一般コラム
街紹介

大塚の由来

こんにちは!

今回の街角エッセイは

「東京都豊島区 大塚の由来」についてお届けします。

 

 

 

大塚という地名・名称は全国に何百とあります。

そもそもという文字の意味は、

土が小高く盛り上がっているところ、目印などにするために

 

 

土を高く盛った場所、墓、標識(一里塚)などの意味があります。

 

 

また、塚の築かれる所が境界であるということから、

“>

この世とあの世を分ける場所であるという、

 

 

ちょっと気味の悪い意味もあるようです。

地名の由来は、

 

 

太田道灌が狼煙を上げるための物見塚があったからという説

 

 

古墳説など、諸説あります。

 

改選江戸志という地誌には、付近に住む人々の話として

 

 

「大塚通りの南裏、森川鉾太郎という人の屋敷内に

 

 

高さが1メートル50センチの塚があり、

 

 

その塚の上に榎の朽ちた大樹がその塚と同じ高さで残っている。」

 

 

と記されています。

 

やはり塚としては大がかりなものだったに違いありません。

 

 

今ではもうありませんが、昔は、塚の脇に稲荷が祀られていて、

 

 

大塚稲荷と呼ばれていました。

 

 

当時から何の塚であったかは不明だったようです。

謎に満ちた大きな塚の影響かどうかはわかりませんが、

江戸後期、滝沢馬琴の長編伝奇小説

 

 

「南総里見八犬伝」の登場人物のひとり、

 

犬塚信乃戍孝(いぬづかしのもりたか)の出生地として設定されています。

信乃の父、大塚番作が戦いからこの地に戻ってみると

継ぐべき家督が無くなっています!

大塚姓を名乗ることが出来なくなってしまったので、

大塚の大という文字に点をひとつ付けて、犬塚と名乗ります。

その息子が犬塚信乃というわけです。

大塚の姓に点を付け、犬塚にしてしまうネーミングは

ちょっと笑ってしまいますね!

【物件探しはこちらから】
【売却・査定特集ページ】