても広い公園です。テニスコートやバスケットコートがあります。
住所 | 東京都江東区住吉2丁目、毛利2丁目 |
住吉一丁目公園は閑静な住宅地にあります。かわいい遊具もあるので、子どもも楽しんで遊べるでしょう。
住所 | 東京都江東区住吉1丁目8-13 |
扇橋河川公園は小名木川の隣にある公園です。遊具はありませんが芝生が生えているので、子どもが転んでもケガをしにくく安心して遊べます。
住所 | 東京都江東区猿江1丁目5−18 |
クリニック
あそか病院は住宅街にある大きな病院です。開院は1930年と歴史があります。外来、入院、退院支援などをおこなっています。駐車場も広く、家族が車で送迎できるのもポイントです。
住所 | 東京都江東区住吉1丁目18−1 |
すみよし婦人科クリニックには、産婦人科、泌尿器科、皮膚科があります。さらに、医療脱毛も提供している女性の味方といえる場所です。
住所 | 東京都江東区住吉2丁目7−6 |
住吉駅前歯科医院は完全個室制なので、プライバシーがしっかりと守られています。また、おもちゃ待合室もあるので子ども連れでも利用しやすいです。
住所 | 東京都江東区毛利1-11-14 |
よしだ内科クリニックは黄色い建物が目印です。内科、消化器内科に加えて、アレルギー科もあります。
住所 | 東京都江東区住吉2丁目5−17 |
真田整形外科医院は捻挫、ぎっくり腰、骨折、など幅広い外傷に対応している医療機関です。2013年に改装していて、外観も院内も清潔感があります。
住所 | 東京都江東区住吉2丁目18−3 |
寺社仏閣
摩利支天尊日先神社は住宅街にある神社です。赤い鳥居が美しいです。
住所 | 東京都江東区猿江1丁目22 |
重願寺は浄土宗のお寺です。立派な山門が特徴です。木の質感が活かされた美しい本堂があります。
住所 | 東京都江東区猿江1丁目11−15 |
妙壽寺 猿江別院では、展覧会や講演会などのイベントがおこなわれます。
住所 | 東京都江東区猿江2丁目5−14 |
猿江神社は千年以上の歴史があるといわれる神社。御社殿は築70年余りのため、日本でも最古の部類に入る鉄筋コンクリート造りの建物です。
住所 | 東京都江東区猿江2丁目2−17 |
先ほど紹介した猿江神社の鳥居をくぐってすぐ右側にあります。「別の神社の境内にある神社」という珍しい神社です。
住所 | 東京都江東区猿江2丁目2 |
最後に
最後まで江東区住吉駅についての街紹介をご覧いただき、ありがとうございました。
住吉駅近辺は治安がよく自然も豊かで、主要駅の渋谷駅や新宿駅まで約30分以内で到着する好立地です。
住吉駅は比較的標高が低い場所にありますが、江東区ではハザードマップを整備したり、津波に対する堤防を整えたりするなど、自然災害に対してしっかり備えています。
また、子育てをしやすいようなサポート体制が充実しており、江東区内の飲食店ではスタンプラリーをおこなうなど街全体に活気があります。
江東区住吉駅周辺でお部屋探しを考えている方は参考にしてみてください。
<近隣エリアの情報はこちら>
住吉駅が気になる方は、近隣地域の情報もぜひ確認してみてください!